The Battle for Chinese Old and Odd Goods

勧君更盡一杯酒 西出陽関無故人
駱駝古玩城 7




月の砂漠を はるばると 旅の駱駝が ゆきました


風雲古玩城 続風雲古玩城
江南古玩城 春秋古玩城
春節古玩城 荊楚古玩城
蜀道難古玩城 兵法古玩城
少林古玩城 新年好古玩城
出塞古玩城 白酒辣椒古玩城
走婚古玩城 海峡古玩城

競売古玩城
敦煌吟行


駱駝古玩城
水滴一品日用雑器
帽子T恤書籍土産品

西安蘭州武威張掖
酒泉・嘉峪関敦煌銀川・青島


駱駝見聞録
駱駝・馬桃・瓜・葡萄黄海・黄河夜市・朝市
日本人・中国人記念撮影大宴・小吃




土産品


豚泥玩具
陝西省鳳翔県物産 長さ15cm 高さ8.5cm
各10元(160円) 2個で20元(320円)
陝西省西安市化覚巷





今年は亥年で、中国風にいえば豚年である。豚と猪は遺伝学的には同じ動物なので、交配も自在、とくに区別する必要はないかもしれない。豚年生まれの子どもは、一生お金に苦労しないと、中国人は信じており、ベビーブームが起きているというのは、しばしば報道された。長男にも、近々豚年の子が生まれる予定なので、ちょうどよいと思って買う。

陝西省の西安と宝鶏の間に位置する鳳翔県の郷土玩具である。鳳翔県は岐山という山の麓近くにあり、古代国家・周の発祥したところである。科挙に通った蘇軾の最初の任地もここだったような気がする。4年半前に行ったことがある。蘇軾ゆかりの庭園入り口で、この玩具を売っているのを見かけたが、そのときは気にならず、買わなかった。彩色ものもさることながら、白地に黒だけで装飾したデザインが斬新で、一目で鳳翔産とわかる。起源はいつごろなのだろうか。



豚発泄球
直径7cm
3元(48円) 2個で6元(96円)
山東省青島市太平路





これも豚年ゆかり。青島の路上のそこかしこで実演販売していた。平たいものの上に強く投げつけると、べちゃーっとくっついて徐々に剥がれ、やがて元に戻る。強く投げつけ過ぎて、破裂させた人がいるので、要注意。中には水が入っていたという。水の表面張力を利用したおもちゃなのだった。

「発泄球」というのは、むしゃくしゃしたとき気持ちをすっきりさせるといった意味らしい。一同おもしろがり、私もぼくもと買う。これを買った朝の散歩にたまたま不在だったD口さんが、メンバーが遊んでいるのを見て、うちの孫に譲ってちょうだい、と、50元(800円)札を出す。





こういうふうに投げつける



するとこうなる



馬踏飛燕複製
長さ11cm 高さ9cm
40元(640円)
甘粛省武威市雷台売店





これまで、いやというほど目にしてきた「馬踏飛燕」のレプリカである。オリジナル出土地の武威雷台売店で買ったところに値打ちがあろうか。大小さまざまあった中で、下から2番目の大きさ。まあ、思い出のよすがである。

雷台では買うのを見送ったS田さんが、敦煌を発つ直前になって、やっぱり欲しくなり、「ねー、どかっで売ってないかしら」というので、さー、空港の売店であるんじゃないのと答えておいた。空港売店にあるにはあったが、台座がついていたり、大きさが違ったり、その上、安い物で300元(4800円)もし、S田さん、泣く泣く諦める。買い物は、思い立ったとき、すぐにせよという教訓か。


夜光杯
口径4cm 高さ7cm
中国山東省青年旅行社より贈品





これもさんざん目にしたお土産。魏さんの旅行社からのプレゼントである。これをもらっていたので、夜光杯に手を出さずにすんだメンバーが多い。月光の下で飲むと、きらきらと光るので、その名がついたというのだが。ほかに書く材料がないので、著名な唐詩を下に掲げておく。


