The Battle for Chinese Old and Odd Goods

勧君更盡一杯酒 西出陽関無故人
駱駝古玩城 2




月の砂漠を はるばると 旅の駱駝が ゆきました


風雲古玩城 続風雲古玩城
江南古玩城 春秋古玩城
春節古玩城 荊楚古玩城
蜀道難古玩城 兵法古玩城
少林古玩城 新年好古玩城
出塞古玩城 白酒辣椒古玩城
走婚古玩城 海峡古玩城

競売古玩城
敦煌吟行


駱駝古玩城
水滴一品日用雑器
帽子書籍土産品

西安蘭州武威張掖
酒泉・嘉峪関敦煌青島


駱駝見聞録
駱駝・馬桃・瓜・葡萄黄海・黄河夜市・朝市
日本人・中国人記念撮影大宴・小吃




一品


獅子香炉蓋
清末・民国 直径15cm 高さ13.5cm
180元(2880円)
甘粛省酒泉市公園路古玩城





何かの蓋であり、本体を欠いているというのは、一目でわかった。ひっくり返してみると、裏側に直径2センチくらいの穴があり、外部に通じているらしい。また、ヤニっぽいものがこびりついていて、芳香といえなくもない匂いがしたので、香炉の蓋だと見当をつけた。後に触れるように、それは、ひょんなことから立証された。香炉本体は、相当の大きさだったと思われる。

蓋のつまみに当たる獅子の顔に愛嬌があり、時代も少しはいっているようなので、300元(4800円)というのを、まず半分の150元(2400円)に値切ってみた。店主は200元(3200円)まで下げてきたが、それから先は頑として応じない。まあ50元(800円)の差で、それほどこだわることもなかったのだが、先に5000元(8万円)の水滴を買ったばかりで、もうこれ以上、無駄使いはできないという思いがあり、150元の線でしつこく粘る。

店主がどうしてもウンといわないので、いったん店を出かかる。ふつうなら、このタイミングで、相手が「来来(ライライ)」といって呼び戻されるところだが、店主から声がかからず、そのまま店を出てしまわなければならなかった。隣接する古玩屋を1、2軒冷やかした後、頭を掻きながら、元の店に舞い戻る。かっこわるいことはなはだしい。

で、再交渉。照れ隠しに、20元(320円)というどうでもいいような額を値切り、店主に呆れられながら、ようやく入手したのだった。ホテルで魏さんに見せたところ、「清末から民国かなあ」といい、地元ガイドのボーさんは、「もっと新しいと思う。いちばん古くて民国」との見立てだった。

しかし、阿漕に値切った報いか、敦煌から青島に飛行機で向かう間、預け荷物のトランクの中で、獅子の前脚2本とお尻の部分、それに脇腹から出ている変な棒状の支えがぽっきり折れ、つまみの部分がそっくり取れてしまった。もともと、あちこちに欠けた跡があったものの、気に入っていただけにがっくり。次の項で述べるように、敦煌でちょっと意気消沈する出来事があり、包装がぞんざいだった。反省しながら、ますます落ち込む。

でも、折れ方があまりにもすっぱりしていたので、帰国後、強力接着剤でくっつけると、素人目には、傷物とわからなくなった。また、折れたお陰で、蓋の内側の穴が、予想通り上部に通じていて、香炉の煙が、獅子の身体を抜けて、口から吐き出される構造になっているのも判明した。せめてもの慰めである。



少年松竹梅図筆筒
口径10cm 高さ13.5cm
1400元(2万2400円)
甘粛省敦煌市陽関東路古玩店「古月軒」





敦煌で投宿した市内最高級のホテル敦煌賓館の目の前に古玩屋が1軒あり、「敦煌市骨董商店・文物商店」という国営と紛らわしい看板があがっていた。ボーさんによると、10年以上同じ場所で営業している市内きっての老舗だという。市販の市内地図にも広告を出しており、また品揃えを一瞥した感じからも、まあまともな店かと思われた。以前は国営だったのかもしれない。

店頭で気になったのが、この筆筒である。市場からすっかり姿を消した水盂に代わり、前回の「海峡古玩城」以来、筆筒がいま収集のテーマになりつつあり、どうしても目が行ってしまう。地肌、描線の色、また松竹梅と雨に降られた3人の少年を描いた筆致、ともに素朴な味わいがある。正六角形というのもおもしろく、同行者もみんな褒めた。

