The Battle for Chinese Old and Odd Goods

ここはお国を何百里 離れて遠き満州の
赤い夕陽に照らされて 贋物場末の塵の中

満州古玩城 5




風雲古玩城 続風雲古玩城
江南古玩城 春秋古玩城
春節古玩城 荊楚古玩城
蜀道難古玩城 兵法古玩城
少林古玩城 新年好古玩城
出塞古玩城 白酒辣椒古玩城
走婚古玩城 海峡古玩城
葉隠古玩城 駱駝古玩城
魔都古玩城 夜郎国古玩城
猪流感古玩城

競売古玩城


満州古玩城
水盂筆筒陶磁民具漢方医薬
帽子装飾書籍雑貨

大連・旅順瀋陽 長春
哈爾濱飲食・宿泊


満州見聞録
日露戦争と満鉄清朝発祥満州国と関東軍
大観園残像全員集合


満州吟行
シラタニカメラ





書籍雑貨


大連の昔日の面影
大連旧影
北京・人民美術出版社 写真版150ページ
220元(3080円)
大連市旧満鉄本社売店





中国の書籍のジャンルに、「老照片」というのがある。清末から民国時代の古い写真を集めた写真集で、北京とか上海とか、都市単位に分けて編集している場合が多い。公的施設や民間に収蔵されていたもの、あるいは絵はがきとして出回っていたもののうち、歴史的価値や、写真としての芸術的水準で選別し、丁寧に編集してある。その結果、分厚い本となり、中国の書籍としては割高になっているが、見ていて飽きない。

この本は、「大連老照片」ともいうべき1冊である。しかし、中国語、英語、日本語の3カ国語の説明があるのから分かるとおり、写真集というより、観光客向けのガイドブックとしての要素が強い。たくさんの写真を集めてあるが、編集は杜撰とまではいえないものの、念が入っているとはいいがたい。編集者の端くれとして、せっかくの素材を惜しむ所以である。

値段もまた、観光客向けに割高である。普通の書店を探せば、もっとましな「老照片」が見つかるだろうが、旧満鉄本社の売店では、いたしかたないところだ。今回の旅は先へ先へと、観光土産屋に急かされることが多く、目の前に新華書店があっても、覗く時間をほとんど与えられなかった。心残りである。



旅順博物館概覧
カラー版22ページ
30元(420円)
大連市旅順口区旅訓博物館売店





完全な一般公開に至っていないという理由からであろうか、旅順博物館には、収蔵品の図録がなかった。中国有数のコレクションを謳う割には、ちゃんとした分類や歴史的位置づけが遅れているように見える。そういう研究は、収蔵物を一般公開し、広く批評の目にさらされないと、進まないのかもしれない。

図録に代わるものらしい印刷物としては、唯一このパンフレットがあっただけである。20点前後の収蔵品のあっさりした写真や館内見取り図などもついてはいるが、館長の挨拶や要人の来館記録に多くページを割いてある。中国の田舎の博物館のパンフレットによくある形式だ。ただ、来賓の顔ぶれには興味を持てた。14世ダライ・ラマが来ている。もちろんチベット動乱以前のことだが、また、彭徳懐、宋慶玲、賀龍などといった、新中国建国時代の人物の名も見える。



大清国皇帝皇后和皇妃
カラー版 瀋陽故宮切手(50分)2枚付き
39元(546円)

瀋陽故宮
瀋陽故宮博物院旅遊服務公司 カラー版29ページ
4元(56円)
瀋陽市故宮博物院売店





瀋陽故宮内の売店では、さすがに清朝の歴史を書いた本が幾種類も売られていた。しかし、故宮自体を詳述したものは、見あたらず、上記4元の薄っぺらなパンフレットがあったっきり。それよりもおもしろく思えたのが、もっと薄っぺら、実質1ページの「大清国皇帝皇后和皇妃」だった。題名中「和」というのは、「と=and」の意味である。

題名通り、初代太祖・努爾哈赤(ヌルハチ)からラストエンペラー宣統帝・愛新覚羅溥儀まで、12代の皇帝の肖像画、あるいは写真を切手仕立てにして並べてある。併せて、皇后や寵妃の図像も紹介している。

乾髓驍フところでは、孝賢純皇后、慧賢皇貴妃、香妃の3人の女性を載せ、清朝最盛期の皇帝の精力を想像させる。ちなみに、現代人の目から見ると、香妃がいちばんの美人。乾髓驍ェ中央アジア・カシュガルの遊牧民を攻めて奪い取ったという伝説の美女である。ほかの有名どころでは、咸豊帝の妃であった西太后が、顔を見せている。

中国では、金(後金)を称していた初代と2代目を割愛し、北京に遷都して清と号した順治帝以下10人を皇帝とし、数え歌のようにして、名前を憶えることが行われている。順番通りならべると、このようになっている。順治→康煕→雍正→乾驕ィ嘉慶→道光→咸豊→同治→光緒→宣統。それを、「順康雍……(スンカンヤンチョンジャータオハントンクァンチェン)」というふうに歌う。

魏さんから、繰り返し聞かされているうちに、なんとなく憶えてしまったが、読み方が、間違っているかもしれない。清朝は日本の徳川時代にほぼ相応する。徳川15人の将軍の順番や名前は、正しく挙げられないでいるのに。数え歌を作ればいいのにと思う。



東北民族与疆城研究叢書
走進東北故国
呼和浩特・遠方出版社 554ページ
35元(490円)
哈爾濱市黒竜江省博物館売店





漢民族を中心とした、あるいは長安や洛陽、北京といった国家中枢を舞台とした中国史に詳しい人は多いだろうが、周辺少数民族とその国々の興亡は、日本ではあまり興味を持たれていないように思う。たとえば、唐代に東北地方に勢力を張り、日本の遣唐使が長安に入るにあたって、一時おおいにそれを援助した渤海国などは、その名くらいは知ってても、どんな民族でどんな文化を持っていたのか、知る人は少ない。