涼州詞
王翰

葡萄美酒夜光杯
欲飮琵琶馬上催
醉臥沙場君莫笑
古來征戰幾人囘

葡萄の美酒夜光の杯
飲まんと欲すれば琵琶馬上に催す
酔ひて沙場に臥す君笑ふなかれ
古来征戦し幾人かかえる


山東白酒
「瑯王邪台」
酒精度70% 110ml
魏広平氏より贈品





雲南ほどではなかったが、今回の旅も、毎夕の食卓に「白酒」だ出た。だいたいが45%前後で、アルコール度にやや不足はあったものの、味は好評だった。とくに最初の蘭州で出た「隴派」の5つ星がおいしいというので、S藤さんとS木さんが、市中の酒屋を探して回ったが、あって4つ星、ふつうは3つ星どまりだった。

記者はかねてより、50%以上でなきゃ、パイチューじゃないと豪語していたが、みなさんご存じの理由から、こんどだけは自粛せざるを得なかった。なぐさめなのか何なのか、別れ際に魏さんが、山東白酒の70%というのをみんなにくれた。70%は初めてお目にかかった。でも、自分では飲めず、シラタニ・カメラマンにお土産として進呈。

なお、酒の銘柄の漢字表記は、正しくは「瑯▲(玉へんに邪)台」(ろうやだい=山東省の史跡)であるが、▲を日本語ネット上では表示できず、「王+邪」で代用した。


中国医薬
「片仔廣」
▲(さんずいに章)州片仔廣薬業有限公司
3g×10錠 時価1700元(2万7200円)

緑色食品
「中寧枸木己」
寧夏寧安堡土特産品有限公司
500g 時価56元(896円)
いずれも魏広平氏と物々交換





旅行最後の夜、青島のホテルの部屋に魏さんから電話があり、「物々交換、お願いします」と。記者が旅の間ずっと来ていた、釣り用のベストが欲しいという。背中と前面がメッシュになった夏用ベストは、中国ではなかなか手に入らないのだそうだ。

魏さんが部屋に持参した物々交換の対価物が、万能の中国医薬「片仔廣」だった。この薬の中国国内相場は1700元で、日本へ輸入されると4万4000円になる。一方、記者のベストはPhenixのブランド物とはいえ、買ったときの値段が約1万円、それを着古している。とてもよい交換条件といえ、受諾しない手はなかった。

しかも、寧夏回族自治区産のクコの実がおまけについてきた。ご飯を炊くとき、お米にまぜるといいのだそうだ。なお、クコのコ(木へんに己)の漢字が日本語ネット上では表示できないので、標題のように「木+己」で代用した。また「片仔廣」の廣は、本当はやまいだれであるが、ネット上ではこの字で通用しているので、それに倣った。


梳子
各長さ約12cm
ホテルの贈品





いつものように、投宿記念に櫛をいただいて帰る。右上から順番に、西安鐘楼飯店(★★★★)、蘭州陽光大厦(★★★★★)、武威賓館(★★★)、張掖賓館(★★★)、酒泉賓館貴賓楼(★★★★★)、敦煌賓館(★★★★)、青島泛海名人酒店(★★★★)。

酒泉賓館貴賓楼は、4つ星から5つ星に昇格したばかりだそうで、タオルやスリッパなど、「酒泉」の文字をデザインした備品がこじゃれていて、S木さんが木綿の部屋着を、S田さんが竹の靴べらを、それぞれお土産に買って帰った。泛海名人酒店は、設備、サービスともに、5つ星のレベルを超えていたが、社長がいろいろ制約を受けるのが嫌で、4つ星のまま留まっていると、魏さんの話。

 

左:酒泉賓館玄関 右:車寄せ道路が広い

 