店主は、「明代の民窯製」といい、値段は1600元(2万5600円)。例の5000元(8万円=しつこいなあ)水滴以降、出費を抑制する方針ではあったが、敦煌で何かひとつと考えていたところでもあり、思い切って1000元(1万6000円)と提案してみた。が、全く相手にされず。「一回再来(イーホイツァイライ=また来る)」といって店を出た。連泊するホテルの真ん前なので、いつでも再来できるのだった。

 

松の面と竹の面

ホテルに帰ると、頭がすーっと冷え、「本物の明代で1600元は安すぎる。偽物だよなあ」という結論に達して、買わないことに決めた。翌日、のこのこと店に顔を出したのは、「一回再来」の約束だけは果たしておこうと思ったのと、同行のN波さんが、「わたし、あの筆筒、欲しい。2万円(約1200元)なら買う」というので、首尾を見届けるためだった。

N波さんは、値切り上手の関西女で、あるところでは、詐欺同然の手口で値切り倒し、店員から、「そんなことをしたら、お客さんの信用にかかわりますよ」と真顔で忠告された。このケースは、のちに触れる機会があるかと思う。今回の手口は、手持ちの1万円札を2枚、いかにも使い古した感じのよれよれの封筒に入れ、「これでジェンブー(全部)、ジェンブー」といって、その線まで負けさせるというもの。



ジェンブー、ジェンブーと店主に迫るN波さん

しかし、このジェンブー戦法は通じなかった。店主は頑、頑、頑として負けず、ようやく歩み寄った価格が、1500元(2万4000円)。N波さん、あきらめる。そこで、何を血迷ったか、記者が1400元といってしまったのだった。あっという間に成約。店主と握手した上、記念撮影までする。



血迷ったあげく、笑って写真におさまる

不思議なものである。店を一歩出ると偽物と確信する品物が、店の中ではだんだん本物に見えてくるのだ。この店には、筆筒とよく似た風合いの絵皿や小さな壺がいくつかあり、多くは「大明宣徳年製」の款があった。明の宣徳帝時代は15世紀の前半で、600年も経った古玩を、これほどの数で揃えられるはずがない。まず偽物を疑わなければならないのに、「民間の老百姓(ラオバイシン=一市民)のまとまったコレクションです」と店主に説明されて、止めを刺された。

店主はすっかり気をよくしてしまった。同じく明代だという小さな壺を、「2つでジェンブー」と迫るN波さんに気前よく売り払う。さっきまでの、頑とした姿勢どこへやら。ここで、しまった、とまず思う。そして、絶対に負けない頑固な態度というのも、贋物を売り込むテクニックだと気づく。あっさり負けるのは、偽物だと告白するようなものだから。

店を出ると、贋物に違いないという思いが深まり、すぐ確信に変わる。しもた。またやってもた。気分は暗転、どーんと落ち込んで、青島へ発つ前の梱包も心ここにあらずで、つい杜撰に。それで、香炉の蓋を割る羽目になったのは、前項で述べた通り。

贋物の明青花買う油照り
殷人


甘粛省
蘭州市
─唐代の名称・漢代は金城─
公元2007年8月13日-14日


蘭州は北京や上海から見ると辺境に位置するが、文化程度は高い。地元ガイドのボーさんの出身校である蘭州大学は、中国では創立が天津大学に次いで古く、また10指に入る名門校である。

出版活動が盛んなことでも知られ、発行9500部という世界最大の雑誌「読者」は、この町で編集・印刷されている。「読者」は元「読者文摘」といった。文摘とは、ほうぼうのメディアから記事をかいつまんでくるという意味で、ダイジェストのこと。英訳すると「リーダース・ダイジェスト」となり、同名の米誌から、著作権侵害で訴えられて敗訴、現行の誌名になったという。

●甘粛省博物館文物商店 そんな文化的な蘭州にある甘粛省博物館が立派であることは、別のところですでに言及した。収蔵品の図録もまたよくできていて、思わず買ってしまった。



