The Battle for Chinese Old and Odd Goods

勧君更盡一杯酒 西出陽関無故人
駱駝古玩城 6




月の砂漠を はるばると 旅の駱駝が ゆきました


風雲古玩城 続風雲古玩城
江南古玩城 春秋古玩城
春節古玩城 荊楚古玩城
蜀道難古玩城 兵法古玩城
少林古玩城 新年好古玩城
出塞古玩城 白酒辣椒古玩城
走婚古玩城 海峡古玩城

競売古玩城
敦煌吟行


駱駝古玩城
水滴一品日用雑器
帽子書籍土産品

西安蘭州武威張掖
酒泉・嘉峪関敦煌青島


駱駝見聞録
駱駝・馬桃・瓜・葡萄黄海・黄河夜市・朝市
日本人・中国人記念撮影大宴・小吃




書籍


甘粛省博物館
文物精品図集
俄軍編 三秦出版社2006年刊
28.5×22.5cm 302ページ オールカラー
280元(4480円)
甘粛省蘭州市甘粛省博物館





甘粛省博物館の収蔵物と展示が充実していることはすでに述べ、図録もまたしっかり造られていることにも、その折り触れた。加えて、図録中、蛙に似た架空の動物「蟾蜍(せんじょ)」の図があることも、今古玩城第1回目の水滴の項で書いた。

その蟾蜍には、実は対になる架空動物がいて、それが「三足鳥」である。図録掲載の漢代の銘旗の上部に、左に蟾蜍、右に三足鳥が並べて描かれている。銘旗とは、葬列に掲げる旗で、埋葬時には棺を覆うと説明があった。三足鳥が描かれた銘旗は、湖南省長沙の馬王堆だったか、湖北省のほかの漢墓だったか、2度ばかり見た記憶がある。お墓につきものの動物なのであろう。

 

左に蟾蜍、右に三足鳥。旗は縦約2メートル、横約50センチ

この三足鳥を研究しているのが、国学院大学の名誉教授で「古事記」「日本書紀」の専門家であるN村先生だ。N村先生は、魏さんの古い友人で、中国の調査旅行には、いつも魏さんを案内に指名した。また今回の旅行に同行したN波さんは、N村先生の教え子という関係である。

後のことになるが、敦煌の楡林窟に三足鳥を描いた壁画があり、魏さんは、それを載せた図録を探し回り、売店でしつこく尋ねていた。N村先生に贈りたい一心からである。残念ながら見つからなかったが。それとは別物ながら、三足鳥の図は甘粛省博物館の図録に出ていたわけである。同じ図録を買ったN波さんからは、「三足鳥、出てます」というメールがいちはやく記者に届いた。きっとN村先生にも、報告済みと思われる。

日本で三足鳥は、ヤタガラスとして「古事記」に現れる。神武天皇が熊野から大和に進出する際、道案内した鳥だと書かれている。熊野本宮大社の印であり、いまは日本サッカーのマークとして若い人でも知っている。日本固有の図像と思われがちだが、多くの文化的表現と同様、中国に起源がある。長く国粋的な原理が支配的だった日本の古代研究であるが、中国まで遡及しなければ、いま研究が成り立たなくなっている。N村先生が中国現地調査を熱心に続けられているのは、そのためである。



日本語訳
敦煌石窟の珍品
香港廣彙貿易有限公司2002刊
25.5×24.5cm 292ページ オールカラー
280元(4480円)
甘粛省敦煌市莫高窟売店





敦煌莫高窟は、4世紀の北涼時代から19世紀の清代まで、1600年にわたって掘削と補修が続けられてきた大小500に及ぶ洞窟寺院群である。山西省大同の雲崗、河南省洛陽の龍門とともに中国3大石窟とされ、しばしばその筆頭にあげられる。

ただ、後者の2石窟が、岩石から仏像を彫りだした巨大彫像群が主体で、雨ざらしのそれを外から拝観でき、また写真撮影も比較的自由なのに比べ、莫高窟は、岩壁を深くくりぬいた洞窟の奥にびっしり描かれた壁画が見ものとなっている。

洞窟の奥は、壁面保護のため照明がなく、多くは真っ暗である。壁画を見るためには、左のアニメのように、懐中電灯が必要となるが、強力な懐中電灯をもってしても、照らし出せる範囲は狭く、全貌や詳細をうかがい知ることは全く出来ない。もちろん、写真撮影は禁止。カメラは入り口で預けさせられる。

