The Battle for Chinese Old and Odd Goods

天に三日の晴れなく 地に三尺の平地なく 民に三分の銀なし
夜郎国古玩城 2




風雲古玩城 続風雲古玩城
江南古玩城 春秋古玩城
春節古玩城 荊楚古玩城
蜀道難古玩城 兵法古玩城
少林古玩城 新年好古玩城
出塞古玩城 白酒辣椒古玩城
走婚古玩城 海峡古玩城
葉隠古玩城 駱駝古玩城
魔都古玩城

競売古玩城


夜郎国古玩城
面具神像筆筒水盂木器竹芸
帽子装飾書籍雑貨

貴陽・凱里・雷山榕江・黎平・肇興・三江
桂林・陽朔黄姚・賀州広州


夜郎国見聞録
民族家郷孩児狗仔山水温泉
老街古鎮大宴小吃


左遷峠吟行
シラタニカメラ



筆筒水盂


青花葫蘆形瓶
清雍正 最大径11cm 高さ19cm
3000元(4万5000円・1元=15円換算)
貴州省貴陽市公園路「貴陽文物総店」





生来、貧乏性の小心者。古玩を買うにも、ちまちました安物、ゲテモノばかりに手を出し、気がついてみれば、家中がらくたの山。しかし、シラタニ・カメラマンと同行する機会が増え、その剛胆というか、向こう見ずというか、でーんと大物をを買ってしまう一点豪華主義の影響を次第に受けつつある。なんか、高いものをひとつ買っておかなくてはと、思ってしまうのだ。

で、今回の一点豪華はこれ。「雍正」だという。中国では、乾髓驫以前の古玩の国外持ち出しが、原則的に禁止されている。外国人にも売ってはならないことになっている。雍正帝は、乾髓驍フひとつ前の皇帝だから、当然、外国人への販売も国外帯出もできないはずなのだが、国営商店でありながら、マネージャーは、そんな規則に頓着する気配はなく、商談を進める。えーんかいな。

もっとも、「雍正」といっているだけで、ただの贋物なら、先方には問題はない。「雍正年製」の款がないので、官窯ではないのだろう。なんとも判別しがたい。とはいえ、贋物にしては高すぎ、3500元(5万2500円)を、標題の価格まで負けさせるのがやっとこさだった。国営商店が、贋物でそこまで突っ張るとは思えず……。

形、色合いとも、近年の作にはない風格があるのは確かだ。口元にナイフで削り取ったような傷があり、その点をマネージャーに指摘すると、「傷がなければ、2万元(30万円)以上」と。傷さえありがたく見えてくるから、不思議だ。ともあれ、先に触れたとおり、この店はいいものはあるけれど、どれもこれも高く、なんとか手が届いたのが、この瓶だったのである。

ちなみに、シラタニ・カメラマンによると、筆者と同行するようになって、好みがだんだんちまちましてきて、以前のような豪快な買いっぷりが影を潜め、安物、ゲテモノに走る傾向が現れてきたという。



粉彩六角筆筒
民国 最大径9cm 高さ12.5cm
810元(1万2150円)
広東省広州市東風東路
「広州広東省文物総店」




黄色と緑をベースにした描画の六角筆筒は、すでに1個所有している。雲南省大里の古玩屋のホコリとアクタの中から掘りだしたもので、600元(9000円)というのを、半額に値切った。汚れきっていたので、帰国後、キッチンハイターに何度も漬けて洗い、なんとか見られるようにした(写真下右)。

錫の台座がついているのが、珍しく思えたが、お里がお里だけに、たいした古玩ではないと判断、ほったらかしにしておいたところ、この1カ月前に上海の文物商店を覗いた際、同系統の六角筆筒を見かけた。それがなんと、4000元(6万円)だったかの値段がついていたのである。

帰宅後、部屋住みのがらくたとして処遇していたくだんの筆筒を、ショーケースの一等地に昇格、異動させていたところ……、こんどまた広州市の「広東省文物総店」で同系統を発見、迷わず買うことになった。国営商店なので、10%オフにしかならなかったが、即決。

配色を比べると、黄色、緑、赤紫の3色に、今回のは青が加わって4色になっていて、それだけ華やかな印象を与えている。黄色、緑、赤紫というのは、中国的配色のひとつの定番であるようだ。

10年になんなんなとする、中国古玩歴で、目にしたのが3回というこの六角筆筒。どこで製造されたものであろうか。これを得意とする窯元があったのであろうか。急速に、興味が高まってくるのであった。


粉彩宝尽文筆筒
民国 口径5cm 高さ11cm
180元(2700円)
広東省広州市東風東路
「広州広東省文物総店」




上記六角筆筒を買った「広東省文物総店」で、「ピートン」というと、5、6個、ずらーっと並べてくれた。先の六角以外は、100元(1500円)から200元(3000円)前後で、みんな安い。箸にも棒にもかからないのを除けて、全部買う。これ以下の3点がそれである。すべて10%オフ。

おいおいわかってきたことであるが、この「広東省文物総店」は、地元の観光ガイドの間でも、ほとんどその存在が知られていない。大通りに面し、構えも立派ななのに、不思議なことである。前回、地元ガイドに半ば欺され、広州中を走り回って、独力でやっと見つけた経緯がある。今回も、地元旅行社のもたらした情報は間違っていて、筆者の記憶の方が正しく、それでたどり着けたのである。

