フォーラム格山社


天王寺句会
俳画入門
天句草紙
七天句会同人印一覧
七天句会記録



平成20年12月句会



霧坊投句

0817




柿干せば冷たき風の嬉しさよ

寒波去り水仙の芽の伸びており




霧坊自賛

貴州旅行から無事帰国なさったことと存じます。
見聞録楽しみにしています。
久しぶりの投句です。

暇にまかせた干し柿作りです。店のおばさんに先っぽを残して皮をむき、焼酎でなくお湯に通すのがいいと教わりました。
二句とも季重なりですが。写真添付します。



干し柿



水仙




殷人講評

貴州、広西、広東と旅行中、ちょうど柿の実るシーズンで、山村の所々に高々と立つ柿の木が、枝いっぱいに赤い実をつけていた。日本の山里とまったく同様の風景である。

干し柿もまたシーズンで、粉を吹いたやつ、かちかちのやつ、ちょっとやわなやつ、ひらべったいやつ、丸みをおびたやつ、いろいろなのが露店に出ていた。

あえて手を出さなかったのは、「やめたほうがいいです。私は子どものころから、村の老人が小遣い銭稼ぎに干し柿を作るところを見てきましたが、実を剥きながら平気で手鼻をかみ、それが製品の上に降りかかるのを目撃しました」というアドバイスによる。

で、生食用を何回か買って食べた。日本と違って、半熟から熟しすぎの状態で売られていて、半ばゼリー状になった中身をすする。手がべたべたになるので、同行者の評判は、芳しくなかった。すぐ崩れて日持ちがしないという欠点もあった。



汀里投句

0816




左遷峠吟行


貴陽

狗肉喰らふ男戌年冬の蠅

凱里

小姐の含み笑いや冬灯し

上朗徳

粟餅や苗の娘の手の温み

巴拉河

棒先に鼈吊るされ冬川原

冬の雲段々畑を包みけり

平江

牛の目は悲しき色や冬暮色

地們

天秤棒肩で撓って村時雨

棟上げの祝いの豚に冬の雨

肇興

冬空へイ同族大歌突き抜ける
(イ同=にんべんに同。トンと読む。以下同じ)

子供らの喚声鼓楼に暮早し

堂安

藁塚や霧の棚田に佇めり

冬日落つ送電鉄塔一直線

桂林・璃江

石たたき薄墨岩峰重畳と

物売りの竹舟殺到冬の川

陽朔

冬の蚊や土産物売り付き纏う

張芸謀ショーで爆睡冬の星


黄姚古鎮

榕大樹流寓の客家干菜村

時停まり老婆も犬も日向ぼこ


賀州・温泉酒家

泳装しジャンパーはおって風呂に行く

南嶺山脈・左遷峠

蘇東坡の越えし峠や冴ゆる風



汀里自賛

11月19日から11日間、笹田先生・殷人を含め8名で貴州省・広西壮族自治区・広東省の三省横断の旅をしてきました。

大半の地域が雲南から日本へと続く照葉樹林帯にあり、前回の西域とは違って日本と気候・風土が似かよっていて、出来はともかく数だけは多く作れました。

2句目 ホテルのロビーにそのスジとわかる女性がいて、部屋に入ると直ぐに電話がかかってきました。
3句目 苗は少数民族の苗族。

4句目 川沿いの道路にすっぽん売りの男が立っており、ガイドが2匹購入、当日と翌日の我々一行の食材になりました。

9句目 イ同(トン)族は歌が大変上手い民族です。
13句目 石たたきは鶺鴒の異称。

16句目 「劉三姐」の演目で、チャン・イーモウ演出の六百名余の人間が出演するスペクタクルショーがあったのですが途中で寝てしまいました。

17句目 榕はガジュマルの木。
19区目 泳装は水着です。



殷人講評

殷人 「さー、1句だけでも作っておくかな」
汀里 「えー、まだ1句も作ってへんの?」
殷人 「うん」
汀里 「ぼくなんか、20句目標で、もう19句まで作ったんやで」
殷人 「うん、それを見せてもろてから、ええとこだけパクらせてもらお思てんねん」
汀里 「……」

