The Battle for Chinese Old and Odd Goods

ここはお国を何百里 離れて遠き満州の
赤い夕陽に照らされて 贋物場末の塵の中

満州古玩城 2




風雲古玩城 続風雲古玩城
江南古玩城 春秋古玩城
春節古玩城 荊楚古玩城
蜀道難古玩城 兵法古玩城
少林古玩城 新年好古玩城
出塞古玩城 白酒辣椒古玩城
走婚古玩城 海峡古玩城
葉隠古玩城 駱駝古玩城
魔都古玩城 夜郎国古玩城
猪流感古玩城

競売古玩城


満州古玩城
水盂筆筒陶磁民具漢方医薬
帽子装飾書籍雑貨

大連・旅順瀋陽 長春
哈爾浜飲食・宿泊


満州見聞録
日露戦争と満鉄清朝発祥満州国と関東軍
大観園残像全員集合


満州吟行
シラタニカメラ

   



陶磁民具


旧南満州鉄道専用
玻璃葡萄酒杯
高さ14cm 口径5.5cm
1万3000円
大連市旧満鉄本社売店





うちのおかーちゃんは、お酒が好きである。筆者が病気により飲めなくなったので、毎夜ひとりで晩酌の盃を傾けている。好みは、1缶100円ちょっとの発泡酒と、フランス・ボルドーの比較的高い赤ワインで、両極端をいっている。発泡酒は、缶から直接、ワインはこれも比較的高級なワイングラスで飲んでいる。

このグラスは、旧満鉄の社内や食堂車で使われていたもので、M字レールの断面図を配した社章が彫り込んである。クリスタル度が高いのか、硬質の透明感がある。下戸になった筆者を気遣って、購入を躊躇していたが、ほかに金がかかる道楽があるでなし、遠慮せず買うように勧めた。1万5000円というのを負けてもらったそうだ。


青花不思議文瓶
乾驫? 高さ16.5cm 最大径10cm
1800元(2万5200円)
瀋陽市遼寧省文物総店





今回の古玩城中、いちばんの値打ち物であろう。形状と図柄からいって、5年前に河南省鄭州の文物店で入手した瓶と、全く同一系統にあるのは、間違いない。下に掲げたとおり、鄭州では、コバルトの発色が薄い淡青花と、発色が強い濃青花の2種を買ったが、こんどの瓶は、大きさにおいて、その淡青花瓶とほぼ同じ、発色において、濃青花のそれと同じであった。

その後、同様の瓶との遭遇は、北京・報国寺の露店市で、大きく割れたところを金継ぎしてあるのが、100元(1400円)で出ていたののと、同じ北京の潘家園古玩城で、明らかな偽物を800元(1万1200円)で売っているのを見ただけである。100元の方は買わず、800元のを買ってしまったのは、筆者の鑑識眼の低さを物語って、余りない。

 

左:清代 高さ12.5cm 胴径8.5cm
300元(3900円・1元=13円換算)
右:清代 高さ17.5cm 胴径10cm
500元(6500円)
いずれも鄭州市河南省文物交流中心


乾驫を中心とした国外持ち出し禁止の古玩は、上海の文物商店などでは、持ち出し可能古玩と厳格に分け、店舗が別になっていたり、購入に際しては、居住証明の提示を求められたりする。しかし、地方都市の文物店では、そんな区別をしておらず、前回旅行の貴州省貴陽の国営店で、乾驍謔闌テい雍正期の瓶を入手できた。

瀋陽の国営店も、まあ儲かればいいという方針なのだろう、ノーチェックで売ってくれた。5年前の鄭州に比べ4倍程度に値上がりし、また国営店であるので1元も負けなかったが、ここ2、3年の古玩急騰を経てこの程度なら、まあよしとせねばなるまい。


青花花卉水注
高さ15.5cm 把手から注口まで14.5cm
350元(4900円)
長春市偽満州国皇宮内吉林省文物商店





1元も負けないというところだけが、国営店の意地。浮世離れした安い値札をつけている長春の吉林省文物商店で購入。醤油や酢を注ぐための容器で、長く実用に供されてきた日用品だろう。これは淡青花だが、別に濃青花のものを600元(8400円)で売っていて、筆者としてはそちらに気持ちが傾いていたが、同行の魏さんが、「こっちの方がいいです」というので、その意見に従った。