なんでこんなことになっているのか? どうやら、別の場所に新たに民間の古玩城が出来、より高値で売れるそちらへ、店そのものがシフトしつつあるように見えた。国営商店の縮小、閉鎖と民間への移行という、全国的な古玩業界の趨勢に、広州もまた従っているのだろう。この店の2階にあったはずの、分店もすでに廃業していた。


粉彩仕女筆筒
民国 口径6cm 高さ12cm
90元(1350円)
広東省広州市東風東路
「広州広東省文物総店」




先の項で述べた事情で一括購入したうちのひとつ。図柄はどう見ても、同治時代の様式であるが、領収書の記載は、「民国」となっていた。製造が清にまで遡ると、税関でチェックされる可能性があるのか、この店で買った筆筒は全部、問題が生じる恐れがない「民国」。とにかく、売り急いでいる気配がある。


粉彩文人筆筒
口径6.5cm 高さ11cm
207元(3105円)
広東省広州市東風東路
「広州広東省文物総店」




これも同治の様式。でも「民国」。以前、西安で同じデザインで朱色の単色の筆筒を、けっこうな値段で買わされ、店を出て白日に晒したとたん、偽物とわかってがっくりしたことがある。今回は、「民国」にしろ、まあ本物だろう。西安の仇を広州で討った形である。


粉彩蟋蟀文筆筒
「居仁堂製」款 最大径5.5cm 高さ8cm
250元(3750円)
広西壮族自治区昭平県黄姚鎮古玩店



 

こんどの旅で買った古玩中、もっとも物議をかもしたのが、この筆筒である。広西壮族自治区の黄姚鎮という客家の古い村に、たった1軒だけある古玩屋で見つけた。古玩屋といっても、隣近所のそこかしこで崩落しつつある古屋から出た家具や食器をならべる古道具屋で、見るべきものなど、ひとつもなさそうであった。

そこに1点、これがあった。店主は、「民国」といって300元(4500円)の線をなかなか譲らなかったが、次の項の水盂を実質的におまけにつけさせ、標題の値段になった。同行の魏さんによれば、「民国の官窯。今回いちばんの買い物」とのことであった。

裏に、「居仁堂製」の款(写真下)がある。調べてみると、これが曲者であった。1911年の辛亥革命で中華民国が成立、その2代目大総統となった袁世凱は、帝政復活の野望に燃え、1915年末に「洪憲」という年号を定めて帝位についたものの、翌年たちまち失脚した。



その元号「洪憲」が残した痕跡は、政治史よりも、むしろ古玩史において顕著であった。「洪憲」が極短期間だったため、「洪憲年製」の款のある陶磁は、古玩業界で珍重され、またその希少価値を狙った贋物も多く製造されて、「洪憲年製」といえば偽物の代名詞にすらなっている。筆者もヤフオクでそんな模造品を手に入れ、いま植木鉢にしている、といった話は以前に書いた。

その「洪憲年製」と表裏をなす款が、「居仁堂製」なのである。居仁堂というのは、袁世凱の北京の屋敷の名であり、清の官窯が廃止されたあと、袁世凱は自分の堂名をつけた陶磁を部下に下賜していた。「居仁堂製」の製造もまた限られた期間であり、「洪憲年製」と同じ運命をたどったことは、容易に推測される。

さて、この「居仁堂製」の筆筒、本物なのか、模造品なのか。蟋蟀の描線に粗雑なところがあり、どちらかというと、贋物であろう。ただ、急ぎ働きで焼かれた低品質の「居仁堂製」もあるとかで、そうなると、本物である可能性も残る。N波さんは、この蟋蟀の絵がえらく気に入り、「売って、売って」と、旅行中うるさいことであった。


漓江山水図水盂
胴径4.5cm 高さ5cm
50元(750円)
昭平県黄姚鎮古玩店





50元(750円)では、値切りようもなく、「居仁堂製」のおまけの形で入手したのは、先に述べたとおり。ときどき見かけるチープな青花水盂であるが、Sさんが、「これ、漓江の風景じゃない?」といい出して、がぜん株を上げた。前日、桂林から朔陽まで、漓江を下って来たばかりだったし、素っ頓狂なカルスト地形は、この昭平県のあたりまでなお、延々と続いているのであった。そんな場所で、買ったというのもなにかの縁であろう。


青花水盂
民国 胴径8cm 高さ5.5cm
315元(4725円)
広州市文徳路広州市古玩城
「広東省文物総店分銷店」





広州の「広東省文物総店」が民間の古玩城に販売拠点を移しつつあるという話を、先に書いた。その民間古玩城を一目見ておきたいと、「文物総店」から数分、タクシーを飛ばす。悪条件が重なって、見学に割ける時間は、たった10分。そのわずかな間に、買ったのがこれである。日用に使われていた水盂であろうが、品のよい色と姿をしている。

この古玩城には、民間の古玩業者が20店ばかり入居しているが、「広東省文物総店」の支店「分銷店」も出店しており、幸いなことに、値付けは「文物総店」と同水準で、割安。10%オフというのも、同じ。近所の民間業者で、試しに聞いてみたところ、どれもこれも1000元(1万5000円)単位のべらぼうなお値段。「分銷店」もいずれ、そうなるのだろうか。


白磁弥勒水盂
幅5.5cm 高さ6cm
180元(2700円)
広西壮族自治区桂林市
東環路花鳥市場古玩城





端正な水盂である。中国人が大好きな弥勒、日本では布袋とされているところのキャラクターは、いかにも中華チューカした造形が多く、日本人には馴染めないところがあるものだが、この水盂は、そんな過剰な印象を与えない。生地が白磁であることによるのかもしれない。300元(4500円)というのを、標記価格に値切る。


三人唐子水盂
幅8cm 高さ7.5cm
200元(3000円)
広西壮族自治区朔陽県西街土産店





端正、とはいいがたい。むしろ、稚拙である。3人の唐子が赤い魚を抱えている。おそらく、子どもの手習い用に常用されていた水盂ではないだろうか。そんな稚気を感じさせるところが、魅力といえる。裏側を見ると、両端の小さな唐子が中央の唐子の肩に、手をかけている。そんな仕草もおもしろい。この3人の関係をいろいろ考えてみたくなる。650元(9750円)と、最初はえらくふっかけられた。



3人の関係は?


