The Battle for Chinese Old and Odd Goods

夢の四馬路か 虹口の街か
ああ 波の音にも 血が騒ぐ

魔都古玩城 3




風雲古玩城 続風雲古玩城
江南古玩城 春秋古玩城
春節古玩城 荊楚古玩城
蜀道難古玩城 兵法古玩城
少林古玩城 新年好古玩城
出塞古玩城 白酒辣椒古玩城
走婚古玩城 海峡古玩城
葉隠古玩城 駱駝古玩城

競売古玩城


魔都古玩城
人獣偶像日用雑器文房四宝
書籍地図土産雑貨

上海寧波紹興杭州ホテル


魔都見聞録
摩天楼・里弄古鎮・故園烈女・烈士
湖上・路傍大宴・小吃




文房四宝


蝉形銅水盂
「萬禮」款 「一鳥驚人」賛
幅3.5cm 翼長13cm 長さ6.5cm 高さ2cm
500元(8000円・1元=16円換算)
上海市豫園華寶楼古玩城



 

水盂だとすると、珍しい水盂である。閉じると隠れてしまう羽の付け根に、わずかに開口部があり、その中に空間があって、確かに液体を溜めることができる。内側が墨で黒ずんでいるのは、水盂として使われた痕跡か。

しかし、買うに当たっては、ずいぶん迷った。近年の作品に見えて仕方なかったからである。どうしてそう見えたのか、よくわからない。精巧過ぎると思ったのかも知れない。赤銅と黄銅を組み合わせた細工は、非常に丁寧で、回転部分も実にスムーズに動く。精巧というのは、近年の技術水準をいうのではなく、昔の職人の手に属するものであることは、ちょっと考えるとわかるのに、そのときは思いが及ばなかった。

魏さんが、「こんなのは初めて見た。買った方がよい」としきりに勧めてくれたが、それでも躊躇した。しかし、買う気がないように見えたのが、幸いした。1300元(2万800円)というのを、最終的に半値以下に下げるのに成功したからである。

手に取ると、ずしりと重い。羽の模様を模して彫り込んである賛は、「一鳥驚人」(いっちょう、ひとをおどろかす)と読める。一羽の鳥が飛び立って、人を驚かせたという、それだけの意味。「一」の解読に苦労したが、篆刻家の端くれとして、突き止めた。「弐」という文字の中が「一」になっているのだ。今回の古玩買いで、螺鈿虎紐木印と双璧の逸品であると、いまは確信している。


瑠璃釉方形水盂
幅8cm 高さ3cm
432元(6912円)
上海市南京路「朶雲軒」





数年前、古玩屋の店頭、とくに江南のそれに、100元(1600円)単位の安値で転がり、あふれかえっていた水盂は、どこへ行ってしまったのだろう。国営店でも民間の古玩城でも、とんと見かけない。たまにおもしろいのがあると、数千元(10万円)の値がついている。

ただ、上海の「朶雲軒」は、中国屈指の国営書道用具専門店だけあって、水盂コーナーが生き延び、30点ばかりが並んでいた。よいものは、さすがに高く、手が出ない。これは姿と値段の折り合いがついていそうなので、買った。ほかとひっくるめて、10%オフのクチだが、値札の書き込みを見ると、それ以前に600元(9600円)を20%引きの480元(7280円)に訂正してあった。品薄なのに、値下げ。不思議なことである。


青花球形水盂
長径8cm 高さ4.5cm
360元(5760円)
上海市南京路「朶雲軒」




これも「朶雲軒」で、10%オフで購入。買えそうな水盂は、全部買ってしまう覚悟で臨んだが、価格的な問題から、結局、上掲とこれとの2つにとどまった。次回上海に来るのはいつになるかわからないが、それまで水盂コーナーは維持されているであろうか。買えそうな水盂は残っているであろうか。ちょっと心配。


