| 
 Letter26/20051001
 義父母に感謝
 
 
 
 
 義父と義母、お二人ともとうとういなくなりました。
 義父は寡黙で温厚な人。でも、三人兄弟の長男である夫にとっては、父親の威厳を感じて近寄りがたい存在だったようです。
 
 子供がまだ小学生の頃だったでしょうか。帰省したある時、義父が一冊のファイルを出して見せてくれました。
 そこには、新婚旅行先から出した絵はがきを始めとして、それまで両親に出した近況報告の手紙やカードが、几帳面にも全部保存されていたのです。
 まさか残ってるなんてと思わず冷や汗が・・・。
 「いつも面白い手紙で母さんと笑いながら読んでたよ」
 そして、誤字が無いのは感心と誉めてくれたので、ホッとしました。
 
 そのファイルが、遺品の整理で今三冊になって手元に届きました。読み返すと、我が家の歴史が貴重な記録となってハイライトでよみがえってきます。
 ただ、そのファイルは亡くなる数年前で中断していました。同居の義妹が電話で「最近、毎朝の散歩やお好きな庭いじりをなさらなくなってー」と心配していた頃だったのでしょうか。それを思うと、ちょっと寂しい・・・。
 
 義母は、とても明るくお喋りの好きなおおらかな人でした。
 謡で鍛えた声は若々しく弾んで、電話の声はいつも女学生みたい。義母もこんな話をしていました。
 セールスの電話がかかってきたとき「娘さん? お母さんに代わって。」と言われ、
 「私は八十の婆さんですよと何度言っても信じてくれなかったのよ。アハハハ」
 
 偏食の激しい人で、甘い物大好き、野菜大嫌い。昼食が大福餅一つと聞いてびっくりしたことがありました。
 晩年、食事の世話をする義妹が何とか工夫した食事を出しても、
 「ああ、悪いわねえ。やっぱり食べられなかったわあ」
 と残されること毎度でした。
 本人曰く、
 「いくら偏食していても、こんなに長生きしてるんだから心配ないわよ」
 実際、平均寿命より長生きされました。
 
 こんなおおらかな人でしたが、気配りはこまめでした。
 何かにつけ、必ず「有り難う」の一言。
 また、買い物で親切な店員に出会ったら、帰宅後そこの店長に電話してその店員を誉めると話してくれたこともありました。
 誉め上手、人付き合いの上手な賢い方でした。
 
 今思い返すと、ずいぶん足りない嫁だったでしょうに、一切の苦情も言わずお二人は私を受け入れてくれました。幸せな嫁でした。三十年間有り難うございました。
 
 では、お義父さん、お義母さん、どうぞごゆっくりおやすみ下さいね。
 
 
  
 
 |