霊芝形白玉水盂
民国 最大径13.5cm 高さ2cm
400元(6000円)
貴陽市南明河畔「楼南閣」





玉の水盂を欲しいとかねてから思っていた。実際、買ったこともあるが、一目で近年の模造品とわかるもので、どこかに放り込んだまま、そのままになっている。この水盂は、店主によれば、「民国」とのこと。彫りに若干の甘さを感じさせたが、「清代」とはったりをかまさないところが、本物の「民国」と思わせた。魏さんが、「白玉です」といって、どんどん値段交渉、800元(1万2000円)というのを、半額にしてしまったので、買わないわけにはゆかなくなった。


贔屓型銅水盂
横13cm 高さ8cm
280元(2940円)
桂林市杉湖北路「漓江大瀑布飯店」売店





背中に「1460元」(2万1900円)の値札。ひっくり返すと、腹に「640元」(9600円)の値札。どーなってるの?と聞くと、いかにも商売上手といった女の店員が、「安い方は友だち値段」という。いかにも不健全な「一物二価」で、まったく興味がわかず。行き過ごそうとすると、「いくら? いくら? あなた、値段つけていい」と女店員、取り付いて離れない。

「こんなの趣味じゃない」と立ち去ろうとすると、なおも、「いくらでも、好きな値段つけていい」。「200元(3000円)」というと、「ケッ」と笑う。ようやく解放されたと安堵したところで、「300元(4500円)、オッケーね」。結局、標題価格で買わされてしまった。

ほんとうに、こんなのは欲しくなかったのだ。しかし、桂林最高級の5つ星ホテルのアーケードに堂々と店を構えているここで、まさか真っ赤な偽物を売ることはあるまい、まあ本物なら、儲け物かといったさもしい根性から、ついそうなってしまった。



腹は「友だち値段」だと

しかし、持ち帰って子細に眺めてみたが、本物の風格がどこからも現れてこない。うーん、5つ星のホテルでこうか……。などと、物思いにふけっていると、現地ガイドのL氏が、「ホテルは館内の諸施設を外部業者にまるまる売り飛ばし、そこでなにが売られていようが、行われていようが、我関せず焉」と、事情を話してくれて、納得したくはないけれど、やむなく納得。


貴州省
黎平県・榕江県
広西壮族自治区
三江トン族自治県
公元2008年11月21日-25日


●榕江県城・自由市場 榕江には日が暮れてから着いた。投宿したホテルの周りに安宿が10軒以上ひしめき、ラブホ街かと思う。近くにバスターミナルがあるため、旅行客用の宿が密集しているのだと聞いて納得。

凱里以上に、街をめぐる暇がなく、また地図を入手出来なかったので、その指針もなかった。ただ、バスターミナルの客目当ての屋台街がホテルのそばにあり、露店の市場も賑わっていた。朝食の前に一回りして、途中で帽子を買った。詳細は当該の項で既述。



10元(150円)均一の帽子露店


●榕江県車江トン塞 このあたりから、苗族のテリトリーを離れ、トン族(トン=にんべんに同、イ同)が支配的な領域に入る。貴陽から桂林まで案内してくれるガイドのY君は、トン族で、ここまで来て、なんか元気になる。もっとも奥さんは苗族だそうだ。2人は貴州省の最高学府・貴州大学で知り合って、結婚した。

車江は近辺ではトン族の大集落として知られる。土産物屋が1軒(写真下)あって、ここで最初の「儺面 呑口」を買った。ほかの面をよく検討しないまま、買い損ねたことを後悔したことは、先に述べたとおり。



客が来たので、大急ぎで開店



店の裏の部屋では、
おばあちゃんが機織りの実演


この店では、他の買い物に気を取られていた。「亮亮布」(リャンリャンプー)というトン族に特有の布地で、それで作った上着を物色していた。布地に卵の白身や豚の血を何度もすり込んで、そのタンパク質で糸を強化、防寒、防水能力を高める。できあがったそれは、光線の当たり具合で、きらきらと輝いて見える。「亮亮」というのは、その光るさまを表す言葉だ。詳細は当該の項で書いた。


●黎平県地捫トン塞 幹線舗装道路から未舗装の脇道へ入り、4キロばかり行った村。特に観光化に力を入れているわけではないようで、家々のたたずまい、人々の振るまいは、日常のまんま。古玩など、探すべくもなかった。が、ここで初めて、素の鼓楼や風雨橋を見ることができた。

この村から、県城の黎平にバスが通うようになったのは、胡錦涛政権が地方振興の目玉として掲げた「村村通」(スンスントン)のおかげである。どんな僻地の村にも車が通れる道を造り、中核都市との間にバス便を設けるという政策である。