左:海上から見た泛海名人酒店。中央の薄茶の建物
右:部屋の窓から海を見る。左手前方に地名の元となった青島




寧夏回族自治区
銀川市
山東省
青島市
公元2007年8月19日-20日


こんどの旅でただひとつの心残りは、祁連山の5000メートル級の峰峰が冠雪しているところを見られなかったことだ。砂漠地帯に雨が降るという10年に1度あるかないかの、気象異変のせいだが、そのおかげで、気温20度を超す日がなく、日本中が、熱中症で13人も死ぬという酷暑にあえいでいるさなかに、涼しく過ごせたのだから、天気に文句はいうまい。

飛行機が敦煌空港から舞い上がる。もしかしたら上空から祁連山が見えるかも知れないと、最後の望みを託して、窓から目を凝らす。三危山の彼方、長大な山塊がうっすらと見える。たぶんあれが祁連山脈。5000メートル峰はさらにその奥に横たわっていると思われたが、厚い雲が覆っている。これくらいで、よしとしよう。



手前に三危山。ずっと向こうに祁連山脈

青島行きの飛行機が、その長距離の飛行ゆえ、給油のため、銀川空港に暫時着陸したのが嬉しかった。東流してきた黄河が、内モンゴルに向かうため、いったん北上するのがこのあたり。写真を撮り忘れたが、雄渾な流れが上空から見えた。寧夏回族自治区に足を踏み入れたのも初めてだった。



銀川空港



敦煌で見た今日の朝日を
青島で夕日として見る


青島空港に着き、投宿する市街中心部へ急ぐ。バスの窓から、夕日が黄海に沈んでゆくのが見える。今朝、敦煌鳴沙山に昇ってくるのを見たのと同じ太陽であった。

●青島天主教堂 小さな漁村に過ぎなかった青島を、都市に改造したのは、19世紀末の1897年にここを占領・統治したドイツであったことは、先に触れた。ドイツ人が建てた建築は堅牢で、いまも市内各所に残って、実際に使われている。そのひとつが、このカトリック教会で、教会フリークのS田さんが、中を見たいというので、不信心者も一緒になって拝観。



ゴシック? ロマネスク?



1930年に竣工



ミケランジェロ作ピエタの模造品。
しかも彩色……


S田さんが、この教会特製のロザリオかなにか、記念になるものはないかと尋ねるが、没有。門を出てすぐの路上に、古玩まがいの土産を売る店が出ていたが、もちろんロザリオといった洒落たものは置いてなかった。



古玩のまがいものを売る露店


●旧迎賓館 もともとはドイツ総督の官邸として建てられた。グリム兄弟の怖い童話に出てきそうなたたずまいは、そんな出自によるのだろう。総督はこれを建設するため、予算の2倍にあたる100万マルクを使い、それがばれて解任、本国へ召還されたという。

その後、要人の宿泊施設と使われ、「迎賓館」と呼ばれるようになった。中華人民共和国になってからも、党幹部や外国の賓客が泊まり、毛沢東も滞在したことがある。長身の彼のために、足の部分を継ぎ足したベッドが残っている。



1908年に完成



エントランス・ホール

 

照明器具にも宝石、貴石を多用、
建設費がかさんだ




毛沢東が寝たベッド。
緑色の出っ張りが継ぎ足し部分


館内を一巡して最上階に案内されると、お茶が用意されていて、喉を潤すとともに、古玩販売コーナーに案内される。これもお約束ごと。ときどき遭遇することだが、売り方が半端ではない。

陳列ケースまるまるひとつ、中に飾ってある工芸品ともども持ってけ、と。で、ひとケース、だいたい200万円とか、300万円とか。日本までの船便送料込み、カードOKというのだが、与信枠からいって、うちのカード会社がOKといってくれるはずないよなあ。



ひとケースなんぼの世界


●昌楽路文化市場 青島の古物街・昌楽路に、その名も「古玩城商務賓館」というホテルが高々とそびえ立っている。直訳すると、「骨董センター・ビジネスホテル」である。下の写真の通り、冷房の排気ファンが窓からぶら下がっているのに目をつむれば、なかなかよさそうなホテルである。だが、どんなビジネスマンがここに泊まり、なんの商談をしようというのか? というのは──。



どんなビジネスマンが泊まるんや?

