The Battle for Chinese Old and Odd Goods

勧君更盡一杯酒 西出陽関無故人
駱駝古玩城 3




月の砂漠を はるばると 旅の駱駝が ゆきました


風雲古玩城 続風雲古玩城
江南古玩城 春秋古玩城
春節古玩城 荊楚古玩城
蜀道難古玩城 兵法古玩城
少林古玩城 新年好古玩城
出塞古玩城 白酒辣椒古玩城
走婚古玩城 海峡古玩城

競売古玩城
敦煌吟行


駱駝古玩城
水滴一品日用雑器
帽子書籍土産品

西安蘭州武威張掖
酒泉・嘉峪関敦煌青島


駱駝見聞録
駱駝・馬桃・瓜・葡萄黄海・黄河夜市・朝市
日本人・中国人記念撮影大宴・小吃




日用雑器


青花山水粥缶
胴径20cm 高さ23cm
400元(6400円)
山東省青島市昌楽路文化市場





村の親爺が、身の回りにあるガラクタを取り集め、町へ出てきて筵に並べ、売っている。そんな感じの露店だった。1600元(2万5600円)という村の親爺にしては大胆不敵な値付けだったが、村の親爺のただのおおぼらだったのか、魏さんが「400」と指し値すると、さしたる抵抗もなく、折れてきた。

炊いたお粥を入れておく、日本でいえば、お櫃みたいなものらしい。魏さんの子どものころ、田舎では見慣れた日用の什器で、年代はたいして古く遡れないにしろ、郷愁を誘うものらしく、これを買うのにこだわったのは、むしろ魏さんの方である。



蓋を取ると

しかし、日用雑器らしくない、あるいは、日用に使うものゆえか、しっかりした造りである。本体と蓋との食い合わせは揺るぎがない。コバルトで描いた絵柄の色合いも描線も、さほど田舎臭くない。村でも大百姓の持ち物だったのかもしれない。今回の古玩城では、「当たり」に属する買い物であった。



白磁缶
胴径13cm 高さ16cm
200元(3200円)
甘粛省武威市文廟内古玩店





武威孔子廟の回廊の一角を占める店は、公営の雰囲気があった。国営か民営か、近年、古玩店の経営はその境目がなくなっている。公営だから安いということも、期待できない。ただ、公営の場合、値段を聞くと、店員がノートを繰って調べたり、つまらないものでも、値引きになかなか応じない傾向がある。客に「本物かも」と思わせる効果はある。この店もそうだった。

店番の小姐は、ノートをひっくり返して、600元(9600円)といい、一向に負ける気配がなかった。何度も繰り返すが、贔屓水滴に大金を投じた直後で、200元以上出すつもりがなかったので、こちらも頑固に突っ張った。もういいや、と店を出かかると、相手が折れてきたのだった。



背面より見る

小姐によると「唐代」とのことである。確かに、唐代の特徴を備えているように見えるが、この種の偽物はゴマンと流通しており、記者自身にも、洛陽で真っ赤な贋物を大金払って掴まされた苦い思い出がある。だが、今回のこれは、口に補修があり、また把手か紐穴の出っ張りかがくっついていたらしい跡があったりして、発掘品の本物と思わせる風情。肩のあたりを一周している装飾的な帯も、偽物にしては念が入っている。もしかしたら本物の唐代日用雑器……、かも。


黒釉大醋瓶
胴径15cm 高さ28cm
100元(1600円)
甘粛省武威市文廟門前古玩城





同じ武威の孔子廟でも、こちらの店は門外。明らかに民間の古玩屋である。数店並んで、いちおう古玩城を構成している。明らかな偽物が巾を利かせる店頭で、これは本物くさかった。値段を聞くと、おやじは300元(4800円)だという。強気で100元といったら、「カィイー」と間寛平みないなことをいう。

「カィイー?」「ンー、カィイー」「カィイー?」「ンー、カィイー」てな会話を数回繰り返し、どうやら、それでいいといっているらしいと分かる。後に判明したところでは、「カィイー」は、則ち「可以」で、「もってしかるべし」、つまり、それでよしとの意。こんな基本的な言葉も分からずに、中国で買い物している自分が怖くなる。

