The Battle for Chinese Old and Odd Goods

天に三日の晴れなく 地に三尺の平地なく 民に三分の銀なし
夜郎国古玩城 1




風雲古玩城 続風雲古玩城
江南古玩城 春秋古玩城
春節古玩城 荊楚古玩城
蜀道難古玩城 兵法古玩城
少林古玩城 新年好古玩城
出塞古玩城 白酒辣椒古玩城
走婚古玩城 海峡古玩城
葉隠古玩城 駱駝古玩城
魔都古玩城

競売古玩城


夜郎国古玩城
面具神像筆筒水盂木器竹芸
帽子装飾書籍雑貨

貴陽・凱里・雷山榕江・黎平・肇興・三江
桂林・陽朔黄姚・賀州広州


夜郎国見聞録
民族家郷孩児狗仔山水温泉
老街古鎮大宴小吃


左遷峠吟行
シラタニカメラ



面具神像


儺面 二郎? 甘生?
左:縦22cm 幅14cm
左:縦24cm 幅13cm
各600元×2=1200元
(1万8000円・1元=15円換算)
貴州省黎平県肇興トン塞「聚古楼」



 

「儺」(ヌオ)という神事があり、それに用いる面を「儺面」(ヌオミァン)と呼ぶことを、こんどの旅で初めて知った。貴州省都・貴陽の名所・甲秀楼の回廊で古本を並べている店をたまたま覗き、たまたま手に取ったのが、「貴州儺面具芸術」という本(写真下右)だった。

19年も前の発行で、ページがあちこちで癒着していたこともあって、ろくに中身を確かめず、とりあえず、買った。バスの中で、まだ癒着していないページを繰ると、稚拙ではあるが、それだけにアルカイックな美を感じさせる古面のカラー図版が、次々に現れ、「へー、こんな世界があったんか」と感嘆。

似たような古面を大量に見た記憶が、実はあった。5年前の荊楚古玩城で訪れた湖南省長沙の古玩屋。大小さまざまな面が、店の奥にうずたかく積み上げられていた。そのときは、古ぼけた田舎の細工物にしか見えず、手にとって子細に検討もせず、一抱えもある巨大面を指して、同行の森本哲郎老師に、「先生、これ持って帰られては?」と勧めたりした。森本老師は、でっかい古玩が好きだったからだ。

いま思うと、それは間違いなく儺面の群れだった。貴州省東北部と湖南省南部は地続きで、民族や文化を共有している。長沙の儺面が贋作やただの土産物だったとは、考えられず、それを見逃してしまったのは、いちおう能面打ちを標榜したことのある身としては、うかつなことで、とても悔やまれる。

「貴州儺面具芸術」の解説によると、「儺祭」は疫病や災害を撃退する神事で、自然崇拝の原始宗教に根ざし、その歴史は商周時代に遡るという。年の暮れに翌年の豊作を願って挙行された「臘祭」、夏季の行われた雨乞いの「★祭」(★=樗のつくり)と並ぶ古代3大神事のひとつで、かつ最大のものだった。

王室から庶民まで、さまざまなレベルで催され、すでに「周礼」の「夏官・方相氏」の項に、式次第が記載されている。それによると、祭祀を担当する方相氏が、金色の目を4つ持つ醜陋な面を被り、熊の皮をつけ、盾と矛を持って、「儺、儺」と叫びながら、四方を打ち払って回る。この行事がそっくり日本に輸入されたのが、宮中の神事「追儺」である。

時代が下るとともに、「儺祭」は道教や仏教の影響を受け、さらに三国志演義や西遊記などの物語も取り入れて、娯楽劇の様相を呈するようにもなる。ただ、中央から離れた湖南省や貴州省、雲南省、広西壮族自治区の山間に住む少数民族に、原初の神事的形態が色濃く残ったとされている。

さて、この項に掲げた2面。鼻が飛び出しているだけで、ほとんどずんどうののっぺらぼう。多少は凹凸をつけてしかるべき眼窩や口の周りもつるっとそのまま。そこに乱暴に目を穿っている。彫刻作品として、極めて拙劣といわなければならない。にも関わらず、見たとたん2つとも買おうと決めたのは、その拙劣さに、現代人がどう企んでも出せない味わいが見えたからである。何度か塗り変えられた様子がうかがえ、その大胆な配色も気に入った。

1面800元(1万2000円)というのを、各200元(3000円)ずつ負けさせ、合計で上掲もような金額になった。この店は、品揃えに特徴があるうえ、村の中心街から宿に帰る川沿いの一本道の途中にあり、行き帰りのたびに覗いては、なんやかやと買い込むことになる。

ところで、これらは、いったい何の面なんだろうと、「貴州儺面具芸術」の227点ある図版と照合してみたが、ずばり該当するものは見つからなかった。これかも……、と思わせるのが、左の面については「二郎」。四川省成都郊外のダム・都江堰の建設者として知られる李氷の息子で、のちに河の神として神格化された人物である。額に3つめの目がついているのがポイント。

右の面については、「甘生」かも。甘家の若旦那といった意味で、後の項で触れる「秦僮」の主人に当たる。主従揃って都へ上り、科挙の試験を受けるが、主人の「甘生」は落ちて、従僕の「秦僮」が合格するという物語である。「秦僮」は、コミカルな役どころで、「儺」ではいろいろな場面に登場するらしい。日本の狂言の太郎冠者といったところか。

「儺」の時代時代による演技が、日本や朝鮮半島の仮面劇に、影響を与えたことは、すでに定説となっているらしい。儺面を買おうとしたとき、売り手の主人が、しきりに「ヌオミァン」といい、それが「のうめん、能面」と聞こえてならなかった。発祥当初、田楽とか猿楽とか呼ばれていた民衆演劇が、なぜ能楽という名称になったのか、どこかに解説があるかもしれないが、これま読んできた能面や能楽の本の中で、明快な記述はなかったように思う。