というような会話が交わされたのは、バスが広東省に入り、句作の風情もなにもない工場地帯の広い道路を走り始めたころでありました。



地元俳人帽を被って句作中の汀里




殷人投句

0818




左遷峠吟行


貴陽陽明祠

百越の国の小春日陽明祠

黔州に痩身養う日向ぼこ

夜郎より帰心矢のごと冬の雲

郎徳苗塞

苗塞は時雨れて黝き瓦屋根

雷山

一斉に身を寄す鼈鍋のふち

大塘短裙苗塞

豚割いて臘月に入る山の村

榕江

十元で買う冬帽や旅急ぐ

車江トン塞

亜熱帯榕樹の村も冬支度

地捫トン塞

主を待ちながら棺桶冬籠もり

追加一句

ひと甕の藍に降り入る氷雨かな

黎平堯街

すれ違う冬菜天秤棒の先

肇興トン塞

藍を干す日だまり婆の居る処

暮れにけり婆の一日砧の音

堂安トン塞

冬の霧棚田沈めつ浮かべつつ

地坪トン塞

冬の河やがては至る国境

程陽トン塞

午後の四時ホカロン冷めて橋の上

三江

湯気越しに箸突いてみる老鴨湯

桂林

軽舟去り航跡とどむ冬の水

漓江

冬晴れや突兀として山河かな

寒鯰捕って水辺のたつきかな

追加一句

漓江滔々鵜船わずかに揺らしつつ

陽朔

生姜飴ばさりと鈍き刃に断たれ

黄姚古鎮

冬陽射す煉瓦塀築五百年

賀州客家囲屋

日向から日向へ速し鶏駆ける

賀州路花温泉

霜白しぬるき湯に痩せ我慢張る

広州

左遷峠越え来て茘枝三百顆

とこしえに嶺南の人寒昴



殷人自賛

ばーっと作ってみた。全25句。ともかく、数で汀里作を陵駕した。汀里は、実景を見聞しながら、その場その場で作句、筆者は記憶に頼り、ときには頭の中で妄想を捏ねくり回して作った句だから、あえて質は争わない。

それよりも困ったのは、季語だった。もともと季語を熟知しているわけではなく、また「歳時記」から見知らぬ言葉を引いても、使いこなせる自信もなかった。しかし、25句のそれぞれに季語を潜り込まさなければならず……。で、「冬」とか「寒」とかをかぶせると、ほとんどなんでも冬の季語になることを発見、多用した。読む方には、ちょっとうるさいかもしれない。

1、2句。明代の哲学者・王陽明は、皇帝側近の宦官の専横を弾劾して、貴州省龍場の部下が1人いるだけの宿場長に左遷された。そして山中に洞窟を見つけ、そこに籠もって、思索を深め、「知行合一」で知られる思想大系に至る。これを「龍場悟道」といい、洞窟は「陽明小洞天」と呼ばれるようになった。



全員が左遷経験者。左から、
C公論編集者→労働争議原告
K国際旅行社社長→ヒラのガイド
N別格官幣大社後継宮司→七五三ハケン神主
H急電鉄総務部長→四国お遍路さん
週刊A編集長→ヒラ記者
進士及第キャリア官僚→宿場のおやじ


3句目。これは唐代の詩人・李白のこと。安禄山の乱後、早とちりから負け組に荷担して、夜郎国へ流されかけた。途中、長江三峡の白帝城までやってきたときに、恩赦を得て、湖北省の荊州までとって返した。その喜びいさむ気持ちを詠ったのが、「早発白帝城」。

