|
|
夜郎国古玩城 1 1|2|3|4|5 風雲古玩城 続風雲古玩城 江南古玩城 春秋古玩城 春節古玩城 荊楚古玩城 蜀道難古玩城 兵法古玩城 少林古玩城 新年好古玩城 出塞古玩城 白酒辣椒古玩城 走婚古玩城 海峡古玩城 葉隠古玩城 駱駝古玩城 魔都古玩城 競売古玩城 夜郎国古玩城 面具神像|筆筒水盂|木器竹芸 帽子装飾|書籍雑貨 貴陽・凱里・雷山|榕江・黎平・肇興・三江 桂林・陽朔|黄姚・賀州|広州 夜郎国見聞録 民族家郷|孩児狗仔|山水温泉 老街古鎮|大宴小吃 左遷峠吟行 シラタニカメラ |
面具神像 儺面 二郎? 甘生? 左:縦22cm 幅14cm 左:縦24cm 幅13cm 各600元×2=1200元 (1万8000円・1元=15円換算) 貴州省黎平県肇興トン塞「聚古楼」 |
「儺」(ヌオ)という神事があり、それに用いる面を「儺面」(ヌオミァン)と呼ぶことを、こんどの旅で初めて知った。貴州省都・貴陽の名所・甲秀楼の回廊で古本を並べている店をたまたま覗き、たまたま手に取ったのが、「貴州儺面具芸術」という本(写真下右)だった。 |
儺面 判官? 縦30cm 幅17cm 300元(4500円) 広西壮族自治区桂林市花鳥市場古玩城 |
彫りがしっかりしていて、専門の職人の手になる作と考えられる。ベンガラで下塗りした上に、黄土色の塗料で彩色していたようだが、その上塗りはほとんど剥落している。裏面は木地がそのまま現れているものの、鑿の跡が丁寧である。まあ、100年くらいは経っているかもしれない。400元(6000円)というのを、下掲の逆立ち人形2点と併せて600元(9000円)に負けさせた。この面のディスカウント分を按分して、標題の買値とした。 |
笋儺面 土地? 縦28cm 幅11cm 80元(1200円) 肇興トン塞土産店 |
な、なんじゃ、この真っ黒けのんは? 最初見たときの印象である。よく見ると髭を長く伸ばした爺さまの面であった。ひっくり返して見て、またびっくり。タケノコなのである。あの柔らかいタケノコをどううまく乾かせば、面の材料になるほど硬くなるのだろうか。真っ黒けは、燻しに燻した結果なのだろうか。「貴州儺面具芸術」の解説に、面材として、笋(シュン=タケノコ)が挙げられているので、特殊な作例ではないらしい。 |
儺面 呑口? 縦35cm 幅18cm 100元(1500円) 貴州省榕江県車江トン塞土産店 |
妖怪研究家のサイトに、「ドンコウ(呑口) 中国で、河原に棲む人食いの怪物。一つ目で一本足」という記述があった。この面は、ちゃんと目が2つあるが、その「呑口」だと思われる。人気の「儺」に使われたのか、昔から近現代まで、多種多様に作られてきたようだ。下に掲げたように「貴州儺面具芸術」にも数多く収録されている。
|
儺面 秦僮 猴 左:縦21cm 幅13cm 右:縦20cm 幅11cm 各150元×2=300元(4500円) 広西壮族自治区陽朔県西街土産店 |
一目でただの土産物だとわかる面である。店のおばちゃんが、「老的」(ラオダー=アンティーク)というので、どれくらい古いのか聞くと、左のが「30年余り」、右のが「30年足らず」とのこと。で、左が350元(5250円)、右が300元(4500円)という。両方とも、あっさり150元(2250円)になったので、古さも10年前後、それも買い手がなくて売れ残った結果、ということだろう。
|