ともかく100元でゲット、重いのをぶら下げて戻り、地元ガイドのボーさんに見せると、妙な顔をする。なんでそんなの買ったの?といいたげだ。なんでもこれは、日用に使う酢壷だそうだ。どこの家の台所にも、1つや2つ転がっている代物。年代も何十年といっているわけではない。それを嬉しそうに買ってくる気が知れないというのが、ボーさんの真意である。

なるほど、店のおやじが、すぐ「カィイー」と応じたわけがわかった。しかし、純朴で力強いフォルムと荒っぽくかけた釉薬の濃い飴色の発色、なかなかいいではないか。日本の田舎の日用陶器に美を発見して見せ、民芸ブームに火をつけたバーナード・リーチの心境である。容器が急速にプラスチック化する中国において、酢壷もやがて、それに取って代わられるだろう。よい時期に買った。なにより偽物でなくてよかった。


黒釉小醋瓶
胴径15cm 高さ22cm
80元(1280円)
甘粛省張掖市大仏寺巷古玩城





上掲酢壷と同系統の瓶は、次ぎに訪ねた張掖の古玩城で、大量に現れた。この地方の住民は、酢がとりわけ好きだそうで、粟を原料とした黒酢の大産地であるという。それだけ酢壷もたくさん作られたわけだ。この酢壷は上掲品より短躯で、形も平凡。釉薬が漆黒なところは、まあ好き嫌いがあろう。言い値は申し合わせたように300元(4800円)。

お里は知れているし、先に100元で買っているので、落としどころも承知。なによりも重くて、日本まで持ちかえることを思うと、買う気が失せた。80元なら買ってやってもいいかくらいの気持ちで値段交渉に入ったところ、店番の小娘は意外にねちっこく、いったんは決裂した。

先で述べるように、張掖では旅程に少し余裕があり、時間つぶしで古玩屋巡りに合流する者が何人か。そんな一行に付き添って、同じ店を再訪すると、この酢壷シリーズを気に入って購入する者が相次いだ。客を連れて行った謝礼のつもりなのか、小娘は先の提案価格でオッケーと。

こうして希望価格で入手はしたものの、重さにうんざり。同じトランクに入れると、預け荷物の重量制限を超えるのは間違いなく、酢壷2本は、ご近所のD口さんに運んでもらうことになった。飛行機貨物室の圧力が少なかったためか、揺れのためか、家で包装を開いたところ、口から茶色くねばねばした液体が漏れだしていた。底や内壁にこびりついていた黒酢らしい。これもまた、近年まで実用に供されていた証拠ではある。

門前で酢壺買いけり夏木立
汀里



甘粛省
武威市
─唐代の涼州─
公元2007年8月14日-15日


蘭州から武威への道程は280キロ、途中標高3000メートルの峠・烏鞘嶺を越える。一息入れるために下車すると、足元に高山植物が咲き乱れていた。看板に「源頭祁連緑如春 才有活水滾滾来」とある。祁連山脈に発する豊かな水を活用して緑豊かな郷土を作ろう、といった意味であろう。



3000メートル峠の最高地点



車窓から西路軍の記念碑が見えた

車窓から、兵士の群像記念碑がちらっと見える。国民党との内戦時代、ソ連へ連絡通路を切り開くべく、河西回廊に進出して、ほぼ全滅した共産党「西路軍」を顕彰するためのものである。この作戦は、長く失敗のそしりを受け、戦死した指揮官はもちろん、わずかな生き残り兵まで、不名誉な扱いを受けてきた。

その名誉が徐々に回復し、兵士が年金を受けられるようになったのは、生き残りの1人であり、後に国家主席にまで昇った李先念の尽力に負う、云々。中国近現代史フリークの魏さんの今回の旅行テーマであった。誰も話を聞いていなかったと思われるので、ここに書きとめておく。

●文廟古玩城 武威の孔子廟は、甘粛省では由緒のあるものらしい。明代とか聞いたような気がするが、よく覚えていない。門を入ってすぐ、古玩を売る一角を見つけ、そっちへ走ってしまったからである。