「渤海国は、首都がどこにあったかも、はっきりせんのやろ」といいだしたのは、生澤汀里である。哈爾濱の黒竜江省博物館で、東北地方の通史と遺物をざっと見て回ったあとのことである。汀里は、渤海国に密かに関心を寄せる奇特な日本人だったのである。

たまたま筆者は、博物館内で一行とはぐれ、出口近くの売店でみんなを待っている際、この本を見つけて購入、ぱらぱらとページをめくっていた。古代以来、東北地方に現れては消えていった諸国の歴史を綴った内容で、渤海国にも言及してあったので、汀里にも勧めた。

帰国後、本稿を書く必要から、漢字を拾い読みし、ぼーっとながら分かったことを、記しておく。唐代、現在の北朝鮮国境にある長白山の東北には、高句麗、鮮卑、烏桓、契丹、突厥といった女真系、モンゴル系、トルコ系の諸民族が割拠し、則天武后なども統治に手を焼いていたらしい。

やがて、ツングース語系を中心とする諸民族の複合体・靺鞨が、高句麗の旧貴族とともに建国、玄宗皇帝以降、唐朝に服属するようになった。汀里が関心を持った首都は、何度か転々としたあと、上京竜泉府というところに落ち着き、長安風の街区を展開する大都市となったという。発掘調査も進んでいるようだ。長白山から北流する牡丹江沿い、吉林省と黒竜江省の境目付近にあたるようだ。


東北3省地図
黒竜江省 22元(308円)
吉林省 15元(308円)
遼寧省 20元(210円)
新華書店・駅売店など





中国では、各省ごとに詳細な地図が本になって売られている。10年くらいまでは、手書きに版下を使った大雑把なものも散見したが、ここ数年の技術の進歩はめざましく、省によっては、正確な測量と航空写真に基づいたカラー版が、異なる版元から何種類も出ている。国土改造が急なので、改訂も頻繁に行われている。

足を踏み入れた省の地図は、必ず買うことにし、訪問予定のある省のものも、見つかり次第買ってきて、それが何十冊かになっている。しかし、うっかりしていて買いそびれたのが、貴州省地図である。隣の広西壮族自治区で買えばいいやと、大きな書店を探し回ったが、売っていなかった。このことは、前回の夜郎国古玩城で書いたことだが。

本の価格に比べ、流通コストがかかるのが、省を超えて行き渡らない原因かもしれない。北京や上海の大書店でも、全省を揃えたところはまずないので、とにかく現地で手に入れておくことだ。こんども、遼寧省のそれを危うく、買い逃すところだった。。



大連新華書店のディスプレー。
(C)HF美子



東北4都市地図
各4元(56円)前後
街頭キオスク





省都クラスの都市では、必ず詳細な市街地図があり、キオスクで安価に入手できる。それほど大きな都市でなくとも、歴史的な町では、同様の地図が売られていて、目につき次第買い込んで、それが紙袋2つ分、いっぱいになっている。

町歩きに必須のうえ、あとで記事を書く際、役に立つし、ときどき取り出して、思い出にひたることもできる。そんな楽しみを知っている笹田先生や霧坊、助山など用として、一度に2、3部買うこともあるが、配っているうち、いつも足りなくなる。


8月31日付け新聞3紙
各2元(28円)前後
哈爾濱市街屋台売店





旅行中、日本では衆議院選挙があり、大政権交代が実現した。出発前、みんなに期日前投票を呼びかけていたので、全員、こんどの政変に関与することができた。選挙結果は、中国の新聞でも翌朝に大きく報道され、1面トップで扱うところも多かった。

いちばん手前の「環球時報」は、人民日報が発行する全国紙で、官報のような人民日報本紙よりずっと人気がある。「日本国換了”大王旗”」と主見出しにあるが、「大王旗」という表現は初耳。脇の見出しには、「自民党痛失執政権 民主党”革命”優成功」とある。

2番目は、哈爾濱で発行されている「都市資信報」という地方紙で、1面は各ページの主要記事の見出し一覧。「太原の公務員は飲酒運転すると免職」「河南省のある県の中学で新型インフルエンザに80人」といった事件を抑え、日本の選挙結果「日大選民調掲暁 政権将更迭」が見出しトップに。なざか、小沢一郎氏が泣いている写真つき。3番目は「参考消息」という新華社通信の全国紙。「民主党上台能否回暖中日関係」が、理屈っぽい見出しが1面トップである。


毛糸熊猫
北京龍之韵科貿有限公司出品
高さ20cm 各122元(1708円)
大連市周水子国際空港売店









孫を持つ身の年頃なら、ふつう旅行に出ると、まず孫に土産をと考えるのではないだろうか。筆者に場合は、自分のものだけ考えて、思いが孫に至ることがない。いつもなら、旅の終わりに、数百元の現金が残って、次の機会にそのまま持ち帰るのだが、今回は最後の大連空港で全部使い果たすつもりになった。そしてようやく、そうだ、残った元で孫に何か、と気がついた。ひどいじーさんである。

出発ゲートにある免税店は、どこも似たり寄ったりで、中国土産定番のパンダものも、ありふれたデザインが多く、いつもなら洟もひっかけないところだが、この縫いぐるみは、毛糸のセーターと帽子が愛らしく見えた。色がピンクと紺と緑の3つで、いずれも渋い味。孫も3人なので、ちょうどよい。

満州のセンスではないなと思って、メーカーを見ると、果たして北京の製品だった。北京では、近年、芸術運動や文化活動が活発で、そんな動きが、新味のあるデザインの商品化につながっているような気がする。上海の商業活動が、新天地に例を見るように、「さあ、お金をちょうだい」的な、あけすけで身も蓋もない金儲け主義に陥っている一方で、北京のそれは、いささかの政治臭があるかもしれないが、理念のようなものを感じさせる。筆者は北京の方が好きである。