泥塑女神像 高さ13cm 幅9cm 280元(4200円) 陽朔県西街土産店 |
中国には地方色のある泥人形が思わぬところで見つかる。これもどこかの村の特産品だったのだろう。古い、というより、古ぼけている。汚れて剥落も目立つ。しかし、そんな欠点を補って余りあるのが、色っぽい表情である。とくに右目の二重まぶた。 |
木造男神像 高さ22cm 幅11cm 120元(1800円) 陽朔県西街古玩屋 |
背中に護符を詰め込む穴があいていて、道教の神像だとわかる。この手の像は、むかし上海の東台路にふつうに転がっていたもので、何点か買って収蔵している。ところが、前月、東台路を訪ねたときは、すっかり姿を消し、たまにましに見えるのがあっても、めちゃくちゃな値段がついていた。古玩コレクターの新しいターゲットになってしまったのだろう。 |
倒立雑技木造 左:高さ20cm 幅7cm 右:高さ19.5cm 幅6.5cm 250元(3750円) 桂林市花鳥市場古玩城 |
2体で400元(6000円)というのを、負けさせた。女店主は、麻雀に忙しく、値段交渉に時間に長い時間をかけたくないようだった。さきの「判官?儺面」と併せてのディスカウントである。股の間に矢をつがえて放つための道具だという。 |
1|2|3|4|5 夜郎国見聞録 民族家郷 貴州 大塘短裙苗塞 「ミニスカの苗族の村で一番」 という意味の額が上がる 正装と楽隊で客を出迎える。 この日の客はわれわれだけだったが…… 貴州省の省都・貴陽から凱里を経て、東南部の山岳地帯に分け入ると、苗族の村が次々と現れる。一帯は、少数民族の居住区で、水族などという狩猟民が、鉄砲を肩に、山道をぶらぶら歩いているところに出くわしたりもするが、圧倒的に優勢なのは、苗族と、次項で紹介するトン(=イ同・にんべんに同)族である。 先頭から2番目の娘に注目 最前列右側の娘に注目 先頭の娘に注目。 注目して、どーなんねん? ま、そのうちわかるよって 短裙といえそ後ろの裾は長い 長老が銅鑼を打つ 中堅が笙に似た楽器を吹く おばちゃんが出番を待つ しずしずと出てくるおばちゃん軍団 なるほど、おばちゃんショーは、衣装も動きも地味 でも、櫛には意地賭けてまっせ。 おばあさんはみんな髪の毛が真っ黒。 白髪の人は1人しか見かけなかった。 若い時分から毎日、米の磨ぎ汁で洗ったあと、 椿油を丹念に塗りこんだ成果だという で、注目の娘である。笹田先生が、 ウエルカム・ドリンクを振る舞われるとき(写真左)から、 「クルム伊達公子の若いころに似た美人」と目をつけ、 ショーの合間にさっとそばに立ち、ツーショット(写真右)、 というわけで、娘に注目を促したの。わかった? が、「団結踊り」の際、 魏さんにクルム伊達を奪われる 魏さんご満悦 へっへっへのへー 取られてしもうたな…… 笹田先生の奥さんは、クルム伊達似だそーですよ。 テニスもシニアでクルム級とか聞いてます クルム伊達、どこにおるんや? 注目でけへんやないか うーん、クルム伊達かぁ いうまでもないが、村は観光の場を本分としているわけではない。ちゃんとした生活の場である。たまたま、われわれのような外国人が紛れ込んできたので、一瞬観光化しただけなのである。ショーのあと、村を歩いてみた。 窓からおばちゃんが覗いていたので、 覗き返すと唐辛子が束で干してあった 門神と吉祥文字が張ってあるところは、 漢民族の風習と変わらない ネズミ除けのため、水上高床式になっている倉庫 日用品を売る商店街。 