痛みのわかる経営
2003年9月13日
平成3年頃のこと、当時大阪商工会議所会頭であった、サントリーの佐治さんが、ある財界人の葬儀において、友人代表として送られた弔辞の記録が手許にある。その一節に以下のような言葉が。
あなたは、郷土佐賀の鍋島藩に伝わった武士道の教え「葉隠れ」にある「大慈悲を起こし人のためになるべきこと」という言葉を胸に、(中略)「自らをして公に貢献をなし得る」存在、「人の痛みの分かる」存在たることに努められました……とある。
大慈悲を起こし、人のためになるべし。自らをして公(おおやけ)に貢献をなし得る存在たるべく努めること。常に慈悲の心を持ち、「人の痛み」を自分の発想の原点に据え、公のために尽力するよう努めること。これらの教えを実践された故人を称えた言葉である。
その故人の人柄や経営手腕がどうであったかは、私は直接には知らないが、そのことは別として、いい言葉だなと思った。志の大小などはどうでもよい、心のうちに秘めておきたい教えであるように思えた。
ところで、前回、「再建・改革の神様」云々について述べた。「痛みのわかる経営」を原点に据えて、従業員を主役にした再建・改革をと言いたかったのである。しかし、今日に至っては、「痛みのわかる経営」など、全くの時代錯誤な話なのだろうか。再建・改革のリーダーたる人のあり方というか、表面に出るパフオーマンスは、これはいろいろであろう。隅々まで人心を掌握して取り組むゴーンさんのようなやり方もあれば、人情を心の奥に、表面は非人情を貫く孤高の人もあろう。しかし、それでもやはり、従業員を主役に据えないことには、組織は蘇るはずがないと思うのだが、如何なものか。
その、「従業員の心意気」ということでは、大変印象に残った話がある。2年くらい前に放映されたNHKのプロジェクトXで紹介された話である。
ホンダが、米国のマスキー法を世界で一番早くクリアした低公害エンジン、CVCCエンジンを開発したとき、社長の本田宗一郎は、「これで、米国メーカーに並ぶホンダにできる」と、社内の若い人たちにハッパをかけた。
ところが、若い人たちは、「自分達は、会社のために働いているのではない、社会のために働いているのである」と反発した。「会社のために働くのではない、社会のために働くのだ」とは、本田社長自身が、創業以来言い続けてきたことであった。ところが、本田社長自身、いつのまにか視野の狭い会社人間になってしまっていたことを反省した、とのことである。そして、若い人たちが、着実に育ってきていることを知り、社長を引退したということである。
地を這う虫にも、命は勿論、心もあると受けとめてきたのが、私たち日本人ではなかったか。世上飛び交う、リストラ、スリム化、グローバルスタンダード、タスクフオースだといったカタカナに漸く耳慣れてきたところへ、キッチンキャビネットという耳慣れない言葉が飛び込んで来て、筆をとった次第である。
|