出口近くに売店があって、壁画の模写や図録を売っている。壁画が見えたのか、見えなかったのかさえ判然としないまま、洞窟から出され、フラストレーションが溜まった見学者は、ここで最低、絵はがきを買うようになっている。図録は、中国語の他、英語、日本語、韓国語のものが揃っていた。


安西楡林窟
張建山著 甘粛人民美術出版社2000年刊
20×14cm 30ページ オールカラー
30元(480円)
甘粛省安西県楡林窟売店





楡林窟もまた暗い。莫高窟よりさらに暗い。洞窟は40カ所あまりで規模は小さいが、観光化が遅れている分、保存状態がよいところもあるらしい。「莫高窟以上に名壁画が残っている」とも聞いたが、なにせ暗いので……。

楡林窟がある安西県は、古来敦煌の管轄下にあり、壁画、彫像の様式は莫高窟と共通するところが多い。というより、洞窟寺院を造営した施主が莫高窟と同じというケースが多いと、この冊子にあった。なかでも、10世紀五代のころ、河西帰義軍節度使としてこのあたりを統治していた曹議金という人物とその子孫は最大のスポンサーで、歴代当主と夫人や子供たちの姿が洞窟壁面に残っている。

 

曹議金の息子・曹元忠夫妻像。
スポンサーを供養人という


ウイグル、西夏、元といった漢民族以外が当地を支配した時代の壁画も多く残り、河西回廊の民族的混淆がよくわかる。また、僧が猿を従えて普賢菩薩を礼拝している「唐僧取経図」という西夏時代の壁画は、「西遊記」の原形となる物語が、小説として成立する300年も前から、この地方に流布していたことを示す。以上、だいたいはこの小冊子より得た知識である。


西蔵タンカ絵はがき
西蔵自治区文物管理委員会編 文物出版社1989年刊
10枚 オールカラー
30元(480円)
甘粛省蘭州市省文物商店





蘭州の甘粛省文物商店で、買ってもいいと思わせる古玩がひとつも見つからず、記念になにか1点と思って買ったのが、この絵はがき。けちくさい買い物ではあるが、ほかに買いたいものがなかったのだから仕方がない。

祁連山を南に越せば青海省で、そこはもともとチベットの版図。甘粛省にも、チベット民族が相当数住み、自治県もいくつかある。丘の上にチベット仏教につきものの経文旗・タルチェがはためく光景も、バスの車窓から見られた。ここでチベット・タンカの絵はがきを買うのも、あながち見当違いではなかろうということで。



時輪金剛
Tuiji Kulu
カーラ・チャクラとも呼ばれる




蓮花網目観音
Jainrese chadong Jaindong


チベット仏教はかつて、男女交合を解脱に至る手段とし、行者のセックス・パートナーとして明妃という専門職まであった。仏画にヤブクムという男女交合図のジャンルがあるのは、そんな背景があってもことである。

チベット仏教については、本を何冊か読んだが、神格の名称や属性を理解するのが非常に困難であった。上掲ヤブクム2点以外について、名称のみ順不同で列挙しておく。表紙は、大威徳畏怖金剛(Peldorji Jigji Chenpu=ヴァジュラバイラヴァ)。はがき8枚は、釈迦牟尼(Sakyamuni)、桑耶寺(Samvue Zulaku Kang=サムウェ寺)、弟斯桑結嘉措(Dise Sangjie Ghatso)、堪洛却松三尊(Ken Lup Chu Sum Buddhas)、密集金剛(Sangwa Tuipa)、不動明王(Pamadunvudup)、白度母(Dorlma Gapu=白ターラ)、大白傘蓋仏母(Dugar)。


中国古玩2006
全球価格指南
Judith Miller's Chinese Antiques Price Guide

ジュディス・ミラー著 中国旅遊出版社2007年刊
25×19cm 160ページ オールカラー
98元(1568円)
陝西省西安空港売店





標題の通り、中国古玩の相場を記した購入ガイドである。新石器時代から20世紀初頭まで、中国の陶磁、玉、象牙、金工、木彫、ガラス、家具、衣装など、古玩の広いジャンルの実物をカラー写真で紹介、特徴や寸法を注したうえ、オークションに臨む場合、いくらぐらい用意すればよいか、英ポンドで金額を示してある。著者はイギリス人女性で、1960年代より中国古玩の収集を始め、関連の著作も多く、コレクター・鑑定家として国際的に有名なのだという。