トウモロコシは豚の餌 「ほれ、クルム伊達に似てるだろ」「え? ええ、まあ……」 後日、デジカメ画像を再生してクルム伊達を偲ぶ笹田先生 貴州 南花苗塞 ミニスカ村に至る途中にも、何カ所か苗族の村がある。ここもそのひとつ。街道から巴拉河という流れを隔てた山裾に家々がへばりついている。村へは「南花橋」という風雨橋を渡って入る。優雅な姿の橋だ。村人がすたすたと歩いていったが、おそろしく足が速かった。 クルム伊達に出会う前の笹田先生 細い柱が軽やかな印象を与えている 南花村遠望 貴州 郎徳苗塞 村への入り口 起源は元末明初に遡り、数百年の歴史を持つ。苗塞としては、最も名の知られた村のひとつである。北京オリンピックの聖火もこの村の前を走った。ものの本によると、清の咸豊・同治期に苗族の反乱(1855-1872 年)が起こり、その指導者・楊大六の故郷であるという。楊大六とはいったい何者か、ちょっと興味を引かれ、ネットで調べてみた。 反乱指導者が出たとは思われぬほど、今は穏やかなたたずまい 村のよろず屋も穏やかなたたずまい 何があったのか、石畳に散り敷く爆竹の残骸 楊大六の子孫はトランプに興じる 村長さん(左)は鍋をつついていた 苗族の伝統的家屋は、「吊脚楼」といい、1階は家畜小屋や倉庫に充てられ、人は2階に住むようになっている。若い男が、娘を口説く場合、梯子を掛けて2階の娘の部屋あたりに円い穴を開け、その穴越しに愛をささやく。大きな穴を開けるのが難しいときは、細い竹筒が入るくらいの小さな穴を穿ち、竹筒を通して、話しかける。かつてはそうだったと、貴陽市の貴州省博物館の展示にあった。 「美人の椅子」にて、美人?に取り巻かれ 「美人の椅子」にて、取り巻き多すぎ 郎徳苗塞を後にする笹田先生 貴州 車江トン塞 「天下第一トン塞」の額 鼓楼は近年再建された 榕江という町を過ぎると、苗族よりトン族が優勢な地方に入る。最初に現れる大きなトン塞が車江で、上記の通り、「天下第一トン塞」の額が上がる観光客向けの門があり、入場料を取る。先の榕江の榕は、南方性のガジュマルの木のことだが、付近に巨木が多いことを示している。この村もまた、川辺のガジュマルが印象的な光景を作り出している。 村の広場を何百年も眺めてきた榕樹古木 中が空洞になっている。木に耳をつけると、 なにかを訴えるような音が聞こえるそうだ なんにも聞こえへんけど…… わしゃ、そら古いで わしも、そこそこ行ってるけどな まあ、古い方かな。 って、先のと同じ木やないか! わかる? わかるがな、瘤の形で 村では家の普請が盛んに行われていた。トン族もこのころがお正月で、棟上げによい日取りなのだという。新築中が2軒ばかり。専門の大工を雇うわけではなく、というか、そんなものはいないらしく、強いていえば、村中の男が全員大工で棟梁。どこかの家の建て直しが決まると、総出で丸太を挽き、ほぞを開け、あっという間に組み上げてゆく。 全員がとび職でもある 男がまじめに働いている姿を初めて見たる 手間賃代わりの豚。内蔵も血も捨てるところがない この豚も手間賃代わり 貴州 地捫トン塞 バスは機嫌よく走っていた……が さて、トン族地帯をどんどん奥に分け入ると、突然2台の車が道を通せんぼしていた。軽微ではあるが、トラックとミニバンの正面衝突である。こんな事態を想定して、魏さんは幅も長さも短いマイクロバスをチャーターしていた。