Furukawa Church & Minister Hasegawa #25


長谷川牧師の説教
日本同盟基督教団古川教会


Archives



25講

「わたしの愛する子」

マタイ17:1〜13
2002年1月13日

「イエスの変貌」と呼ばれる、高い山(ガリラヤ湖の北方ヘルモン山とされる)でのできごとは、イエスがまことの神の子であることをペテロ、ヤコブ、ヨハネの3人の弟子に示すためであった。「彼らの目の前で、御姿が変わり、御顔は太陽のように輝き、御衣は光のように白くなった」(マタイ17:2)

3人はそこに律法の代表者モーセと預言者の代表エリヤがイエスと話しているのをも見た。話の内容は「イエスがエルサレムでとげようとしておられる最期について」(ルカ9:31参照)であった。「モーセと預言者」という言い方で旧約聖書全体をあらわすが、まさに、旧約全体がメシヤであるイエスによって成就されることを表わしていると言えよう。

軽率なところがあるペテロは、この情景に恐れをなし、我を失って、三名にそれぞれ幕屋を造ろうなどという的外れなことを口走ってしまった。それは、イエスを他の2人と同等に扱うことになってしまうからである。父なる神はそれを正して、「これ(イエス)は、私の愛する子、わたしはこれを喜ぶ。彼(イエス)の言うことを聞きなさい」(マタイ17:5)とさとされた。

ペテロ自身がペテロの手紙第二1:16以下でこのことを引用している。

イエス・キリストは神のひとり子であり、特別な存在である。モーセやエリヤのような、イスラエルの民にとっては崇敬に値する人物であっても、イエスとは比較にならない。イエスのみが変貌して輝き、権威と威光を与えられたのである。弟子たちは、自分たちが従ってきた主イエスをますますまことの神としてあがめたに違いない。

「イエスの変貌」は、いきなり起こったわけではない。「祈るために山に登られた」「祈っておられると、御顔の様子が変わり……」(ルカ9:28〜29)とあるように、イエスは父なる神への深い祈りの中でこの事件を扱われたのである。また、当然弟子たちも主に従って祈っていただろう。祈りの模範は先ず主イエスにあることを覚えたい。



もし、あなたの手か足の一つが
あなたをつまずかせるなら、
それを切って捨てなさい。

「マタイの福音書」18:8

Wherefore if thy hand
or thy foot offend thee,
cut them off, and cast them from thee:

ST.MATTHEW 18:8




ARCHIVES

●This Week
●The Latest

●25講「わたしの愛する子」(2002.1.13)
●24講「絶えず祈りなさい」(2002.1.6)
●23講「女預言者アンナ」(2001.12.30)
●22講「賛美しながら」(2001.12.23)
●21講「飼葉おけの主」(2001.12.16)
●20講「救いは罪の赦し」(2001.12.9)
●19講「平和の君 キリスト」(2001.12.2)
●18講「一つの大家族 聖餐の意味3」(2001.11.25)
●17講「主と交わる法 聖餐の意味2」(2001.11.18)
●16講「新しい契約 聖餐の意味1」(2001.11.11)
●15講「ダニエルと3人の少年」(2001.11.4)
●14講「何を一番恐れるか」(2001.10.28)
●13講「青春の光と陰」(2001.10.21)
●12講「知恵ある王、愚かな王」(2001.10.14)
●11講「知恵は力にまさる」(2001.10.7)
●10講「悪の栄え」(2001.9.30)
●9講「万事中庸の道か」(2001.9.23)
●8講「神の怒りに任せよ」(2001.9.16)
●7講「主の家に植えられた木」(2001.9.9)
●6講「富を楽しむ」(2001.9.2)
●5講「ことばは少なく」(2001.8.26)
●4講「ひとりよりもふたり」(2001.8.19)
●3講「神の時は良き時」(2001.8.12)
●2講「快楽、知恵、労苦の空」(2001.8.5)
●1講「新しいものは一つもない」(2001.7.22)

はせがわ・のぞむ / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office