青花文人文六稜茶缶
高さ21cm 最大径14cm
300元(4200円)
瀋陽市遼寧省文物総店





魏さんが、「いいもの見つけました」と、瀋陽の遼寧省文物総店でさっさと買ってしまったのが、これ。自分の物色に忙しく、ひとが何をいくらで買ったのか、そのときには関心を持たなかった。魏さんが、その買い物包みを、「ちょっと持っててください」といい、翌日、「あれ、あなぶきさんへのプレゼントです」という。

包みをほどいてみると、6角形の青花茶缶が現れた。値札を見ると、なんと3000元(4万2000円)。百元単位のものなら、お土産で通用するかも知れないが、さすがに1000元を超すと、もらうわけにはゆかない。

われわれの旅行は、全員同条件を旨とし、形として参加者募集の呼びかけ人である筆者も、立場を利用して役得を得ることを強く戒めている。世間には、たくさんの参加者を徴募して、自分の旅行費用をタダにする者も少なくないと聞いているからだ。

さっそく魏さんに部屋に来てもらった。せっかくのプレゼントを突き返すのもおとなげないので、1万円札5枚を封筒に入れて用意、買い取るつもりでいたところ……、魏さんが、意外な話を始めた。

3000元の値札がついているが、実際は300元(4200円)だったという。文物商店の係が、「実は値札をつけたあと精査すると、時代が新しい倣製品だとわかった。行きずりの客に売るならともかく、ガイドの人にそんな物を掴ませるわけにはゆかない」といい、土産物としての実勢価格300元でよいということになったそうだ。

それで、どうしても代金を支払いたいというのなら、300元もらいます、と魏さん。魏さんの話が実話かどうか、茶缶を受け取らせるために、とっさに思いついた作り話かどうか、実のところ自信がない。

果たして、強欲な満州の古玩屋が、そんなに正直であるのかと、疑念は広がる。魏さんに代金300元を支払いながら、現物が、真作か倣製品か、その区別ができるほどの鑑識眼が備わっていれば、真相に至ることができるのにと、わが身の未熟さをまたまた思い知らされるのであった。


茶缶
江西省製
魏広平氏よりいただく





これも魏さんからのプレゼント。われわれ一行の直前に、江西省へのツアーを案内し、その際に買ったものだという。一見して、せいぜい数十元の品だとわかる出来だ。景徳鎮周辺の土産物専門の窯元で焼かれたものだろう。受け取りを拒否するほどのものではないので、素直に頂戴した。

魏さんは、筆者が「大紅袍」を愛飲しているのを知っていて、家内に在庫が切れたころを見計らって、送ってくれる。そんなに高いものではないが、国内ではなかなか入手できない。大紅袍用の実用品という意味合いで、くれたのだと思う。


紅茶碗
大連賓館専用
創業百周年記念贈品





大連で投宿した旧大和ホテルの大連賓館は、1909年創業で、ことし100周年に当たっていた。創業時の写真の絵はがきを宿泊客に配ったりしていたが、このティーカップもそんな記念品のひとつである。ホテルでふだん使いされているもので、それなりの年季が入っている。

一行ひとりひとりに、皿と碗1組ずつが用意されていた。投宿客全員に配られる記念品だったのか、魏さんが特別に交渉した結果なのか、魏さんは裏方の苦労を全く漏らさないひとなので、真相はやはり不明。


白釉鉄絵猫枕
高さ14cm 長さ25cm 幅11cm
300元(4200円)


鉄釉猫枕
高さ14cm 長さ25cm 幅11cm
200元(2800円) いずれも瀋陽市遼寧省文物総店







猫形の陶枕は、中国のどこの町の古玩屋にも、ひとつふたつ転がっている。転がっているというより、棚の上の目立たないところで、埃をかぶっている。値段も、200〜300元で、似たり寄ったり。これほど大量に出回っているのは、それだけ広範囲に愛用されていたということなのだろうか。でも、こんなの枕にして、首筋が痛くならないのか。

初めて猫枕を買ったのは、河北省の邯鄲で、「邯鄲の夢」の故事で知られる通り、枕の本場。磁州窯という日用雑器の大生産地でもあった。その町の露店で、青花のを1匹100元で入手した。青花の猫枕は、その後、ほとんど見かず、珍品だったのかも知れない。身内のオークションに出して、S木Y子さんが落札、いまはS木家のよく光が差す窓際でのうのうと寝そべっている。