紺:長男の長男へ ピンク:長男の長女へ 
緑:長女の長男へ



大紅袍
福州盤石茶業有限公司出品
20g×8箱 4500円
大連市周水子国際空港売店





今回の旅行の目的のひとつに、「大紅袍」の買い出しがあった。福建省北部の山岳地帯を産地とするこのお茶は、これまでしばしば言及してきたように、烏龍茶の高級種の属し、日本ではまだ広くは普及していないため、入手が難しい。魏さんにたびたび郵送の労をかけているのが心苦しく、たくさん買い込んで帰るつもりでいた。

茶舗はあちこちに見かけたが、例の如く、先へ先へと急がされ、1軒も立ち寄ることができなかった。急がされて、特段の成果があったわけではない。こんな旅は、初めてである。大紅袍に巡り会えたのは、ようやく出国の空港に至ってから。それも、元を使い果たした後だったので、円決済となった。しかも、けっこう高かった。


烏龍茶曲奇餅干
上海美京食品有限公司出品
各90g 2箱2000円
大連旅行社車内販売





烏龍茶を使った、いわば紅茶クッキーである。曲奇と書いて、クッキー。筆者は、まだ一口も囓っていないが、けっこうおいしいと、おかーちゃんはいっていた。大連巡遊のバスの中で、地元ガイドがいろいろなものを売りつけた話は、すでに繰り返し書いた。その品目のひとつである。筆者が口をつけないのは、そのことを思い出すが、けったくそわるいからである。


海珍品
大連特産 各250g
2袋3000円
大連旅行社車内販売





これも大連のバス中の車内物販の1品。ホタテ貝の貝柱、いわゆる小柱であるが、日本のものより、ずいぶん小ぶり。生で囓ってうまい。スープの出しにもよいそうだ。しかし、1袋1500円というのは、中国の食品物価水準からいって、高すぎやせんか。あー、けったくそ悪い。


豆腐乳
広東省開平市美富達調味食品有限公司出品
328g 4.5元(63円)
大連市場末食料品店





豆腐乳を買って帰るのも、今回の旅行目的のひとつだった。豆腐乳(トウフールー)は、腐乳(フールー)ともいい、豆乳を発酵させた食品である。中国では、朝粥に混ぜたり、パンに塗ったりして食べられており、特別な嗜好品では決してない。スーパーにゆくと、日本円にして1瓶50円前後で、何種類かがずらーっと並んでいる。

しかしこれまた、日本での入手が困難である。その安さゆえ、輸入しても採算が合わないことがよくわかる。偉そうな顔をしている横浜中華街の食材店でも、まず見つけられないだろう。首都圏でおそらく唯一手に入れられるのが、池袋北口に生成中のニューチャイナタウンであろう。

当地近傍に住む中国人留学生や不法入国者の自家用として売られている。どんな経路で入ってくるのか知らないが、1瓶500円前後、中国国内の10倍である。筆者は、ときどき池袋北口へ出かけては、買ってきて、食いつないでいる。

こんどの旅では、帰りの荷物が多少重くなってもいい、買って帰るぞと勇んで出かけたものの、目と鼻の先にある食品雑貨の店に寄るいとまさえ与えられず、「急いで、急いで」と観光土産物屋に誘導され、やっとこの1瓶を買えただけ。けったくそわるーっ。


毛建子
3元(42円)
長春市南湖公園売店





「毛+建」で1字。チャン、ないじジャンと読み、「子」と合わせて、「ジャンズー」。羽子板の羽根を大ぶりにしたようなこれを、蹴って遊ぶ。中国では、どの地方でも広く楽しまれている。1人で繰り返し蹴り上げているのを、よく見かけるが、長春の南湖公園では、バドミントンのネットを間に張って、両側から蹴り合う競技が行われていた。

売店で2つ、3つ買い、佐々木助山に1個やる。「元サッカー部やで」といいながら、ホテルのロビーで、いきなり蹴り上げ始め、それがなかなかの上手。ロビーのホテルマンは、明らかに迷惑そうだったが、そんな相手の心境には無頓着な助山は、「あんたもやってみる?」と日本語で話しかけた。「め、滅相もない」と尻込みするホテルマン。けったくそわるー……、かったんは、この場合、向こうさん?





迷惑そうなホテルマン







東北4都市
飲食・宿泊
公元2009年8月26日-9月1日




●大連賓館 以下、投宿したホテルと飲食した料理屋について、順次記す。筆者は旅行中ずっと体調がすぐれず、ホテルに入ってから、すぐに倒れ伏すことが多かった。食事については、ほとんど何も食べられず、帰国時は栄養失調に近い状態になっていたことがわかった。これを書いているいまも、入院しているのは、体力の回復を待つためでもある。

それで、宿泊についても会食についても、詳しい記述ができない。とくにわれわれの旅行では恒例となり、みんなが楽しみにしている夕食後のパーティーには、初日しか出られず、2日目以降は、おかーちゃんにずっと代理出席してもらった。写真撮影もおかーちゃんに委ねた。



ライトアップされた大連賓館エントランス



「熱烈歓迎 笹田先生師弟旅行団」
(C)笹田先生


大連での1泊目は、旧大和ホテルの大連賓館。こんどの旅は、当初「満鉄に乗って旧大和ホテルに泊まる」というのを標榜していた。日本人が満州でいい気に振る舞っていた時代を偲んでみるという、身勝手なものである。大和ホテルは、瀋陽、長春にもあり、哈爾濱にもあったのかどうか、とにかく、現在そのすべてが稼働しているわけではなく、半ば廃墟となって再建中というところもある。

大連賓館は、旧大和ホテルのなかでは、もっとも整備された施設だと思われるが、事務所が入居していたり、カラオケバーが入っていたりで、全室が宿泊客用ではない。「旧大和ホテルに泊まる」というテーマが適切であったかどうかは、稿を進めるうちに、おいおい分かってくるはずだ。

