The Battle for Chinese Old and Odd Goods

真贋不詳 直輸入
競売古玩城

風雲古玩城 続風雲古玩城
江南古玩城 春秋古玩城
春節古玩城 荊楚古玩城
蜀道難古玩城 兵法古玩城
少林古玩城 新年好古玩城
出塞古玩城 白酒辣椒古玩城
走婚古玩城 海峡古玩城
駱駝古玩城 葉隠古玩城

競売古玩城






請勿詰難 請勿返品
雅虎拍売城
公元2008年7月



端渓老坑太史硯
宣統3年製 縦22cm 横14cm 高さ6cm 重さ3.6kg
初値1000円→13入札→落札7950円 送料800円




寸法を見てわかる通り、でかい硯である。B5判を一回り小さくしたほどの大きさがあり、ずしりと重い。「太史硯」というのは、分厚い本体の底部を大きく抉り取って軽快にした形式をいうらしい。しかし、この硯に関していえば、名前負けしていて、全体的な品位に欠ける。美術品系の硯とは趣を全く異にしている。美術品系はもっぱら文人に愛玩、愛用されたが、この硯は商人が実用に使っていたものなのだ。

旧所有者は、清末に山西省の太原で店を開いていた「徳盛祥」という質屋である。硯には持ち主の願望を込めた文言が彫り込まれていることが多いが、この硯には、「徳積善行」とか「日進斗金日日茂盛」とか「月積萬両月月吉祥」と、いかにも商売人らしい標語が側面に刻してある。

また、表面のレリーフのデザインも、蝙蝠に桃を配した商売繁盛の縁起もの。古詩を刻み、山水や神話の精緻なレリーフがある文人好みの美術品系硯とは、目指すところが違うとわかる。

出品者の標題をそのまま信じると、端渓の老坑だという。名硯で知られる広東省・端渓産のなかでも、品質第一等が老坑から出た石材を加工したものである。この硯のたたずまいから、ほんまに老坑かいなと疑う。ただ、硯で珍重される石眼という円い出っ張りが左下にひとつあるところが、端渓の意地を見せているとはいえる。



左:桃 右:蝠

これまで手を出すのを控えていた硯に応札してみる気になったのは、銭儲け一点張り、コテコテの商人道を体現した姿にひかれたからだった。美術品系硯のオークションは多いが、古美術と一線を画したこんなのが出品されるのは、珍しいのだ。競争相手があって、ちょっと競り合ったが、8200円で指値して放っておいたところ、直前で先方が撤退、寸止め落札となった。

この硯の値打ちは、実はもうひとつあって、そちらのほうが、歴史的には重要かもしれない。裏に「宣統三年歳在辛亥吉日」と銘があり、購入、あるいは使用開始時期を明記している。宣統帝は清帝国最後の皇帝、いわゆるラストエンペラーで、その3年目の辛亥の年というのは、孫文主導の武装蜂起が各地に起こって、帝国が瓦解した1911(明治44)年なのである。それが辛亥革命と呼ばれるのは周知の通り。

対になっている右側の銘は「山西太原府徳盛祥當舗」とある。當舗というのは質屋のことで、これから旧所有者の職業がわかるわけである。買った日付に「吉日」とあるところから推定すると、太原の物情はまだ騒然に至っていなかったと思われる。革命派の小規模な武力闘争やテロが、数年来、頻発していたが、革命派の活動拠点は、広東省や湖南省など、南部に偏っていた。

革命派が湖北省の武昌を制圧・占領し、政権を奪取したのが、この年10月。太原にも革命の波が押し寄せて、軍と民政の責任者が殺され、11月29日には、山西省は清帝国からの独立を宣言している。



左:宣統三年歳在辛亥吉日
右:山西太原府徳盛祥當舗


山西省は、有力な商人が輩出したことで知られる。山西商人には、日本でいえば、近江商人とか甲州商人といったニュアンスがあり、安徽省の新安商人と並び称される。不毛の荒れ地が多い地方に立地し、農業に依存できない人々は、やむなく商人となって中国中をめぐり、その中から成功者も現れたのだった。

中国を旅行していると、主だった都市で、必ず「山陝甘会館」という古くて立派なな建物に出会う。たいてい、商業の神でもあった関帝の廟が併設されている。山は山西省、陝は陝西省、甘は甘粛省のことで、陝西省も甘粛省も山西省同様の理由から商人が多く出た。山陝甘会館は、彼らが共同出資して建設、全国を行商する際の行動拠点として、宿泊や情報交換、子弟留学の場となっていた。