あとで資料を見ると、
明正統2年(1437)創建とあった




櫺星門(れいせいもん)。
この奥に孔子を祀る


その古玩店が、公営とも民営ともつかない妙な雰囲気を漂わせていたのは、ここで買った唐代と称する白磁缶の項で述べた通り。品揃えに統一感がなく、近郷の農民が持ち込んだ物を脈絡なく仕入れ、並べてあるだけという印象。ガラクタに紛れて、よさそうなのもちらほら見えるが、プレゼンスが弱い。キューレーターのいない美術館といえばいいか。



仕入れ値簿を繰る小姐

棟割り長屋風の建物に数軒が入居した古玩城が門前にあり、その1軒で酢壷を買ったことも、さきに書いた。民間の古玩屋は、歩行者天国の西大街にも老舗らしいのが1軒あったが、寄ったときは営業時間を過ぎて閉まっていた。点検できなかったのが少し心残りである。



門前の古玩城



「カィイー」といわれ酢壷を買う

孔子廟門前の古玩城に隣接して「西夏博物館」という新しい建物建っている。収蔵物は1点のみ。表面と裏面に漢字と西夏文字数百を対訳の形で刻した記念碑である。西夏文字解読の手がかりとなった貴重な史料で、「東洋のロゼッタストーン」ともいわれる。縦に長すぎて、カメラに収まらなかった。博物館の外観も撮影し忘れたが、別に心残りではない。

西夏てふ国ありけりなタマリスク
殷人


●鳩摩羅什塔 早朝の町を散歩し、塔にぶつかった。4世紀から5世紀にかけての訳経僧・鳩摩羅什ゆかりの塔だという。中央アジア亀茲国出身で、中国へ向かう途中、当時当地を支配していた後涼国に捕らわれ、10数年をその庇護のもとに過ごす。

塔のあるところは、近年まで刑務所が建っていた。塔を拝観しようと思えば、許可を得て、刑務所敷地に入らなければならなかったらしい。いま、刑務所はどこかへ移転させられ、塔の両脇に観光客目当てのお寺が建設されているところである。



左手に鳩摩羅什塔

以上のような知識は、助山から教わった。助山は宮本輝の「ひとたびはポプラに臥す」の受け売りである。河西回廊を走破したルポルタージュで、その文庫本は、旅行中、何人かに回し読みされた。(この項、うっかりして書き忘れたので、追加掲載した)。

●雷台漢墓 市街の北の外れ、この後漢時代の墓から国宝「馬踏飛燕」が出土したいきさつについては、すでに詳しく記したので、繰り返さない。地元ガイドのボーさんは、「ここにはもう何十回も来ました」という解説のベテランで、手ぶり身ぶりであれこれ説明、漢墓つきの案内人は出る幕がなかった(写真下の左)とだけいっておこう。



ボーさんの蘭州大学での
第1専攻は日本文学。
井上靖「敦煌」の中国語訳もある。
第2専攻は中国歴史だった






漢墓の上にはいつの時代からか
雷神を祀る道教の祠が建てられ
地元では雷台と呼ばれていた


で、ボーさんの先導で漢墓内に入る。内部は撮影禁止なので、残念ながら写真はない。代わりに、道観本尊の雷神像(写真下左)と、公園内にひときわ高くそびえていた「馬踏飛燕」の像(写真下右)を載せておく。

傾斜した石造りの通路を下って進み、墓室に至る。これまで、漢代の王族の墓に何度となく入ったことがあるが、それと比べて規模が小さい。使われている石も小ぶりで、組み方も精緻さを欠いているように見えた。

やはり、将軍クラスだからだろうか。それとも材料や技術に中央より劣るところがあったのだろうか。国宝「馬踏飛燕」を副葬する豪気さと、どこか釣り合いがとれないように思えた。

一同墓室を出て、鉄の分厚い扉がバタンと閉まり、見学終了。「あれ? 生澤は?」と誰かがいう。いない。「墓の中にはおったよな?」「確かにおった」「へんな質問してたもん」「もしかして?」「ま、まだ中におるんちゃうか。あいつ出損ねたんや!」