朝に白帝を辞す 彩雲の間
千里の江陵 一日に還る
両岸の猿声 啼いて住まらず
軽舟已に過ぐ 万重の山

夜郎へ出発する直前に友人に送った詩もあり、「我は愁う遠謫 夜郎に去るを 何れの日か金鶏 放赦して回らん」と、心細さと恩赦への期待を述べている。

句中、夜郎も黔州も現在の貴州省のこと。苗族、トン族、瑤族、水族、土家族、彝族、布依族など、少数民族の居住する百越の国の一部でもあった。

4句目。苗族やトン族の伝統的な家屋は、木造3階建ての吊脚楼という形式で、1階は家畜小屋か物置、2階が住居で、3階は吹きさらしの物干し台という感じであった。その上に、「小瓦」(シャオワァ)と呼ばれる小さく黒い瓦を葺いている。蘇州や紹興にも見られる瓦だが、当地では、雨は防げても、雪が防げないとか。



寒々と濡れる小瓦

5句目。スッポンの入手については、すでに汀里句が記したところであり、後に詳述する機会もあると思う。

6句目。中国では暮れになると、豚肉を塩漬けして干したり、燻製にしたりして、家々で越冬保存食作りが始まる。まあ、ハムみたいなものだ。これを臘肉という。12月のことを臘月といったり、前年の暮れを旧臘といったりするのは、この肉に由来する。中国では旧正月が正月で、少数民族にはまた独自の正月があって、ややこしいそうだ。



思わず笑みがこぼれる



苗族はちょうどこのころが正月だった

8句目。貴州省の南部は亜熱帯に属し、榕樹、つまりガジュマルの古樹大木が多い。広く枝を広げるその下で、屋台の食堂を出しているところを見もした。古来、木は人の寄り集う場所なのであろう。

9句目。「食は広州にあり」とは、よく知られた言い方だが、対になる言葉に、「死は柳州にあり」というのがある。柳州は樟樹、つまり楠の名産地で、その樟樹は棺桶の良材になるのだという。かつて、香港の葬儀王という人物を取材したことがあるが、柳州産の樟樹原木を大量に保有しているのを自慢していた。

生前に親や自分の棺桶を用意しておくのも習慣で、床下に主(ぬし)を待つ柩がずらりと並ぶ光景に出会った。生きているときは榕樹の下に、死しては樟樹の内に――、理想的な人生なのかも知れない。



婆さまが孫に仕事の手ほどき



自分の収まる場所が決まっているのは安心かも

10句目。貴州は天秤棒の王国であった。「扁担」(ピェンタン)という。木か竹かで出来ていて、微妙な曲線が生む適度な撓みが、負担を軽くするように見えた。店先でまだ白木の扁担を吟味しているのを見かけたし、古いそれが博物館や古玩屋に出ているのも見た。なかなか美しい造形で、こころが動かないでもなかったが、持ち帰るには、長すぎるのであった。



運搬はとにかく扁担

11、12句目。「砧を打つ」というのは、古典文学にしばしば現れる描写だが、打つところを見たこともなければ、打つ音を聞いたこともなかった。この村では、夕方になると、あっちからもこっちからも、砧を打つ音が聞こえてきて驚いた。この地方特産らしいスレートのような平べったい石の上に布地を乗せ、木槌で根気よく叩く。家事を片付けたあとの女性の夜なべ仕事らしい。古典に、砧の音は夜響くとある理由も、分かったような気がした。



働いているのはたいてい女



この人はいつ通りがかっても働いていた

13句目。「天に三日の晴れ間なし」とは貴州の天候を表現した言葉だが、にもかかわらず、晴れ男と晴れ女の団体旅行は、その天気さえ変えてみせた。旅行中、まれに見る好天。「地に三尺の平地なし」ともいわれる貴州の棚田も、朝霧のまにまに輝いて見えたのだった。



霧たちまちに湧き、たちまちに散る

15句目。ふざけた句である。ただ、ホカロンを季語にしたところに新味があるか。16句目。「老鴨湯」(ラオヤータン)は、アヒル1羽をまるまるぶちこんだ鍋である。夕食に選んだ店は、アヒル料理専門の全国チェーン。アヒルの開きの干物(写真下)も名物らしかった。