これまで猫枕を買う機会は何度もあったが、いつでも買えるという気持ちが先に立ち、また嵩張るので持ち帰るのが面倒とも思い、ずっと見送ってきた。こんどは、古玩城も最終局面かなあという予感がして、色違いをいっぺんに2匹購入。この店には、白釉鉄絵のがもう1匹いたが、これはN波女神主がお買い上げ。

さて、シラタニ・カメラマンも猫枕お欲しがっていた。しかし、T子夫人の趣味とちょっと合わず、その意向を無視できずにいたところ、意外なことに、夫人から「タツ(=シラタニ・カメラマン)が欲しがってるのよね。買ってあげようかしら」といい出し、大連の文物商店で250元のを手に入れることになって、めでたし、めでたし。


彩色陶俑
高さ13cm
150元(2100円)
哈爾浜市極楽寺古玩城





おもちゃなのか、飾り物なのか、わからない。店主は「民国」といっていたが、それもわからない。ただ、言い値が200元(3400円)と安く聞こえたので、興味を持った。しかし、150元以上払う気にはならず、相手が、180、170元と値下げしてきたのにも、聞く耳を持たずにいると、「オッケー、きょう最初のお客だから」と、こちらの意向通り制約。

後に述べるかも知れないが、哈爾濱のこの古玩城では、ずいぶん不愉快な思いをした。ほんとは、ビタ1文落としてゆきたくなかったのだが、まあ、ここまで来て、思い出のよすががひとつもないのもなんだし、と、記念品代わりに。
   





遼寧省
瀋陽市
公元2009年8月28日-29日



●瀋陽故宮売店 瀋陽が清朝3代目・順治帝の途中まで、帝国の首都であったことは、先に「満州吟行」の記事で述べた。北京の故宮と規模こそ格段の差があるものの、赤いベンガラ塗りの壁に琉璃瓦を載せた宮殿は、風格がある。

建国の聖地として、歴代皇帝が巡幸、その度に手が加えられていったのであろうが、清朝創草当時の質朴な政治・軍事をいまだに体現しているところに、興味を持てた。

皇帝が政務を決済した大政殿の前の広場には、左右の翼王以下、八旗の将軍が控える亭10棟が、やや裾広がりに八の字を描くように建っている。指揮系統は簡潔明瞭で、さぞや迅速な政治判断が行われたであろうと推測された。

後宮も北京のそれのように複雑怪奇ではなく、正面に皇后の居室、それを挟んで、左右に皇妃4人の居室が4棟居並び、あとの女たちは、後方の別棟に雑居するシンプルな形だった。

ただ、2代目の皇太極(ホンタイジ)が、正妻の皇后より別の皇妃を寵愛し、子どもをなしたものの、その子を太子に立てる間もなく死亡、皇后が生んだ福臨(フリン)が順治帝として後継するに及び、寵妃は子どもともども殺されるといったような逸話は、北京の後宮と同じ。



中国人の団体旅行がゆく



故宮マンホールの蓋。
(C)HF美子


故宮内は観光客向けに売店が散在し、多くは清代の皇帝皇后が着用した龍袍(ロンパオ)を着せ、冠を被らせて記念写真を撮るといった店である。ちなみに、現在、女性の晴れ着として完全に復権した旗袍(チーパオ)は、八旗の旗に語源があると聞いた。両脇のスリットは、ますます深くなってゆくように見えた。

まじめそうな売店もあったが、売っているのは、清朝史を解説した図書やDVDの類ばかり。安いので、2点ばかり買った。後に当該項で詳しく書く。

安物といえば、佐々木助山が、流しの売り子から20元(280円)買った笛。瓢箪と葦を組み合わせて作ってあり、助山が気に入って吹いて回っていたところ、5分で壊れた。修理を試みたが、うんともすんともいわず。この記事の冒頭に、笛を吹く助山のアニメを置いたのは、そんなことがあったからである。