観光客用ではなく、日常生活用の風雨橋



「村村通」のバス。
定員30人ばかりのところに、
50人以上が乗車



●黎平県城・堯街 黎平は、湖南省へ抜ける通商路の要衝として、栄えた町であった。毛沢東がひところ身を寄せ、共産党の重要会議が開かれたこともある。そんな歴史を背負った通りが堯街で、通りの入り口と出口に当たる両端が高台になっていて、中央がへんこんでいるので、この名があるという。東京・赤坂の薬研坂と似た地形である。



中央のへこんだ部分。その先に階段の高台

金銀細工の職人の店や、民族衣装を店頭で織ったり、縫ったりする店が軒を連ね、また昔の両替商や湖北・湖南の商人の宿泊施設「両湖会館」など往時の繁栄を偲ばせる古い建物がならんでいて、そんな中に古玩屋が2軒ばかりあった。

しかし、いずれも店を閉めていた。うち1軒は、「穴吹先生が来るのをずっと待っていたそうですが、待ちきれずに、3カ月前から閉めっぱなし。来るのがちょっと遅かったですね」とのこと。



金銀細工店



民族衣装店



店頭で民族衣装を縫製していた



3カ月前に休業した古玩屋



ここも閉店したようだ

だが歴史と規模を持つこの町に古玩屋がないはずがない、と筆者の嗅覚はしきりに訴えていた。その通り、古玩を置いている店はあった。しかも、ホテルのすぐ隣。土産物屋の奥に狭い陳列ケースがあり、古ぼけた陶磁や硯が並んでいた。試しに、「民国三年」と稚拙な彫り込みがある粗雑な硯の値段を聞いてみると、1000元(1万5000円)と、浮世離れしたことをいう。



ホテル隣の土産物店の古玩コーナー。
明らかな偽物も堂々と並ぶ



●黎平県肇興トン塞 肇興は貴州省東南の山深いところにあるトン族の一大集落で、戸数800、2000人が住む。礼、義、仁、智、信の4団の居住区があり、それそれが鼓楼と風雨橋など、集会所を兼ねた団のシンボルを持ち、また、トン族大歌という合唱舞踊隊を要して、毎年、コンクールを開いて技を競っている。



ホテルの回廊から見た仁団の鼓楼と風雨橋

トン族出身のガイドY君から、「どうですか? 肇興は」と聞かれ、「麗江のようには、なって欲しくないないなぁ」と答えた。古来の様式の建築が密集し、通りに面した家々が、こぞってお土産屋を営んでいるところは、雲南省の観光名所・麗江とそっくりの構図である。麗江は80年代の地震被害と復興を機に、香港人にその美しさが発見され、一挙に観光化した。

その名声にも関わらず、訪ねてみて、妙に薄っぺらく潤いに欠ける印象を受けた。聞けば、土産物屋や宿屋を経営しているのは、省外から進出した漢族で、元々の住民である納西(ナシ)族は、郊外に豪壮な屋敷を建てて、漢族から得た家賃収入で、のうのうと暮らしているとか。恐ろしいもので、そんなさもしく、卑しい構造が、街のたたずまいに、表れているのだった。

肇興は山奥過ぎるのか、幸いにも、漢族資本が目をつけるところとは、まだなっていない。そこには、トン族の家族が、ごく普通に暮らしていて、じいさん、ばあさんがおり、孫がおり、土着の生活のにおいがぷんぷんしている。「麗江にはなって欲しくない」といったのは、そういった雰囲気を残してこその観光名所であるという意味である。



店番しながら砧を打つおばさん



この店は犬が店番

土産物屋の売り子もまた、商売に徹するにおは純朴すぎ、阿漕な駆け引きを経ず、気持ちよくものを買えた。「聚古楼」という鄙には希と呼ぶべき古玩屋があり、根っからの民族芸術アーティストでもある主人の陳剛さんが、おもしろい品揃えをしていた。そこでいろいろ買い込んだのは、すでに述べた通り。





根っからのアーティスト
陳剛さんと「聚古楼」



●黎平県地坪トン塞 風雨橋で有名な村であり、立派なそれが架かってはいたが、コンクリートで固めて、改装してあるのが、なんとも興ざめだった。立ち寄る旅行者も少ないのか、橋に向かう道の途中の民芸品店は、食堂に変わっていた。



風雨橋の彼方に山霞む



「民族工芸」は休業中


●三江県程陽トン塞 この村もまた風雨橋で知られ、橋を渡らないと、村の中心に入れないので、観光客はみんな橋を渡ることになる。橋の上には、婆さんたちが屯していて、繕い物をしている。客が通と、わっと寄ってきて、染め物や刺繍を売りつけようとする。三途の川の脱衣婆の逆である。



橋の欄干は陳列棚でもある



繕い物に精を出す婆さまたち

腰の曲がった婆さまが、ちょこちょこ走って追いかけて来た。情にほだされて、D口さんが、たぶん孫用にだろう、帽子を買った。D口さんに代わって、ちょっと値切ったが、後味が悪かった。



ちょこちょこと追いかけてきた婆さま

婆さまが暴利をむさぼったっていいじゃないか。ほかに収入源がなく、その暴利で何カ月か食べてゆけ、孫になにか買ってやる資金にでもなれば、たいした功徳じゃないか。それもまた、飽食の国からやってきた観光客の義務じゃないか。そう思ったことは、先にも書いたとおり。



堅固な風雨橋である


●三江県城 トン族自治県である三江に着いたのは、夕暮れ近く。夕食までのい1時間、地図を買い込んで、市街を駆け足で歩いてみた。東沖市場というところを見て回ったが、とくに買うべきものは見あたらず。純粋に生活都市のようであり、古玩屋はありそうになかった。