「儺」の中国語発音は、これまで繰り返してきたように、現代では「ヌオ」。「能」の中国語発音の「ネン」とは音韻論的に系統が異なるようだ。能楽が盛んになった14世紀から16世紀にかけて、「儺」が中国語でどう発音されていたのか知らないが、日本人が音だけで、「ノウ」と聞き取り、「能」の字を当てたと考えられなくもない。こういった議論がかつて行われ、すでに結論も出ているとしたら、以上の論述は、門外漢の戯言と聞き流して欲しい。


左:二郎 右:甘生 「貴州儺面具芸術」より




儺面 判官?
縦30cm 幅17cm
300元(4500円)
広西壮族自治区桂林市花鳥市場古玩城





彫りがしっかりしていて、専門の職人の手になる作と考えられる。ベンガラで下塗りした上に、黄土色の塗料で彩色していたようだが、その上塗りはほとんど剥落している。裏面は木地がそのまま現れているものの、鑿の跡が丁寧である。まあ、100年くらいは経っているかもしれない。400元(6000円)というのを、下掲の逆立ち人形2点と併せて600元(9000円)に負けさせた。この面のディスカウント分を按分して、標題の買値とした。

この面に相当するものも、「貴州儺面具芸術」の図版中に見つからなかった。似通っている面として、「判官」を挙げておいた。唐の律令制に現れる官職で、各省に置かれ、長官、通判官に注ぐ3番目の高官で、判子を押す、つまり決裁権限を持っていた。

演劇上に現れる判官としては、宋代に取材した京劇「★判官」(★=金+則)に出てくる冥界の判官がいる。死者の記録を書き換えたことをこの世の名裁判官・包拯に暴かれ、ギロチンにかけられる。「金則」(チャア)とはギロチンのような死刑具だそうだ。「儺」「判官」がその刑死者を指すのかどうかは、不明。


判官2種 「貴州儺面具芸術」より



笋儺面 土地?
縦28cm 幅11cm
80元(1200円)
肇興トン塞土産店





な、なんじゃ、この真っ黒けのんは? 最初見たときの印象である。よく見ると髭を長く伸ばした爺さまの面であった。ひっくり返して見て、またびっくり。タケノコなのである。あの柔らかいタケノコをどううまく乾かせば、面の材料になるほど硬くなるのだろうか。真っ黒けは、燻しに燻した結果なのだろうか。「貴州儺面具芸術」の解説に、面材として、笋(シュン=タケノコ)が挙げられているので、特殊な作例ではないらしい。

目を刳り貫いていないので、実演用というより、飾り物なのであろう。これまた「貴州儺面具芸術」の図版に該当面がなかった。髭の長いところに注目すれば、「土地」ということになろうか。その土地土地の守護神であり、「儺面」の中では、古株である。

でこにある瘤に着目すれば、「和尚」という面があり、これは人の恋路を邪魔しに現れるのが役どころ。これも「儺面」中の比較的古株。もっとも、この面の正体は、中国人が崇拝してやまない「福禄寿」3神のうち、長寿を司る「寿星」かもしれず、「儺」とは直接関係ないのかもしれない。

90元(1350円)というのを、気持ち10元(150円)負けさせた。店の主人は、後の項で触れる地元の寸劇つき合唱団「トン族大歌」の主要メンバーで、寸劇中、悪徳地主の役で出演、恋仲の若い男女の仲を裂くため、男を殺害、しかし女の復讐を受けて殺されていた。


土地 「貴州儺面具芸術」より



儺面 呑口?
縦35cm 幅18cm
100元(1500円)
貴州省榕江県車江トン塞土産店





妖怪研究家のサイトに、「ドンコウ(呑口) 中国で、河原に棲む人食いの怪物。一つ目で一本足」という記述があった。この面は、ちゃんと目が2つあるが、その「呑口」だと思われる。人気の「儺」に使われたのか、昔から近現代まで、多種多様に作られてきたようだ。下に掲げたように「貴州儺面具芸術」にも数多く収録されている。

今回の旅で初めて買った「儺面」であった。いかにも土産物という感じがしたが、最初だから、どう評価していいかよくわからなかった。180元(2700円)だというのを、とりあえず標題の額まで下げさせた。ほかに数面、違う種類のがあったが、出来がさらに劣るように見え、買う気にならなかった。しかし、この後、「儺面」の売り物はなかなか現れず、「全部買っておきゃよかった」と、買わなかった数点の面の夢を2晩ほど見ることになった。


呑口 「貴州儺面具芸術」より




儺面 秦僮 猴
左:縦21cm 幅13cm
右:縦20cm 幅11cm
各150元×2=300元(4500円)
広西壮族自治区陽朔県西街土産店





一目でただの土産物だとわかる面である。店のおばちゃんが、「老的」(ラオダー=アンティーク)というので、どれくらい古いのか聞くと、左のが「30年余り」、右のが「30年足らず」とのこと。で、左が350元(5250円)、右が300元(4500円)という。両方とも、あっさり150元(2250円)になったので、古さも10年前後、それも買い手がなくて売れ残った結果、ということだろう。

そんなものをなぜ買ったかというと、両面とも典型的な「儺面」であったためだ。左の「秦僮」は先に「甘生」のところで触れたとおり、甘家の下僕で、主人と上京してともに科挙を受験、主人は落ちて、下僕は合格という人気演目の主人公。ほかにコミカルな役で出演する演目も多いとみえ、多種大量に制作された。

「猴」は「猴王」つまり孫悟空のことで、名品の図版が「貴州儺面具芸術」に出ていて、こんなのが売りに出ていたら、是非とも欲しいものだ、ただし2万円までで、などと思っていた。そんな願望が叶うわけはなく、その代用として買っただけのことである。目も刳っておらず、土産物としてもおざなりな造りである。