20元(280円)。5分で壊れる

●瀋陽市文物商店 故宮の門を出たところに、左右に分かれて瀋陽市文物商店というのが、2軒あった。左右に居並ぶのが好きな土地柄と見た。1軒は新玩や土産物が中心で、ぱっと見て、めぼしい物はなかった。もう1軒は古風な造りになっていて、何か見つけられそうだったが、地元ガイドが、「早く、早く」と急がせるので、ろくに物色できないまま、店を出ざるを得なかった。

後にも述べるが、瀋陽では、やたらに「早く、早く」とせかされた。次の予定が迫っているのだろうと思っていたが、そんな予定はなかった。近くに清代の家屋が残る老街があり、また東北軍閥の雄・張作霖の執政府と邸宅もあったが、洟もひっかけず通り過ぎた。

地元ガイドとしては、一行が好き勝手に行動し、収拾がつかなくなるのが不安で、一刻も早く、バスに閉じ込めてしまいたかったらしい。もちろん、別の意図もあっただろう。とにかく、この水準の店に入って、手ぶらで出てきたのは、古玩城史上初めての出来事であった。



こちら新玩と土産物のチープな店



こちらの店は、何か見つけられそうだったが……

●瀋陽市遼寧省文物総店 ここで乾驫のものと思われる青花瓶や猫枕を買ったのは、先に述べたとおり。今回の古玩城中、商品の質と価格の正常性において、いちばんの店だったと思う。ゆっくり見て回りたかったが、例によって、地元ガイドが、「早く、早く。もう1分しかありません」とせかせ、早々に立ち去らねばならなかった。

店はビルの6階にあり、1階に降りるには、狭いうえにのろのろと動くエレベーターを使うしかなかった。ようやくやってきた箱は、一行全員が乗り込むと、ブーブーとブザーが鳴って動かず。魏さんと筆者のみ取り残された。「1分」といわれていたので、やむなく2人で階段を6階分駆け下りる。昇るよりましだったとはいえ、半病人には辛い仕打ちだった。

ハーハーいいながら、バスに乗り込んで見ると、「1分」を争うような理由は、なにひとつ見つからなかった。実際、差し迫った予定は全くなく、午後の時間を持て余すほどだった。なんで「1分」だったのか、いまもって謎である。



遼寧省文物総店は
列車の切符売り場と同居




なんかえーもん、あったか?
うーん、ネコが……


地元ガイドは、人の良さそうな年配者で、これまでこのやり方で、わがままで無秩序な日本人ツアーをそつなくこなしてきたベテランなのだろう。しかし、われわれは違うのだ、下町の路地や卸売り市場をうろうろするのが楽しみで、中国旅行しているのだ、特段の予定がないんなら、そんな時間を設定してほしい、と説明すると、いつもの手法が通じないことに困惑した様子で、「わかりました。あとで自由市場へご案内します」といったきり、無口になってしまった。

●北街自由市場 「あとで」というのは、その前があるという意味である。一行はその前に、お決まりの「観光土産物屋」に連れて行かれ、いろいろ買い込んだようだった。「ようだった」というのは、階段を走って駆け下りたせいか、急に気分が悪くなり、最後部の座席に横たわり、本格的に寝入ってしまったからだ。その間の2、3時間は、当然ながら記憶がない。

目覚めたのは、北街という庶民向けの市場で、一行はすでに下車して、そのあたりをうろうろしていた。日用品中心の店ばかりで、情緒がない市場だったが、ご婦人がたは、これが安い、あれも安いと、縫いぐるみやパジャマの上衣など、10元(140円)単位の安物を買って、けっこう楽しんでおられた。この程度で喜んでもらえる安上がりな人たちなのだった。



中国風クレープの店。胡麻味や塩味で、
ぱりぱりした食感があった




安物物色中のご婦人がた



   




満州見聞録
清朝発祥




ツングースの旗に風渡る
瀋陽故宮



とくにヘンテコな本ではなく、ちゃんとした著作に、「ツングース」の語源は、「トングス」、「豚と一緒に住む人」という意味があると書いてあった。どの本だったか、急には探し出せない。瀋陽故宮の皇后居所に、生け贄の豚を煮る大鍋と竈があった。清朝を樹てた女真=女直の満州族は、ツングース語系の部族であり、なんらかの形で、豚をトーテムとしていたことが想像された。アニメに豚を登場させるための口実ではあるが。