青花円盤形水盂
清代 長径11.5cm 高さ3.5cm
400元(6400円)
浙江省紹興市延安西路「紹興市文物商店」





純白の地肌にコバルトを薄く刷いた禁欲的なたたずまいは、装飾過剰に陥りがちな中国の近世美学の中では、珍しいといえる。杭州の空港売店で立ち読みした'07年の香港オークションの図録によれば、正しくは「洗」と呼ぶ器である。つまり筆洗だ。コレクションの1ジャンルをなしており、高値で取引された名品の写真も掲載されていた。

水盂との厳密な区別は、あまりないように見える。古玩屋店頭で影が薄いのは、水盂同様、いや、それ以上かも知れない。国営商店にぽつんと置いてあったので、購入。売り子のおばちゃんは、息子が東京に留学中なのでと、下掲の水盂ともども、10%と端数を負けてくれた。


仏手柑形水盂
清代 幅6.5cm 高さ4cm
270元(4320円)
紹興市延安西路「紹興市文物公司」





仏手柑を象った水盂である。ヤフオクに、見るからにまがい物という類似品が、ときどき出る。しかしこれは、清代とのお墨付きがあった。国営商店なので、信じておこう。それにしても、中国人は仏手柑が好きだ。あの奇怪にねじ曲がり、絡み合った表皮の形が、装飾過剰趣味をいたく刺激するのだろう。


仏手柑石榴桃文水盂
清道光年代? 長径7cm 高さ2.5cm
300元(4800円)
紹興市新建南路魯迅故居前古玩城





この水盂にも仏手柑が……。桃と石榴の3種混合で描かれている。それに蝙蝠。いずれも吉祥のシンボルである。500(8000円)というのを、一声で負けさせた。清道光年代製だという。赤い彩色は道光の特徴なのだそうだ。もちろん真相は不明。まあ、古そうな雰囲気はある。


粉彩水盂
清同治年代 長径6cm 高さ7cm
300元(4800円)
上海市広東路「上海文物商店」





清同治年代に特徴的な描画である。形状は平凡だったが、値段が妥当だったので、押さえておいた。上海の文物商店も水盂枯れで、めぼしいものは、これしかなかった。いずれ水盂は古玩市場から姿を消すだろう。コレクターとしては、仕入れに窮することになるが、一方で、品薄による価格の急騰に期待する気持ちもある。


青花水盂3点
長径4.5〜5cm 高さ5〜6cm
110元×2+50元=270元(4320円)
寧波市馬園路「寧波市文物商店」





次々と姿を消してゆく水盂のなかで、しつこく消え残っているのが、このタイプの青花水盂である。値段も安く、急騰の気配もない。これ3つ買って、出来のよくない水盂1点にも及ばない価格。ついつい店にあった全部を買い占めてしまった。

別の店でも、数点が1点50元(800円)から100元(1600円)のアナクロ価格で出ていて、魏さんに全部買うよう勧められたが、1点単位では安くても、5点、10点となると、まともな水盂を買えるほどの高額になるので、断念した。なにより、このシリーズは、すでに20個ばかり、わがコレクションにあり、もういらんのである。


青花水盂
長径7cm 高さ8cm
80元(2080円)
寧波市中山西路范宅文化市場





それでもなお、同じシリーズのこの水盂を買ってしまった。言い値は120元(1920円)だった。このことについては、深〜い事情がある。その事情については、この後、おいおい明らかにしてゆく。いまはただ、中国における老人福祉問題がかかわっているとだけ、述べておく。ふがふが。


水盂匙4本
長さ7〜11cm
120元(1920円)
上海市東台路古玩街





ただの土産物街となり果てた上海東台路で、水盂の匙をたくさん揃えている店があった。古いのか新しいのかわからないが、それなりの細工が施されている。見つくろって4本買う。180元(2880円)というのを値切る。水盂の古玩市場退場とともに、匙もいずれ退場するであろうから、ケチらずもっと買って帰ればよかったと、帰国後に思う。


四足硯
おまけ2硯付き
宋代? 縦12.5cm 横9cm 高さ4cm
600元(9600円)
寧波市中山西路范宅文化市場





古風で非常に美しい姿をした硯である。店主によれば、「宋代」とのことで、表面に何度も唾を塗りつけては、水の乗りのよさを強調した。宋代でなくてもよいから、おっちゃん、そうたびたび唾を塗るのだけは、やめてくれる?