大連賓館には、戦前に夏目漱石が泊まったスイートが、当時のままの形で残されていて、戦後は中曽根康弘氏や村山富市氏が泊まり、今回は、シラタニ・カメラマン夫妻が泊まったことはすでに述べた。控えの間がついているので、この夜の夕食後パーティーは、その部屋で開かれた。次ぎに掲げたのがその際の写真である。













夜宴を天井から眺めているランプ









やや遅きに失した感があるが、ここで旅行参加者を紹介しておきたい。関空発着の大阪組が、笹田先生、生澤汀里、佐々木助山夫妻、吉原霧坊夫妻の6人。成田発着の首都圏組が、シラタニ・カメラマン夫妻、S田N子さん、S木Y子さん、N波女神主、HF美子さん、筆者夫婦といういつものメンバーに、今回は、筆者おかーちゃんの小学校時代の親友・U田M子さんが新たに加わり、計9人。東西合わせて15人の大部隊となった。

出発に先立ち、ツアー名称を「笹田先生師弟旅行団」と改め、以後、どこのホテルでも、玄関口で「熱烈歓迎 笹田先生師弟旅行団」の看板に出迎えられることになる。



部屋から朝の中山広場を眺める。
戦前からの名建築が周囲を取り囲み、
いまも実用に供されている




朝の大連賓館エントランス

●大連料理屋 入国後、最初に入った料理屋だけは、さすがに憶えている。「天天漁港」という海鮮料理店で、地元ガイドによれば、「大連随一の名店です」という。その後、市内をバスで走ったり、地図を見たりしていると、その随一の「天天漁港」が、繁華街、場末を問わず、あちこちにあることがわかった。チェーン店らしい。

わが国に「吉兆」があるように、チェーン展開しているからといって、必ずしも名店でないとはいえない。例えが悪かったかな? とにかく、「吉野家」のように、至る所で存在が目についた。



われわれが連れて行かれた
「天天漁港」はビルの5階に入居


それに、われわれが案内された店は、旗艦店として、1等上にランクされている店だったかも知れない。店内は、それなりに豪華だった。ま、「船場吉兆」も店内は豪華だったと思われる、行ったことはなかったが。味は……、なにしろ箸をほとんどつけていないので、論評できない。地元ガイドの言い分を、ここは素直に受け取っておこう。



15人がいっぺんに座れる円卓はめったにない。
名店である証であろうか?










みんあの表情から推察すると、
味付けは辛そう


渤海湾と黄海の間に突きだした岬の都市・大連は、海の幸に恵まれ、「天天漁港」に限らず、海鮮料理の店が多い。「大連賓館」のレストランもしかりで、以下の写真の多くは、そのダイニングルームの入り口に置いてあった水槽の海生動物である。体調が万全だったころなら、あれも喰うぞ、ほれ、これも喰うぞと、食欲をそそる奇怪な生物もいたが、いまは叶わぬ夢となった。



ホタテ貝。中国では、扇貝



名前不詳



馬刀貝



ワタリガニ



ホラ貝の一種か?



ワムシ。中国では、海腸(ハイチャン)。
茹でて酢醤油で食す。釜山で食べた




路上の屋台店

自分が食べられないので、珍しそうな料理が出てきても、写真を撮る気が全く起こらなかった。その代わり、テーマを絞り、みんなが、生き物をいかに無残に食い散らかすか、その結果を撮ってみた。題して、「滅びゆくものの美しさ」。美しくない? ほっといてんか。



なんの魚かウェートレスに尋ねると、
たいてい「イシモチ」という答えが返ってくる。
似ても似つかぬ魚でも「イシモチ」。
黄海では、高級魚の代表だ




これもイシモチか?



これもイシモチなのか?

●瀋陽洲際酒店 瀋陽にも旧大和ホテルがあり、その石造りの建物が、バスの中から一瞬望めた。写真を2コマ撮るのがやっと。あとで点検すると、「文物愛護……」といったようなネオンが写っていた。ホテルとして営業しているのかどうか不明。



瀋陽の旧大和ホテルを
車窓からちらっと見る


瀋陽での宿泊先は、その旧大和ホテルから遠くない「洲際大酒店」で、5つ星。居室など中身は、それ相応だったかもしれない。しかし、朝、その外観を見ると、味も素っ気もない高層ビルだった。



「洲際」とは「インターコンチネンタル」の意



「熱烈歓迎笹田先生師弟旅行団」の看板

この日の夜宴は、笹田・生澤部屋で開かれた。夜のパーティーを引き受ける組は、毎回、いちばん上等の部屋があてがわれることになっている。写真を見ると、別室付きのスイートのようだ。先生接待、写真撮影はおかーちゃんに任せて、筆者は自室ですぐ寝てしまったので、詳細はわからない。下掲の写真から、勝手に推測してほしい。









「熱烈歓迎笹田先生師弟旅行団」の標識



筆者自室から朝の瀋陽を眺める

●瀋陽料理屋 霧坊吟行で書いたように、豪雨が奇跡的に上がった瀋陽北駅に降り立ち、夕食に案内された料理屋である。出るころには日が暮れていて、同じ玄関口でネオンがちかちか光っている写真が残っている。店内の様子も、下の写真にある通りだ。しかし、どんな料理が出たのか、さっぱり記憶にない。

後に稿を改めて詳述するが、旧満鉄の線路を走る大連・瀋陽間の列車は、在来型の快速で、一等車ながら座り心地が悪く、乗車4時間の途中から疲労困憊して、テーブルに突っ伏し、眠ってしまった。それで、夕食どころではなかったのである。







まあ、変哲のない店であったろう

翌日の昼食は、満州料理専門店であった。入り口に、清朝初代ヌルハチの騎馬像、2代目ホンタイジの座像がでんと据えてあり、客があると、満州族の民族衣装らしいものを着た青年が、太鼓をどんどんと打つ。客の方も、それに調子を合わせて、踊りながら店に入ってゆく。踊りながら……、というのは、われわれ一行だけだったかも知れないが。