ミシンを並べて繕い請け負い



潯江畔、三江の夕暮れ








夜郎国見聞録
孩児狗仔

子ども 爺婆

中国には、全人口の92%と圧倒的多数を多数を占める漢民族を含めて、56の民族が住んでいる。1956年、急遽分類された数で、56年だから、ゴロ合わせでそんな数になったのではないかと、冗談交じりにいわれている。

少数民族数は55ということになるが、「明らかに系統の違う民族が、別の民族の支族として、同一に分類されているケースがある。厳密に調査すると100くらいになるんじゃないか」と推定する人もいる。とはいえ、全部併せても全体の8%にしかならないというのは変わらない。

膨張の一途をたどっていたことから、中国で「一人っ子政策」が採られ、第1子以外の出産は認められず、第2子を産んだ場合は、組織内での処遇などに罰則が科せられることはよく知られている。伝統的に、先祖の祭祀を重視し、男児をもうけたがる中国人にとって、第1子に女児を得たときの心境は、なかなか複雑であるらしい。

文字通り数の少ない少数民族に、「一人っ子政策」は適用されていない。漢民族と少数民族が結婚した場合、どちらの民族に分類されるのか、選ぶ権利は当事者にあり、子どもを複数欲しい者は、少数民族を選択することがある。

貴州の少数民族地帯をゆくと、子どもにどっさり出会い、漢民族ばかりの地域と賑やかさに差があるのは、そういった政策の違いからである。ただ、漢民族地域では、父親と母親が唯1人の子どもである「小皇帝」を溺愛、過剰に甘やかしている姿をよく見るが、当地では、子たちの世話をしているには、爺さん、婆さんである。父親と母親は、都会に出稼ぎに出ているのである。



1人で暇をつぶしていた子。しつこくカメラを向けると泣き出し、
いずこからともなく婆さんが飛んできて、連れて行ってしまった。
「写真を撮られた初めての経験だったのでしょう」とガイドのY君。
壁面に文革時代のスローガンの痕跡が残る。貴州車江トン塞




2人の孫のお守りをする爺さん。
若いけれど爺さんだろう。同じ年頃の孫を持ちながら、
ろくに相手もしない我が身と引き比べ、
爺さんのかいがいしさが
まぶしく見えた。貴州肇興トン塞




母親なのか、近所のおばさんなのか、
抱いているからといって、肉親とは限らない。
近くにいる者が面倒を見る風が伺えた




写真中央でぐるぐる回りしているのが上記の坊や。
ぐるぐる回りの相手は、お兄ちゃんとは限らない。
右の幼児を抱いているのも、実の婆さんとは限らない




上記の婆さんに抱かれていた幼児は
好奇心が強そうだった




伝統の椅子踊りの椅子にも好奇心

 

顔立ちから見て、実の婆孫か。以上、いすれも貴州大塘苗塞



孫を背負った婆さんが、
長い竿の先に赤カブをぶら下げて、
えらい勢いで橋上を走ってきた




赤カブを川の水でひと洗いすると、再びえらい勢いで走り去った



この婆さんも、孫を背負ったまま、えらい勢いで走ってきた。
サザン(?)の「エレクトリックおばあちゃん」(?)を思い出す




この婆さんは、小走りだった。以上、いすれも貴州肇興トン塞



落ち着いた様子で孫を抱く漢族客家の婆さん。広西黄姚古鎮



こちらも漢族の婆さんと孫。広西賀州客家囲屋



婆さんっ子



珍しくかあちゃんっ子



爺さんっ子。以上、いずれも貴州肇興トン塞



すっかり爺さんっ子。貴州黎平





子どもを手なずけ中のシラタニ・カメラマン。
上:貴州大塘苗塞 下:貴州地捫トン塞





子ども 遊び

ファミコンもなく、もちろん、プレステもWiiもない時代、また、塾などもいまほど盛んでなかったころ、つまり筆者の幼少期だが、子どもはよく外で遊んでいた。少数民族地帯の子も、日が暮れて真っ暗になっても、外で遊び回っていた。遊びは、筆者にとって懐かしいものが多かった。



羽のついた錘を蹴りあげ、
落とさずに何回も続ける。
貴州貴陽の小学校の休み時間




ゴム跳び。女の子の好きな遊びだ



ここでもゴム跳び



チャンバラごっこ。どういう訳か、中央の女の子が大将で指揮をとっていた



車荷台の幌の支柱で鉄棒ごっこ



ただ車の荷台に並ぶだけで楽しい。以上、貴州肇興トン塞



金魚取りの輪投げ。1回1元(15円)。貴州黎平堯街

 

 

左上:水遊び 右上:どろんこ遊び 左下:不明 右下:べったん
最初の3点は、貴州肇興トン塞。最後の1点は、貴州車江トン塞




道路があれば、そこは遊び場



未熟な柚(ザボン)を盗み取った子ども。
魏さんにからかわれて、照れる。
以上、いずれも広西黄姚古鎮




階段の手すりも遊び場。広西程陽トン塞



なんで遊んでいるんだか



後ろ姿がすでに遊んでいる。広西賀州客家囲屋




子ども お手伝い

子どもが大人の仕事を手伝っている姿は、見ていて心がなごむ。こどもはお手伝いから人生の一部を学ぶ。そして、そんな学習をしたがっていて、いつもその準備ができているように思える。