山西省の省都・太原に店を構える徳盛祥質店は、山西商人に商品仕入れの資金を高利で貸し付けてもいたに違いない。この大きな硯を帳場にでんと座らせて、番頭が丁稚に小言をいいながら、貸した金額や相手の名前を、大福帳に黒々と書き記してゆく――そんな光景が見えてくるではないか。

で、辛亥革命。番頭は大福帳と金目の質草を懐に突っ込んで、命からがら逃げ出す。大硯は重いので持って行けず、帳場に置き去りにされた。その後の運命はよくわからないが、めぐりめぐって今、千葉県の筆者宅の古玩棚にでーんと座っているのであった。




粉彩鳥趣図天地蓋印盒
光緒年製 直径10cm 高さ7cm
初値3000円→落札 送料720円






出品者によると、「大清光緒年製」とのこと。光緒帝は、ラストエンペラー宣統帝のすぐ前の皇帝で、時代もさして古くないことから、「光緒年製の贋物をわざわざ作る者はいない」ともいわれ、だとすると、本物ということになる。「鳥趣 丁亥年画 於珠山」と読める賛があり、丁亥というのは、光緒13年、1887年で、明治だと20年にあたる。世界史年表を調べると、この年の清帝国の出来事に、取り立てて見るべきものはない。

タバコのヤニで洗ったようなふしがあり、また鳥の翼や牡丹のような、でないような花木の葉を描く描線、彩色、ともに荒っぽくも見え、近年のコピー製品である可能性も高い。競り合ってまで落札する熱意はなかったが、初値のままなら、といった投げやりな気持ちで応札しておいたところ、落ちた。

糸巻き形のこんな蓋物を、標題ように「天地蓋」と呼ぶらしい。知らなかった。この形式は、ほかに1点、やや小ぶりの印盒を持っているきりで、珍しいといえば、珍しいかも。




粉彩花鳥図蟋蟀缶
直径10cm 高さ13.5cm
初値3000円→15入札→落札4100円
下掲水盂と同梱で送料750円




中国人は鳥を飼ったり、虫を飼ったりするのが好きだ。公園に鳥かごを持ち寄って、鳴き声を競わせている光景はよく見るし、また店先に蟋蟀のかごをぶら下げて、鳴かせているのにもよく出くわす。蟋蟀を喧嘩させる闘蟋という唐代以来の伝統的競技もある。蟋蟀はコオロギのことだが、かごで鳴いているそれは、日本のコオロギよりはずっと大きく、形もどっちかというとキリギリスに似ていた。あるいは鳴くのと闘うのは別種なのかもしれない。

闘蟋用の道具も、競技リンクとか、けしかけるための髭様の刷毛とか、いろいろ考案されているようだ。飼育、運搬用の筒も多様らしい。古玩屋に出ているのは、瓢箪製が多く、精緻な彫刻を施した年代物は、非常に高い。陶磁のそれは、これまで江蘇省徐州の古玩城で1回見たきりで、確か350元(5000円強)くらいだった。そのときはさして興味が湧かず、見送った。

ところが、その話を隣席の同好の同僚にすると、「なんで買ってきてくれなかったの? 次に見つけたら、必ず押さえておいて。ちょっと高くてもいいからさぁ」といわれた。同僚は闘蟋に大いに興味があったらしく、その後、新聞に記事まで書いたほど。しかし、行く先々の古玩屋に、瓢箪は次々出てきても、陶磁製はついに現れず、同僚の要望に応えられないままだった。

そんなところに出品されたのが、これであった。蓋に小さな穴が4つ開いていて、中のコオロギが窒息死しないようになっている。古玩としては珍しいものであることは、上記の経験からわかっていたので、ちょっと競って落としてみた。古いものか、新しい贋物か、ちょっと判然としないが、近年のものだとしても、実用に供することはできそうなので、隣席の同僚がたぶん購入価格にちょっと色をつけて引き取ってくれるだろう。

古玩城の闇鍋
千円陶磁の世界





法花人物図水盂
乾隆年製款 辺径7.7cm 高さ5.4cm
初値1000円→落札




法花とは、さまざまな色の釉薬を素地に直接掛け分けて彩る三彩の技法の一種である――と、東京国立博物館のウエブにあった。このごてごてした仕立ての呼び名を、初めて知った。これまで、いろいろな素材、技法の水盂を買いあさってきたが、「法花」は手元になかった。