それ、どどんのどんと、客のご入来。
清2代皇帝・皇太極(ホンタイジ)がお出迎え


出るときは、銅鑼を叩いて見送ってくれるはずだが、お金を払い終わった客には、もう用がないというわけか、店員によるサービスはなし。代わりに、自分たちで好きに叩いて、それ、ががんのがん、というのが下の写真。







それ、ここんのこん、と控えめに



店の箸袋セット

どんな料理が出たのかはもちろん、店の名前も憶えておらず、写真を点検して、箸袋セットに、「瀋陽盛京満族人家酒店」と店名があるのを見つけた。盛京とは、瀋陽が奉天だった時代の、さらに前の時代の当地の呼称である。酒店とあるので、ホテルを兼営しているのだろう。



イシモチにしては平べったいが……



イシモチにしては首が長くて翼があって

●長春春誼賓館 長春では、再び旧大和ホテルに泊まった。いまは、「春誼賓館」といい、長春駅のすぐ前、利便性に富んだ立地で、3つ星のランク付けである。

当夜は週末の休日で、結婚式の吉日と重なり、その上、党・政府の幹部会議のシーズンとあって、満室とのことだった。格式が高いホテルなのだ。ちなみに、「賓館」とつくホテルは、国営・政府系であり、田舎にゆけば、外国人が泊まれそうな宿泊施設は、「賓館」しかないのが普通である。



旧大和ホテル「春誼賓館」のネオン



結婚式に参列した群衆
(C)笹田先生


さて、一行が割り振られたのは、狭く、設備も古く、トイレ回りに水があふれそうな部屋であった。われわれの部屋が特別粗末だったわけではなく、どの部屋も同じような造りらしかった。これで「大連賓館」と同じ3つ星というのが信じられない。せいぜい2つ星である。

地元旅行社の責任とはいえない。われわれが、旧大和ホテルをと指定したのだから。しかも、ここに連泊の予定。さすがに女性メンバーの間から、1晩は我慢できても、連泊は……、という声が上がり、魏さんに、代替えホテルを見つけられないかどうか打診。この日は夜宴なし。どこも狭くて、集まりようがなかった。

さて一夜明けると、さらにすさまじい事態が待っていた。朝食のダイニングが満員で、入場を拒否されるほど。なんとか分け入ると、結婚式の参列者か、党・政府の幹部か知らないが、食べ散らかしの最中か、それが終わったかで、テーブルに座る余地はないわ、バイキングの料理は、どの区画もほとんど空っぽだわ、ジュースはおろか、飲み水さえ払底している。



朝食は大混雑で立ち食いするのがやっと

店の者が、次々に料理を運び込んでくるが、正規の場所に置かれる以前に、あちこちから手が伸びてきて、たちまち空っぽ。残飯のように、容器の底にへばりついている食品をかき集めて、立ち食いという未曾有の経験をすることになった。

一方、魏さんはというと、夜中に地元のガイド氏と連絡を取り合い、最初に述べた同じ理由で、どこもかしこも満室の中、代替えの4つ星ホテルを、朝いちばんで確保することに成功。一行は直ちにチェックアウトして、そのホテルに移った。



「春誼賓館」の部屋から
朝の長春駅前を見る


魏さんは、「なんとか5つ星ホテルをと探したんですが、申し訳ありません」といっていた。地元のガイド氏に、「余計な苦労をおかけしました」と声をかけたところ、「それが仕事ですから。キャンセルされた春誼賓館も、なんとも思っちゃいません。親方五星紅旗の殿様商売ですから」と。なるほど。

こんな騒ぎの中、佐々木助山だけは、泰然自若、結婚式に紛れ込んで、花嫁に構って、一緒に写真を撮ったりしていたとか。もー、しゃーないやっちゃなあ。

●長春長白山賓館 代替えで入ったホテルは、「長白山賓館」といい、名前からわかるように、これも国営・政府系。4つ星であったが、星ひとつで、こんな差があるとは。完成した当初は、東北地方でいちばんの高層だったため、東北の最高峰・長白山の名をつけたという。



前庭の奇っ怪な木の根のオブジェが
当地の人の美意識を物語る




部屋の窓から南湖公園を望む

この日の夜宴は、前夜がなっかた分、賑わった様子だ。とくに女性陣は、土産物屋で買わされた装身具の身せびらしっこを楽しんだらしい。様子だ、とか、らしいと書くのは、例によって、おかーちゃんを派遣しただけで、筆者は出席を見送ったからだ。

また冒頭の写真の左端に写っているの男性は、筆者の雑誌記者時代の同僚で、最近まで同じ職場に在籍していたが、50歳になったのを機に、会社に愛想を尽かし、中国人に日本語を教える教師として、長春の専門大学校に着任したばかりのM君である。高校は福岡の修猷館で、シラタニ・カメラマンの後輩。大学はいちおうT大らしい。

1週間前に教師用の寮に入ったばかりで、ろくに長春市内を見ていないというので、前日以来、同行、同食していた。寮は2DKだったか、1LDKだったか、個室にはなっているが、毎木曜、自宅が遠い中国人の英語教師が泊まりに来るのだという。プライバシーの確保にちょっと問題がありそうである。



左端が新米日本語教師のM君













照明のせいか、この夜の写真はずいぶん青っぽい

●長春料理屋 いろいろあったけれど、長春という町は、東北4都市の中で、いちばん日本人に優しいところのような気がする。偽満州国の首都として、戦前は日本人がいばりくさっていたはずだが、市民に現在の日本人を露骨に嫌う気風はうかがえなかった。単に筆者が鈍感なだけかもしれないが、吉林省という土地柄なのか、みんな純朴そうだった。



絢爛たるネオンサインの「大都会海鮮舫」





いつもの通り、料理内容は失念

長春に着いて、最初に入った料理屋がここだったような。満州の原野のまっただ中で、海から遠く離れているはずなのに、海鮮料理屋だった。もちろん、山の珍味もメニューにあったのだろう、長白山産の松茸が出たのが、この店だったかもしれない。自信ないが。幻の強精ハーカイ酒に、初めて遭遇したのが、ここだったのは間違いない。わざわざ証拠写真を撮ったのだから。