「青島市文化市場」というアーチ状の看板をくぐって中にはいると、そこはビジネスの場というより、闇市。舗装もせず、屋根もない広場に商品を並べた筵がごちゃごちゃと。商品は、ほぼすべて贋物、レプリカの類で、こんな連中とは、まともな商談できっこないと、一目でわかる。店持ちの古玩屋がないわけではないが、それもみな偽物商い。



ビジネスマンがくぐる門



ビジネスチャンスは路上に?



ビジネスチャンス、なきにしもあらず。
ここで粥缶と馬鈴を買う


と、バカにしたものではなかったのは、筵商いの田舎親爺から、青花粥缶馬鈴を買い、結果的にそれが今回古玩城中、いちばんのお買い得になったからである。

さらに、粥缶や馬鈴を買っている間、わが旅行団と筵さえ持たない立ちんぼ行商とのあいだに、大型商談が進行していたのである。商品は、いま中国古玩界でナンバーワン人気のオメガ目玉時計。ここでも猖獗を極めており、日本人客と見ると、わっと寄ってきて、商談に入るのだった。

相手は通常、300元(4800円)前後の高い値段で交渉に入るのだが、こちらは正体を知り抜いているので、50元(800円)を提示、そのラインをめぐる攻防となる。まずD口さんが55元(880円)で成約、ついで助山が50元で。



そんな値段じゃ、ダメよぅ



D口さんが買うというので、黒山の人だかり



助山もついに買う

まあこんなところかと一同がバスに引き揚げてくると、後ろから兄ちゃんが追いかけてきて、45元(720円)でいいから買ってくれと。S藤さんが買う。記者の知る限り、これが目玉オメガの最安値である。

ちなみに、世界的手巻き時計メーカーRX社の元販売促進課長・S田さんが、昔の同僚に調べてもらったところ、ムーブメントは極めて精巧にできており、時間も正確、恐らくスイスからちゃんとした工作機械を輸入して製造したものだろうという見立てだったそうだ。

●青島口卑酒博物館 青島ビールとその醸造所もまた、ドイツ人の置き土産である。ドイツに代わって、日本が青島を統治した際、ビール工場も接収し、アサヒビールとサッポロビールの前身、大日本麦酒が経営権を取得した。かくて、ドイツの醸造ノウハウは、青島経由で、日本のビール産業に流れ込む。



1903年創業





昔はこんな風に造ってました

戦後は中国企業となる。歴代工場長のうち、2代目だったか、その人は官僚上がりではなく生粋の技術者で、粉骨砕身、品質の向上に努め、青島ビールのブランド力を高めたが、仕事をし過ぎ、過労で亡くなったという。



工場直売ビアホール

なお、中国語でビールを「ピージョウ」といい、漢字で書くと、「▲(くちへんに卑)酒」。日本語のネット上では▲を表示できないので、標題のように「口+卑」で代用した。以下同様。

小姑娘氷的口卑酒多少銭
殷人






駱駝見聞録
大宴 小吃



卑酒宴

こんどの旅で、一部の参加者に非常に注目されていたのが、最終日の「青島ビール飲み放題」というプランだった。それだけを楽しみに、過酷なスケジュールに耐えてきたという者さえいた。しかし、多くは、乾燥地帯を行くうち、喉が渇いてついつい土地土地のビールに手を出し、ミネラル分が強い原料の水に中って、お腹を壊し、主戦場に至る前に、斃れてしまったのだった。

恨めしや飲み放題のビール廠
霧坊



無制限飲み放題、始め! 青島ビール工場付設ビアホールにて

しかし、斃れながら、這いながら、青島ビール工場にたどり着き、飲み放題を果たした根性の人もいた。D口さんである。道中、もっともよくビールを好んだことから、症状がいちばん重篤に見えたが、青島直前の2日ばかりを自重、当日は無人の野を行くが如く、ぐびぐびぐーのぐーびぐび。



まだ飲むの? もう1杯だけ



う、うまい!