緑がかった石である。陸の造りも、海の造りも、変哲がないが、それがかえって素朴な美しさを醸成している。4本の脚には安定感があり、ひっくり返した裏面は、荒く削った鑿の跡が残っている。名品に見える。

大きさも手頃

さて、この硯を売っていた店の主人は、初め死んでいるのかと思った。偽物ばかりともいわれる寧波の古玩城でのこと。店の入り口の寝椅子の上で、口を半開きにして、手足をだらんと下げ、ぐったりしている様子は、行き倒れそのものだった。近づいてゆくと、むっくりと起き上がり(写真下)、ふがふがと口をきき始め、こちらがかえって驚いた。



食事もここで済ます。寝泊まりもしているのだろうか

この店のもうひとつの特徴は、がらくたの山。とりわけ、硯の山が圧巻。上の写真、入り口の扉の脇に堆積している黒い板状のものがは、すべて硯である。先に目についたのは、下掲の2点。いずれも、上部に彫られている縁起物の獣・皮休(ピーショー)の出来がよいように見えた。

値段を聞くと、「清乾隆25年」とある左側のが80元(1080円)、「清道光3年」とある右側のが60元(960円)と、めちゃ安。か、買ったー。さらにほかにめぼしい硯がないかと物色していると、死に損ないの店主が、硯の山をより分けて引っ張り出してきたのが、宋代だとかいう先の硯だった。

左:清乾隆25年? 縦11.5cm 横7.5cm 高さ3.5cm
右:清道光3年? 縦13.5cm 横9cm 高さ3cm



しかも、宋代のを買うと、上の2点をおまけにつけるという。いやもおうもなく、買うと決める。で、支払いの段になると、800元(1万2800円)だという。おっちゃん、最初に600元(9600円)というたやないかと詰め寄ると、ふがふがと耳が遠いふりをする。そんな演技にはだまされず、当初の約束通りの価格でゲット。

ところで、店内のがらくたの山は、とても魅力的に見えた。しかし、2、3歩踏み入れ、そのあまりの乱雑さに踏査を断念。だが、この数秒の間に、棚にある青花水盂にちらと視線を投げたのを、死に損ないのおっちゃんは、見逃さなかった。かつて知ったるがらくた山に、すいすいと分け入って、水盂を下山させ、買えという。

先に述べたとおり、青花水盂はもう買わないと決めていたので、断ると、「わしゃ、ことし87歳で、耳は遠いし、心臓に持病がある。もうほとんど死んでいる。功徳を施すと思って、どうぞ日本に持って帰ってほしい。120元(1920円)にしとくから」という。まあ、ここは欺されてやろうと、80元(1280円)で引き取った。中国の老人福祉問題といったのは、このことである。ふが。

 

左:がらくたの山に分け入る 右:カメラを向けると、はいポーズ

おまけにつけてもらった道光3年の硯と全く同じものが、寧波の次に回った紹興の古玩城で、いくつも売られているのを見た。言い値は250元(4000円)と高かったが、土産物用の模造品か、よくて、定番の実用品、いずれにしろ、大量生産品であることは、間違いない。死に損ないのおっちゃんは、死に損ないどころか、商売の天才、寧波・浙江商人の鑑のような人であった。


湖州毛筆2本
上海市福州路「仰暁英」

梅花図扇子
呂永亮筆

紫瀚画館図録
芸術総監・呂永亮
上海市浦東新区南泉北路「紫瀚画館」





浙江省湖州は北の太湖と南の杭州に挟まれた地方で、宋代に蘇軾が確か知事を務めている。次項で触れるように、昔から良筆の産地として有名らしい。いまでも筆屋はどこも、湖州毛筆を売り物にしている。この筆を入手した上海福州路の文房具店も、名刺に「湖州市善l芸龍牌湖筆」「湖州双羊牌毛筆」を取り扱い商品に謳っていた。