ハーカイ酒証拠写真。
手前の方で、両手を広げ、
向かい合ったまま、
酒に漬かっているのが、
ハーさんとカイさんのご夫妻


入店が遅かったせいか、ほかの客はほとんど帰ってしまったとみえ、店内はがらんとして、ウェートレスが手持ちぶさたにしていた。目ざとくナンパしたのが、「国境なき大阪人」の助山で。例によって、正調大阪弁で、「ねーちゃんら、名前と住所教えてんか。写真送ったるさかい」と声をかけ、ねーちゃんらを、たちまち自家薬籠中に取り込む。

ねーちゃんら、屈託のない笑顔で、助山の要請に応じる。そんな無警戒なところに、この土地の人の人柄のよさを感じ取った筆者であった。







笑顔に裏表がない

海鮮料理店を謳っているので、店の入り口付近には、海生生物を泳がせた水槽が、並べてあった。名前と1斤当たりの値段だろうか、値札を掲げてある。値札と水槽の中身が、照応していない場合もあるようだったが、名前からどんな海鮮なのか、想像をかき立てられた。



「黄花魚」というのは、
中国料理によく出てくる。
高級魚と聞いていたが、
値段はそれほどでもない。
「海■(手へんに掌)」というのは不明。
前の水槽には、アゲマキが入っていた。
「刀魚」は、太刀魚か。
「斑節蝦」は、えらく高いが、
ブラックタイガーであろうか




「小海螺」は小さなサザエ?
「九兎魚」は不明。
「海雑魚」は文字通りか?




「蜆子」はシジミでいいのか?
「棒魚」「小覇王」は不明。
「牛眼貝」は牛の目のような貝か




「青斑」は、手前の水槽の中身を
指すのなら、トコブシのようである




平目だろう



これが吉林省特産の
幻の薬用カエル「林蛙」か?
それともただの食用蛙?




蛙の隣に蛇?
いや、ウナギのようでした




食材を点検する割烹「汀里亭」の板さん

翌日の昼食は、旧満州映画社=満映の広大なスタジオ跡地に立つ高層ビル中の下記の店で。料理はなんだったか、もう聞かないでほしい。

ただ、満映は、元憲兵将校で、大杉栄らを虐殺したとされる甘粕正彦が理事長を務め、李香蘭(山口淑子)を世に送り出したことで知られる。甘粕は、日本の敗戦時、満州から多くの日本人高官や軍人が、われ先に脱出する中、ただ1人とどまって、服毒自殺した。そういうことを思い出させるロケーションだったので、とくに書きとどめた。



「天聖元享楽都」という大層な店名





左端に、脱サラ日本語教師M君。
奥さんは、ハワイに住んで、
フラダンスの教師をしている




イシモチ? もう、ただのサカナにしといてんか

●哈爾濱馬迭爾賓館 いよいよ哈爾濱までやってきた。ホテルは当初、ホリデーインということだったが、直前にこのホテルに換えてもらった。「馬迭爾」と書いて、「モデルン=モダン」と読ませる。帝政ロシア時代に建設され、当時はモダンの最先端ホテルだった。ピンクに塗装された外観は、往時を偲ばせて古風である。

なによりも、玄関口を出ると、すぐ中央大街。哈爾濱で最古、最繁華な通りであることは、すでに述べた。旧ソ連時代は、コミンテルンがこのホテルで陰謀をこらし、中国が引き継いだあとは、中国共産党の謀議の場所となった。そんな歴史と立地条件のよさで、ここを指名したのだった。

ネットであらかじめ評判を調べていたN波女神主は、「もう2度とゆかない」という書き込みが多いのが気になっていたという。国営・政府系の賓館であるから、サービスに行き届かない点があるとは予想された。哈爾濱市内に120軒以上ある宿泊施設のなかで、評判ランキングは、50位に近く、そんなところも懸念材料であった。

しかし、杞憂であったようだ。ロビーは古いホテルらしい風格があり、中国人のバイオリニストが、客のいない喫茶コーナーで、バルトークを弾いていた。上手下手を聞き分ける耳は持たないが、その切ない調べが、哈爾濱までやってきたのだという旅情をかき立てた。N波女神主も安堵した様子だった。



ライトアップされた「馬迭爾賓館」



フロントも古風で好感が持てた



創業者夫妻なのかどうか、
壁との間の隙間に
新聞紙を詰めていたが、なぜ?
ほかにもここに投宿した有名人の
写真額がたくさんかかっていた。
ニジンスキーなどのもあった




ロビーの喫茶コーナーで、
バルトークを弾いていた




案内されたのは、屋根裏部屋のような客室

客室に案内されて、ホテルに対する印象が少し変化した。そこは狭い上、屋根裏部屋のように天井が斜めに切られ、行き来に頭をぶつけないよう気をつけなければならず、居住性という観点からは、おおいに問題があった。窓は、上掲写真の通りで、外を覗くことさえできなかった。

脱出が困難であるというところに眼をつぶれば、ま、コミンテルンが陰謀を凝らすのには、うってつけの部屋ではあった。コミンテルンに無関係な筆者夫婦にしても、どうせ寝るだけなんだし。それに、おかーちゃんは、さっさと夜宴に出かけてしまったし。

その夜宴の写真がないのは、この日が日本の衆議院選挙に当たり、パソコンで開票速報を見るのに忙しく、写真など撮っている暇がなかったからだという。筆者も、コミンテルン部屋で、パソコンのLANを繋ぎっぱ、うとうとしては、開票結果を確認、その繰り返しで、よく眠れなかった。

翌日、出発にあたって、荷物をバスに積み込んだあと、筆者愛用のTUMIのリュックサックだけが、積み忘れられ、カウンターの蔭の人目につかないところに放り出されていたという1件があった。N波女神主が、「どこのグループの荷物かしらないけれど……」とその放置カバンに気づき、見に行くと、筆者のTUMIだったのである。