が、そこに目安として書かれている価格が、めちゃめちゃ安いのである。たとえば、宋代青磁の直径11センチの皿が、400〜600ポンド。現在のレート(1ポンド=250円)で、10万〜15万円。唐代黄釉駱駝(33センチ)は、500〜800ポンド(12万5000〜20万円)、清乾隆期の粉彩絵皿(35.5センチ)は、100〜150ポンド(2万5000〜3万7500円)といった調子。60年代の値段であるとか、ポンドがうんと強かった時代の相場であるとかいうのならまだしも、2006年のガイドである。ほんとうにこんな値段で、偽物でない中国古玩が手に入るのなら……、いままでの苦労は何だったのか。


甘粛省
安西県
─唐代の瓜州─
敦煌市
─唐代の沙州─
公元2007年8月17日-19日


酒泉から敦煌へ直行すれば、404キロ。しかし、途中、安西県の楡林窟に寄り道したりで行程はうんと延び、結局、蘭州から敦煌までの走行距離は1800キロに達した。

窓からの風景は、毎日同じようなものだった。右も左も荒涼。現地ガイドのボーさんによれば、荒涼は荒涼でも、区別があるのだという。まず山地。そして荒れ地。戈壁灘(ゴビタン)。そして砂漠。荒れ地と戈壁灘はどう違うのかというと、荒れ地は潅漑、耕作すれば作物が栽培できる土地。もともとはモンゴル語である戈壁灘は石ころと岩石だらけで、人が手を入れてもどうしようもない土地。

戈壁灘に祁連山より喜雨来る
汀里

沙千里祁連山より驟雨かな
殷人

延々と緑洲つなぐポプラかな
霧坊

霧坊句にあるように、荒涼がふと途切れて、ポプラの並木と畑地がまとまって現れる。オアシスである。中国語で、緑州。河西回廊におけるオアシスの面積は、全体の4%であるという。しかし、四囲荒涼のなかにあって、その緑は圧倒的な迫力を持っている。以下、ボーさんが教えてくれた詩。祁連山のいただきに雪が見えなければ、甘州(張掖)を江南と間違ってしまう。それほど緑が豊かだ、という意味である。

不望祁連山頭雪
錯把甘州当江南

明詩



祁連山の支脈・三危山



連日こういう風景

魏さんによると、中国では、南北のことを「広」といい、東西を「袤」と呼ぶそうだ。従って、東西南北は「広袤」(グァンモー)。今度の旅は西へ西へ行くばかりで、いわば「袤遊」。と思っていたら、バスが突然進路を南に取り、「広遊」になった。

酒泉から楡林窟に行くには、いったん287キロ離れた安西県城に出て、そこからさらに67キロ走るというのが、従来のコース。だが、3カ月ばかり前に近道が整備され、運転手さんが詳しいというので、そのルートを選ぶ。

ところが道は、高速道路とまだつながっておらず、バスは反対車線に入ってしばらく逆走、ガードレールの切れ目から、無理やりその道路へ降りることに。ともかく対向車両と正面衝突もせず、無事近道へ乗りいれて、一路南へ向かおうとしたところ、目の前に現れたのは……。

●双塔博物館 楡林窟への近道開通に合わせて、いそいで建設、開業したと思われる博物館である。周りには何もない。われわれ一行以外に、この建物に注目する者はいそうにない。双塔村という名の通り、唐代には塔が2本あって、そこそこ繁栄していたらしいが、いまは一寒村に過ぎないこの地区の郷鎮企業の一種だろう。



長城風のデザイン

黄色いブラウスにミニスカートの制服、脚がやたらに細い小姑娘が駆け寄ってきて、入場料1人30元(480円)だという。こんな田舎の見せ物にそんな高い金払えるか、と全員退出しようとしたところ、魏さんが、「いいいい、入りましょう」という。

博物館に食堂が入居していて、昼食はそこでという。料理が準備できるまで、展示を見て時間つぶししろとのことらしい。昼食は玉門市で取る予定だったはずだが、「運転手がうっかりして、玉門へ降りるインターチェンジを通り過ぎまして」。ここでの昼食については、後に少し詳しく書く。



