フォーラム格山社


天王寺句会
俳画入門
天句草紙
七天句会同人印一覧
七天句会記録
前月投句





平成14年8月句会



酔桃投句

02046



夏風邪の氷枕や母の手や

灼ける道に百日紅降る雪のごと

夕日めがけ打ち水投げて一日終わる


酔桃自賛

1句目。夏女で夏は元気な私ですが、久しぶりに発熱。母がアイスノンを出してくれました。病人に介抱してもらうようでは・・・。母のアニメ、とても喜んでいました。どうも有難う。

2句目。うちの百日紅は白。散った花も涼しげかなあ、と今年は掃かないことにしました。



殷人講評

酔桃のお母さんといい、櫃妃のお母さんといい、おばあさんはみんながんばってますね。おじいさんはどうしてるんでしょ? がんばってるのが、1人いる? 黒川釣りアホじいさん? あっそ。



釣呆投句

02045



来てうれし帰ってうれしひまりかな


釣呆自賛

久しぶりにお盆の休みを取りましたが、初孫ひまりがべったり娘の実家(つまり小生の家)に長期逗留になり、全てがひまり中心の生活になりました。

1歳と1ヶ月になりましたので、家の中の物全てに興味があるらしく、いたる所ひっくり返します。特に押し入れの中等は非常に興味があるらしく、着替えを取ろうと扉を開けようとすると、音無しのかまえでいつのまにか側に来て中の物を物色しています。

アトピー性の湿疹が出たり出なかったりですので、一日3回はお風呂に入れましたが、お風呂に入れるのは小生の役目で、お風呂以外にも、庭でプール遊びをさせるためにお湯をバケツで運ぶのも日課になりました。

外で歩く楽しさを覚えてからは、外に連れていけとの要求がだんだん強くなり、小さなアリ(小生は老眼で見えません)やミミズを一生懸命に小さな指でつかもうとしていました。

子供なりに自信過剰のようで、猛然とダッシュしては前に転びますが、けがは足のすりきず程度ですみました。

食事==>お遊び==>お風呂(プール)==>お昼寝==>食事==>の繰り返しで毎日が過ぎて生きます。娘はこのときとばかりに、爺ばばにまかせっきりで、ゴロゴロとなにもしないで日頃の育児疲労(?)の回復に専念しておりました。

小生の方はひまりと一緒に昼寝、お風呂ですから、元の過酷なビジネスの世界に戻れるのか、またこれで二人目の孫ができたらどうなるのか、すこし不安になってきました。

上記の句が爺ばばの心境をよく表現しています。(誰が創作したのかわかりませんが?)

追伸:ひまりのデジカメ写真は多数ありますが、彼女の将来を考えまして今回以降ホーム・ページへの掲載は取りやめました。
ご覧になりたい方は個別にお知らせ下さい。



殷人講評

人間、ここまで甘くなれるものか……。国際衛星ビジネスの世界で、鬼とまでいわれた男が……。ん、いわれてない。あっそ。



鈴華投句

02044



母の名を刻し鋏やリアトリス

父母の墓熱き石にも香の風

包む心一日花の大輪か


鈴華自賛

「腰で売る銀座八丁風鈴屋」 酷暑の日々にこの句を拝見し銀座まで行きたくなってしまいました。風鈴ファンなもので・・・

3句目、芙蓉の花を見て・・・。推敲おねがいいたします。



殷人講評

1句目、「母の名を刻し」は、「きざみし」と読むのだろうか、「こくし」と読むのだろうか。後者なら、「刻す鋏や」としたほうが、素直。リアトリスは、和名をキリンギクというそうで、文字通り、やけに首が長い花。

2句目は、お盆に父母の墓参りをした情景であろう。お墓は、南校から電車で1駅の泉が丘というところにあるらしい。評者は、子どものころ、自転車でよく遊びにでかけたものだ。炎天、墓石は灼熱している。線香の煙がなびくので、わずかに風があるのがわかる。非常に印象的な句材だが、評者の手には負えない。