筆者の長男の5歳になる長女が、うちの奥さん、彼女にとっては継祖母に当たる女性の料理作りを、嬉々として手伝おうとしている姿を見て、そう感じた。子どもが親の手伝いをしようとすると、「そんな暇があったら、勉強しなさい」と叱られるといった話を読んだことがある。子どもが学びたがっているのは、そんな勉強じゃないのに。



竿秤も用意して、準備完了。貴州肇興トン塞



店番中の「箱入り娘」。貴州黎平



両親の出稼ぎが多い村では、子守は重要なお手伝いだ。貴州大塘苗塞



ここでも子守。貴州肇興



弟を守るお姉ちゃんの真剣な目。貴州郎徳苗塞



年子でも兄貴は兄貴。貴州地捫トン塞



お姉ちゃんには頭があがらない。広西賀州客家囲屋




子ども 学校

少数民族の子どもが遊んだり、お手伝いばかりしているわけではない。ちゃんと学校にも通っている。中国の行政区分に、省級の自治区以下、自治州、自治県といった「自治」を冠する地方があるが、ここでは少数民族の権利が明確にされている点で、普通の省や市、県と異なる。学校でも、少数民族の文化や言葉が、中国史や北京語と並行して教えられることになっている。少数民族のために民族大学もある。

とはいえ、子どもにとって2系統の学問を学ぶのは、やはり負担なのであろう。トン族のガイドY君も、「トン族語は苦手です。文字もちゃんとしたのがありませんし」と告白する。成績が優秀だったこともあり、大学は民族系ではなく、貴州随一の名門・貴州大学へ進んだ。

卒業後、日系の貴州法人に就職、日本語が大好きになり、ほぼ完璧に読み、かつ話す。橋幸夫ファンのカラオケ上手でもある。そんな語学的才能が、どうして民族語に向かわなかったのか、ちょっと不思議ではあるが。



中国では外食が標準。子どもたちも登校前に
路上の屋台で朝食をすますことが多い。
学校前には、必ずそんな店が並んでいる




ランドセル風のリュックを背負って登校。
以上、いずれも貴州肇興トン塞




ここにも朝食屋台。すぐ後ろに小学校の門。貴州黎平



子どもというより、もう大人だが……。
医科大の学生も校舎前で朝食。貴州貴陽




下校の小学生。広西程陽トン塞



婆さんに出迎えられて下校。広西黄姚古鎮



下校後は友だち同士で予習、復習。広西賀州客家囲屋




動物 牛馬豚

来年の干支は丑であるという。だから冒頭に牛を据えたわけでない。こんどの旅行では、妙に牛に縁があった。縁については、おいおい明らかにしてゆく。旅の振り出し貴州省都・貴陽を出てしばらく西へ走ると、高速道路下の空き地に、牛がいっぱい集まっていた。牛の市だという。

売買されていたのは、黄牛と呼ばれる農耕用種。手際よく聞き込みをすませてきた魏さんによると、1頭が標準で5000元(7万5000円)とのこと。「なんで〜? 小型トラクターなら3000元(4万5000円)で買えるじゃない! 国から補助金も出るし」と魏さんは尋ねたという。買いに来た農民の答えは、「なるほど、あんたのいうとおりだ」

「だが、牛は値段の高い石油を食わない。その辺に生えてる雑草で満足してくれる。トラクターは肥料を生産などしてくれないが、牛は毎日あったかい肥料をひりだしてくれる」。魏さん、黙り込む。

「それにほら、このへんの棚田を見てくれ。急峻で狭隘なあぜ道は、いくらエンジンがついているからって、トラクターを引っ張り上げるのは苦労なんだ。一緒に転げ落ちて、けがをしたやつもおるし。牛は偶蹄目、蹄の先が2つに割れている。山羊や鹿なんかと同じで、坂道が得意なのさ。すたすたと駆け上って、そりゃ見上げた上手だよ」。斉魯の論客・魏さん、亳州に老子を訪ねた孔子のごとく、一言も反論できず。



民族衣装の女性牛飼いも

]

こちら、ただの見物人か



ぼく、売りに出てんの? 顔がまだあどけない



母子で売られてゆくのか? それとも仔牛だけ?



かーちゃんかぁ。今どこで、どうしてんのかなー



牛の産地として有名な町らしかったが、
メモをつけ忘れて、地名を忘却


肇興トン塞の奥まった道を歩いていると、路地から色黒の仔牛が飛び出してきて、目の前を横切り、河原へ降りる急な石段をすたすた折りていった。確かに、坂道上手である。その直後、母親らしい色白の牛が同じ路地から悠然と現れ、やはりすたすたと階段を降りていった。母子で川の水を飲みに来たのだった。「お馬の親子はなかよしこよし」という歌があるが、牛の親子もそうであるらしい。



カメラを向けるいとまもあらばこそ、
仔牛はささっと駆け抜けていった




慣れた足つきで階段を降りる



母牛が続いて降りてゆく



仲よくそろって水を飲む。頭上の橋は、礼団花橋



あいつ、なにしてるんやろなー。カメラに注意を怠らない母牛



往路とは逆に、母牛から上がってきた



仔牛が素直にそれに続く……



……と思っていたところ、仔牛は道路途中でこちらを向き、
ぶうぶうと鼻を鳴らして、威嚇を始めた。
うちの奥さんは危険を察知、亭主を置き去りにして、
橋上にさっさと逃げる(上記写真と見比べてください)。

