| 
近隣小学校2003年7月16日
 
 近隣小学校2年生が商店街のことを調べたい。総合学習とかで、社会との付き合いも勉強しようと商店街事務所にやってきた。
 
 その研究発表会の授業参観を商店街からわたしが見に行きました。2年生6名で全員が3年生10何名に発表する形を取っていた。
 
 看板の研究では、アーケードのLEDの看板に“ようこそにっぽんっばし小学校のみなさん”と流してあげた。なんで英語と韓国語中国語なんですか? ブラジル語はないのですか、の質問をうけていた。
 
 散髪屋さんの看板の3本の線のうち2本が動脈静脈だとマスターにきいたと発表。もう一本わわたしが忘れた。
 
 トイレのマークはあるが、赤ちゃんの印がないと商店街に参考になる質問も出たりした。
 
 裏口の研究した昔の私みたいにシャツをだらしなく出したこどもは、なんで裏口から入るのかを説明して、3年生から裏口の暗証番号は何番ですかと聞かれて、聞いていません今度聞いときますと。
 
 質問を忘れたり、回答に困る子もいたが無事授業終了。
 担任の先生の音頭取で、佐々木さんのために校歌を歌ってくれました。
 
 翌週 4年5年6年総勢40名相手にロボット組み立て出前教室を開催。でんでん学校 電子組み立て教室も1年半を経過して少しは慣れたものとなってきています。ただ校長のわたしは相変わらず組み立てられない。
 
 この日はNHKが取材してくれた。ころっと失念していて電話で教頭先生から呼び出された。5分ぐらいの映像のために朝9時から4時ごろまの撮影。わたしのインタビューもとなったが、ライトを当てられマイクを突きつけられるとあがってしまってロボットみたいにぎこちなかった。わたしにもはじらいがありました。
 
 この夏商店街のイベントとして夏休みロボット大会を開きます。メイン会場として日本橋小学校を貸してもらいます。
 8月23日24日おいでください。ロボット組立、パソコン組立教室、メール早撃ち大会等々やります。
 
 この日の取材の放送は7月17日6時10分からのNHK関西なんとかというローカルニュースのどっかで放送されるらしい。
 
 
 |