The Battle for Chinese Old and Odd Goods

勧君更盡一杯酒 西出陽関無故人
駱駝古玩城 4




月の砂漠を はるばると 旅の駱駝が ゆきました


風雲古玩城 続風雲古玩城
江南古玩城 春秋古玩城
春節古玩城 荊楚古玩城
蜀道難古玩城 兵法古玩城
少林古玩城 新年好古玩城
出塞古玩城 白酒辣椒古玩城
走婚古玩城 海峡古玩城

競売古玩城
敦煌吟行


駱駝古玩城
水滴一品日用雑器
帽子書籍土産品

西安蘭州武威張掖
酒泉・嘉峪関敦煌青島


駱駝見聞録
駱駝・馬桃・瓜・葡萄黄海・黄河夜市・朝市
日本人・中国人記念撮影大宴・小吃







青銅馬鈴
直径6cm
7個で350元(5600円) 1個あたり50元(800円)
山東省青島市昌楽路文化市場





虎の顔をした鈴である。馬や驢馬につける「馬鈴」(マーリン)は、ときどき古玩屋で見かける。けっこう高いことをいわれ、これまで買ったことはなかった。今回のこれは、実用に供するため近年鋳造されたものらしく、古玩と呼べるほど、時代がたっているわけではない。虎の額にあたるところに「雨順・風調」と豊作を願ってと思われる文字がある。表情もまずまず可愛いく、手に取ってみていると、筵商いの親爺が、1個80元(1280円)だという。

魏さんが、在庫を全部買うから1個50元にしとけと、どんどん商談を進める。まあ、ひとへの土産にもなろうし、最初にこのマーリンに目をつけたS藤さんも1つ欲しいというし、そこにあった7つを買い占めた。それが思わぬところで役に立ち、音色を褒められることになった。



ほんとに出るとか

旅から帰ってすぐ、仕事で飛騨の山中へ出かけた。「よく熊が出る」という場所である。念のため、熊よけの鈴として、このマーリンを持って行った。同行のシラタニ・カメラマンへの土産分と合わせて2個。虎の顔をしているのは、道中の害獣除けの呪いの意味合いもあるのかと気づく。

現地に行くと、熊の話は決して誇張ではなかった。登山者も山岳パトロールの人も、みんなそれぞれに鈴をぶら下げ、ちりんちりん鳴らしながら歩いていた。入山口で、女性のパトロール隊員が、「おもしろい鈴ですね」というので、ちょっと来歴を話す。振ってみて、こんな音で熊に効果があるのかどうか問うと、「もう、ばっちりです」と太鼓判。その通り、マーリンは、ちゃらんがらんと、ほかの登山者の鈴より、ひときわ大きな音を飛騨山中に響かせたのだった。

 

左:馬鈴を巧みに鳴らしながら、飛騨山奥にて取材中。
右:加賀白山を背に。いずれもシラタニ・カメラマン撮影




黄銅駝鈴
長径5.5cm 短径4.5cm
60元(960円)
甘粛省張掖市大仏寺巷古玩城





駱駝の鈴である。駝鈴(トーリン)というらしい。これまで古玩屋で遭遇した記憶はない。やはり土地柄というべきか、こんどの旅では、ちらほら見かけた。いま駱駝から外してきたばかり、といった感じのベルト付きの鈴もあった。どこの駱駝の鈴も、だいたいこれと同じ、胴のあたりがくびれた形をしている。マーリンが、虎だの漢字だの、中国文化を体現しているのに比べ、西方の文化の造形に見える。

張掖の古玩街は、これといって目にとまるものがなく、それでもなにかひとつ記念にと考えていたところ、初値の150元(2400円)をあっさり半値以下に負けたので、買った。


甘粛省
張掖市
─唐代の甘州─
公元2007年8月15日-16日


武威から張掖までの道程は220キロ。途中、進行方向の右手に明代の長城が現れ、延々と併走して、やがてバスがゆく国道と交差する。その交差地点で、長城が断ちきられた断面というのが下の写真。つっかい棒2本をかませてあるのが見えるが、長城を支えているつもりなのだろうか。