それくらいにしたら? もう1杯だけ



う、うまい!



やめなさいってば! もう1杯だけ



う、うまい!

なお、D口さんは、記者のご近所に住み、ときどき示し合わせて、「薬園台吾妻寿司」に繰り出すが、酔っぱらうと、必ず記者の分までお金を払ってくれる。気持ちよく酔ったときなどは、すでに払ったのを忘れて、二重払いさえする。そんな場合は、女将さんに頼んで、次ぎに記者が来たときの代金に充ててもらうようにしている。

旅行中、D口さんの歓迎すべき酒癖について、同行者にたびたび語ったが、みんな半信半疑だった。しかし、青島ビール工場で、D口さんが気持ちよく酔い、時価3元(48円)の豚のおもちゃに惜しげもなく50元(800円)札を投じたのを見て、一同感嘆し、また納得もして、汀里などは、「こんど穴吹とこへ泊めてもろて、D口さんに吾妻寿司、おごってもらいたい」と。

が、D口さんより気前のいい人がいるのである。D口さん35年来の友人、O弁護士である。過日、記者を交えて3人で会食する機会があり、例によってD口さんが気持ちよく酔い、事態がいつものパターンで推移しかかっていたところ、弁護士が自分が支払うと主張して強硬、ついに勝ってしまった。類は友を呼ぶというか、とにかく、持つべきものは、おごってくれる友人である。




駱駝宴

数年前、河北省の田舎のレストランで、駱駝料理を食べた。ふかふかの座布団のような手のひらというか、足のひらというか、その部分を煮たもので、ほかの料理の10倍くらい値段が高かった。どんな味だった?と、よく聞かれたが、「動物園味」と答えていた。獣舎の臭いがするのである。決しておいしとはいえず、駱駝料理はまずいという思いが刷り込まれた。

「きょうは駱駝を注文しました」と、食事が半ば進んだところで魏さんがいいだした。どれ? どれが駱駝? 一同騒然。それですといわれて皿を見ると、ひとつだけ、ニンジンをカナリアの姿に細工して載せてあり、なるほど特別料理の目印かと。味はまあまあだったといっておこう。この日は、驢馬と羊も一緒に出て、殺生なことであった。



武威賓館レストランにて



これが駱駝皿



夜はホテルの部屋で恒例の反省会



翌日の昼食は馬踏飛燕像が見える雷台のレストランで。
像を写すつもりで露出を合わせたが、虻蜂取らず





羊肉宴

羊は河西回廊でもっともポピュラーな食材であり、高級レストランでも夜市の屋台でも、メニューに羊料理がないということはない。助山も記者も非常に好むところで、張掖の一夜、思う存分に食べるべく、町なかのレストランへと繰り出した。

写真を取り損ねたが、次から次ぎに料理が出てきて、総計14皿。皿上に皿を重ね、色も味付けもよく似ていたので、どの皿が何の肉やら、途中から分からなくなる。「これ、羊ですよね」とO弁護士が1皿を指していい、「ちょっと尋ねてみましょう」と、小姑娘をつかまえて、「こ、これ、ヤン? ヤン?」。小姑娘は、「んー、んー」と肯定の返事。

「やっぱり羊でした」と弁護士。羊を中国語でヤンという。羊肉はヤンロー。大学時代、第3外国語に中国語を選択したという弁護士、いざというときは頼りになる。「なるほど、羊ですか……、でも、豚みたいな食感もありますね」「いや、ヤンです」と、弁護士きっぱり。

しかしそれは、やはり豚だった。「ヤン?」といって、小姑娘が「んー、んー」と答えたのは、「これは塩ですか?」と聞かれたと思ったからだった。羊はyang、塩はyan。たまたまテーブルに塩壷があったのがまずかったですね、弁護士。慰めになるかどうか、羊も塩も、ともに語尾が上がる2声。平仄は合っていたみたいです。