筆は上海在住の画家・書家・篆刻家の呂永亮が買ってくれた。呂氏は20年ばかり前、数年間を東京で過ごしたことがあり、そのときに知り合って、ともに飲食したり、自宅に招待したりする仲になった。現在は、上海美術界の気鋭作家グループのリーダー格となり、また、大きな画廊の運営を任されて、若いながら、大家の様相を呈している。

今回は久々の再会で、とても喜んでくれ、一緒に福州路を歩いていて、筆者が筆に興味を示したのを見て、自分がときどき使う店で、使いやすい筆を選んでくれたのである。表装の道具にも興味を示したところ、「表装は力仕事です。ぐったり疲れます。健康状態が万全でないと、難しいです」と止められた。



左:筆を選ぶ呂永亮氏

呂氏はまた、扇面に文字と絵を描いたものを、用意してくれていた。「でも、装丁に出そうとしたら、サイズが扇子の骨に合いませんでした。今晩中に描き直して、明日あらためて、持参します」という。

で、翌日いただいたのが、下掲の扇である。どちらが表で裏か迷うところだが、梅花図のある方には、右肩に「道堂」の関防印、左端に「暗香」と「永亮画」の文字と「永亮印」「無量寿」の落款がある。

裏は、中央に大きく、「此中有真意」の文字。右肩に「心無妄思」の関防印と「穴吹先生雅正」。左端に「戊子年十月」「永亮書於上海」の文字と、「永亮」「金星居士」の落款。



暗香



此中有真意

呂永亮氏が運営を任されている画廊の図録(写真下)もいただいた。それによると、画廊は「紫金瀚宮」という古風なビルの一部を占めている。ビルには、画家や立体造形家数人のアトリエも入居していて、中国最先端の芸術空間になっている。


浦東新区、黄浦江が右に大きく湾曲する陸家嘴の紫金瀚宮



図録中の呂氏作品 「寒村暮色」 国画 180×100cm
2006年第42回亜細亜現代美術展国際賞優奨作品




西冷印社篆刻用具
円形印床90元+印材凍石50元×2
+印泥箭鏃200元+印盒10元=300元(4800円)
上海市河南中路「上海西冷印社」





呂永亮氏と知り合ったころ、筆者は篆刻に熱中しており、「呉昌碩の孫弟子の兄弟子」という題で、一文を書いたことがある。「西冷印社」は呉昌碩が興した篆刻の総本山というべき結社で、杭州に本社があり、10年前に訪ねたことがある。呂氏との会話は自ずから篆刻に及んだが、上海にも河南中路に「上海西冷印社」があり、印泥などは、上海から杭州に卸しているとのこと。

呂氏の話によると、印泥を正しく調合できる職人は、上海西冷印社に1人いるきり。後継者や弟子もいないという。呂氏はその職人と親しくなり、「一等高い印泥は化学色素を使って発色を調整している。自然でいちばんよいのは、上から2番目くらいの製品」といった裏話も、聞いたという。

かねてより、印泥は「箭鏃」を愛用している。日本国内でふつうに入手できる西冷印社製印泥は、これと「光明」「美麗」の3種だが、「箭鏃」は中でいちばん高い。西冷印社のラインナップの最上位は、別の銘柄になっているので、「箭鏃」を上から2番目くらいと勝手に決め、さっそく買い出しに出かけた。



へらですくって団子にし、量を測る

店には、呂氏がいう職人さんがいた。「箭鏃」を50グラム注文すると、琺瑯の容器の右から2番目のを開け、印泥をすくい出し、正しく50グラムを測り取った。これで200元(3200円)。日本で買うと、高い店では、30グラム8000円、安いところでも、同2800円くらいするから、割安は割安。しかし、測り売りがあるとは、知らなんだなあ。ついでに、印床と印材を買って帰る。


浙江省
紹興市
─魯迅の故郷─
公元2008年10月8日


●延安西路・紹興市文物公司 紹興市の文物商店は、さすが国営と思わせる荘重な構えであった。中も広く、従業員も不自然なほど多かった。しかし、値付けにばらつきがあり、なんかへんだなー、と思っていると、実は国営と民営の2店が入居しているのだという。