巨大な大八車

博物館というより、秘宝館といったほうがいいか。木の根っこや石ころに妙な細工を施したゲテモノに、2室も3室も割いているかと思えば、通路脇に大きな隕石(写真下右)を立ててあったり。そもそもは地元の奇特な一農民が、こつこつ集めたコレクションを寄贈して作った博物館だという。

秘宝の極め付きは、文革華やかなりしころ、紅衛兵意気盛んなりしころの遺物の数々。毛沢東の銅像や語録、バッジはまあいいとして、のちに断罪される林彪や4人組の面々がにこやかに手を振るポスターなどもここでは健在。

ここまで文革を称揚している博物館は、中国広しといえども他にないのではと、地元ガイドながら初めて入館したボーさんはいう。喜んだのは、文革に人生を翻弄されながら、いまなお毛沢東を尊敬してやまない魏さんである。「ここ、いいです。へー、知らなかったです、こんなところがあるとは。次からのツアーは、必ずこの博物館をコースに入れます」と。



「われわれは永遠に毛主席に忠誠」



紅衛兵に連行される霧坊

魏さんとは違う意味で、記者はこの博物館に感心した。それは富農と貧農の住居を比較して再現した展示である。私財を投じてこれらを集め、博物館を立ち上げた地元の一農民とは、いったいどんな人物で、どんな人生を送ってきたのだろうと、つい思いを馳せる。貧農から身を起こし、辛苦して財を築いた努力の人。そんなイメージが湧いてきた。



富農の寝室



富農の居間



貧農の寝室



貧農の居間



ガードマンの少年はまだ17歳。
「中華人民共和国 警察 公安」
と記したワッペンが
制服の袖についていたが、
もちろんレプリカだろう



●楡林窟 祁連山の雪溶け水が川となり、戈壁灘をえぐりながら流れて生じさせた谷の断崖に楡林窟はある。かつて河原に楡の木が密生していたことから、この名があり、いまもその面影が残っている。楡は花はもちろん、若葉や樹皮も食べられ、救荒植物として、貴重な木だという。

出水あり楡の林と石仏
汀里

またの名を万仏峡。断崖に穿たれた穴の奥は、仏典を絵画化した「経変」が描かれており、仏の図像が無数にあることによる。中央に仏像を安置した洞窟もあるが、オリジナルはほとんで失われ、多くは清代に新しく作られた塑像、彫像である。



川の名を塔実河という



両側の崖に洞窟40あまり

これらの石窟寺院は、先に触れたとおり、この地方の有力者がスポンサーとなって造営された。平地に一宇を建立するのと同じ意味合いがあったと思われる。それより経費的に安上がりで、維持管理に便利だったかもしれない。大きな洞窟があれば、小さな洞窟がある。小さな洞窟は、「貧乏な人が作りました」とかで、まあ仏壇代わりというところか。

見物に1人100元(1600円)から250元(4000円)の追加料金を取られる特別窟が数カ所あり、2つばかり見たが、料金に見合うほどの感銘は受けなかった。とても暗かったので。助山はいつも山に持って行く懐中電灯を今回も持参していたのに、それはトランクの中。「暗いゆーんなら、暗いて、はよゆーといてもらわんと」とぼやく。



楡の木陰で一服

断崖の壁面は砂に小石が混じって、いかにも自然のままらしく見えるが、実はコンクリート造りで、それらしく見せているという。香港のお金持ちがその工事費を負担した。同じ人かどうか聞き漏らしたが、莫高窟の外壁も同様の造りで、やはり香港人がお金を出したそうだ。

この日は、日本でいえば文部科学省の次官に当たるような高官が視察に来るとかで、テレビカメラが出たり、通行規制したりしていた。観光施設を建設するための予算をつけるためか、ただの物見遊山かしりませんが。しばらく様子を見ていたが、それらしい人物はなかなか現れなかった。



楡林窟にも紅柳=タマリスク


●莫高窟 敦煌鳴砂山東麓、大泉河の河床にある。ここも追加料金の必要な特別窟がいくつかあり、勧められたら断る自信ないなあ、と思っていたところ、ガイドさんは別に勧めもしなかった。週末のことで、観光客で込んでおり、貸し出し懐中電灯も払底していた。ガイドさんも忙しくて、特別窟まで案内しているヒマがなかったのだろう。