長城を支える丸太2本

このあたりの長城は丈が高くない。遊牧民の侵入をこれで阻止できるのだろうか。実際、その気になれば人は容易に乗り越えられるという。ところによっては、馬で越えられるともいう。しかし、羊が乗り越えられなければいいのだそうだ。羊が同道しないと、遊牧民はたちまち食糧に窮する。長城は兵力の攻撃を防ぐというより、兵站を切るのが重要な役割らしい。

●大仏寺巷古玩城  魏さんが、「哲学的なこと、書いてありますよ」という。大仏寺の山門に懸かる対聯の文言である。右聯に「問者永問問百世永問難明」、左聯に「睡佛長睡睡千年長睡不醒」とある。「問う者は永く問う。問うこと百世、永く問えど明かし難し」「睡る仏は長く睡る。睡ること千年、長く睡って醒めず」とでも読むのか。確かに哲学的である。

工事中の堂に昼寝の涅槃佛
霧坊

うねうねと百尺仏陀の午睡かな
殷人

大仏寺は、張掖市街でほとんどただひとつの名所である。34.5メートルの長さで横たわる涅槃仏は、木像としては中国一、いや世界一だったかも知れない。本体も堂も工事中で、哲学的な瞑想とは縁のない風情だった。上記の句は、霧坊作が先。後者の殷人句は、並べてみて歴然、パクリといわれても仕方がない。そこで、改作。まだパクリ?

百尺の仏陀千年の午睡かな
殷人



この奥、大仏殿。ただし工事中

大仏寺の取りえは、門前にずらーっと古玩屋が並んでいること。しかも、投宿したホテルの裏門を出ると、その通りに出るのだった。先に触れたように、張掖では旅程に余裕があり、ほかに名所もなさそうなので、同行者が三々五々、古玩城巡りに合流した。



門前の古玩街

助山は、「きょうは、おまえにつきおうたるわ」と初めからついて回り、最初の店で変な泥人形を買う。値切って100元(1600円)ばかりだったか。化け物が化け物を背負ったか、被ったか、顔が2段重ねになっている。

チベット系の像に通じるところがあるようにも見え、全然別の系統にも見える。とにかく今まで見たことがない様相。甘粛省には、他に類縁がない極少数民族も住むらしいので、そんなところから出たのかも知れない。



手前右のへんなものが助山の買い物



汀里、右端の酢壷を値切って買う

黒釉の酢壷がたくさん出回っていたことも先述した。汀里が、李だか張だか、旧所有者の姓を彫り込んだ1点を、値切って120元(1920円)でゲット。焼酎瓶として使いたいという。N波さんは、卓上用と思われる小ぶりのそれを100元(1600円)で買う。一輪挿しに転用できそうだ。

門前で酢壺買いけり夏木立
汀里

●木塔寺・西来寺  名所がほかにないと書いたが、全くないわけではない。木組みの塔がある木塔寺というのがあり、燕の巣になっているのか、朝からおびただしい数が飛び回っていた。建っている場所が、中学校の敷地になっていていて、また早朝でもあったので、入れなかった。

群れ飛ぶや馬踏の邦の夏燕
汀里



木塔寺の塔。3羽しか写ってないが、
無数の燕が塔の周りに飛び交っていた


西来寺というのは、名所というより、これから名所にでもしようかという雰囲気で、化粧直しの最中だった。助山、さすがに商人の息子、賽銭を投げて仏前に跪き、なにごとかを祈願。

四国霊場88カ所を歩き通し、いま西国観音霊場33カ所に挑戦中の汀里も敬虔にお参り。汀里の願い事は、だいたいいつも同じで、「助山と殷人が山口先生より先に死にませんように」というもの。なんじゃそれ。



西来寺。どんな仏がおわすか知りませんが



弥勒仏の廟は補修中

記者はどこの都市へ出かけても、必ず市街地図を買うことにしている。ホテルのロビーか売店、そこになければ大通りのキオスク、あるいは、路上販売のおばちゃんから、5元(80円)くらいで手に入れることができる。いよいよ見つからないときは、書店に出向く。だが、張掖では、そのいずれでも入手できなかった。