 左:秦僮 右:猴 「貴州儺面具芸術」より




泥塑女神像
高さ13cm 幅9cm
280元(4200円)
陽朔県西街土産店





中国には地方色のある泥人形が思わぬところで見つかる。これもどこかの村の特産品だったのだろう。古い、というより、古ぼけている。汚れて剥落も目立つ。しかし、そんな欠点を補って余りあるのが、色っぽい表情である。とくに右目の二重まぶた。

裏側に値札が張ってあって、「850元」(1万450円)。いくら色っぽいからといっても高すぎ。店主はしきりに「老的」を連発して、価格の正当性を主張したが、こちらは200元(3000円)の線を譲らず、しばらくの攻防の後、標題の値段で折り合った。


木造男神像
高さ22cm 幅11cm
120元(1800円)
陽朔県西街古玩屋





背中に護符を詰め込む穴があいていて、道教の神像だとわかる。この手の像は、むかし上海の東台路にふつうに転がっていたもので、何点か買って収蔵している。ところが、前月、東台路を訪ねたときは、すっかり姿を消し、たまにましに見えるのがあっても、めちゃくちゃな値段がついていた。古玩コレクターの新しいターゲットになってしまったのだろう。

しかし、観光地の陽朔とはいえ、ここまで奥深くやってくると、まだ大量に出回っている。かつては、各家庭に2、3体は常備されていて像と思われ、それがどっと市場に出て、そのままになっているのだ。これを買った店にも、大小30〜40点が並んでいて、とくに大きな像に見るべきものがあったが、持ち帰るにはかさばり過ぎた。

で、これにした。剥落、欠損が激しく、傷物である。しかし、何度か塗り直した末の黒地に赤と白の配色が、斬新に見えた。真っ黒な顔に白目がちの眼も印象強かった。人民服に人民帽の歳取った店主の言い値は、350元(5250円)。100元(1500円)といったところ、20元(300円)色をつけて欲しいと。老人店主の老後の一助になればと、了解して成約。


倒立雑技木造
左:高さ20cm 幅7cm
右:高さ19.5cm 幅6.5cm
250元(3750円)
桂林市花鳥市場古玩城





2体で400元(6000円)というのを、負けさせた。女店主は、麻雀に忙しく、値段交渉に時間に長い時間をかけたくないようだった。さきの「判官?儺面」と併せてのディスカウントである。股の間に矢をつがえて放つための道具だという。

この逆立ち人形は、北京の古玩城で、いちど見たことがあり、高い値段がついていたのを覚えていた。しかし、ここでは、各店に1対という感じで、出回っていた。つまりは、近年の模造品というわけだ。

これも多分にその類で、そんな中では、顔の彫りがよくできている方といえるものの、贋作は贋作。しかし、真作ばかりを百発百中で狙うのは、古玩道の王道ではないような気が最近している。偽物をつかみ、悔しがるのも古玩道のうちなのだ。ま、贋作百発百中も困りものだけれど。


貴州省
貴陽市・凱里市・雷山県
公元2008年11月19日-21日


●貴陽市公園路・貴陽文物総店 国営の文物商店には2種あり、昔のままの値札で、けっこういい物を置いているか、いい物を置いているが、けっこう高いかのいずれかである。

前者は、鷹揚な親方五星紅旗型で、いずれ滅んでゆくと見られ、雲南省昆明、浙江省寧波、重慶市、それに意外なことだが、上海市の店がその例である。後者は、利潤追求一途型で、雲南省大里、甘粛省蘭州などがその例。顧客にとっては、もちろん前者がありがたいが、貴州省貴陽の店は、残念ながら後者であった。



店の構えにもお金がかかっていそう



店の外から陳列を眺める笹田先生

めぼしい物で1000元(1万5000円)以下はなかった。ちょっといいなと思うと、8000元(12万円)台。しかも、公営なので値引きは10%までで、その線を頑として譲らない。形も彩色も変わっていて、しかも端正な水盂があり、コレクターとしては、ぜひ欲しい逸品だった。

手が届けばの話で、いちおう値段を聞くと、2万8000元(42万円)。10%オフより、ちょっと踏み込んで、2万5000元(37万5000円)にしてやるが、どうかと打診されたが、手の届く額ではもちろんなく、辞退せざるを得なかった。

手ぶらで帰るのも悔しいので、陳列中、最も手頃と見えた瓢箪型の瓶をひとつ買った。手頃といっても3500元(5万2500円)。それを粘りに粘って、3000元(4万5000円)に。今回の旅行中、最高額の買い物である。詳細は、当該の項で。



高額品商談用のソファー。
座らせてもらうような商談はせずじまい



●貴陽市北京路・貴州省博物館 この博物館の展示は、まだ発展途上であった。1階の特別展は、貴州省を含む世界の名所写真でお茶を濁していたし、2階の常設展も、ジオラマや写真が中心。現物展示に、「儺」の古面があり、その後の買い物の参考になったと思われるので、もっとじっくり見ておけばよかったと、あとで気づく。



建物は古風である



「儺」の古面

力を入れているのは、館蔵品の収集展示より、付設のミュージアムショップの充実のようだった。新旧とりまぜた銀製品や刺繍などの少数民族の民芸品が、展示即売されていた。若い男の店員が寄りついて離れず、英語混じりのたどたどしい日本語で、話しかけてくる。どうやら、日本語を勉強中で、物を買わせるより、日本語の練習がしたくて、らしい。少し好感を持つ。



苗族女性による刺繍の実演。
ときどき大声を上げて、
伝承の労働歌を歌った。
なかなかの美声であった




刺繍家のお兄さんと

額装の古い刺繍作品に目をつけたのが、シラタニ・カメラマン。1350元(2万0250円)だっただろうか。上客と見て、マネージャーが飛んできた。この店は、開店してまだ3カ月ばかり、いまが勝負時だと考えているといった話だった。シラタニ・カメラマンは、もしかして、開店以来最初の高額買い付け客だったのかもしれない。