ツングース語系の諸族は雑多で、むかしは東シベリアの各地にたむろしていたらしい。それぞれの事情で南下、満州に入ったり、北海道に渡ったり、朝鮮半島に進出したり、そこから日本列島に流れてきたりした。いろいろの国を作り上げ、民族的にも差異があるものの、筆者は、ツングースの血という共通の気質があるように、ずっと思ってきた。そんな話を韓国人としていて、「今夜はツングース・ナイトだ」とばかり、盛り上がったことがある。山口格山先生の編集していた文集に、投稿した憶えもある。

さて、そのツングースの血というのは、意気投合すると、自他の区別がつかなくなり、俺のものはおまえのもの、おまえのものは俺のものとばかり、抱きあって泣き出しかねない感動癖。韓国人は、これを「神明(シンミョン)」と呼び、「おまえには、神明がある」といわれれば、それは褒め言葉である。筆者はかつて、ソウルのカラオケ屋で、前後見境なく爆唱しまくったところ、時の政権にも影響力を持っていた巫堂(プダン=占い師・憑りしろ)のような女傑に、「神明あり」と判定されたことがある。



瀋陽故宮に夾竹桃咲く





軍議が行われた広場。左右翼王と
直参八旗の幕営が10棟並ぶ




広場正面に皇帝座所の「大政殿」



清代女官の扮装で記念写真を撮る商売

ツングースのそんな性癖は、アドレナリンの過剰分泌によると、筆者は密かに睨んでいるが、当然そんな内分泌作用は、人を凶暴性に走らせることにもなる。顔から血がすーっと引いて、蒼白になり、ぶち切れる。筆者が中学で同級だった在日韓国人は、喧嘩が強くて近隣校にも広く知られていたが、「とにかく、先にぶち切れて、見境をなくすのが、喧嘩の必勝法」と教えてくれた。

「ツングースの血」は、つまりは、「ヤクザ者の血」である。韓国人にしろ日本人にしろ、極道者は、それだけツングースの血が濃いといっていいかもしれない。満州族の軍隊は、員数において明軍よりずっと少なく、10分の1だったという説さえある。しかし、長城の関所を破って、アドレナリンだらだらの血相で、満州軍がなだれこんで来たとき、爛熟した漢族文化の中で、ぬくぬくと暮らしてきた明軍は、われ先に逃げ出したであろうことは、想像に難くない。朱氏から愛新覚羅氏へ、「切れたもん勝ち」の易姓革命といったら、ふざけすぎだろうか。

ちなみに、東北地方は、中国でも黒社会(マフィア)の跋扈が甚だしい地域のひとつとして知られていると聞いた。中国共産党の大幹部だった薄一波の息子・薄熙来氏は、大連市長、遼寧省の書記時代、マフィア討伐に辣腕を振るい、重慶特別市の書記に転じた現在、遼寧省から連れて行った腹心の公安関係者を使って、同じようにマフィア狩りにいそしんでいるという。東北人としては、マフィア退治のため、薄熙来氏に帰還して欲しいと思っているかもしれない。



正門の「大清門」。満州語と併記



門を抜けると皇帝が日常の政務を執った「崇政殿」



その先に、皇帝・皇后の日常生活の場「鳳凰楼」



「紫気東来」の額。
老子が函谷関に現れたとき
紫の気が立ったという




内側から見た「鳳凰楼」



「鳳凰楼」先には……



清2代目ホンタイジの正妻・孝瑞文皇后と
3代目順治帝の生母・孝庄文皇后が
住んだ「清寧宮」が正面に。
左右に寵妃4人の居所が2軒ずつ並ぶ。
その他の後宮女性は、背後の別棟で雑居



幼帝守った
2人皇后



なんのかんのと、本筋から離れた無駄話を続けているうち、場面は故宮大奥、清朝2代目・皇太極(ホンタイジ)の孝庄文皇后の居所にまで、入り込んできたようである。瀋陽故宮は、初代のヌルハチから3代目の順治帝までが、使ったとされるが、実際にここがフル活用されたのは、ホンタイジと正妻・孝瑞文皇后、順治帝の生母・孝庄文皇后の時代である。