夜店匂ふ指差羊の肉を食ふ
汀里



町なかのレストランに繰り出す。張掖にて



「しぃーっ、うまい!」。白酒を飲むときは、この顔と声がお作法



レストランの女将



夜の反省会


牛肉拉麺宴

ラーメンといえば、中国ではだんぜん蘭州である。日本におけるサッポロラーメンや博多ラーメンよりブランド力があり、北京でも上海でも、「蘭州拉麺」とか「蘭州牛肉面」とか、看板があちこちに上がっている。

地元ガイドのボーさんは、牛肉入りの拉麺を主食として育った。とくに朝食は毎日それだった。「拉麺の良しあしの判定については、ひとに負けない」という。うまい拉麺屋は、必ず回族の経営で、たまに漢民族が商売を初めても、まずくて客が集まらず、すぐ潰れてしまうのだそうだ。

もっとも、中国の拉麺は、日本の黄色いラーメンと全く別物である。麺を引っ張る、拉して作るから拉麺。素材は、ほかの麺とと同じで、小麦粉を練ったものだ。スープも、ダシはよく出ているものの薄味で、ぱらっと香菜のみじん切りをふりかけて食す。



テーブル手前の小丼は、蘭州名物・牛肉拉麺。陽光大厦レストランにて



麺を拉する実演



翌日の昼食。テーブル手前に見える馬糞状の物体は、
5000元(8万円)の贔屓水滴





弥勒宴

中国人は信心深い。3000年以上、なにごとかを深く信仰してきた。年季が入っている。「宗教=阿片」というテーゼを掲げる共産党政権も、中国人の敬虔さをついに撲滅できなかった。ただ、その敬虔さは、大昔はともかく、近ごろでは、精神面の向上希求より、現世利益の追求に偏っているように見える。とくに、お金が儲かりますようにという願いから、信心している人が多い。

仏教と道教が、多岐にわたる奇想天外荒唐無稽の神格を受け皿にして、現世利益の祈願に応じている。仏教では、弥勒像が最も人気が高い。日本では布袋と呼ばれている異形の坊主は、仏教寺院では、門やお堂に入ってすぐのところに安置されていることが多い。参拝者は、まずこのおじさまに、「お金が儲かりますように」と賽銭を投げるようになっているのだ。

弥勒像がレストランの入り口に置かれていることも多い。思うに、中国人にとって、お金が儲かりますようにというのと、お腹いっぱいに食べられますようにというのは、同義であるのかも知れない。仏食同源、あるいは神食同源とでもいえばいいだろうか。



西安の香港レストランにでーんと鎮座の弥勒



西安には夜遅く着き、飲茶をいただく


財神宴

横浜中華街を歩いていると、料理見本を並べたウインドの中に、男神3体を並べて飾ってあるのによく出食くわす。幸運を司る福星、長寿を司る寿星、金運を司る禄星の福寿禄3神像である。道教の神々というより、民間信仰に根を持つ神格のようだ。日本では、七福神の福禄寿が1人で3人分の役割を担っているが、頭の長い老人の姿からみて、寿星の変形と思われる。

中国の料理店は、福だとか寿だとか、回りくどいことは後回しにして、やっぱり金運だよ、金運、というわけで、巨大な禄星像だけ飾っているのをしばしば見かける。足元にお賽銭が積まれていることも珍しくない。店の関係者が置いておくのか、客が投げてゆくのか、いずれにしろ、お金を儲けさせてくださいという願いからだろう。金儲け願望がないわけではないが、きんきらきんの神像を、いまひとつ信用する気になれないのが、プチ・インテリである記者の限界であろうか。