やむなく、ちゃんとした市街地図なしに、朝の散歩。建物を遠望して、あれがそうらしいと見当をつけ、歩いてゆく。イスラム街が近くにあるらしいというので、モスクの円屋根を目指して歩き、たどり着いたらカトリックの聖堂だった。



カトリック教会だった






駱駝見聞録
夜市 朝市



西安

旅行団の習慣として、早朝と夜間の市内散策がある。季節にもよるが、朝は朝食前の午前7時出発というのがお約束ごとで、その時刻にホテルロビーに集まった者だけで出かける。早起きが苦手なメンバーもいるし、体調不良というケースもあるので、全くの自由参加。1時間から1時間半ほど、そのへんをぶらぶら、ときに買い食いなどしながら歩く。夜は夕食後、夜店を冷やかしながら歩くというパターン。



西安鐘楼に朝日が昇る

地元の人の生活に接するという観点からは、観光地見物よりはるかにおもしろく、朝夕のこのツアーが楽しみという参加者も多い。このため、魏さんに頼んで、宿はいつも盛り場の真ん中ということにしてある。ただ、タイトでハードな旅程に加えての散歩なので、疲れにつながる心配はある。

また、ガイドとしては、勝手に出歩かれて、事件や事故に巻き込まれては困るという心配があろう。現地ガイドの中には、心配のあまり、ついてきてくれる人もいる。魏さんは、いつものことであり、1人で出歩くのでない限り、好きにさせてくれている。



回族のおかあさんが朝のお買い物



ニラ入りのイスラムお好み焼きを買い食い



回民街の共同水道



蛇口にひとつひとつ錠がかかっている。
共同ではなく、個人の水道らしい



蘭州

朝の路上の飲食屋台は、大都市ではだんだん姿を消しつつある。衛生上の観点と、外国人にあまり見せたくないというミエの観点から、行政がそう指導している。もうひとつ、ショバ代いらず、税金いらずの屋台を数年引っ張ると、結構なお金が貯まり、みんな店持ちへと出世してゆくのも理由らしい。

幸い、蘭州では朝の屋台が健在、繁盛していた。食事は外で食べるというのは、中国の文化の根幹である。いろいろな食べ物が出ていたが、米を発酵させ、クコの実を入れた甘酒のような飲料が目に付いた。名前は忘れた。下戸が飲むと酔っぱらうそうだ。トラックの運ちゃん時代の魏さんが、空腹で長距離をぶっ飛ばしたあげく、がぶ飲みして倒れたことがあるそうだ。



揚げパンの油条屋。よく流行っていたので、買う



豆乳を売る屋台。豆乳は中国人の朝の必須飲料らしい



夜店は、衣料品や日用雑貨を売る店が多い。
値段をだんだん下げてゆく呼び込みの大声でやかましい





武威

武威は規模は小さいながら、メリハリの効いた都市である。市街の真ん中を貫く東西大街を歩行者天国にし、盛り場を両側に集中させている。華やかで、賑やかで、歩いていて楽しめる。D口さんは、「世界でいちばん美しい町」としきりに感心していた。一大飲食屋台街をちょっと外れたところにカラオケバーがあり、門口に怪しげなお姐ちゃんが立っていたりするところも、都市の要件を備えているというべきか。汀里がしきりに入りたがったが、みなで思いとどまらせる。



羊肉の串を焼く



ここも羊肉。頭も食べさせるようだ



羊串焼きのオープンカフェにて



樹下で一服。右手ずっと後方に、緑色に照明された馬踏飛燕像



白いヘルメットを被った一団の官憲が
通行人の女性を突然とらえ、
双方大声で怒鳴り合う事態勃発。
官憲というより、市の環境保全職員で、
通行人もまた、ふつうの通行人ではなく、
通行人を装いながら、夜光性のオモチャを
売りあるく行商人だった。
ここでの行商は禁じられているらしい。
女性は常習者のようで、この直後、
少し離れた場所で、何ごともなかったように
オモチャを売りあるいていた