皇后が2人とはどういうことであろうか。事情は少しややこしく、地元ガイドもちゃんと理解しているのかどうか、現地で聞いた2人の関係とは、少し食い違っているようにも思えたが……。正妻の孝瑞文は、順治生母の孝庄文より20歳近く年上。孝庄文は13歳で後宮に入り、24歳で庄妃に昇格し、自分が生んだ福臨(フリン)が順治帝として幼時に即位したため、皇后となり、先任皇后の孝瑞文とともに、2人で力を合わせて幼帝を補佐した。

地元ガイドの説明の詳細は、ぼんやりしか聞いていなかったので、覚えていないが、「ホンタイジは3番目の奥さん(庄妃のことか?)が好きで、子どもをなしたが、その子の成人を見ないうちに死亡、皇后の産んだ子が即位して、3番目の奥さんとその子の運命やいかに」といった大衆受けする講談じみた内容だったように、受け取っていた。まあ、受け取り間違いだったかも知れない。



「清寧宮」の内部。以下同じ







祭祀用の豚を煮た竈



「清寧宮」の展示されている
順治帝生母の孝庄文皇后画像。
下掲右と同じもの


 

左:孝瑞文皇后 右:孝庄文皇后。
ということで、出回っている画像。
衣装がまるで同じ、顔も似ているので、
素人目には、区別がつかない。
もしかして、新旧の同一画像か?


話をややこしくしているのは、孝庄文が、瀋陽にある夫のホンタイジの陵に合葬されなっかたためである。孝庄文は孫の康煕帝時代まで長生きし、死後、柩はホンタイジの眠る瀋陽に運ばれることになったが、途中でびくとも動かなくなり、康煕帝が夢のお告げにより、柩がとどまった地を墓所と決めた……。

実際は、孝庄文が、ヌルハチの息子で、亡夫ホンタイジの兄弟にあたるドルゴンと再婚したため、合葬できなくなったのだという。ドルゴンは、清朝建国の大功労者で、順治帝の摂政として権勢を振るった時期もあった。再婚は、幼帝を守り抜きたい孝庄文と、幼帝の義父として地位を固めたいドルゴンとの政治的思惑が一致したことによるとも考えられる。もっとも、順治が親政するに及んで、ドルゴンは誅殺された。以上、とくに知っておく必要がない、清朝宮廷のエピソードである。



チベット仏教の僧(たぶん)がゆく





ここでも子どもに構う助山



琉璃瓦の屋根向こうに金色に輝く高層ビル





故宮のすぐそばに、
清朝以来の古い街区が残っており、
歩くと楽しいに違いなかったが、
地元ガイドはバスを1秒たりとも
止めてくれなかった










笹田先生+満州ガールズ



笹田先生+満州ボーイズ



古典劇の戯台前で汀里ひとっ飛び





佐々木助山
おやじと満州



襟章は陸軍少佐に見える。
助山によると、「中尉と聞いてたけど……。
星1つなら少尉とちゃうか」とのことだ。
調べてみると、佐官と尉官の違いは、
星の色が金か銀かの相違らしい。
モノクロ写真では判別がつかない。


 

左:少佐 右:少尉

店のわたしの部屋に親父の軍服姿の写真が数枚飾ってある。家にあったものや戦友からもらったものです。

丸坊主の軍服写真、出征シーン、そして外地での中国かロシア人の白髪のおばあさんとのツーショット、いずれも二十歳代のものだろう。息子が言うのもおこがましいが男前です。180センチ面長でほりが深く服屋業界の旅行なんかで仲間が「この人・・・スキーという外人だ」と酒席のにぎやかしにしたそうです。

今度旧満州を旅して、久しぶりにおやじのことを思った。
大正7年(1918)3月生まれ、昭和49年(1974)1月に亡くなった。

親父からはたまに満州の事を聞いた、北のロシアに近いハイラルにいた。56歳で亡くなったし詳しい話は聞いたことはない。「満州ではおしっこがツララになって凍る」と何回か聞いたぐらい。

戦争に行ったしるしとしての軍刀がある、それをわたしら子供たちにみせて抜いたら吊り下げてある電球を割ってしまった。その光景はなぜかこどもの頃の親父の出来事として覚えている。