こ、これ、ちょーだい。
マネージャー(左端の流れている人物)が
はい、はーい、とばかり、すっ飛んでくる


即売場の隣に、古い民具や装身具を展示した部屋があり、ほとんどが非売品で、かつ撮影禁止。質量とも、博物館本体の展示を凌いでいるともいえた。「儺」の古面も多くあったが、残念ながら、これも、非売で撮影禁止。交渉次第では、こっそり売ってくれたのであろうか。


●貴陽市観水巷・貴州古玩城 入り口に立派な牌坊が立ってはいるが、中は建設途中で、営業中の店は、まだ10店くらい。看板を書き換えずに店開きしているところもあった。



貴州古玩城と揮毫した牌坊

「ここ、元はうちの会社でした」と現地ガイドのY君が、頭上の屋号を示すので、見上げてみると、「中国青旅」の大きな文字(写真下)。魏さんとY君が勤める「中国青年旅行社」の旧社屋なのだった。大儲けして(たぶん)、大きな新社屋ビル(たぶん)へ移ったあと、いまは、古玩屋が入居。



旧中国青年旅行社、今は古玩屋



古玩屋増設中

とっつきの店に変わったものが並んでいたので、一同、どっとなだれ込む。シラタニ・カメラマンが銀の文鎮に目をつけ、値段交渉に入る。言い値の半額くらいから商談に入ったが、なかなか合意に達せず。Y君が、「私が話していいですか」というので、交渉を委任すると、あっという間に、5分の1くらいになってしまった。

筆者も言い値2000元(3万円)の漆塗りの筺の商談を委任した。1000元(1万5000円)くらいまでなら、と覚悟していたところ、たちまし800元(1万2000円)で成約。もう少し時間があれば、500元(7500円)にはなったろうと思われる。詳細は、当該の項で。





紅いダッフルの子どもが
経営の実権を握っていると見た


さて、なんの努力もせずに、あっさり安値で手に入ってしまうと、かえって拍子抜けするものだ。シラタニ・カメラマンも同じだという。

古玩はできるだけ安く買えればいいというものではない、売り手と直接交渉して、たとえ少ししか負けてもらえなくても、たとえそれが偽物で、法外な金額を巻き上げられる結果となっても、交渉のプロセスそのものを楽しのが古玩道で、たまに有利な条件でいいものを入手したとき、喜びがまた格別なものとなる、というのが2人の共通した結論であった。

とはいえ、やっぱり安い方がいいと、その後もしばしば、Y君に値段の交渉を頼み込むのであった。


●貴陽市南明河畔・甲秀楼・楼南閣 市内を貫流する南明河の流れの中、巨岩の上に立つ高さ22メートル余りの楼閣。16世紀末の明万暦帝時代、当地の役人が建て、科挙受験の資格を持つ秀才がいちばん多く輩出するよう「甲秀楼」と名付けたという。



「甲秀楼」。市内随一の名所で、
観光客相手の露店も多い




回廊の古本屋。ここで
「貴州儺面具芸術」を買った


橋を渡った南岸に建つのが、たぶん「甲秀楼」の南に位置するところから名付けられた「楼南閣」で、中は民間経営の茶楼や古玩屋、土産物店が入居していた。魏さんが、白玉の水盂を見つけ、どんどん交渉を進めて、400元(6000円)で買ってくれた。彫りに甘さが見えたが、「民国製」というのは、嘘ではないように思えた。



「楼南閣」。入り口が立派



この店で白玉の水盂を買う


●凱里市友庄路・金冠大酒店 凱里には日暮れに着き、夕食を終えたころには、とっぷり暮れきっていた。翌日も朝が早かったので、残念ながら、街を歩いて見て回る暇はなく、バスから旧市街の一部を眺めるだけで終わった。

魏さんによると、5年前とはすっかり別の街になってしまったといい、とくにホテルの周辺は、高層マンションが林立、しかし、部屋はあまり埋まっていない様子で、投資家の難波さんが、「一部屋くらい買うとこかな。1年後になんぼになるやろか」と。



ガラス越しに手を振るホテル売店のおばちゃん

というわけで、古玩はまったく諦めていたところ、ホテルの売店で銀や織物の新古民芸品を売っていることがわかった。売店のおばちゃんは、商売好きの愛嬌者で、一行が前を通るたびに、手をちぎれんばかりに振ったり、民族衣装の銀の冠を被って見せたり。

出立が早いという情報を得てか、翌朝も早くから店を開けて待っていた。情にほだされて、安い物でもひとつくらいは、買ってやろうという気になる。



もの売りのおばちゃんに取り巻かれる。
阻止しようとする妻との間でもみ合いに




バスの窓越しになおも訴える物売りのおばちゃん

さて、出発のバスに乗り込もうと、ロビーから一歩外へ出ると、別のおばちゃんが殺到してきた。手に手に、古い刺繍を施した幼児用の民族帽を握っている。その商売熱心さに負け、帽子を2点、買ってしまった。詳細は、当該の項目で。


●凱里市博西路・万博商貿城 ぜひとも買って帰りたい食品があり、市内最大のスーパーへ、閉店30分前に滑り込む。当該の項で詳述するが、目当ては「豆腐乳」(トウフールー)という発酵食品。無事購入。日本では類似品しか入手できない。しかも高い。



お酒のコーナーはどこかな?
食品売り場をゆく笹田先生



●雷山県郎徳鎮苗塞 この日いよいよ少数民族が割拠する山岳地帯に分け入る。ここ郎徳は、苗(ミャオ)族の村としては、いちばん有名なところで、観光客相手のおばちゃんがいる。