夏安居の弥勒大仏鼻の穴
汀里



九層楼。このなかに大仏鎮座



ガイドさんは、敦煌研究所員。制服もおしゃれ

われわれのガイドさんは、日本語担当では、敦煌でいちばんという女性で、田中角栄氏を案内した実績があるという。敦煌の姉妹都市である大分県臼杵に行き、石仏を見たことがあるといっていたが、彼我の差はあまりに大きい。どんな感想を持ったか、聞くのがはばかられた。



「書画店」と看板にあるが
売っているのは帽子ばかり




莫高窟にも紅柳=タマリスク


●陽関 敦煌西方に古来有名な2つの城塞があり、ひとつは「春光不度玉門関」の玉門関。もうひとつが、「西出陽関無故人」の陽関。玉門関は150キロほど離れていて遠いので、観光客は、たいていは手近の陽関ですませる。崩れかけた烽火台がひとつ残っているだけの遺跡だが、それはそれで風情があるとしよう。


烽火台崩れ残りて夏の空
汀里




涼州詞
王之渙

黄河遠上白雲間
一片孤城萬仭山
羌笛何須怨楊柳
春光不度玉門関

黄河遠く上る白雲の間
一片の孤城万仭の山
羌笛何ぞもちいん楊柳を怨むを
春光わたらず玉門関





送元二使安西
王維

渭城朝雨邑輕塵
客舎青青柳色新
勸君更盡一杯酒
西出陽關無故人

元二の安西に使いするを送る

渭城の朝雨軽塵をうるおす
客舎青青として柳色新たなり
君に勧む更に尽くせ一杯の酒
西のかた陽関を出れば故人なからん




崩れ残った烽火台。空はちょっと曇りがち

ぐるっと1周してくると、道は自ずからひとつの窰洞(ヤオトン)の前に導かれる。穴居住宅であるが、中でおっさんがひとり、オカリナを奏でていた。君聞かずや胡茄の声、最も悲しきを……。内部はお土産屋で、敦煌石仏のレプリカなど並んでおり、オカリナも売り物。1個50元(800円)のところ、2つ買えば60元(960円)とかなんとか。

D口さんが、ぱくっと2個買う。ボーさんが、「それ、鳴らないんですよねえ」という。その通り、D口さん、吹けども吸えども、ピーとも音が出ず。おっさんは簡単に鳴らしていたが、技術が必要らしい。「1個、あげるわ」とD口さん、O弁護士に押しつけようとするも、弁護士固辞。



窰洞の出入り口



窰洞の中でオカリナを吹くおっさん


胡茄曲
送顔真卿使赴隴西

岑参

君不聞胡茄聲最悲
紫髭緑眼胡人吹
吹之一曲猶未了
愁殺楼蘭征戊児
涼秋八月蕭關道
北風吹断天山草
崑崙山南月欲斜
胡人向月吹胡茄
胡茄怨兮将送君
泰山遙望隴山雲
邊城夜夜多愁夢
向月胡茄誰喜聞

胡茄の曲
顔真卿の隴西に使いして赴くを送る

君聞かずや胡茄の声最も悲しきを
紫髭緑眼胡人吹く
之を吹く一曲猶未だ了らざるに
愁殺す楼蘭征戊の児
涼秋八月蕭關の道
北風吹断す天山の草
崑崙の山南にて月は斜めならんと欲す
胡人月に向かって胡茄を吹く
胡茄の怨みまさに君を送らんとす
泰山遙かに望む隴山の雲
邊城夜夜愁夢多し
月に向かって胡茄誰か聞くを喜ばん




次の土産物屋



ここにも夜光杯

窰洞を出ると、道は自ずから次の土産物屋へと導かれる。絵画、墨跡、夜光杯、絨毯、スカーフ、ぬいぐるみ、ブレスレットにネックレスにイヤリング。あらゆる中国土産が勢揃いしていた。「嫁はんにピアス買うてかえろかな。誰か見立てて」と助山がいうと、女性たちがわっとピアスコーナーに。買い物するのが好き、他人の金でならなお好き、という人たちである。