3句目、アメリカ芙蓉のことか。1日でしぼんでゆく大輪の花に、心を包まれてゆく思いがすると。これまた、評者の手に負えない崇高な心境である。



格山講評

鈴華女史の墓参句、「父母の墓熱き石にも香の風」については、既に殷人の講評があるのですが、私からも一言。

この句、結句の「・・・香の風」と「熱き石」との対比に惹かれて何回も味わいました。ただ「も」の一語に抵抗感があります。
私の 勝手な修正句は、「父母の灼けし墓石に香の風」です。

鈴華の句は、発想が新鮮で、マンネリ句の私は、ハットする思いで読むことが多いのですが、発想と表現の関係に、もう一工夫しては、と感ずることがあります。他人事ではないのですが。
もうすぐ、大文字の送り火、夏も終わりですね。



殷人投句

02043



遠雷や鼓膜に遠き日の記憶

花咲いて在処あらわる夾竹桃

校庭のひたすら白し夏休み

赤とんぼ天保六年石の上

腰で売る銀座八丁風鈴屋

初蝉を空耳で聞く朝寝坊


殷人自賛

2句目の在処は、ありか、と読む。4句目、通勤路にあたる近所の神社に、いろいろ石碑が立っていて、うちひとつに、「天呆六年」の記が。

5句目、銀座にこの季節、風鈴を売る棒手振りが出る。数十個のガラスの風鈴をちろちろ鳴らし、腰で巧みにバランスを取りながら、売り歩く。



格山講評

酔桃の”熱風にたぎる心や夏の道”の句、彼女が夏女であることの証明だね。私は 冬男なのだけれど、でも無関係な話です。

彼女のもう一つの句、’カタンコトン牡丹灯籠母ギプス’ 娘の愛情が籠められている佳句だと思うけど、いかにも現代俳句だね。「現代的」とは 何のことかは知らねども。



酔桃投句

02042



肌布団投げ上げる空梅雨晴れ間

台風のなまぬる風や胸騒ぎ

花の首刎ねて過ぎ行く雷雨かな

熱風にたぎる心や夏の道

水打てば土臭き風立ちて来る

カタンコトン牡丹燈籠母ギプス


酔桃自賛

6句目。母が家の中で躓いて足指2本の骨にヒビを入らせました。この暑いのにギプスとはかわいそう。でも大腿骨骨折とかでなくてよかった!とホッとしています。



殷人講評

古座川で凄い雷に出会ったのち、東京で2日連続で雷雨に遭い、その後、山中湖畔でも雷、千葉に帰ってきてまた雷雨と、このところ雷づくし。

子どものころ、暗い空に稲妻が走るのを眺めていて、怖いけど見たい、見たいけど怖い、といったわくわく感があった。いまも、ややわくわく。

7天愛読者のお母さん、お大事に……。


最新の句会

平成14年8月句会
南紀熊野吟行
平成14年7月句会
平成14年6月句会
平成14年5月句会
平成14年4月句会
平成14年3月句会
平成14年2月句会
天城吟行
平成14年正月句会
平成13年12月句会
平成13年11月句会
平成13年10月句会
平成13年9月句会
平成13年8月句会
乗鞍飛騨吟行
平成13年7月句会
平成13年6月句会
初島吟行
平成13年5月句会
天王寺吟行&句会
平成13年4月句会
和泉葛城山吟行
平成13年3月句会
平成13年2月句会
平成13年1月句会
平成12年12月句会
鳥羽伊良湖吟行
平成12年11月句会
平成12年10月句会
平成12年9月句会
平成12年8月句会
平成12年7月句会
平成12年6月句会
平成12年4月句会
平成11年11月句会
平成11年湖北吟行
平成11年10月句会
平成11年8月句会
平成11年5月句会
平成11年4月句会
平成11年3月句会
平成11年正月句会
平成10年12月句会
平成10年10月句会
平成10年9月句会
平成10年8月句会
平成10年夕森吟行
吉原霧坊句集
穴吹殷人句帖



投句はこちらへ

次の様式を利用しての投句もできます、のはず

投句フォーム

お名前または俳号:
メールアドレス:

こんな句できました:

 書き終わったら1回だけ押してください。

 やり直すとき押してください。



冒頭へ

7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office