しかし、凱里のホテルとその周辺のおばちゃんのように、すれておらず、おずおずとそばに寄ってくるだけで、売り声もかけず、商品を目の前で広げてみせる。「不要」(プヤウ)というと、おずおずと後ずさりして去ってゆく。気の毒になるほどだ。



おずおず



おずおずおず



客もおずおず

店を構えている土産物屋が1軒だけあり、帰りに寄ろうと思っていて、つい失念し、行き過ごした。店を覗いた同行者の話では、古い帽子を売っていて、これは穴吹さんに教えたら、また買ってしまうと思い、黙っていたという。



窓からおずおず顔を出すおばちゃん


●雷山県大塘短裙苗塞 「短裙」とは、ミニスカートのことである。この村に住む苗族の娘は、裾が腿のあたりまでしかないスカートを穿く習慣がある。もっとも、いまのシーズンは寒さ故か、スカートの下にタイツやGパンをつけていた。

前記郎徳鎮の苗塞では、村のたたずまいを見せるのが主だったが、ここでは娘とばあさんたちによる民族舞踊のショーが売り物。だから、郎徳鎮のように、民芸品を売りつけに住民が寄ってくるというようなことはなかった。ショーについては、当該項で多様な写真とともに詳述する。



左の少女がこの後の物語のヒロインとなる








夜郎国見聞録
民族家郷

貴州 大塘短裙苗塞



「ミニスカの苗族の村で一番」
という意味の額が上がる


 

 

 

正装と楽隊で客を出迎える。
この日の客はわれわれだけだったが……


貴州省の省都・貴陽から凱里を経て、東南部の山岳地帯に分け入ると、苗族の村が次々と現れる。一帯は、少数民族の居住区で、水族などという狩猟民が、鉄砲を肩に、山道をぶらぶら歩いているところに出くわしたりもするが、圧倒的に優勢なのは、苗族と、次項で紹介するトン(=イ同・にんべんに同)族である。

そんな苗族の中でも、この村は、女性の民族衣装が短裙、つまり、ミニ・スカートであるのを特徴としている。短裙があれば、長裙、つまりロング・スカートの苗族もおり、また、超短裙、つまり、超ミニスカの苗族もいるらしい。時節柄、素足に裙だけというわけにもゆかないようで、スカートの下に、タイツやGパンを着けている。

観光客がやってくると、村の老若男女総出で、ショーが催される。とはいえ、近年、若い男女は広東省など経済発展地域に働きに出て、ショーは、爺さん婆さんが、ごく地味に執り行うというパターンだった。しかし、今回は違った。「広州に出稼ぎに行っていた娘たちが、世界的な金融不況で解雇され、一斉に帰郷してきたようです。こんなに若い娘が多いショーは珍しいです」とガイドのY君。娘たちが垢抜けしているのは、最近まで、都会で働いていたからであろう。

この日の観光客は、われわれ一行だけで、そのために、村人全員が正装して、到着を待っていてくれたらしい。村にいくら支払ったか聞かなかったが、申し訳ない気分になる。もっとも、子どもまで着飾っていたのは、ちょうど苗族のお正月に当たったせいかもしれない。



先頭から2番目の娘に注目



最前列右側の娘に注目



先頭の娘に注目。
注目して、どーなんねん?
ま、そのうちわかるよって




短裙といえそ後ろの裾は長い



長老が銅鑼を打つ



中堅が笙に似た楽器を吹く



おばちゃんが出番を待つ



しずしずと出てくるおばちゃん軍団



なるほど、おばちゃんショーは、衣装も動きも地味







でも、櫛には意地賭けてまっせ。
おばあさんはみんな髪の毛が真っ黒。
白髪の人は1人しか見かけなかった。
若い時分から毎日、米の磨ぎ汁で洗ったあと、
椿油を丹念に塗りこんだ成果だという


 

で、注目の娘である。笹田先生が、
ウエルカム・ドリンクを振る舞われるとき(写真左)から、
「クルム伊達公子の若いころに似た美人」と目をつけ、
ショーの合間にさっとそばに立ち、ツーショット(写真右)、
というわけで、娘に注目を促したの。わかった?




が、「団結踊り」の際、
魏さんにクルム伊達を奪われる




魏さんご満悦



へっへっへのへー



取られてしもうたな……



笹田先生の奥さんは、クルム伊達似だそーですよ。
テニスもシニアでクルム級とか聞いてます




クルム伊達、どこにおるんや? 注目でけへんやないか



うーん、クルム伊達かぁ

いうまでもないが、村は観光の場を本分としているわけではない。ちゃんとした生活の場である。たまたま、われわれのような外国人が紛れ込んできたので、一瞬観光化しただけなのである。ショーのあと、村を歩いてみた。



窓からおばちゃんが覗いていたので、
覗き返すと唐辛子が束で干してあった




門神と吉祥文字が張ってあるところは、
漢民族の風習と変わらない




ネズミ除けのため、水上高床式になっている倉庫



日用品を売る商店街。
トウモロコシは豚の餌




「ほれ、クルム伊達に似てるだろ」「え? ええ、まあ……」
後日、デジカメ画像を再生してクルム伊達を偲ぶ笹田先生





貴州 南花苗塞

ミニスカ村に至る途中にも、何カ所か苗族の村がある。ここもそのひとつ。街道から巴拉河という流れを隔てた山裾に家々がへばりついている。村へは「南花橋」という風雨橋を渡って入る。優雅な姿の橋だ。村人がすたすたと歩いていったが、おそろしく足が速かった。



クルム伊達に出会う前の笹田先生



細い柱が軽やかな印象を与えている



南花村遠望




貴州 郎徳苗塞



村への入り口

起源は元末明初に遡り、数百年の歴史を持つ。苗塞としては、最も名の知られた村のひとつである。北京オリンピックの聖火もこの村の前を走った。ものの本によると、清の咸豊・同治期に苗族の反乱(1855-1872 年)が起こり、その指導者・楊大六の故郷であるという。楊大六とはいったい何者か、ちょっと興味を引かれ、ネットで調べてみた。