翡翠のピアスに目をつけ、1個480元(7680円)とかいうのを、乱暴にも、「10個ならいくら? 1個100元(1600円)にならへんの?」と。売り子の兄さん、頭の中でちゃちゃっとソロバン弾いて、えーと、10個で1000元(1万6000円)やから、ニイチテンサクノゴで、まーえーか、と。「ほな1個もろとくわ。100元やな」「1個?! お客さん、10個買うと、さっき」「うちら、ピアスしてへんもん。耳に穴あけてないもん。ほな100元。サンキュー」「お、お客さん……」

そんな真似してたら、お客さんの信用にかかわりますよ、と売り子に忠告されながらも、助妻のために翡翠ピアスを100元でゲットしたのは、京都出身、値切り上手なN波さんでありました(ほぼ実話)。


●鳴沙山・月牙泉 すでに写真を大量に紹介済みなので、多くは述べない。鳴沙山の砂丘の底あたりを歩いていると、遥かに高い稜線を人が歩いてゆくのが芥子粒ほどに見える。西欧人の観光客は、稜線歩きが好きなのだそうだ。日本人は駱駝で先を急ぐ。



鳴沙山の稜線をゆく



月牙泉にて。お寺は観光用に近年建設

月牙泉は砂丘の底に涌く三日月型の泉で、風が吹けばたちまち砂に埋もれてしまいそうなものだが、風は擂り鉢上の地形をくるくると舞い、砂を周りの砂丘に積み上げてゆくので、埋もれないとか。泉が三日月型をしているのも、そんな風のせいだとか。以上のような説明を聞いたような……、自信ありません。先を急ぐ。

古き寺月の泉と立葵
汀里



久々に駱駝登場



駱駝、多すぎ


●敦煌絨毯廠 バスも自ずから先を急ぎ、気がつくと、とある工場のような施設に滑り込んで、一行は絨毯を織るお姐ちゃんの後ろに立っているのだった。社長が出てきて、「こんにちわ。わたしはここの社長です。この絨毯は……」



社長と機織りのお姐ちゃん

いったいそこが敦煌のどのあたりで、なんという工場だったのか、いろいろ調べてみたが、いまだに不明。それほど、手際よく鮮やかに連れ込まれたのだった。絨毯工場は、自ずから隣の直売所につながっており、そこは絨毯のみならず、絵画、墨跡、夜光杯、絨毯、スカーフ、ぬいぐるみ、ブレスレットにネックレスにイヤリングと、再び中国土産の勢揃い。

まーしゃーないかと、一同憮然とするなか、D口さんが、ほれぬいぐるみ、ほいスカーフと、どんどん買い始めた。前回の雲南旅行で一族の女性に買って帰った大量のお土産が大好評で、今回も大量買い付けを密かに計画、旅行も終わりに近くなったこのタイミングで、一気に勝負に出たのだった。N波さん、ついててやってな。D口さんは、なんでも向こうの言い値で買いそうやから。



勝負に出たD口さんと
購買アドバイザーN波さん




これ1500元(2万4000円)

い、生澤、まさかそれ買うたんちゃうやろな? 「こ、買うてしもたー」。D口さんの買い物は、せいぜい10元(160円)単位で、なにを掴まされようが、気遣いなかった。だが、ものが絨毯となると、1000元(1万6000円)から1万元(16万円)単位。誰も手を出すまいと、たかをくくっていたのだったが。それで、なんぼやってん? 「しぇんごひゃくげ〜ん」。いったい何に使うつもりやねん? 「お、おべんじょのまっとぉ〜」。知らんで、もう。

●倣古商業一条街  敦煌の土産物街に1軒だけ、非常によいものを揃えている古玩店があった。1階は玉製品を中心とした宝飾の店で、ざっと見て出ようとすると、若い店主が2階も見て行けという。2階は古玩である。宋、明、清のたぶん本物と思われる陶磁器の大きいのが、ずらーっと並んでいた。

目についたものの値段を聞くと、「それ、高い」とだけしか答えない。みなさんが買える額ではないという意味だ。安そうなのを探して、また値段を聞く。それでも1000元(1万6000円)単位。いくらか負けられるのかと尋ねると、「最近、日本人、けちねぇ」という。札びらをばんばん切る日本人は、すっかり影を潜め、このごろでは、中国人の方が豪快に買うのだそうだ。



若くして宝飾店と古玩店を経営



兄ちゃんの経営する店舗

店主は若くして自前の店を持った自信にあふれており、行きずりの日本人観光客に偽物を売りつけて、はした金を稼ごうなどとは思っていないらしい。本物を買う資力はないと見透かされ、「これ、本物、高い。これ、偽物、安い」と説明だけしてくれた。安い偽物といっても、古い時代の倣製品で、けっこうな値段なのだった。