墓の中にまだおるんならおるんで、それはしゃーない、本気で出たかったら、鉄の扉、中からどんどん叩きよるやろ、という話になり、一同、ぞろぞろとバスに向かう。殺生なやつらやなー。でバスに乗り込むと、噂の生澤は、一番後ろの席で帽子を深く被って寝ていた。ひどい二日酔いだそうだ。もー勝手にせぇ。



雷台にも古玩屋が1軒あった(左)






駱駝見聞録
黄海 黄河



青島黄海大桟橋

山東半島の先端にあって黄海に臨む青島は、美しい町である。多少の湿り気はあるものの、海から吹く風は涼しく、夏には避暑地として賑わう。来年の北京奥運のヨット競技は、ここを会場に開かれる。訪ねたときには、その前哨戦である国際レースが開催されていた。

投宿したホテルは海岸に通りに面し、一行の全員が上階オーシャンビューの部屋をあてがわれた。目の前に波の寄せる浜辺と、ヨットが浮かぶ湾を隔てて、青島という地名の元となった小島、それに名物の大桟橋。ホテルの社長が魏さんの古い友人だとかで、こんな贅沢ができるのだった。



大桟橋の上、黄海を背負い二胡を奏でる



母方の祖母と一緒に泳ぐ男児はまだ3歳。
毎日ここで泳いでいるうち新聞に取り上げられ、
「青島羊羊」(チンタオヤンヤン)の愛称で有名に。
ベトナム戦場カメラマンの写真に、確かこんな図柄があった




「青島羊羊」を見物する人たち



特に何かを見物しているわけではなさそうな人たち



魚を釣っている人たち



土産の貝殻を売っている人たち



ストレッチに励む人たち



磯より大桟橋突端の「回瀾閣」を遠望




蘭州黄河母親

「あれに乗りたい」というと、ボーさんは、「だ、だ、ダメです」と血相を変えた。黄河河畔の「黄河母親」という観光スポットで、羊の革袋で作った筏を見つけたときだ。観光客を乗せて、遊覧渡河させるようになっていた。

羊袋の筏は、古代以来、つい100年くらい前まで、黄河を渡るためにごくふつうに使われていた。重い荷物を渡すための、大ぶりな豚袋の筏などもあった。長い歴史を持つ渡河手段なのである。

しかし、目の前を予想以上に速いスピードで流れる黄河の濁流を見れば、この筏で乗り出すためには、相当の覚悟がいることがわかる。ボーさんが、血相を変えて反対する気持ちもよくわかり、さすがの助山も、どうしても乗りたいとは、あえて言い出さなかったのだった。

西日照る濁流下る羊皮舟
汀里



これに乗って渡るのが、古来黄河の作法



いちばん奥の大きい袋は豚。手前の小ぶりな袋が羊



テレビ番組の収録中。中央の赤シャツ男は、
地元で有名なタレントだとか。
河へ乗り出すのかと、しばらく見ていたが、
いつまでたっても乗り出さないのだった




黄河という川の名を実感する色である



流れは思いの外に速い



川岸に亭亭たる柳の並木



これが「黄河母親」の像。何かの大会で
最優秀賞を受けた彫刻だというのだが……。
「母なる黄河」くらいの意味で、子どもは漢民族とか




中山橋。かつては黄河の最上流に
架けられた橋という意味で「黄河第一橋」と称した




黄河の泥混じりの水を、観光客の頭上に振りかける巨大水車







駱駝古玩城
水滴一品日用雑器
帽子書籍土産品

西安蘭州武威張掖
酒泉・嘉峪関敦煌青島


駱駝見聞録
駱駝・馬桃・瓜・葡萄黄海・黄河夜市・朝市
日本人・中国人記念撮影大宴・小吃



風雲古玩城 続風雲古玩城
江南古玩城 春秋古玩城
春節古玩城 荊楚古玩城
蜀道難古玩城 兵法古玩城
少林古玩城 新年好古玩城
出塞古玩城 白酒辣椒古玩城
 走婚古玩城 海峡古玩城

競売古玩城
敦煌吟行


7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office