その車で間隙を抜けようと試みたが、ほんの2、3センチの差で抜けられない。片側は側溝で、無理に通ろうとすると、こすって2次の事故になるか、脱輪するか。 左:正面衝突のトラックとミニバン。 右:わずかの差で抜けられない一行のバス S田さんも運ぶ 笹田先生、おおいに運ぶ 汀里も運ぶ、うちの奥さんも運ぶ 慎重に誘導 後部車輪のダブルタイヤの外側は、 完全に道路を外れ、内側だけで前進 ばんざーい。あとは飛ぶように先を急いだ 地捫トン塞は、幹線道路から未舗装の脇道に入り、5キロばかり行った村である。別のところで触れた「村村通」政策で、やっとバスが通うようになったばかり。観光客が訪れることも希で、またそれを受け入れる準備も十分に整っていない。それだけ、昔の風情が残っているといえる。 車の通る山腹の道から村を一望 笹田先生、シラタニ・カメラマンも一望する アヒルと道を分かち合う バナナの葉は豚の餌になる おおっと、思わず見上げる風雨橋 黄色と赤の縦縞はトン族特有のデザイン? 古色蒼然たる橋上 欄間に当たる部分にヘタウマの絵。 村発祥の由来を描くケースが多いようだ 戯台は風雨橋とともに、 鼓楼と3点セットになっている。 小雨の中、物干し場に使われていた 牛の犠牲祭の図が描かれていた 細い道を鼓楼へたどる こぢんまりした鼓楼である 鼓楼に蜘蛛の巣がかかっていた 鼓楼の木組みは、蜘蛛の巣に似ている 屋根瓦のストックもまた、 蜘蛛の巣に通じるデザイン 高床式倉庫群と山にへばりついた家々 月天心貧しき町を通りけり 蕪村 すれ違う冬菜天秤棒の先 殷人 ひと甕の藍に降り入る氷雨かな 殷人新作 貴州 肇興トン塞 村の北門に「トン郷第一塞」の額 「山の郵便配達」という映画を見た人も多いと思う。舞台は湖北省の南部の山岳地帯で、徒歩で何日も歩きながら、郵便物の集配をする父子の物語である。父親の跡を継ぐことになった少年が、受け持ちの村で、トン族の少女に淡い慕情を寄せるシーンがある。いや、父親の少年時代のエピソードだったかもしれない。とにかく、美しいトン族の少女が現れるのだ。 トン族少女による歌舞 男も歌や楽器演奏に巧みだ。中央は、トン族の草gくん トン族発祥の神話を演じる。後方右端の悪役は、土産物屋の主人だ 衣装は亮亮布でできている この人たちだけのために上演 鼓楼は村人の集会広場でもある 背後右端に、ちらっと戯台が見える 笹田先生、ここでも美少女をゲット こちらさま、美少年をゲット 日中友好を願って、また「団結踊り」 えーかげんな観光客のために、誠心誠意つきあってくれた この村の住民は、5つの組織のいずれかに所属している。「仁団」「礼団」「義団」「智団」「信団」という、儒教の5つの徳目を冠した団体である。各団は、それぞれ、鼓楼、花橋と呼ばれる風雨橋、戯台の3点セットを持っている。1年に1度、各団対抗の「トン族大歌」歌合戦があり、それに勝利するため、合唱隊は練習を積み重ねる。 投宿した肇興賓館貴賓楼は 眼下に仁団鼓楼が見える 朝日に輝く仁団鼓楼と左下に花橋 路地を抜けると仁団鼓楼 川辺に出たら仁団鼓楼と花橋 仁団花橋の下で洗い物 仁団花橋欄間の物語絵 義団鼓楼&花橋 肇興賓館貴賓楼から頭を巡らせると 屋根瓦の右奥に義団鼓楼遠望 中央の義団花橋を渡るとすぐ鼓楼 義団鼓楼の木組み 義団花橋の入り口に屯するおばちゃん 義団花橋の欄干 義団花橋欄間の物語絵。