そこへ、母牛が引き返してきて、
「あんた、変なやつにかもたらあかんよ」と
仔牛を引き連れて元の路地に戻ってくれ、
筆者カメラマンは窮地を脱したのであった。貴州肇興トン塞


これはまた図体のでかい牛である。これじゃ棚田へは上れまい。「ほっといてんか。わしにはわしの仕事があるんや。そのへんの柔な牛にはでけへん力仕事やで」。不思議に思うのは、このへんの牛はなんで大阪弁をしゃべるのだろうか。おまえがしゃべらしてるんやないか? まあそうですが。



遊んでのとちゃうで。ちょっと休んどんのや



これがわしの商売道具や。
これを引っ張ってぐるぐる回る。
なんかを挽いて粉にするわけやな




なにをしに、どこにゆくのか不明。以上、いずれも広西黄姚古鎮

牛は牛でも、水牛である。偶蹄目ではあるが、山登りはあまり得意でない。トラクターと似たような登坂能力で、無理に引っ張り上げようとすると、一緒に転げ落ちることがあるという。その名の通り、水たまりが好みで、平地の水田で重宝に使われている。性格穏健、人を威嚇して鼻をぶうぶう鳴らすこともないという。



角が後ろ向きになっているのも性格を表してのことか。貴州車江トン塞



婆さんの秘蔵っ子



これで睨んでいるつもりか。顔が優しくできている。貴州郎徳苗塞



水泳は得意中の得意。桂林と朔陽間の漓江

馬は奇蹄目で蹄の先が割れておらず、従って山仕事は不得意である。で、もっぱら運搬業に従事している。牛より足が速い点も、そんな仕事に向いている。それぞれ、動物には向き不向きがあり、時分の長所を生かしながら、細々と生き延びているのは、人間にも通じるところがあるなあ、と、しんみりする。



わしもガソリン食いませんでー。可愛がってやー。貴州車江トン塞



村から村へ塩や茶を運ぶキャラバン。馬にしては耳が大きすぎ、
驢馬にしてはそれが小さすぎ、ということは騾馬か?




通い慣れた道、馭者なしでも行ける



1頭でも行ける。以上、いずれも広西程陽トン塞

豚はいちおう偶蹄目であるが、棚田で働いているのを見たことはないし、平地でも忙しくしているところに遭遇したことがない。たいていは小屋の中で寝ている。でなかったら、まな板の上で死んでいる。それが適材適所の仕事なのか? うーん、人間にもそんなやつ、おるなあ。



平和な寝顔である。眠っているときが唯一、
安らかな気分でいられるのかも。貴州車江トン塞




死んでるときの顔も、生きているときの顔と
全く変わらず、同じように見える。
やはり安らかな気分なのか? 貴州榕江





動物 犬猫

中国には犬を食べる長い伝統がある。漢の高祖・劉邦と同郷の親友で、ボディガードでもあった樊★(=口へんに會)は犬専門の食肉業者で、故郷の江蘇省沛県にはその70何代目かの子孫が、犬肉の燻製を売っている。また沛県周辺には食用犬の大牧場がいくつもあり、いまも世界一の食犬文化の地と誇っている。

かつては、食犬文化は広く中国を覆い、広州などでは、市場に毛をむしってローストした犬が普通にぶら下がっていた。国際化を急ぐ今、海外からの非難を考慮してか、その種の即物的なディスプレイは姿を消したかと思っていたが、別の項で述べるように、貴州のとある市場で、それを発見。当地もまた、食犬文化を誇る地であった。

しかし、ここの犬はただ食べられるばかりではなく、愛玩もされていた。至るところに犬がおり、放し飼いにされながらも、人に従順。安心しきって大道の真ん中で昼寝していたりするのだった。その親密さは、愛玩というより、共生といいったほうがいいかもしれない。愛玩一途で、香港の食犬文化の撲滅に血道を上げたイギリス人には、とうてい理解できない関係だろう。



人の方がよけて通る



たとえ踏みつけても、寝たままで起きてこないと思われた



これじゃ門番の役目は果たせんなあ



転がり落ちそうな橋の欄干でも寝ている



右端に上記の犬の後ろ姿。奥は関帝廟



ともに年老いた老朋友か



起きてまともに人の相手をしていたのは、この黒犬だけ。
以上、いずれも広西黄姚古鎮




客を迎える犬



客を見送る犬。2点とも広西賀集客家囲屋



商売の準備中は、邪魔をしないで、おとなしく寝ている



客が来て、商売が始まると、おこぼれの切れ端をいただきに出動



おこぼれはないけれど店番する



慈しむような視線から判断すると母子か。似てないけど



どう見ても母子



橋を渡ろうとする子犬の先に……



……兄弟が待つ。右端は母犬か



母犬に甘える兄弟たち



母もいず、兄弟もおらん? 天涯孤独の風貌



おれも孤独や。ただじっと川面に見入る



飛び込んだら冷たそうやな、この川



婆さん、あんたも孤独そうやな



かまわんと、しばらく孤独にしといてんか。以上、いずれも貴州肇興トン塞



孤独? なんで?