荘重な構えのエントランス

確かに「白玉齋」「蘭亭軒」とふたつの屋号の看板が別々に上がっており、相互に行き来できない構造。官民で経営を競わせようという方針らしい。国営店の民営化は、上海の朶雲軒といい、寧波の文物商店といい、どこでも時流のようである。

値段は、国営店の方が安かった。水盂を例に取ると、国営店で500元(8000円)前後のものが、民営店では、品物の質によらず、すべて1500元(2万4000円)。あきらかにぼったくりとみえた。売れた場合の利益率は、民営店に分があろうが、売れるとは思えなかった。実際、国営店の方でしか買わなかった。勝負はいつごろつくのだろうか。



こちらは国営の「白玉齋」



こちらは民営の「蘭亭軒」



文物商店に隣接する紹興博物館。
今はまだ国営だけれど、将来は民営化?



●新建南路魯迅故居前・紹興古玩城 数年前に紹興に来たときは、案内されなかったので分からなかったが、魯迅旧居のすぐ先に古玩城があり、これが文物商店にまして、荘重なたたずまい。門を2つも3つも潜って、本丸の古玩店に至る。

明代の建築で、「大明公寓」といったらしいので、アパートの類だったのか。重要文化財として、修理保護されている。そんな立派なところに、古玩屋など入れておいていいのか、という議論が当然ながら起こっているという。



外側の門を潜り……



内側の門を抜けると……



石畳の中庭、木立に囲まれて
古玩店がぽつんと1軒




建物の由来



本館に入居する古玩店。
写っている人間は、全部店の関係者で、
麻雀にうつつを抜かしている


実は別の場所に建築中のビルに、ここの古玩屋を移転させる計画が進行中。だが、新しい古玩城の家賃は、年3万元(48万円)とかで、小資本の古玩屋には、敷居が高すぎ。まして、屋敷内の通路で筵商いをする零細業者に払える額ではなく、年内と決められた移転期日に猛烈な反対運動が起こり、それが功を奏して、もうしばらくいてよいことになったそうだ。

「それ以上に問題があるのは……」と中庭の1軒古玩屋の主人が語り出したところでは、移転先の新しい古玩城は……。いや、この話は、当該項目で明らかにすることにしよう。な、なんだ、なんだ、なんなのだー、早くおせーて!

 

屋敷内の通路も石畳。
筵商いにも風情が……



●興中南路・紹興旅遊品古玩市場 さて、その新しい古玩城は、市の中心に近い大通りに面したビルにある。ビルは見上げるほど高い。古玩城はその3階に入居しているが、1階も2階も工事中で、コンクリートやら鉄筋やらが、散らばったまま。たぶん上階も同じだろう。

3階の古玩城のみが営業中で、それもテナントの充足率は5割程度か。昇りのエレベータは動いたが、降りは呼んでもやってこず、ほこりっぽい階段を歩いて降りた。要するに、未完成。先の古玩城の趣とは、比べるべくもない殺風景である。



高いけど荘重さに欠けるビル



毛沢東がお出迎え

だが、並んでいる商品はすごい。古来当地では、古越青磁の名窯が長い歴史を持っている。とくに、魏晋南北朝の時代、盛んに焼かれた動物モチーフの明器、つまり副葬品に特徴がある。

動物モチーフ作品の世界一のコレクターは、東京・日本橋の「浦上穹窿堂」で、その店の長い顧客であるシラタニ・カメラマンは、いつの日か自分も、動物モチーフ作品を持ってみたいものだと思っていた。

それが、目の前にずらり。一部は偽物と思われるが、おおむね眞作。シラタニ・カメラマンが、買うならこれと、心に期していた蛙形の水盂もずらり。おそるおそる値段を聞くと、3万8000元(60万8000円)と、こともなげな答え。「やっぱりなー」とシラタニ・カメラマン、ため息を漏らす。