標準的な水盂に比べ、やや大ぶりで締りがないのが気になった。なにより、底部に「大清乾隆年製」と款があるのが気に入らなかった。清帝国の全盛、乾隆帝の時代は、名品もまた多く生み出し、後代の作品はそれにあやかろうと、「乾隆年製」の款を入れるケースがある。すでに古玩の域に入った古い倣製品もなくはないが、「乾隆年製」は、ほとんどの場合、「わたし、ニセモンです」と自白しているのと同義である。

これも自白犯に間違いない。しかし、「法花」の技法を知るきっかけになったことで、まあ初値のままならいいかと。上掲の蟋蟀缶と同じ出品者だったので、同梱してもらい、送料も安く上がったので。




粉彩水盂匙付
直径5.9cm 高さ4cm
初値2100円(税込み)→落札
送料514円(税込み)




水盂がヤフオクに出る頻度は低い。たまに出ても、一目で近年の贋物とわかる出来の悪いものばかり。だから、たまに出る変わった水盂は、いちおう押さえておく方針で臨んできた。初値にちょっと色をつけて入札しておいたら、これも無競争で落ちた。

届いた現物は、つるつるぴかぴかの全くの新品。描かれている花やら壷やら、本らしきものの描線、彩色が稚拙で、わざわざこんな下手なニセモン作るか?とかえって期待していたのだが……、古玩を装う気ぜんぜんなしのあっけらかんとしたニセモンでした。古玩棚に置くわけにゆかないので、爪楊枝立てにでも転用することに。




鉄釉油滴水滴
直径5cm 高さ4cm
初値1000円→落札 送料700円




水盂の縁者ということで、水滴もチェックしている。これは特に変哲のない形をしているが、油滴風の釉薬がちょっと面白いと思った。手前の筒状の穴から水を入れ、反対側の小さな穴からこぼし出す。注入口の方が大きいところに、中国製の特徴が現れている。これも、初値にちょっと色をつけて入札しておいたら、無競争で落ちてしまった。




青花馬上杯
口径8.5cm 高さ8cm
初値1000円→2入札→落札1100円 送料700円




これもまた、どうしても欲しくて応札したわけではなかった。ちょっと時代がありそうだったので、1000円ならまあよかろう程度の気持ちである。色をつけて1100円で指値しておいた。それ以上出すつもりは全くなかった。競争相手が現れて、それを超す値段で持っていってくれたら、むしろ大歓迎という心境だった。

競争相手は現れたことには現れたが、たった1人。しかも、けち臭いことに、100円競り上げただけ。つまりは、筆者の指値と同額の線で撤収してしまった。1円でもアップすれば取れたのに、と相手の身になって、というより、ババを引かされたような気分になって悔やむ。





●最新の競売
●公元2008年7月雅虎拍売
●公元2008年6月雅虎拍売
●公元2008年4-5月雅虎拍売
●公元2008年1-3月雅虎拍売
●公元2007年12月忘年競売会
●公元2006年12月忘年競売会
●公元2006年8月暑気払い競売会
●公元2006年1月雅虎拍売
●公元2005年12月忘年競売会
●公元2005年12月雅虎拍売
●公元2005年10月雅虎拍売
●公元2005年8月雅虎拍売
●公元2005年7月雅虎拍売
●公元2005年6月雅虎拍売
●公元2005年5月雅虎拍売
●公元2005年4月雅虎拍売
●公元2005年2月雅虎拍売
●公元2004年12月忘年競売会
●公元2004年7月暑気払い競売会
●公元2004年6月雅虎拍売
●公元2004年4月雅虎拍売
●公元2004年3月雅虎拍売
●公元2004年2月雅虎拍売
●公元2004年1月雅虎拍売
●公元2003年12月忘年競売会
●公元2003年12月雅虎拍売
●公元2003年11月雅虎拍売
●公元2003年10月雅虎拍売
●公元2003年9月雅虎拍売
●公元2003年6月競売
●公元2003年4月競売
●公元2002年12月競売

風雲古玩城 続風雲古玩城
江南古玩城 春秋古玩城
春節古玩城 荊楚古玩城
蜀道難古玩城 兵法古玩城
少林古玩城 新年好古玩城
出塞古玩城 白酒辣椒古玩城
走婚古玩城 海峡古玩城
駱駝古玩城 葉隠古玩城



7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office