| 
このガキまだ俺と遊んでくれるんかな
 2003年4月6日
 
 真(まさ)が入れそうに無かった三重県の高専に通りました。その母親がメールをくれた。無断搭載もまーええやろ。
 
 
 | 進学先が決まって、ホッとしておる次第です。 合格発表を受けて、早速、大阪へ報告。
 先日は、葉若のおじさんからメールが届いたということで、たいへん喜んでました。
 
 それにしても、実に苦労をかける息子であります。
 今だから言えることが、多々ある。
 受験に際し、昨年10月に受験説明会及び学校見学会に参加しとことは、前回メールで報告済みですが・・・。
 
 その後、模擬試験中の熟睡事件発覚。
 だが、受験前の1ヶ月間ほど、図書館にて勉強をしていたらしい。
 土、日曜日のことなので、何をしているのか分からなかったが、「亀が、やっとエンジン稼動始めた」といったところか。
 
 母:「どうだ、図書館は? やっぱり環境がええから、勉強が、はかどるやろ?」
 真:「うん、近くにええ中華屋があるんや」
 母:「はあ???」
 真:「豚骨ラーメンがうまいんや。味噌もうまい。スープがこってりとしてさあ」
 母:「おまえは、何しに行っとるんや?」
 真:「昼飯や、昼飯。腹が減っては戦はできんやろ。やる気出るぞお」
 
 Aランチが、ラーメン&飯&コロッケで500円。
 Bランチは、ラーメン&飯&餃子で700円 etc。
 母も行ってみたいと言うと、
 「家族で行くような店ではない。オヤジと学生しかおらん」
 
 ラーメン食べながら、吉本新喜劇でも見ているに違いない。
 私が行くような店ではないと言うが、なにか風情があるらしい。
 真義は「フウテンの寅さん」のファンやから、分からんでもないが、私を連れていけない所と聞き、なぜか寂しさを感じる。
 
 何でもない場所だか、そこの空気が、ぬきさしならず懐かしいもの、どこか心の底のほうに沈んでいた記憶のようなものを呼び起こしたりする。
 そんな経験あるもんなあ。
 
 いよいよ、試験が近づく。
 真:「試験当日の弁当はいらん。 学内の600円の飯を食ってみたい。当日の朝、申込むんや」
 
 母:「別にええけど、ご飯が足らんとあかんで、パン2、3個もってくか?」
 真:「うん。どんな飯が出るか、楽しみや」
 
 しかし、帰ってくるなり、
 真:「ムカツク、詐欺やぞ。パックの弁当やった。がっかりや」
 母:「それはええけど、試験の方はどうやったんや?」
 真:「人事を尽くし天命を待つ」
 母:「なにを偉そうに・・・」
 
 合格発表があってから聞いて分かったんだが、試験当日のこと・・・
 真:「受付で、受験票が見当たらんでさあ。受付のおばさんに、再発行してもらった。席についてから、見つかったで、2つあってもしようがないやんかあ、返してきたわ。受付のおばさんが、がんばってねえ!やて」
 母、しばらく、絶句状態の後、:「受付のおばさんと違うやろ、先生や。おまえは、・・・。受験、出来やんだらどうするつもりやったんや」
 真:「受験票なくても、受験できることくらい知っとるわ。いや〜、笑われてしまった。まあ、場の緊張がほぐれて、良かったんちゃう?」
 母:「恥ずかして、入学式、行きたくないわ」
 
 思えば中学生活3年間、山あり谷ありで、いろんなことがあった。
 だから、受験ごときは、イベント的感覚なのかも知れないが、世間はそんなに甘くない。
 運良く、合格できたから良いものの・・・。
 
 ポジティブで、マイペースで、どこか浮いとる息子が、やはり、心配である。
 また、大阪へ行けることを、楽しみにしておるようです。
 今後とも、よろしくお願いいたします。
 とりあえず、愚痴と、近況報告まで。
 
 | 
 
   
 真義が小学校4年、11月の連休、鈴鹿の山ん中で知り合った。朝明渓谷の透き通った沢の河原でお茶を沸かして飲んでいたら、こどもが威勢良くやってきた。"お菓子あげよ"と声をかけた、すこしして母親らしきひとが追いつく。山みちは一本、なんとなく一緒に歩く。
 
 沢をのぼってゆこうと遡上、時々河原を歩けないときは巻き道に出たり、真がザンブリ水にはまったり沢のぼりを楽しんだ。こどもは"昼ラーメン食わせたる"といったので、私等夫婦についてきたがる。母親ははじめてあった他人と歩くなんて考えられない、途中の道から離れるつもりだったと。
 