で、ここで先の中庭1軒古玩屋の主人の話に戻る。「あそこに入居している古玩店経営者の2人に1人は、警察に逮捕歴がある。なんで? もちろん盗掘」。なにしろ乾驤ネ前は持ち出し禁止である。魏晋南北朝となると、持ち出しどころか、学術調査以外は、発掘も犯罪である。

すなわち、この古玩城の動物モチーフ作品は、どれもこれも墓場からこっそり掘りだしてきた盗品に他ならない。「やっぱりなー。逮捕のリスク込みの値段だから、高いはずやわな」とシラタニ・カメラマン、再びため息。

たとえ金策がついたとしても、こんどは出国時に逮捕のリスクがあり、それを負うのは自分自身。「やっぱりなー。買われんなー」。賢明な判断といえよう。



うーん、60万円かあ



名産の臭豆腐と上海ガニで昼食の店番


●魯迅中路・紹興古玩市場 前回、紹興で訪ねた古玩城である。数年の歳月は、上海東台路同様、ここをふつうの土産物通りに変えてしまっていた。ちょっと趣のある水盂を100元(1600円)台で買った店は、商品の水盂もろとも、店ごとなくなっていた。民営古玩城は、民営なりの消長があるものらしい。



牌坊だけは物々しい



お昼寝中の店番







魔都見聞録
烈女・烈士

紹興 秋瑾故居

紹興は中国文学近代化の先駆けとなった魯迅の故郷として有名だが、ほかにも血の気の多い革命家を生んだ。「秋風秋雨、人を愁殺す」を辞世として、31歳で処刑された秋瑾は、劇的な人生に生来の美貌が相まって、人の心を激しく揺さぶらずにはおかない人物である。



自室で沈思する。祖父は清朝の管理で、
女史はその任地・福建省厦門で生まれた




清潔な台所。
女史の激しい性格や文学的素養は
母の影響によるところが大きいという




家訓「可以楽道」「可以安貧」
道を楽しんでかまわない。
貧乏に安んじてもかまわない




「善読書」「無妄求」
よく書物を読むこと。
妄りに求めないこと




中庭にザボン。これまで見てきたなかで、
最も実りの豊かなザボンだった




隣家の屋根にぺんぺん草



塀の向こうからブラスバンドの響き。
学校でもあるのだろうか




若くして結婚、2児をもうけるが、
家族を北京に残し、単身日本に留学、
纏足の包帯を自ら解き放って、
東京の革新的中国人と交わり、革命思想を深める。
日本刀を愛し、護身用に常に携行していた。
そんな気性が、この大里石像によく表れている




紹興沈園 陸游記念館

陸游については、よく知らなかった。いまの重慶市に官職を得て赴任した際の旅行記「入蜀記」を読んだくらいである。その解説から得た知識は、科挙の前段階の試験で、ときの権力者・秦檜の孫を差し置いて、1席となったため、本試験を受ける資格を奪われ、のちに及第待遇を与えられたものの、官界でのポストには恵まれなかった……、といった程度だった。

先に沈園の項で、別れた妻との悲恋について書いたが、現地に行って初めて見聞した話である。そして、悲恋の主よりも、愛国詩人の側面が強調されていることが、意外だった。「入蜀記」の記述は、鋭い批評精神を感じさせはするが、世情を観察する目は温かく、またユーモアに満ちていた。急進的な民族主義者には、とても見えなかった。

12世紀当時、北方は女真族の金に侵され、宋は南遷、対金強行策を主張する将軍・岳飛と融和策を唱える宰相・秦檜の間で陰湿な政治闘争が繰り広げられていた。次項で述べるとおり、いま岳飛は国の守護神として敬愛され、秦檜は売国奴として恥辱にまみれている。陸游が科挙を受けられなかった原因が、秦檜の孫の存在だったというのも、因縁めいている。



放翁と号した



対聯に曰く、
「剣南萬首豈但郷邦称泰斗」
(剣南萬首あにただ郷邦に泰斗と称さんや)
「曠代相望濯錦江頭一草堂」
(曠代相望む濯錦江頭の一草堂)