反乱指導者のトップは、張秀眉といい、楊大六はその無二の戦友だったという。2歳の時に父が死亡、母の再婚先がこの郎徳だったので、故郷ということになっているらしい。大六というのは、「死ぬほど凶悪」といった意味のあだ名だそうだ。張秀眉とともに、近くの雷公山(雷山)で捕らえられ、妻と4歳の子ともども、斬られて死んだとある。


反乱指導者が出たとは思われぬほど、今は穏やかなたたずまい



村のよろず屋も穏やかなたたずまい



何があったのか、石畳に散り敷く爆竹の残骸



楊大六の子孫はトランプに興じる



村長さん(左)は鍋をつついていた

苗族の伝統的家屋は、「吊脚楼」といい、1階は家畜小屋や倉庫に充てられ、人は2階に住むようになっている。若い男が、娘を口説く場合、梯子を掛けて2階の娘の部屋あたりに円い穴を開け、その穴越しに愛をささやく。大きな穴を開けるのが難しいときは、細い竹筒が入るくらいの小さな穴を穿ち、竹筒を通して、話しかける。かつてはそうだったと、貴陽市の貴州省博物館の展示にあった。

現代では、そんなまどろっこしい手間を省略、むかし穴を開けていたところに大きな窓を造り、半ば外に張り出したベンチを設けて、娘の方から顔を出して、男を誘えるようになっている。そのベンチを、「美人の椅子」と呼ぶそうだ。下の写真がそれである。



「美人の椅子」にて、美人?に取り巻かれ



「美人の椅子」にて、取り巻き多すぎ



郎徳苗塞を後にする笹田先生




貴州 車江トン塞



「天下第一トン塞」の額



鼓楼は近年再建された

榕江という町を過ぎると、苗族よりトン族が優勢な地方に入る。最初に現れる大きなトン塞が車江で、上記の通り、「天下第一トン塞」の額が上がる観光客向けの門があり、入場料を取る。先の榕江の榕は、南方性のガジュマルの木のことだが、付近に巨木が多いことを示している。この村もまた、川辺のガジュマルが印象的な光景を作り出している。



村の広場を何百年も眺めてきた榕樹古木



中が空洞になっている。木に耳をつけると、
なにかを訴えるような音が聞こえるそうだ




なんにも聞こえへんけど……



わしゃ、そら古いで



わしも、そこそこ行ってるけどな



まあ、古い方かな。
って、先のと同じ木やないか!
わかる?
わかるがな、瘤の形で


村では家の普請が盛んに行われていた。トン族もこのころがお正月で、棟上げによい日取りなのだという。新築中が2軒ばかり。専門の大工を雇うわけではなく、というか、そんなものはいないらしく、強いていえば、村中の男が全員大工で棟梁。どこかの家の建て直しが決まると、総出で丸太を挽き、ほぞを開け、あっという間に組み上げてゆく。

費用は安い。トン族が神とあがめる杉の木の用材が、1本10数元(200円)くらい。総出で手伝ってくれる村人への手間賃が、1軒あたりの総額が豚1頭。小遣い銭程度の謝礼より、全員で豚を分かち合って一騒ぎする方が、楽しいのだという。この日は、2軒分の棟上げがあったので、豚2頭を解体した。

この村に限らず、どこの村でも、1軒や2軒の新築工事が見られた。一種のブームなのか、あるいは、木造家屋の耐用年数が一挙に期限切れを迎えているのか、とにかく、どこへ行っても槌音が高かった。先々見てゆくように、トン族は、釘を1本も使わず、木組みだけで、複雑精緻な鼓楼を建ててしまう民族である。住居など、簡単な仕事のうちなのかもしれない。



全員がとび職でもある

 

 

男がまじめに働いている姿を初めて見たる



手間賃代わりの豚。内蔵も血も捨てるところがない



この豚も手間賃代わり




貴州 地捫トン塞



バスは機嫌よく走っていた……が

さて、トン族地帯をどんどん奥に分け入ると、突然2台の車が道を通せんぼしていた。軽微ではあるが、トラックとミニバンの正面衝突である。こんな事態を想定して、魏さんは幅も長さも短いマイクロバスをチャーターしていた。その車で間隙を抜けようと試みたが、ほんの2、3センチの差で抜けられない。片側は側溝で、無理に通ろうとすると、こすって2次の事故になるか、脱輪するか。

数人でミニバンを持ち上げて、車体をちょっと内側へ寄せればすむような気がするが、「警察が来るまで、現状を変更してはならない」という法規に従って、誰も手を出さない。あちこちで法律を無視しっぱなしの中国人らしくない遵法精神である。「で、警察はいつ来るの?」「さあ」と、この点は中国人らしい。

魏さんの判断は速く、そのへんに転がっている岩石を拾ってきて、側溝を埋め始めた。魏さんと旅行したものが、しばしば体験する事態である。一行も魏さんにならい、石を運んできては、溝を埋める。事故当事者の両運転手はじめ、中国人はただ突っ立っているだけで、誰も手伝わない。日本人でも、1人だけ手伝わない者がいた。筆者である。病気だから、重いもの持てないの。

そのうちに、道の両車線に車が溜まり始めた。「強引に突破しようというやつが出てきて、2次事故を起こすと、完全に通行止めになる」と、魏さんの岩石運搬は、ピッチが上がる。中国人の中からも、1人だけ協力者が現れた。中年のおばちゃんで、どこから持ち出したのか、ツルハシで側溝の壁を崩し始め、それを穴埋め用に手渡してくれる。壁壊してええんかいな、おばちゃん。

愚公移山。1時間足らずで、側溝3メートルばかりを埋め、マイクロバスがぎりぎり通れるようになった。さすがに、中国人、日本人を問わず、拍手が起きた。「さー、出発」と、魏さんは後をも見ずにバスを出させる。「うーん、彼は問題処理能力が高いなあ」と笹田先生が、魏さんに全幅の信頼を寄せることになった、事件でもある。