 四日市から車でやって来ていたので一緒に乗せてとバスの時間も気にせず、かなり歩くコース取りをした。下山して嫁さんのお茶の知り合いが、四日市で一番の料亭を継いでいるのでそこへ山の格好で食事、駅まで送って貰ってバイバイ。
 
 それから真は好きな吉本、母親はバーゲンに来たり。わたしらも萬古焼の陶器市に、ついでに真のサッカーの試合も見た。あれからなんやかや付き合っている。大阪でやった古座の空木小屋パーテイにも丁度やって来たので出たりもした。(掲示板2001年2月2日号)。
 
 入学祝いを上六のスペイン料理屋でやった。
 集まったのは、わたしらふたり、N子A子。N子姉妹とは、彼女たちがヤングギャルであったころ屋久島のカヌー教室で知りあった。A子はN子の元の会社の同僚。
 
 他に日本橋の喫茶店仲間 葉若、シェフ谷川。この連中とは古座で顔見知り。(助山漫遊 葛城古道のとんど)。
 
 真が中学に入った頃、環境が変わったりちょっとしたことがあったりで、情緒不安定な時期があった。この連中が古座に行くと言うので、真一人で古座に来させろとなった。葉若 谷川は持ってきた安定剤を捨てさせて、大人になるべくちょっとのお酒を飲ませたり、Hな話をしたりで真を気遣ったりしたこともありました。
 
 モリソン谷川の用意した万年筆とボールペンを台にして、ご祝儀を渡した。真に挨拶するねんでと言っといたので、緊張しっぱなし。ありがとうと一言だけでした。
 だんだん大人になってゆくと、このがきも遊んでくれなくなるんだろう。
 
 翌日のできごと。真義とふたりでUSJにいった。おたがいはじめてでお彼岸の連休でひと ひと ひと。切符を買うのに1時間、なにをみるのも並ぶ羽目に。ウォーター何とかだけがやっと見れそうなんで、並んでいると3〜4歳ぐらいの迷子、泣き叫んでいた。どっかの兄ちゃんとかまいのわたしが"泣かんでもええ"と声をかけてもワンワン。
 
 あたりにいた小学生の子供もじぶんのポップコーンを出して、"あげるから泣かんとき"となぐさめていた。すると、"日本橋の、ロボット教室の校長さんですね"とその小学生の父親らしき人に挨拶された。はじめて会う母親にもいつもお世話になってますと。こんなにたくさんの人がいるのに偶然同じ所にいた。迷子の親も現れてめでたし。
 
 
   
 真の母親から礼のメールがきて、つぎに真義の近況報告も来た。ついでだから載せておきます。
 
 
 | 真義曰く、「大阪は、おもろいとこや。おじさんと歩くとわかる。」 古書を売る店のレジを見て、ビビったらしい。
 スロットマシーンみたいに数字がでて、ガラガラリンガッシャーンと、すごい音を出すそうな。
 一台ほしいなあと、思ったそうな。
 
 大阪のコンビニは、超広くて感激とか。
 退屈しない大阪は、貴重なり。
 (佐々木注 目下彼は三国志にのめり込んでおりHPまで立ち上げている。そんな本がないかとミナミの古本屋に立ち寄った)。
 
 本日、一日体験入学と称して、制服等の採寸と経費の支払いに行ってまいりました。
 朝が早かったせいか、学生主任の有り難い話の途中、音声付のアクビを連発する真義。
 学校長は、所要の為欠席。
 代わりに副学校長からのご挨拶。
 
 やはり、名門校。
 「懲罰委員会」なるものがあるらしい。
 謹慎、停学、退学・・・。
 あ〜、考えたくない。
 母の心配をよそに、なにやらニヤニヤする息子。
 
 「校長、用事で休みやなくって、不倫旅行行っとったりして・・・。バレテ、懲罰委員会に掛けられたら面白いのになあ」
 思うに、この下品な言動は、「吉本新喜劇」だけの影響とは考えがたい。
 
 経費の納入を終えて、制服一式、運動靴、体育館シューズ、安全靴、水着、トレーニングウエア、作業服、帽子等の採寸と注文。
 体育館でズボンの採寸時にトランクスになったときのこと。
 よりにもよって、原色の一度見たら忘れられないショッキングな柄と模様。
 大勢の前で、あ〜恥ずかしい。穴があったら入りたかった。
 
 「なんか、クラスメイト見て、チョットがっかりやなあ。冗談、通じやんぞ。自分とは違うわ」
 やっと、わかったか。真義以外は、優等生。
 
 いろんなことがあって、クタクタです。今日は一日、疲れました。
また、簡単なメールをします。よろしく。
 
 | 
 いろいろこのガキはやっているようです。
 
 
 |