文革様式ともいうべき威風堂々の建築



館蔵の武威天梯山石窟出土唐代三尊像

だが、博物館敷地内にある国営の甘粛省文物商店は、いまひとつだった。よさげな物が全くなかったわけではない。しかし、よさげな物は、みな高かった。半端な高さではなく、数千元以上。思い出のよすがにと、軽々しく買える値段ではなかった。





甘粛省文物商店の外観と内装。
値切り上手のN波さんが一応アタック


マネージャーらしき女性は、典型的な官僚タイプで、割引交渉にも一切応じない。結局、買えるものは絵はがきくらいしかなかった。代わりにといってはなんだが、博物館蔵の漢代木彫がおもしろかったので、以下に紹介する。簡単にレプリカが作れそうで、きっと売れると思うが、そんな工夫は、文物商店には無縁なのだろう。



ユニコーン。中国語では独角獣



荷車を引く牛



謝謝、謝謝



博打をする2人


●隴西路古玩城 蘭州の最も古い街区にある。中心に3階建ての古玩ビル。中に30軒かそれ以上入居しっているだろうか。周りのビルにも10軒ばかりが散在。通りには、露天商が出店している。



いかにもそれらしい外観の蘭州古玩城

ホテルから歩いて10分前後のところにあったのに、それを知ったのは、蘭州を出る前夜遅く、というのは先に書いた。どうでもいいようなところで時間を潰したような気もし、もっと早く知っていればと悔やまれる。

朝早く駆けつけたが、開店時間の前で、ガードマンと掃除のおばさんがいるきり。それでも、1階から3階まで、ウインドの外から見える範囲でだが、店をひととおりチェックしてきた。



ひと気のない古玩城内部



露店の古玩屋がぼちぼちと店開き

周りのビルに店を開けているところがあり、そこで「贔屓水滴」を見そめ、ボーさんに電話で交渉してもらい、タクシーで行ったり来たりしながら、ついに買ってしまったという話も、先に書いたとおり。願わくば、再び蘭州を訪れる日があり、ゆっくり古玩城を物色したいものである。



左端:電話で「贔屓水滴」の値段交渉するボーさん






駱駝見聞録
桃を食う 瓜を食う



桃桃桃桃桃桃

河西回廊は果実回廊でもあった。果物好きには天国の回廊である。記者は、先の入院中、ほとんどの食べ物が喉を通らず、わずかにメロンや西瓜が例外的においしくいただけた。果物食いはこうして習慣化していった。退院後もせっせと食べ、ジャスコに出かけては、季節の果物を買うのが、人生の大きな楽しみとなっていた。

そこへ果実回廊。食べまくりました。傍から見ると、なんでそんなにいやしいのかと思われたかも知れない。助山が食べ過ぎてお腹を壊したという哈密瓜も、その食べ残をあらかた片づけたのは記者である。

いまの季節は桃が旬で、どこへいっても桃売りに出会わないことがなかった。「ちょっと硬い」とか「甘うない」とかいって、敬遠する同行者が多かったが、記者は、歯にねっとりと絡みつくような果肉の質感を楽しみながら、日に2個も3個も食べて、食べ飽きなかった。

西域の桃歯あたりの勁さかな
殷人

で、先日のことだが、会社の産業医と面談があり、「血糖値が高い。立派な糖尿病」と診断されてしまった。果実暴食の話をすると、呆れられた。果物に含まれる果糖は、直接血糖値上昇につながり、最もよくない食品らしい。「ひとり暮らしで、野菜をあまり食べないので、その代わりと思って」と弁解すると、「トマトにしときなさい」といわれた。

理由がはっきりしているので、養生すれば改善するかもしれないとの助言により、いまは果物とすっぱり縁を切り、カロリーの低い野菜やコンニャクを寂しく囓る毎日である(実話)。果実回廊。天国に至る回廊だったとは! でも、人生の楽しみが、だんだんなくなってゆくなあ。