藍染めの布を干す 甕ふたつ藍に横ざま冬至の陽 殷人新作 義団花橋から表通りへ出る路地 義団鼓楼の足下にもオートバイ 礼団鼓楼&花橋 人見知りする礼団鼓楼 もっと前へ出てこいよ、礼団鼓楼 礼団花橋を渡ってきた天秤棒 礼団花橋に水を飲みに来た牛の母子 天秤棒のおばちゃん軍団がゆく 新しい天秤棒を物色するおばちゃんたち。 働いているのは、おばちゃんばっかりやな 智団鼓楼&花橋 智団鼓楼を見上げる 山を背負って智団鼓楼 智団花橋に蕪を干す 智団花橋の上から干した蕪と物語絵を眺める おっちゃんは働かずにぼんやりしている 麻雀で暇をつぶしてる者も おばあちゃんは、なんかかんか手仕事 信団鼓楼&花橋 池を前にし信団鼓楼。風水的配置か? 信団鼓楼前の風水的池 信団花橋。左側は行き止まりに見える。風水か? 風水? 家に入られへんやないか。風水かぁ この家相は、どー見ても風水やな 風水をバカにしてたらあかんよ、 と竹細工店の働くおばちゃん。 奥の暗いところで、おっちゃんは昼寝 トン塞に夕闇が迫る 夜が来て、仁団鼓楼と花橋はライトアップ 貴州 堂安トン塞 たびたびのお天気自慢で恐縮ですが、「天に3日の晴れ間なし」といわれる貴州の常識を、晴れ男・晴れ女の観光団は、今回も覆すことに成功した。肇興出発の朝は雲ひとつない快晴で、鼓楼群が朝日を浴びて輝いてみえたことは、前項写真で紹介した通り。 恐る恐る覗き見る下界 あっという間に霧が湧き あっという間に霧晴れる 朝日に輝く村々。鼓楼の屋根も光っている 雲海を背に、クルム伊達じゃなくてすんまへん 後ろは急な断崖で、みんなおっかなびっくり。 「いやー、こないだ泰山の絶壁で写真を撮っていた人が、 もうちょっと後ろへさがって、とかいってるうちに墜落。 全身骨折しました」と魏さんが怖い話をする 広西 程陽トン塞 貴州省から広西壮族自治区に入ると、突然舗装が途切れて、工事中なのか、工事中断中なのか、がたがたの泥道になった。ガイドのY君によると、貴州、広西とも、国から工事費を給付され、3年前には完成していなければならない事業なのだそうだ。貴州は予定通り完工したが、広西はいまだに、掘り返したり、埋め戻したり。 ここを過ぎる者、すべての望みを捨てよ。 貴州・広西国境より、がたがたの悪路始まる 国境を流れる都柳江を貴州から広西に渡る渡船 路傍の祠 路傍の船小屋と小舟 路傍の榕樹古木 程陽トン塞に到着。 風雨橋上におばあちゃんが屯し、 手工芸品を売りつける話は、先に書いた通り 手仕事に余念がないおばあちゃんたち 村内を歩いてみる うーん、複雑な構造 戯台では民族芸能の練習中 鼓楼の前にて 鼓楼の中では、 毛沢東とトウ小平の肖像に見守られながら、 若者がトランプに興じていた。 珍しく、本物の太鼓がぶら下がっている |
1|2|3|4|5 夜郎国古玩城 面具神像|筆筒水盂|木器竹芸 帽子装飾|書籍雑貨 貴陽・凱里・雷山|榕江・黎平・肇興・三江 桂林・陽朔|黄姚・賀州|広州 夜郎国見聞録 民族家郷|孩児狗仔|山水温泉 老街古鎮|大宴小吃 風雲古玩城 続風雲古玩城 江南古玩城 春秋古玩城 春節古玩城 荊楚古玩城 蜀道難古玩城 兵法古玩城 少林古玩城 新年好古玩城 出塞古玩城 白酒辣椒古玩城 走婚古玩城 海峡古玩城 葉隠古玩城 駱駝古玩城 魔都古玩城 競売古玩城 左遷峠吟行 シラタニカメラ |
mail to seventh heaven office |