 

左:正面衝突のトラックとミニバン。
右:わずかの差で抜けられない一行のバス


 

S田さんも運ぶ

 

笹田先生、おおいに運ぶ

 

汀里も運ぶ、うちの奥さんも運ぶ



慎重に誘導



後部車輪のダブルタイヤの外側は、
完全に道路を外れ、内側だけで前進




ばんざーい。あとは飛ぶように先を急いだ

地捫トン塞は、幹線道路から未舗装の脇道に入り、5キロばかり行った村である。別のところで触れた「村村通」政策で、やっとバスが通うようになったばかり。観光客が訪れることも希で、またそれを受け入れる準備も十分に整っていない。それだけ、昔の風情が残っているといえる。



車の通る山腹の道から村を一望



笹田先生、シラタニ・カメラマンも一望する



アヒルと道を分かち合う



バナナの葉は豚の餌になる



おおっと、思わず見上げる風雨橋



黄色と赤の縦縞はトン族特有のデザイン?



古色蒼然たる橋上



欄間に当たる部分にヘタウマの絵。
村発祥の由来を描くケースが多いようだ




戯台は風雨橋とともに、
鼓楼と3点セットになっている。
小雨の中、物干し場に使われていた




牛の犠牲祭の図が描かれていた



細い道を鼓楼へたどる



こぢんまりした鼓楼である



鼓楼に蜘蛛の巣がかかっていた



鼓楼の木組みは、蜘蛛の巣に似ている



屋根瓦のストックもまた、
蜘蛛の巣に通じるデザイン




高床式倉庫群と山にへばりついた家々



月天心貧しき町を通りけり 蕪村



すれ違う冬菜天秤棒の先 殷人



ひと甕の藍に降り入る氷雨かな 殷人新作




貴州 肇興トン塞



村の北門に「トン郷第一塞」の額

「山の郵便配達」という映画を見た人も多いと思う。舞台は湖北省の南部の山岳地帯で、徒歩で何日も歩きながら、郵便物の集配をする父子の物語である。父親の跡を継ぐことになった少年が、受け持ちの村で、トン族の少女に淡い慕情を寄せるシーンがある。いや、父親の少年時代のエピソードだったかもしれない。とにかく、美しいトン族の少女が現れるのだ。

湖南省南部は、貴州省と接しており、トン族が支配的な民族であるという観点からは、同じ地域と見てもかまわないと思う。肇興は、容易にたどり着けない山中に位置しているが、800戸2000人のトン族が狭い谷間に住んでおり、集積度が非常に高い。観光立村を目指しているが、いまひとつ阿漕に徹しきれない民族性なのか、観光地でしばしば感じる不快な雰囲気はない。この村の今後の方向性についての希望は、雲南省の麗江と比較して、別のところで述べた通り。

で、トン族の娘さんだが、合唱能力が極めて高いことで知られている。「トン族大歌」と称されるその歌声は、自然と四部合唱になってしまうといわれ、最近、北京の中央電視台が、「山中の奇跡」といったタイトルで、特集を組んだほどである。

しかし、魏さんによれば、奇跡でもなんでもなく、300年ばかり以前、布教のために当地に入った宣教師が教え込んだ賛美歌合唱に起源を持つのだという。なんで魏さんがそんなことに詳しいかというと、筆者同様、魏さんを厚く信頼している日本人の顧客で、プロのソプラノ歌手がいて、当地で歌声を聞くなり、西洋式の発声であると喝破したのだそうだ。雲南省にも、賛美歌起源の合唱を得意とする民族がいるという。



トン族少女による歌舞



男も歌や楽器演奏に巧みだ。中央は、トン族の草gくん



トン族発祥の神話を演じる。後方右端の悪役は、土産物屋の主人だ



衣装は亮亮布でできている



この人たちだけのために上演



鼓楼は村人の集会広場でもある



背後右端に、ちらっと戯台が見える



笹田先生、ここでも美少女をゲット



こちらさま、美少年をゲット

 

 

 

日中友好を願って、また「団結踊り」



えーかげんな観光客のために、誠心誠意つきあってくれた

この村の住民は、5つの組織のいずれかに所属している。「仁団」「礼団」「義団」「智団」「信団」という、儒教の5つの徳目を冠した団体である。各団は、それぞれ、鼓楼、花橋と呼ばれる風雨橋、戯台の3点セットを持っている。1年に1度、各団対抗の「トン族大歌」歌合戦があり、それに勝利するため、合唱隊は練習を積み重ねる。

上記ショーで、われわれ一行のために歌ってくれたのは、仁団の合唱隊で、しかし、舞台となった鼓楼は、義団のもの。そのへんの貸し借りは、融通無碍なのかもしれない。以下、各団の鼓楼と花橋を巡ってみた。全部見て回っても、2時間前後。各団は、お互いに接近し、入り組んでいるのだ。

仁団鼓楼&花橋



投宿した肇興賓館貴賓楼は
眼下に仁団鼓楼が見える




朝日に輝く仁団鼓楼と左下に花橋



路地を抜けると仁団鼓楼



川辺に出たら仁団鼓楼と花橋



仁団花橋の下で洗い物



仁団花橋欄間の物語絵


義団鼓楼&花橋



肇興賓館貴賓楼から頭を巡らせると
屋根瓦の右奥に義団鼓楼遠望




中央の義団花橋を渡るとすぐ鼓楼



義団鼓楼の木組み



義団花橋の入り口に屯するおばちゃん



義団花橋の欄干



義団花橋欄間の物語絵。藍染めの布を干す



甕ふたつ藍に横ざま冬至の陽 殷人新作



義団花橋から表通りへ出る路地



義団鼓楼の足下にもオートバイ


礼団鼓楼&花橋



人見知りする礼団鼓楼



もっと前へ出てこいよ、礼団鼓楼



礼団花橋を渡ってきた天秤棒



礼団花橋に水を飲みに来た牛の母子



天秤棒のおばちゃん軍団がゆく



新しい天秤棒を物色するおばちゃんたち。
働いているのは、おばちゃんばっかりやな



智団鼓楼&花橋



智団鼓楼を見上げる



山を背負って智団鼓楼



智団花橋に蕪を干す



智団花橋の上から干した蕪と物語絵を眺める



おっちゃんは働かずにぼんやりしている



麻雀で暇をつぶしてる者も



おばあちゃんは、なんかかんか手仕事


信団鼓楼&花橋



池を前にし信団鼓楼。風水的配置か?