かつて、蘇州の小さなホテルに、カメラマンと2人投宿した際、ちょっと早めに部屋の外に出しておいた筆者のスーツケースが、行方不明になったことがある。取材に取りかかったばかりで、資料や現金なども入れておいたので、真っ青になった。

魏さんが、ホテル中を駆け回って、ゴミ出し口のようなところに、放置してあるそれを見つけ、取り戻してきた。そのとき、意思疎通が不自由な外国人客の荷物を横流しする闇のルートの存在を確信した。

TUMIがわざと積み忘れられたのか、ただのケアレスミスだったのか、わからない。しかし、哈爾濱を出発点に、全中国にダイキンの空調機器販売網を築いた高橋大人によると、東北は黒社会(マフィア)と渡り合わないと商売にならない土地柄で、トカレフを前に置いて商談をすることもあったという。

客の荷物の横流しルートがあっても不思議ではない。さらにこの後、カメラの紛失という事態が起こったのは、既述。まあ、筆者の思い過ごしでなければいいのだけれど。

●哈爾濱料理屋 哈爾濱に到着してすぐ、「昆侖大酒店」というホテルのレストランで食事。その内容は、いつもの理由から記せない。だた、この店で筆者のおかーちゃんが帽子を忘れてきた。地元ガイドに告げると、あとで届けますとのことだったが、最後まで届かなかった。探してみたが見つからなかったというわけでもなさそうで、そのまま聞き流された可能性が高い。

安物の帽子で、おかーちゃんは、さしてこだわっていないようだったが、哈爾濱では、手元を離れたものは、決して戻ってこない。逝くものはかくの如きか、昼夜をおかず――孔子、なんちゃって。まあ、ものをなくすというのは、詰まるところ、持ち主の不注意からで、誰を責めるわけにもゆかないんですけどね。



コンロン山はこの近く?





帽子はいずこへ



ここにもまた奇妙な薬用酒が

哈爾濱はロシア料理がおいしいという評判である。歴史的に見て、当然そうであるだろう。フードコーディネーターのHF美子さんは、職業柄、それを確認する必要があり、夕食は俄羅斯料理と決まった。市内いちばんの老舗「名典西餐庁」という店に案内される。西餐は西洋料理全般を指すので、とくにロシア料理に特化しているわけではなさそうだった。

ガイドブックなどで、白系ロシア人が経営しているかのような表現を見かけたが、帝政支持の白系が、共産主義国家となった中国にいつまでも居座っておられるはずはなく、そもそもロシア人自体を哈爾濱で見かけることが少なくなった今、ロシア料理の店も、中国人が経営し、中国人コックが調理していると思っておいたほうがよい。



ロシア料理ではいちばんの老舗





ハラショー、タワーリシチ

いつもなら、料理に口をつける元気がないところだが、出発前、高橋大人から、「あこのボルシチはうまいで」と聞かされていたのと、もともとボルシチが好きで、かつて銀座の交詢社ビルの1階にあったビアホール「ピルゼン」に通って、よく食べていた。それで、ボルシチを一口試食。

そのボルシチは、妙に甘かった。これが正統ロシア流なのか、中華化したそれなのか、筆者にはわからない。しかし、ピルゼンや東京のバラライカといった店で食べたボルシチは、酸っぱ味に特徴があり、それが筆者の好みに合っていた。

ボルシチに限らず、東欧圏では、トマトベースの野菜煮込みスープが名物で、パプリカやヨーグルトで微妙な味わいを出していると聞いた。ウィーンで、そんな野菜煮込みを食べたことがあるが、やはり酸っぱ味があったような記憶がある。

次いで、ロシア料理の定番、つぼ焼きを試す。カップを覆うパン生地の蓋をスプーンで潰し、中のクリームスープに混ぜ込んで食べる。パンにボリュームがありすぎ、またさくっとした仕上げになっていないためか、もそもそして食べにくかった。

さらにもうひとつの定番、ピロシキをと探してみたが、この日のコースには入ってなかった。特注すると、小さな饅頭を縦に割って、そぼろ肉をひとつまみねじ込み、ちょっと揚げた、といったものが出てきた。ピロシキとは似ても似つかぬ代物。注文があったので、慌てて作ったのだろうか。

もとより、ロシア料理には詳しくない筆者である。上記評論が妥当かどうか、自信は全くない。しかし、食欲の極度の不振を押しての挑戦が報われなかったことは確かである。



バーに趣があった。
でも、日本人形のディスプレー
などもあって、ちょっと混乱気味


下記「京都 正陽楼」は、哈爾濱の有名な老舗料理店で、写真にあるように、「1843年創業」とある。店内にには「1901年創業」古い看板が上がっており、どちらが本当なのか、また「京都」とはどこを指すのか、あとで聞こうと、店を出てすぐ、写真を撮っておいた。そのときまでは、確実にカメラはあった。しかし、下掲の写真は、笹田先生撮影のものである。この直後、バスに乗り込んで以降、カメラは姿を消した。



(C)笹田先生

この料理屋は、場末にも店舗があって、格式がそんなに高いわけではなさそうだ。名物料理は、ブタの脛肉を骨付きのまま、ぶつ切りにして煮込んだ料理が名物。ドイツのアイスバインに似ているかもしれない。露出した骨髄にストローを差し込んで、中身の髄液をすするところが、野趣に富んでいる。写真を撮ったが、もちろん、今はない。

●大連新世界酒店 再び大連に戻ってきて、満州最後の夜は、魏さんが盛大なサヨナラ・パーティーを想定して、4月に開業したばかりのこの豪華ホテルを用意していた。星は申請中だが、超5つ星になる予定で、今回の旅行中、もっとも上位にランクされるホテルであるのは、間違いないという。