親父の葬式に戦友たちが何人も来てくれた。1周忌に呼んだら、親父の人柄もあったのだろうが非常に喜んでくれて彼らの集まるきっかけにもなり、仲間意識は強く東京からも来てくれたりした。3周忌にも来てもらい音頭をとってくれていた戦友がこれで最後と7回忌で戦友出席の法事はおわった。わたしは義務感だけで適当にお相手をさせてもらっただけでした、もっとちゃんと輪の中に入っていたらいろんなことが分かったのですが、ちょっと後悔しています。

毎年やる住之江の護国神社での集まりには時々呼び出されて行ったこともあった。
そんなこんなで親父の軍人像がすこしは現れてくる。

幹部候補生 日本陸軍で兵の中から中学校以上の教育を受けたものを選抜し、将校または下士官になるべく教育するものを言う。
陸軍士官学校 陸軍の士官を養成するための学校である。士官は下士官と異なり、特別の権限・責務を有しているため、特にこれを教育するための学校として設けられている。(ウイキペディアより)



中尉



出征



満州人のおばちゃんと?

親父は中学を出てどうしていたか知らないが、職業軍人になる積もりで幹部候補生になって軍人の道を選んだ。法事にやって来てもらった戦友たちは陸士出や大学出の幹部候補生たちだから当時のエリート集団でもあったようだ。信太山で一緒になってそれぞれ別れて行ったのか、それとも戦後の会で出会ったのか不明です。

最も仲のよかった戦友は広島高師出の役人で大阪体育館にいたり、看護学校の校長をしていた。当時満員のプロレスを見せてくれたりしたので子供心に偉いとおもっていたが、お袋は酒飲みだと好い印象は持っていなかったけど戦後すぐには食料などを持ってきてくれたとも。

彼らは法事の度に『砲兵の唄』を肩を組んで歌う、その光景をなにげなく見ていたがいまは懐かしい。

「砲兵の歌」試聴

そのときの話し声に、チチハル・阿城・チャムス・牡丹江があり、あいつはニューギニアで戦死したとか聞こえてきた、こんど満州を旅して位置が分かる。法事のときその地名をいわれても何の感慨もなかったが今度の旅で身近さを感じた。

親父は満州時代の話をすると楽しそうだった、夜になるとダンスホールにでかけて夜中こっそり帰営したとか、将校だったので当番兵が世話を焼いてくれたとか。戦場で戦ったことはなかった、その後ノモンハンでハイラルが戦略基地になったときは、国内で軍事教官だったらしい。満州には“おやじの華やいだ青春”があったのか?

その地に、飛行機で行くはずもないので満鉄に乗っていったはず。
今度 旅順・大連・長春・新京・ハルビンを列車でゆき、おやじもこのレールを走ったのかと顔が浮かんできた。

わたしたちの同窓会があるので同窓会関係の箱をごそごそしてたら、偶然“佐々木慶治君7回忌案内一覧”S54.11.24が出てきた。“阿城2期生会名簿”も付いていた。現在の阿城区は黒竜江省ハルビン市に位置する区とネットにある。

ハイラル吉富部隊に親父はいた。ほかに満州国境守備隊(ハイラル地区)独立混成第5師団(青島)ほかに蘇州〜ブーゲンビル・南昌・広東・中支〜フィリピンなどとばらばらに各師団に散ったようです。

おやじの人生って知っていそうで案外知らないものだと、どうやって生きてきたのか酒でも飲みながら聞いておけばと、この文を書いていて想った。



朝日山洋服店社長、すなわち大将

 

男のモデルなどいない時代、
洋服業界の宣伝のため、テレビ出演した。
ハンフリー・ボガードか
フランク・シナトラみたいやな


●助山漫遊

   


満州古玩城
水盂筆筒陶磁民具漢方医薬
帽子装飾書籍雑貨

大連・旅順瀋陽 長春
哈爾浜飲食・宿泊


満州見聞録
日露戦争と満鉄清朝発祥満州国と関東軍
大観園残像全員集合


風雲古玩城 続風雲古玩城
江南古玩城 春秋古玩城
春節古玩城 荊楚古玩城
蜀道難古玩城 兵法古玩城
少林古玩城 新年好古玩城
出塞古玩城 白酒辣椒古玩城
走婚古玩城 海峡古玩城
葉隠古玩城 駱駝古玩城
魔都古玩城 夜郎国古玩城
猪流感古玩城

競売古玩城

満州吟行
シラタニカメラ
助山漫遊

  


7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office