衣料もどっさり



魏さんが、福岡の女子大生30人ばかりに、
贈り物をするとかで、ブレスレットを物色




大餅。タービンと呼ぶ。ほのかに甘く、クラッカーのような食感の焼き餅だ。
1個2元(32円)だったか。3、4日持ち歩き、ときどき毟っては食べた



張掖

張掖は、武威とは対照的にとりとめがない印象を受けた。盛り場が分散しているのであろうか、夜も朝も閑散としていた。とくに夜は、電気を節約しているらしく、どこも暗かった。夜市が立つという中心街の鎮遠楼の方まで歩いてみたが、たまにオープンカフェがあってテーブルと椅子が出ていても、暗い中で、客がビールをしょんぼり啜っているだけだった。

中国の都市は、共産党の書記か、市長か、その地の権力者の個性が、街のたたずまいに直接反映されるように思える。たとえば洛陽などは、三門峡市だかの大改造で名を上げた人物が書記で乗り込んできて、旧市街を思いっきりぶっつぶしていた。地元の経済発展につながる施策かも知れないが、旅行客にはなんとも味気ない町になり果てていた。武威と張掖の書記、市長の性格は、だいぶ違うのだろうと考えざるを得なかった。



大仏寺の裏は広場になっていて、玉突き台がいくつか。
大仏寺のチベット式土塔のシルエットが不気味




張掖きっての大通り・南街も閑散



鎮遠楼。16世紀初頭、明代の創建。
河西回廊最大の鼓楼だそうだ




ホテルへ至る道も暗い



一夜明けるとこんな風



大仏寺巷のおばちゃんたち。
よく見ると、靴の敷き皮を売っていた



酒泉

酒泉は雨。朝、ホテルの周りをちょっと歩いただけで、散歩をすませた。雨の少ない土地柄で、排水のことなど念頭になかったと見え、珍しくまとまって降った雨に、至るところで道路が冠水、車がはねる水しぶきに気をつけなければならなかった。

メーンストリートは歩道が広く、並木も深く、気持ちのよい街並み。魏さんが初めて当地を訪れたのは1980年代、中国国際旅行に入ってまもない、まだ20代のころで、仕立て下ろしの一張羅の背広を着て、緊張してやってきたそうだ。そのころ、町はまだ昔の面影を多く残していたという。



市街の中心に鐘鼓楼



槐の並木がある南大街の歩道は広い




敦煌

どうせこてこての観光地、と、出かける前にたかをくくっていた。確かに敦煌は観光客向けの町ではあったが、よくできている観光都市であった。商店街も露店の夜市も、地元の客がほどよく入り交じっていて、違和感がなかった。景気よく打ち上げられる花火も、押しつけがましくなく、訪問客を歓迎するサービスとして、素直に楽しめた。



八百屋の店主と客とがなにやら商談中



ここでも羊肉の串焼き。頭蓋骨は客寄せか?





お土産を物色



花火の撮影は難しいと知る


青島

「こんなとこに定宿持つか、マンション買うかしたらええなあ。関空から2時間やし」といったのは、助山である。青島は、夏は涼しく、冬は暖かく、気持ちのよい町である。20世紀初頭、ドイツが侵入占拠して、寂しい漁村を欧州風の街区に変えた。その経営を日本が横取りしたが、広い道路とプラタナスの並木、頑丈な石造りの建物といった景観は大切に引き継がれ、今日も街並みは、往時の風格を残している。

助山の提案に全面的に賛成である。海を見下ろすマンションを買って、好きなときに行き来し、山海の珍味を楽しむ。そこをベースに魏さんの顔が効く山東航空で、中国各地に遊びに飛ぶ。ええやないの。誰がマンションのお金出すのかしらんけど。



中国人はとんがり屋根が好き



もちろん赤色は好き



紫も嫌いではないらしい



臭ってきそうな干物



イカの串焼き








駱駝古玩城
水滴一品日用雑器
帽子書籍土産品

西安蘭州武威張掖
酒泉・嘉峪関敦煌青島


駱駝見聞録
駱駝・馬桃・瓜・葡萄黄海・黄河夜市・朝市
日本人・中国人記念撮影大宴・小吃



風雲古玩城 続風雲古玩城
江南古玩城 春秋古玩城
春節古玩城 荊楚古玩城
蜀道難古玩城 兵法古玩城
少林古玩城 新年好古玩城
出塞古玩城 白酒辣椒古玩城
 走婚古玩城 海峡古玩城

競売古玩城
敦煌吟行


7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office