高級ホテルだけあった、歓迎看板もでかい



筆者が昏睡中、
一行が赴いたと思われる料理屋。
以上2点いずれも(C)笹田先生


しかし、大連空港到着時、筆者は疲労困憊の極に達しており、チェックインをすますと、もったいないことに、その豪華さを楽しむいとまもないまま、ベッドに倒れ込んで、そのまま、夕食も取らず、翌朝まで、昏々と眠り続けたのだった。

この夕べには、旧東本願寺を改造した劇場で、雑技(サーカス)+京劇+ファッションショーの複合ショーを見る予定もあった。京劇を久し振りに見たいという筆者の希望からでもあった。



「大連京劇院」の看板が
あがる旧東本願寺




でも、俳優がちらっと顔を見せただけ
2点とも(C)笹田先生


また、ファッションショーは、大連の名物だった。というのは、大連の女性は、色白で背が高く、平均身長がなんと170センチ。多かれ少なかれ、ロシア人の血が混じっているからだそうだ。洛陽、蘇州と並び、大連が美女の3大産地のひとつを称す所以だ。ただし、大連美女は結婚すると、たいへんな嬶天下となり、亭主が抵抗すれば、さっさと捨てて出て行くという。





ファッションショーというより水着ショー





これはまあ、ぎりぎりファッションショー







S木Y子さん、雑技団に売られる



いずれ、こんなこともさせられる



こんなことも……
以上9点(C)笹田先生


まあ、そういったショーであったが、筆者は寝たきりなので、ついて行けなかった。さすがに、おかーちゃんも心配して、ショー見物を控え、ホテルの部屋に居残ってくれた。相手が大連美女なら、さっさと離縁されたところであろう。

あとで聞くと、どういうわけか、京劇の上演はなかったそうだ。筆者は、中国滞在中、テレビは中央電視台CCTV11の京劇チャンネルをかけっぱなしにし、その独特の音楽をBGMに、中国にいることを実感するのを常としてきた。しかし今回、どこのホテルもCATVも、京劇チャンネルを放送しておらず、寂しい思いをした。東北人は、古典劇に興味が薄いのであろうか。



上左:大連賓館(★★★)
上右:洲際酒店(★★★★★+)
中:春誼賓館(★★★)
中右:長白山賓館(★★★★)
下:馬迭爾賓館(★★★★)
下右:新世界酒店(☆☆☆☆☆+)


恒例の無償提供クシを持ち帰ったので、紹介しておく。今回は、木製が1本もなかった。これも近代化の成果か。

これにて、満州古玩城は終了する。今回ばかりは、書くことがないと思って起筆したが、意外にも、長大なものになり、読者には鬱陶しい思いをさせたかも知れない。許してほしい。また、事実誤認や、不当な他人攻撃があったのではないかと怖れる。半病人で、意識が混濁しての譫言と、これも許して欲しい。

しかし、これで満州報告が終わったわけではない。テーマ別の満州見聞録が残っており、これまた長大化する可能性がある。筆者自身、それを考えると、茫然とする。健康が許す限り、書き繋ぐつもりなので、興味がある人は、ときどき覗いてほしい。また、シラタニ・カメラマンからも、いろいろ写真が届いている。プロとアマチュアの写真を混在させるに忍びなく、別にページを建てる予定。謝謝、再見。









満州見聞録
全員集合






最初と最後の夜
大連・旅順口





雨の「旅順博物館前」で、ひとまず鬨の声をあげてみる。
(C)シラタニ・カメラマン。以下このサイズの写真は、すべて同じ




「大連賓館」ロビーにて



「大連賓館」の漱石スイートにて。
笹田先生が持っているのは、真桑瓜




同上にて、笹田先生と教え子。霧坊夫人は、
いちおう付属を受験だけしたが、三国丘高校へ進む




筆者にこの店の記憶がなく、おそらく最終日、
大連に戻った夜の料理屋かと




「旧満鉄本社」売店で、
目ざとく可愛いこちゃんを
見つけた笹田先生




「大連港集団」ビル屋上にて



おかーちゃんが、最後にこんな写真を撮ってました。
手前で、ちょっと凄んでいるのは、病人の空元気。
「大連水子国際空港」にて。東西両組は別便で帰国


一目瞭然、百聞は一見に如かず。多くの説明は要すまい。まあみなさん、おおむね楽しんでいただけた旅であったと思われ、形式上、呼びかけ人となった筆者もほっとしている。この項に掲載した写真は、シラタニ・カメラマンの撮影によるものが多い、撮影者自身が写っているのも、同カメラマンによる構図と照明設定による。プロとアマの差、これも一目瞭然である。同カメラマンからは、ほかにも作品が寄せられており、「シラタニカメラ」の欄にて、近日公開。




2日目の夜
瀋陽





「瀋陽故宮」にて



同上。既出写真



たぶん「故宮」のどこか



筆者は撮影に回ることが多く、
自身の写ったものは比較的に少ない。
写っていても、いかにも病気面。
以下は、たまたまおかーちゃんが撮っていた
わりあいまともな表情の写真




都市地図をまず買うのが習性



習性を満たせて、嬉しそう。
以上、いずれも瀋陽市「中華路」





3、4日目の夜
長春





「偽満州国皇宮」の前にて。気勢はもうひとつあがらず



たぶん「偽満州国皇宮」のどこか。筆者は、先に古玩城探訪



「春誼賓館」か。えらいぶれてますが



「長白山賓館」か



「南湖公園」蓮の池回遊路にて



同上。小金井の小学校時代の親友同士




5日目の夜
哈爾濱





遙々やってきました「哈爾濱駅」



「中央大街」にて



テツ&トモ、じゃなかった、タツ&トモ
聖ソフィスカヤ聖堂前にて






満州古玩城
水盂筆筒陶磁民具漢方医薬
帽子装飾書籍雑貨

大連・旅順瀋陽 長春
哈爾濱飲食・宿泊


満州見聞録
日露戦争と満鉄清朝発祥満州国と関東軍
大観園残像全員集合


満州吟行
シラタニカメラ
助山漫遊

  


7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office