ずばり財神を祀る嘉峪関市のレストラン



「××軒」と、それらしい看板が出ていたので、
古玩屋か、と。が、レストランだった。あわただしく昼食





緑陰宴

「葡萄の葉陰で、めし食いたいねん」と、旅の当初からいっていたのは、助山だったか。宮本輝「ひとたびはポプラに臥す」にでも書いてあったのかもしれない。それとも先年行ったというウルムチあたりで経験したのか。そんなレストランが河西回廊にあると思えず、聞き流していたが、あったのだった。「農家楽」(ノンチアルー)というのは、10年ばかり前から流行し始めた農家が経営する野外レストランである。いまでは都市近郊や名所の周辺、どこへ行っても農家楽がある。



陽関の葡萄農家が営む野外レストランにて







いわゆる田舎料理です


野菜宴

あるときから、食卓に肉類が姿を消してゆき、ついに肉は一切れもなし、野菜ばっかりという事態になってしまった。旅行資金が底をついてきたのだろうか。お腹を壊す者が増えてきたので、その体調を慮ってのことだろうか。それにしても極端なことで、「肉、食わしてーな」の声が澎湃として上がるまでになり、肉はようやくちょっとずつ姿を見せるようになったのだった。



お肉欠乏で、心なしか生気が失せた表情。酒泉賓館レストランにて


葡萄美酒夜光杯宴

野菜宴がピークに達した酒泉で、投宿した酒泉賓館貴賓楼にひとつスイートが余っていて、追加料金なしで使えるというので、S田さんが泊まることになった。4つ星から5つ星に昇格したばかりのホテル。そのスイートである。よし、今夜は騒ごうと、魏さんからもらった夜光杯をめいめい持ち寄り、ワインを注いで……、アテ(大阪土着語でおつまみのこと)はなんやねん? 桃と西瓜があるけど。そんなアテで盛り上がるわけないやん。酒豪・汀里とD口さんを体調不良で座に欠いたことも、盛り上がらない一因であった。

水中り酒泉で禁酒のはめになり
汀里



野菜の憂さをお酒で晴らす。酒泉賓館スイートにて




茄辣西宴

「茄辣西」と書いて、チュラーシーと読む。茄子の茄、辣椒(トウガラシ)の辣、西紅柿(トマト)の西を並べた語で、料理の名前である。楡林窟へ近道を選んだため、偶然そこで昼食を取る羽目になった双塔博物館入居の食堂。その厨房で、魏さん自らが中華鍋を振るって作った料理である。

村の食堂で、ろくなメニューがなく、また衛生の観点から、魏さん手ずからということになったらしいが、加えて「茄辣西」には、魏さんがトラック野郎として全中国を走り回っていた青春時代のほろ苦く、甘酸っぱい思い出があるようだった。「チュラーシー、河西回廊では、どこの食堂でも作れます。メニューに困ったら、チュラーシーといえば通じます。憶えておいてください」と魏さん。まあ「チラシ」と憶えておこう。ちらし寿司のチラシ。



安西県双塔村の食堂にて、魏さん手作りの昼食を取る



手前に素のマントウ、向こう左にトマトのオムレツ風、
右に噂の茄辣西。周りにうどん。



楡花宴

敦煌にたどり着いた日の夕食は、久々に町なかの食堂に出かけた。「これこれ、これ何だと思います?」と魏さんが尋ねる。ぱさぱさした食感の黄色っぽく平たいものである。麦を押して平べったくした? 「これ、楡の花です」。楡が花はもちろん、若葉や樹皮まで食べられ、救荒植物として重宝されていたことは、先に楡林窟の項で書いた。

うんと昔のことだと思っていたら、「父親の故郷の山東省の山奥に下放された子どものころ、よく食べました。おいしでしょ?」。さー、おいしいといっていいか、にわかには答えられないが、魏さんの苦く酸っぱい少年時代を偲ぶ手がかりにはなりそうな味である。ホテルのレストランにはなさそうなメニューで、珍しく町なかの料理屋へ連れ出された理由も判明。