ちなみに、アヒルのことを「鴨子」(ヤーズー)と呼ぶが、別な意味もあって、売春夫、つまり、お金持ちの女に身を売る男のことだそうだ。広州には、入居者全員が「鴨子」というマンションがあるとか。売春婦の中で、街頭に立つ最も低級な者を、昔から「野鶏」(イエチー)と呼んでいる。



鳥インフル? もうカンケーねぇ。干物なんで

19句目。鯰というのは、「歳時記」よると、夏の季語だそうだ。へー、知らんかったなー。で、「寒」をつけてやり、無理矢理、冬の季語にしてしまう。便利ですねー。鯰にしてみれば、夏であろうが、冬であろうが、喰われてしまえばみな同じ。実際、冬の鯰は地元で珍重されている。俳人の都合で、季語に分類するのは余計なお世話だろう。



水鳥と釣果を競う釣り人

21句目。黄姚鎮は、ここ2、3年、観光地として再発見された漢族客家の古い村である。500年前の明代の戯台が、由緒を物語っている。日中戦争の際、知識人や要人が、こぞってこの村に移り住んだ。日本軍の手が届かない奥地と目されていたのだ。外敵から同族を守るため、堅固に築かれた壁と門。入り組んだ路地は歩き回って飽きない。



風雪に耐えて5世紀

22句目。賀州郊外のこの屋敷もまた、客家一族の防御型住居である。先年、福建省で、要塞のように巨大な客家土楼を見たが、それよりずっと開放的な造りになっている。近隣部族と、わりあい平和につきあっていたのかもしれない。邸内は至る所で鶏が放し飼い。人鳥同居の観があり、鳥インフルエンザなど、この世にないがごときであった。

ちなみに田舎道を車で走っていると、さまざまな動物が道路を横断しているのに出くわし、通行を妨害される。車が動物を轢き殺してしまう事故も多いそうだ。

どちらが責任を負うべきかについては、法律に規定があり、牛、豚、アヒルの場合は、車の運転手に責任があり、賠償金を払わなくてはならない。犬、猫、鶏の場合は、動物に責任があり、運転手は、轢き殺したまま、何食わぬ顔で現場を離脱してよいことになっている。

動物側の責任の有無は、どこで一線を引かれているのかというと、逃げ足の速さである。逃げ足が遅く、もたもたしている奴は、責任没有。すばしっこく逃げるのが本来の習性である奴は、さっさと逃げないのが悪く、責任有というわけだ。上記鶏の句は、鶏の足の速さを述べたものだが、まことに中国の法律に則っているといえる。以上、思い出したので、付け加えておく。



轢かれてたまるか

24、25句目。広東省恵州に流された宋代の詩人政治家・蘇軾の「食茘支二首」の「其二」より引いた。詩中、盧橘はビワ、楊梅はヤマモモのこと。

羅浮の山下 四時 春のごとし
盧橘 楊梅 次第に新たなり
日に茘支を啖うこと 三百顆
妨げず 長えに嶺南の人と作るを


嶺南とは、広東省の北に連なる南嶺山脈の南側という意味で、夜郎国同様、左遷の好適地であった。そこへ飛ばされて、蘇軾は、「毎日新しい果物が食べられる。茘枝を1日300個食うぞ」と喜び、ずっと嶺南に住んでもかまわないといっているのだ。

飛ばした方は、おもしろくない。もっと遠くへ流してやれと、海南島に送られた。そこでも土着の少数民族と仲よくなってしまう蘇軾。手に負えない楽観主義者であった。

嶺南左遷組の大先輩に、唐代の詩人・韓愈がいる。この人は、前後3回も嶺南に飛ばされた。中国の人事はまことにダイナミックで、奥が深いといえる。

それに比べて、ヒラ記者や四国お遍路さんのなんと他愛ない処遇であることか。愚痴なんかいってんじゃねぇ。というわけで、まことに有意義な左遷峠の吟行でありましたとさ。



茘枝は見あたらず。干しぶどうでがまん





平成20年10月句会



汀里投句

0815




千の風誰かも見てる酔芙蓉

更待月酔ふにまかせて男と女

雁渡し雲の端手に月残る

死に花を咲かせてみるか秋彼岸




汀里自賛

2句目、先日、助妻さんと酔った勢いで二、三軒はしごをしたのは良いけれど、家の鍵と財布を紛失、助山にまたまた迷惑をかけてしまって・・・。
「お前ら二人、一緒に飲んだらあかん」と大目玉を食らいました。
ほんまに懲りないひとですねぇ~。