四川の剣南地方で万首の詩をつくる。
故郷でのみ権威といわれているわけではない。
時代を重ね相望む
成都錦江のほとりの一草堂。

という風に訳してみたが、よくわからない。
成都に住んだ先輩詩人・杜甫を意識した詩か。





記念館の前は、だだっ広い



前妻との間で交わされた悲恋の詩



紹興咸亨酒店 孔乙已像

孔乙已(コンイーチ)は魯迅の同名の小説の主人公である。孔の姓であることから、孔子の遠い子孫であろう。若いころは、科挙受験を目指して勉強に励んだが、陸游とは違う理由、つまり出来過ぎたからではなく、出来なかったために挫折。自尊心だけを抱えて老年に至った。

晩年の彼は、毎日のように咸亨酒店(シェンホンチューティエン)に現れては、茴香豆を肴に紹興酒をすすり、そのけちくさい飲み方を他の客に笑われながら、自尊心だけは手放さない。そして、ある日、その自尊心を粉々に打ち砕かれ……、むかし読んだだけなので、実はよく覚えていない。清末知識人の最下層にいる人間の性行を描いた小説、だったかな? 違うか? こんど再読してみる。

魯迅生家の近くには、少なくとも3つの咸亨酒店があり、その前には必ず孔乙已の像がある。つまり、合計3人の孔乙已がいる。同じ鋳型から出たものと思われ、嬉しそうに豆をつまんでいるポーズは一緒である。烈士に分類してよいものやら、多少迷った。



咸亨酒店の前には必ずいる



わしって、烈士かのう。
ふぇっ、ふぇっ、ふぇっ




別の咸亨酒店前。ふぇっ、ふぇっ、ふぇっ



また別の咸亨酒店前。
どの店の前でも茴香豆を囓っている。
ふぇっ、ふぇっ、ふぇっ




2002年に咸亨酒店を訪れたときの孔乙已。
ふぇっ、ふぇっ、ふぇっ




浙江 在野烈士像



烈士? とんでもない。ただのお茶売りの爺じゃよ。
(以下、杭州清河坊倣古街)




烈士? いえ、ただの通行人です。
(実は「白蛇伝」主人公・許仙)


 

烈士? ぼくらは眼鏡小僧だよ。
浙江は眼鏡が安い




将来の烈士たち。こらこら、行儀悪すぎるぞ

 

左:烈士? ただの雀ゴロでござんす(寧波麻雀博物館)
右:烈士? ただのあきんどで(上海内山書店)




杭州 岳飛廟

南宋の将軍・岳飛は、中国全史を通じ、間違いなく5指に数えられる愛国烈士であろう。北宋を滅ぼした女真族の金に反攻、旧都・開封に迫る戦果をあげながら、講和論者の宰相・秦檜の陰謀に遭って、39歳で獄死した。その後、南宋はモンゴル族の元によって滅亡、異民族支配を経て、岳飛は漢民族の英雄として、ますます名を高める結果となった。一方の秦檜は、売国奴として、懲罰的な辱めを受け続けている。



廟前の古樟。触ると寿命が延びるとか



岳飛の背中には「尽忠報国」の刺青があったという

 

同じ人物には見えないが、いずれも岳飛その人である



非常に人気が高い



秦檜夫妻像。900年後のいまも晒し者になっている。
以前は、見物人に唾や小便をひっかけられていた




秦檜に与して、岳飛を陥れた連中も晒し者に



首を切られているところを見ると、やはり秦檜派か



亀に生まれて、よかったんちゃう。
首引っ込められるし






魔都古玩城
人獣偶像日用雑器文房四宝
書籍地図土産雑貨

上海寧波紹興杭州ホテル


魔都見聞録
摩天楼・里弄古鎮・故園烈女・烈士
湖上・路傍大宴・小吃


風雲古玩城 続風雲古玩城
江南古玩城 春秋古玩城
春節古玩城 荊楚古玩城
蜀道難古玩城 兵法古玩城
少林古玩城 新年好古玩城
出塞古玩城 白酒辣椒古玩城
走婚古玩城 海峡古玩城
葉隠古玩城 駱駝古玩城

競売古玩城


7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office