敦煌の町なかのレストランにて夕食



楡の花の炒めもの





夜の反省会



反省会を中断して、西瓜を食べる



翌日の夕食は、敦煌賓館レストランにて




最後的晩餐宴

旅の最後の夕食は、投宿した青島泛海名人酒店の賓客用と思われる豪華な個室で。魏さんは、背広上下の正装。主賓席にO弁護士が着く。こういった環境は、人を厳粛な気持ちにさせるらしく、話題は法曹問題、専門雑誌「ジュリスト」に寄稿したくなるような内容だった。

旅行中、一部で回読された論文があった。昭和天皇の戦争責任を問う模擬裁判に取材したNHKのドキュメンタリー番組の改編について、東京地裁と東京高裁が下した判断をどう解釈すべきか、元NHK記者でもあったO弁護士が、素人にもわかるように書いたものである。

改編問題は、朝日新聞が報道して政治事件になったが、O弁護士の論文は、かいつまんでいうと、「ニュース」と「番組」というメディアの様態の違いを、裁判所が、また裁判所だけでなく、原告、被告、それを報道する記者も十分に理解していなかったのではないかと指摘している。高裁判決は、その相違を明確に認識し、ニュースと番組は別物と判断したところに、画期的意義があり、そのへんをごまかそうとしたNHKの姑息さを再現して、判決文は文学的水準に達していると評価している。

「ほんま、あれ、読ませてもろて感動しましたわ」と汀里がいう。自己都合の早期退職後、某簡裁に出入りして、なにやら法曹関係のボランティアに携わっている汀里ならではの感想であろう。話題はとにかく、そういう風に進んで、一同粛然としたまま、食事はこれにて閉廷。



青海泛海名人酒店のレストランは超豪華

食後、座を部屋に移して恒例反省会。「あのー、話聞いてくれはります?」と切り出したのはN波さん。生家は某古都の名のある神社で、その宮司職の相続を巡って、遠い親戚とトラブルというか、意思の疎通がうまくいかないというか、そんな問題を抱えているらしい。が、京女特有の持って回ったいいまわしで、一向に本題に入らず、なかなか話の筋道が見えてこない。「この先生、1時間1万円やで」と周りがせかすが、「けど、きょうは友達値段で、なんぼ時間かかってもタダですやろ?」と。

稿ここに至るまで、ずいぶんいろいろなことを書き散らして、すでに書いたことをよく思い出せず、あるいは既出かとも思うが、O弁護士は、かつて熱血正義の人として有名で、巨大な権力に立ち向かう孤立無援の社会的弱者を、弁護料も取らずに弁護、どんでん返しの勝訴を重ねてきた。D口さんもまた、某大手出版社の争議で会社を飛び出し、裁判沙汰になった際、O弁護士に救われたのだった。そのときの弁護料をまだ払ってないらしいが。

それから、30余年、O弁護士はいま著作権に関して日本屈指の人となってる。一方で、「お金のためなら、どんな裁判でも引き受けますよ。悪徳弁護士と呼ばれるのは、むしろ光栄」と豪語もする。だから、N波さん、えらい高い請求書があとで来ても知らんよ。「気に入った。嫁はんと離婚するとき、弁護士はN村S吾に頼もう思てたけど、あいつよりOさんの方が頼りになりそうや。Oさん頼むで」というのは助山であった。謝謝、再見。







駱駝古玩城
水滴一品日用雑器
帽子T恤書籍土産品

西安蘭州武威張掖
酒泉・嘉峪関敦煌銀川・青島


駱駝見聞録
駱駝・馬桃・瓜・葡萄黄海・黄河夜市・朝市
日本人・中国人記念撮影大宴・小吃



風雲古玩城 続風雲古玩城
江南古玩城 春秋古玩城
春節古玩城 荊楚古玩城
蜀道難古玩城 兵法古玩城
少林古玩城 新年好古玩城
出塞古玩城 白酒辣椒古玩城
 走婚古玩城 海峡古玩城

競売古玩城
敦煌吟行


7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office