殷人講評

お酒を完全にやめてから5カ月たつ。医者から止められているわけではない。手術後、杯に1杯、次には2杯と、酒量を徐々に増やす試みを何度かした。そのたびに一定のレベルを超したところで、胆管炎を起こし、発熱に1週間以上苦しむという報いを受けた。飲酒は割に合わないとわかって、断念。

ときどき、酒を飲んでわっと騒いだことを思い出し、そんな気分にまたなれたらなあと思う。会社の若い後輩連中とカラオケに出かけたときなど、とくにそうだ。しかし、過度のカラオケもまた胆管炎を引き起こすと判明……、人生の楽しみがどんどん奪われていく私。

財布なくす、鍵なくすくらいで、お酒の楽しみを放棄しちゃなりませんぞ。これはまた、故・格山先生の遺訓でもありますぞ。


最新の句会

左遷峠吟行
平成20年10・12月句会
平成20年6・7・8・9月句会
平成20年2・3・4・5月句会
敦煌吟行
平成19年8・9・10・11・12月句会
平成19年5・6・7月句会
平成18年12月句会
平成18年11月句会
平成18年10月句会
高野山吟行
雲南吟行
平成18年9月句会
平成18年8月句会
平成18年7月句会
平成18年6月句会
平成18年5月句会
平成18年4月句会
平成18年3月句会
平成18年2月句会
平成18年1月句会
平成17年10・12月句会
平成17年8・9月句会
平成17年5・6月句会
平成17年4月句会
平成17年3月句会
平成17年1月句会
平成16年12月句会
平成16年10・11月句会
平成16年8月句会
平成16年7月句会
平成16年4・5・6月句会
平成16年3月句会
平成16年2月句会
平成16年1月句会
平成15年12月句会
平成15年11月句会
平成15年10月句会
平成15年9月句会
平成15年8月句会
平成15年7月句会
平成15年6月句会
平成15年5月句会
平成15年4月句会
平成15年3月句会
平成15年2月句会
平成15年1月句会
平成14年12月句会
春秋吟行
平成14年11月句会
平成14年10月句会
平成14年9月句会
平成14年8月句会
南紀熊野吟行
平成14年7月句会
平成14年6月句会
平成14年5月句会
平成14年4月句会
平成14年3月句会
平成14年2月句会
天城吟行
平成14年正月句会
平成13年12月句会
平成13年11月句会
平成13年10月句会
平成13年9月句会
平成13年8月句会
乗鞍飛騨吟行
平成13年7月句会
平成13年6月句会
初島吟行
平成13年5月句会
天王寺吟行&句会
平成13年4月句会
和泉葛城山吟行
平成13年3月句会
平成13年2月句会
平成13年1月句会
平成12年12月句会
鳥羽伊良湖吟行
平成12年11月句会
平成12年10月句会
平成12年9月句会
平成12年8月句会
平成12年7月句会
平成12年6月句会
平成12年4月句会
平成11年11月句会
平成11年湖北吟行
平成11年10月句会
平成11年8月句会
平成11年5月句会
平成11年4月句会
平成11年3月句会
平成11年正月句会
平成10年12月句会
平成10年10月句会
平成10年9月句会
平成10年8月句会
平成10年夕森吟行
吉原霧坊句集
穴吹殷人句帖



投句はこちらへ

次の様式を利用しての投句もできます、のはず

投句フォーム

お名前または俳号:
メールアドレス:

こんな句できました:

 書き終わったら1回だけ押してください。

 やり直すとき押してください。



冒頭へ

7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office