桃売りおばさんは、みんな愛嬌がよかった。以下、蘭州の路上にて











少年の桃売りは珍しかった





ここまでが蘭州の路上



青島空港の売店。
左端の女性が買おうとしているのは、
扁平な形をした蕃桃。
西王母の桃園に生るといわれ、
孫悟空が盗んで食べたことで有名





瓜瓜瓜瓜瓜瓜瓜

悪いことに、瓜もまた旬だった。敦煌途上の安西という町は、唐代は瓜州といい、西方から瓜が流入する本場だったことから、その名があるとも聞いた(真偽未確認)。で、瓜売りが瓜売りにきて……。そもそもこの旅行、助山食べ残しの哈密瓜を、青島空港の雑踏の中で、昼飯代わりに食べたところから始まったのだった。

哈密瓜を食って始まる絹の道
霧坊




助山食べ残しの哈密瓜を切るN波さんとD口さん。
青島空港で西安行きの飛行機を待つ間に




哈密瓜にかぶりつくS藤さんとO弁護士。
これがこの日の昼ご飯だった


ホテルの朝食バイキングのデザートにも必ず西瓜や哈密瓜がついていて、それを皿一杯取ってきては、めちゃ食いするのが、記者の毎朝の儀式だった。血糖を次第に嵩上げしているとは夢にも思わず、果物をたたえる俳句まで作っていたのだった。

ふと笑うオアシスに瓜売る女

遥けくも来しゴビの原西瓜割る
殷人



武威の西瓜売り。4キロのを4元(64円)で買う



その西瓜を切り分ける



蘭州の西瓜売り



西瓜と哈密瓜の併売



バスの給油の間に瓜を食べる
S田、S藤、S木の3Sシスターズ





李棗洋梨西紅柿柘榴胡桃林檎

旬は桃と瓜ばかりでなく、ほかの果物もみんな旬。それがどっと路上にあふれ出て、買い手を待っている。全部が人間の腹の中に収まるわけで、食欲というものの果てしなさに感心せざるをえない。中国人に糖尿はないのだろうかと、これを書いていてふと思う。



すももももものスモモ。武威で



ナツメ。同じく武威



蘭州のヤンリー



トマトは西紅柿という。蘭州で



売り主留守のトマト。これも蘭州



ザクロ。中秋に食べる。西安で



クルミ。蘭州で



リンゴ。武威で




葡萄葡萄葡萄

「葡萄の美酒、夜光の杯」と歌い出すまでもなく、この地方は古来、ブドウと縁が深い。ブドウの原産地はカスピ海沿岸らしく、ブドウという音は古代のイラン語に由来するという。現物は音を伴ったまま、シルクロードを通り、敦煌経由で中国に至り、さらに日本にまでやってきた。

敦煌一帯はいまもブドウの大産地であり、ワインの産地でもある。中国ワインというと、まだまだ銘柄が限られ、レストランにも河北省の「長城(グレートウォール)」か天津の「王朝(ダイナスティ)」くらいしか置いてないのがふつうだが、当地では、「莫高」とか「楼蘭」とか、各種揃っている。干しブドウから作った糖度の高い製品もある。



敦煌の酒屋。ワインの種類が多い



砂丘のブドウ乾燥小屋。
隙間ができるように煉瓦を積んである。
砂が混じるのはやむをえない


陽漢の周辺のブドウ農家は、ブドウ棚の下にテーブルをしつらえ、田舎料理を食べさせる。デザートは頭上に生っているブドウで、手を伸ばして勝手にちぎってよい。皿に盛って出ても来るが、水で洗ってあるので、魏さんによれば、「不過水。生ってるのを食べた方が、お腹を壊さない」とのこと。



敦煌陽関。ブドウ棚の下、ブドウ農家経営のレストラン



頭上のブドウは好きに摘んで食べてよい



敦煌のブドウ売り



敦煌の夜店で干しブドウを売る少年








駱駝古玩城
水滴一品日用雑器
帽子書籍土産品

西安蘭州武威張掖
酒泉・嘉峪関敦煌青島


駱駝見聞録
駱駝・馬桃・瓜・葡萄黄海・黄河夜市・朝市
日本人・中国人記念撮影大宴・小吃


風雲古玩城 続風雲古玩城
江南古玩城 春秋古玩城
春節古玩城 荊楚古玩城
蜀道難古玩城 兵法古玩城
少林古玩城 新年好古玩城
出塞古玩城 白酒辣椒古玩城
 走婚古玩城 海峡古玩城

競売古玩城
敦煌吟行


7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office