世の中、おもろいことばっかりやのに。2点とも貴州大塘苗塞



飼い主は怖い顔をしているが、犬は優しい容貌。貴州黎平堯街



出所不明の動物の皮に、
ヒョウ柄をプリントしたまがい物を売る。
大きさや尾の形から、犬の皮と思われるが。
貴州貴陽甲秀楼




皮は剥かないから、こっちおいで。
子犬を手なずけ中のシラタニ・カメラマン。
貴州地捫トン塞


猫は犬ほど頻繁には見かけなかった。本来の性質からなのか、犬のようには可愛がられていないためなのか、人間をあまり信用していない様子だった。食べられるほどの虐待を、猫が受けているという話はこれまで聞いたことがないが。結局、長い旅行中、撮影に成功したのは、次の4匹だけだった。



ひと睨みしてさっと逃げ出した。貴州大塘苗塞



こいつもさっと逃げ出した。貴州貴陽甲秀楼



逃げ出すほどの知恵がまだついてない仔猫



猫を可愛がっている人は少なくても1人、ここにいた。2点とも貴州肇興トン塞




動物 鶏鴨鵞鵜

哺乳類は人間との関係において、それぞれの長所を生かした働く場所を確保し、ときには食われかねないという緊張感をはらみながらも、有用性を認められて生きている。家禽類の仕事はほぼ決まっていて、それは食用である。普段は気楽に振る舞っていても、行き着く先は人の腹の中。ときには、鳥インフルエンザで仕返ししてやろうという気になっても、人は非難できまい。



2期作の小麦を干す上をわがもの顔で闊歩するのも、
絞められる日までのこと。広西賀集客家囲屋


 

どうせ絞められるんだから、それまでは偉そうにして過ごそ。
左:広西賀集客家囲屋 右:貴州郎徳苗塞


 

あいつら、どこへ何しに行くんやろ。
左:貴州地捫トン塞 右:広西賀集客家囲屋




中庭でわがもの顔で遊べるのも絞められる日までのこと。広西賀集客家囲屋



いずれ左上の処刑台に登る日が。貴州地捫トン塞

残り少ない運命の日まで、できるだけ楽しくやろうじゃないかという考え方で、鶏以上に楽観的に過ごしているのが、鴨子、つまり家鴨である。泳げるので、行動領域は広い。世界に冠たる名勝・漓江でもわがもの顔。干した小麦の上で喜んでいるようなけちくさい連中とは違うと言いたげであった。



大集団で水遊びするこの快楽。鳥目なので、夕暮れになると、
人間の用意した禽舎につい戻ってしまう悪い癖が
抜けないのが難。桂林と朔陽間の漓江




狭い水路でも、水さえあれば快楽



日も暮れかかってるし、
そろそろ禽舎に帰るべえ。
2点とも貴州地捫トン塞




行く着く先がここ。貴州貴陽



鵞鳥は、普段から絞め殺されているような叫び声で鳴く。貴州地捫トン塞



本当に絞め殺されそうになっても、
鳴き声は同じ。貴州貴陽




バリケン。この鳥のことを、
同行の誰一人知らなかった。
バリケンを記事に書いたのは、
「AIC1999年11月1日」だったが、
だれもそれを憶えていないことも判明。

バリケンは南米原産のカモ科の鳥、
ノバリケンを改良した種で、
フランス料理の食材によく使われたことから、
日本に輸入された。しかし、
勝手にどこかへ飛んでゆく能力が消えず、
繁殖地から散っていって、
全国各地に半野生化して住み着いた。
一方、食材としては、ぱっとしないまま、
繁殖事業もほぼ壊滅したらしい――
といった内容だった。

中国では、バリケンと家鴨の混血種がいて、
土蕃(トゥファン)と呼ぶらしいので、
あるいはそれかもしれない。
1羽だけぽつんと飼われていた。


鵜飼いは、「古事記」「日本書紀」に記述が見えるそうで、日本独特の伝統文化だと思っていた。しかし、漓江に全く同じ漁法があるのを見て、ほかの多くの伝統文化同様、中国に起源を持つものかと疑う。一方で、中国側の文献「隋書」に「日本で見られる変な漁」として紹介されているともいい、日本から中国に伝わったのか、あるいは、中国でいったん廃れたものが、逆輸出されたのか、そのへんは分からない。

日本では、川鵜が天然記念物になっているので、海鵜を使うが、中国ではどうなっているのか。中国の鳥獣保護関係の法規を知らないし、内陸の漓江にわざわざ海鵜を連れてくるは大変だろうし、そのへんもよくわからない。ただ、鵜そのものを食べるという話は聞かなかったので、家禽類のなかでは、唯一、身につけた技術を仕事に生かし、生き延びている鳥とはいえよう。



筏上に勢揃いして出番を待つ鵜



おもしろうてやがてかなしき鵜舟哉 芭蕉
漓江滔々鵜舟わずかに揺らしつつ 殷人新作




天秤棒の鵜を止まらせた鵜匠。
観光客向けのおっちゃんで、
撮影すると5元(75円)取られる。
その金額を惜しんで、
船中よりガラス越しに盗撮。
以上、いずれも広西朔陽





夜郎国古玩城
面具神像筆筒水盂木器竹芸
帽子装飾書籍雑貨

貴陽・凱里・雷山榕江・黎平・肇興・三江
桂林・陽朔黄姚・賀州広州


夜郎国見聞録
民族家郷孩児狗仔山水温泉
老街古鎮大宴小吃


風雲古玩城 続風雲古玩城
江南古玩城 春秋古玩城
春節古玩城 荊楚古玩城
蜀道難古玩城 兵法古玩城
少林古玩城 新年好古玩城
出塞古玩城 白酒辣椒古玩城
走婚古玩城 海峡古玩城
葉隠古玩城 駱駝古玩城
魔都古玩城

競売古玩城

左遷峠吟行
シラタニカメラ




7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office