信団鼓楼前の風水的池



信団花橋。左側は行き止まりに見える。風水か?



風水?



家に入られへんやないか。風水かぁ



この家相は、どー見ても風水やな



風水をバカにしてたらあかんよ、
と竹細工店の働くおばちゃん。
奥の暗いところで、おっちゃんは昼寝




トン塞に夕闇が迫る



夜が来て、仁団鼓楼と花橋はライトアップ




貴州 堂安トン塞

たびたびのお天気自慢で恐縮ですが、「天に3日の晴れ間なし」といわれる貴州の常識を、晴れ男・晴れ女の観光団は、今回も覆すことに成功した。肇興出発の朝は雲ひとつない快晴で、鼓楼群が朝日を浴びて輝いてみえたことは、前項写真で紹介した通り。

肇興が谷間に位置するのに対し、堂安トン塞は山のてっぺん近くにあり、棚田の景観の壮麗さで知られた村。村へ向かう峠道からは、朝霧が湧き、まった散ってゆく光景が次々と繰り広げられた。



恐る恐る覗き見る下界



あっという間に霧が湧き



あっという間に霧晴れる



朝日に輝く村々。鼓楼の屋根も光っている



雲海を背に、クルム伊達じゃなくてすんまへん



後ろは急な断崖で、みんなおっかなびっくり。
「いやー、こないだ泰山の絶壁で写真を撮っていた人が、
もうちょっと後ろへさがって、とかいってるうちに墜落。
全身骨折しました」と魏さんが怖い話をする





広西 程陽トン塞

貴州省から広西壮族自治区に入ると、突然舗装が途切れて、工事中なのか、工事中断中なのか、がたがたの泥道になった。ガイドのY君によると、貴州、広西とも、国から工事費を給付され、3年前には完成していなければならない事業なのだそうだ。貴州は予定通り完工したが、広西はいまだに、掘り返したり、埋め戻したり。

貴州にとっては、広西経由で広東省に出る生命線だが、広西にとっては山奥へ入るだけの道で、整備のメリットなし。観光客が流出する恐れもあって、故意でサボタージュしているとしか思えないとか。なんど抗議しても知らん顔で、中央に訴え出て、ようやく12月に完成させるとの言質を得たものの、11月に通ったときの進捗具合から見て、とても間に合わないと思えた。

「悪路? えーやないの。ちょっとくらい揺れないと、中国へ来た気がせん」と、悪路歓迎の意見を述べたのは、D口さん。D口さんの希望通り、バスは飛んだり跳ねたりしながら、悪路を小1時間走って、D口さんに満足したかどうか尋ねると、「えー? 寝てたので、なにも……」。おいおい。

悪路を無事通り抜けて、歓声を上げたのが、ガイドのY君と運転手のMさん。実は前回、試験的にこのコースを走ったとき、ぬかるみに車輪を取られて、立ち往生したのだという。それで今回は、出発前、2人で占い師のところに出かけ、旅行の成否を占ってもらったのだという。託宣は、「きみたち2人は相性がよい。行く手に山が立ちはだかることがあるかも知れないが、開け胡麻という感じで、道が開けるであろう」。Y君とMさんはそれで、「当たった、当たった」と喜んでいるのだった。

もういちど自慢させてもらうと、この種の道は、雨に降られると泥海になってどうしようもなくなるが、乾きすぎても砂埃が立って大変なのだそうだ。理想は、前日くらいに適度なお湿りがあって、ぬかるまず、埃も立たずという状態。まったくその通りの日和となったのは、占い師の予言のせいではなく、晴れ男・晴れ女集団の霊験にほかならない。



ここを過ぎる者、すべての望みを捨てよ。
貴州・広西国境より、がたがたの悪路始まる




国境を流れる都柳江を貴州から広西に渡る渡船



路傍の祠



路傍の船小屋と小舟



路傍の榕樹古木



程陽トン塞に到着。
風雨橋上におばあちゃんが屯し、
手工芸品を売りつける話は、先に書いた通り




手仕事に余念がないおばあちゃんたち



村内を歩いてみる



うーん、複雑な構造



戯台では民族芸能の練習中



鼓楼の前にて



鼓楼の中では、
毛沢東とトウ小平の肖像に見守られながら、
若者がトランプに興じていた。
珍しく、本物の太鼓がぶら下がっている







夜郎国古玩城
面具神像筆筒水盂木器竹芸
帽子装飾書籍雑貨

貴陽・凱里・雷山榕江・黎平・肇興・三江
桂林・陽朔黄姚・賀州広州


夜郎国見聞録
民族家郷孩児狗仔山水温泉
老街古鎮大宴小吃


風雲古玩城 続風雲古玩城
江南古玩城 春秋古玩城
春節古玩城 荊楚古玩城
蜀道難古玩城 兵法古玩城
少林古玩城 新年好古玩城
出塞古玩城 白酒辣椒古玩城
走婚古玩城 海峡古玩城
葉隠古玩城 駱駝古玩城
魔都古玩城

競売古玩城

左遷峠吟行
シラタニカメラ




7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office