絞りブラウスを買う

敦煌を発つ時間がだんだん迫り、一行は最後の土産物買いにあちこち走り回る。前夜、古い駱駝の鈴を見かけ、中途半端な値切りかたで、結局買わずに終わった店が気に掛かっていた。最後だから、買っておくか、と再訪したところ、店がまだ開いていなかった。ラッキーというべきか。






駱駝見聞録
記念撮影



蘭州・武威・張掖・嘉峪関

信じられないかも知れないが、一行は記念撮影が嫌いである。スナップ写真に写るのも苦手、というメンバーが多く、カメラを向けたとたん、つと横を向いたり、人の陰に隠れたりする。カメラの前で勢揃いさせるのは、ちょっと苦労なのだ。で、撮影者はというと、その本人も写真に写るのが好きでない。だから、いつも撮る側に回る。魏さんが、「私が撮りましょう。さ、みんな並んで」といっても、断ることが多かった。



河西回廊出発点、蘭州空港で。
「馬踏飛燕」に迎えられる




以後、敦煌までこのバスで



いきなり落ち着いてどうする。ホテル蘭州陽光大厦



日影に人が集まる



元刑務所の武威鳩摩羅什塔



「馬踏飛燕」が出土した武威雷台



車中で「大紅袍」を点てる魏さん



道は真っ直ぐ西域に



ボーさん、魏さんの両ガイド。
説明の主導権争いに終始




これより嘉峪関に入る



嘉峪関を出ると、ここはもう塞外


敦煌莫高窟・陽関
鳴沙山・月牙泉


旅行中、霧坊は、自宅の電話番号を忘れるほど、頭がボケていた。本人の説明では、「ここへきたとたん、CドライブからDドライブに、ディスクが切り替わって……」とか。つまりは、日常のファイルが取り出せなくなったというわけだ。助山もまた、1週間以上、シルクロード・ボケから回復しなかったという。

敦煌旅行は、飛行機でぱーっと乗り付け、駱駝に乗って、またさーっと飛行機で戻ってくると、わりあい簡単にすませることができる。実際そんなツアーが、忙しい日本人の場合は一般的だ。しかし、延々1800キロ、戈壁灘の非日常的な風景を走り抜け、疲れ果ててたどり着いてこそ、敦煌の値打ちがあるように思える。



これより莫高窟に入る



S田さんは? おらへんやつは、ほっとこ



7天の四天王。四ノーテンキ?



はい、こっちむいて。上の写真を撮影中



陽関烽火台の前で。ひとりだけカッコつけてる奴が



鳴沙山、夜明け前



記念に砂を持ちかえる。甲子園かい!?



朝日を受けて。光線はほぼ水平



上に同じ



後方の砂丘は登高禁止




青島

敦煌から青島までは3200キロ。中国国土東西のほぼ3分の2を飛んで戻る。浜辺に寄せて返す波。昨日までとは、うって変わった光景だ。ここまで来ると、大阪、東京のほうがずっと近い。

青島から中国に出入国したのは、今回が初めてである。北京、上海よりも近距離にあり、また旅客も少ないので、航空運賃が安い。空港も混雑していない。山東航空は、国内の主要都市をカバーしているようなので、出入国ポイントとしてもっと利用できそうだ。なによりも、魏さんの地元・山東省なので、いろいろ無理がきくのがよい。



敦煌・青島を飛ぶ山東航空。ここはまだ敦煌空港



青島大桟橋にて。背後の海には軍艦が遊弋。海軍の基地でもある








駱駝古玩城
水滴一品日用雑器
帽子書籍土産品

西安蘭州武威張掖
酒泉・嘉峪関敦煌青島


駱駝見聞録
駱駝・馬桃・瓜・葡萄黄海・黄河夜市・朝市
日本人・中国人記念撮影大宴・小吃



風雲古玩城 続風雲古玩城
江南古玩城 春秋古玩城
春節古玩城 荊楚古玩城
蜀道難古玩城 兵法古玩城
少林古玩城 新年好古玩城
出塞古玩城 白酒辣椒古玩城
 走婚古玩城 海峡古玩城

競売古玩城
敦煌吟行


7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office