The Battle for Chinese Old and Odd Goods

ここはお国を何百里 離れて遠き満州の
赤い夕陽に照らされて 贋物場末の塵の中

満州古玩城 4




風雲古玩城 続風雲古玩城
江南古玩城 春秋古玩城
春節古玩城 荊楚古玩城
蜀道難古玩城 兵法古玩城
少林古玩城 新年好古玩城
出塞古玩城 白酒辣椒古玩城
走婚古玩城 海峡古玩城
葉隠古玩城 駱駝古玩城
魔都古玩城 夜郎国古玩城
猪流感古玩城

競売古玩城


満州古玩城
水盂筆筒陶磁民具漢方医薬
帽子装飾書籍雑貨

大連・旅順瀋陽 長春
哈爾濱飲食・宿泊


満州見聞録
日露戦争と満鉄清朝発祥満州国と関東軍
大観園残像全員集合


満州吟行
シラタニカメラ





帽子装飾


防寒革帽
サイズ58
150元(2100円)
哈爾濱観光俄羅斯土産店





いつの間にか、帽子が旅の買い物の中で、大きなジャンルに育ってしまった。当初は筆者や魏さん、生澤汀里などが、おもしろ半分に買って、遊んでいたのだが。いまは、なんか買わなきゃ、旅行が終わらないんじゃないかという強迫観念にさえ駆られている。

そういう客にはうってつけの店が、哈爾濱の地元ガイドに連れて行かれたロシア観光土産店であった。ロシア製の帽子がピンからキリまで。高いのは、ミンクなのか黒貂(セーブル)なのか、毛皮の女性用防寒帽で、ゴルバチョフやエリツィンの奥さんか被るクラス。1個2000元(2万8000円)以上の値札がついていた。

下の写真は、まず筆者が買い、佐々木助山が、冬山用にいいかもと買い、次いで、やhり山男の吉原霧坊が買って、図らずも3人同じ帽子ということになった。値段は、いちおう上記のようにしたが、いろんな組み合わせで、2つ、3つと買ったので、正確なところは計算できない。まあ、その前後ということで、ご理解願いたい。



はね上げ式の耳覆いがついている。
背後の尾頭付き虎の皮に注目。
本革なら、ワシントン条約違反品

魏さんは、これとは別のハンチングタイプの帽子を、筆者のこれと相乗りで買った。筆者らの帽子を見て、「それ本革じゃないですよ。模造皮革です」という。匂いを嗅ぐと、確かに羊の皮の香りがするのに。「いや、そんな匂いは簡単につけられます」といいはる。店の売り子に決着をつけてもらうべく糾すと、筆者ら3人の帽子は、「確かに本革」とのこと。ただ、魏さんのハンチングは、「人工皮革です」と。あちゃー。



毛糸帽
フリーサイズ
150元(2100円)
哈爾濱観光俄羅斯土産店





霧坊夫人とうちのおかーちゃんがおそろいでお買い上げ。値段は、上記の革帽同様の理由から、まあ、こんなとこだったかと。毛糸を編んで毛羽立てている。ベレーのようでもあるが、フリーサイズで自由がきき、どのような格好にでもできるところが、便利といえば便利。バッテン模様が可愛いと見る人もいるかも。こんな安物より、ミンクの高いのどうして買うてやらんのや? そういわれると反論しようがありませんが、本人たちが喜んでいるんだから、それでえーやありませんか。



左:ハンチング風 右:ベレー風



帽子夫婦



貂皮防寒帽
雄獅牌 黒竜江省地方国営肇東皮毛敞出品
サイズ58 120元(1680円)
長春市偽満州国皇宮内古玩城





魏さんが、「これはよいものです。北京で買うと、600〜700元(約1万円)はします」。1個150元(2100円)というのを、上記値段に負けさせた。そんなにいいものが、なんでこんなに安く買えたのか? 以下、魏さんが語る物語。

製造・出荷元の「黒竜江省地方国営肇東皮毛敞」という会社は、聞いたことなく、とっくの昔に倒産したと思われる。たぶん、30年以上前に。製品在庫は、バッタ物として、買いたたかれながら転々とし、この古玩屋にたどり着き、いま店頭に山積みされている。

しかし、この帽子が作られたころの手工業技術は、機械生産の今よりずっと念入りで、原材料もまた厳しい目で選ばれたに相違ない。店の話では、貂(てん)の毛皮だという。

貂といえば、ネコ目イタチ科で、ミンクやセーブルの近縁種である。古来、良質の毛皮材として珍重されてきたが、近年、乱獲により生息数が激減している。この帽子が生み出されたころは、まだたくさんいただろうから、材料は厳選できただろう。まあ、ほんとうはタヌキの毛皮かもしれないが。

というような話をしながら、魏ざんは、帽子をぱんぱんと手ではたき始めた。細かい塵が、毛の間から出てくる。「30年分の埃です」といいつつ、ぱんぱん。「叩くと、このように毛が立ってきて、見栄えもよくなる」といって、ぱんぱん。なるほど、ただのタヌキではなく、確かに貂の毛皮であるように思えてきて、魏さんに倣い、ぱんぱんやり始めると、店のおばちゃんが、頼むから、ぱんぱんは店の外でお願いします、と。



Tシャツの人物は、英雄・雷鋒。
日本では、チェ・ゲバラとよく間違えられた

上の写真、筆者のTシャツにある人物が、同じ帽子を被っているのがわかると思う。別の記事でもちょっと触れたが、この青年は雷鋒(レイフォン)といい、瀋陽の東隣、石炭の露天掘りで有名な撫順の輸送隊兵士だった。電柱を運ぶトラック事故で一命を失う。1960年代初頭のことだ。

その事件を毛沢東が注目、命がけで人民に服務した英雄として称揚、全中国に「向雷鋒同志学習(雷鋒同志に学べ)」という号令をかけた。歌も作られ、50代以上の中国人は、誰でも歌えるといって、魏さんは実際に歌ってみせた。

雷鋒は今の若い人にもよく知られていて、Tシャツ姿で歩いていると、「レイフォン、レイフォン」とよく声をかけられた。そんな事態を予想して、わざわざ満州まで着てきたのであったが。なお、このTシャツは、2年前、西安の土産物街で安く手に入れたものである。デザイン的にも見るべきところがあり、どこかで売っていればもう2、3枚買っておこうと気をつけているが、その後、出合う機会がない。

とにかく、新中国建国のビッグバン的な熱気を信奉し、いまなお心中に熾火を燃やしている魏さんにとっては、雷鋒と同じ帽子は、それだけでいいものなのだ。付け加えると、魏さんは頭の鉢が大きく、常人の58サイズでは、間に合わずに、気に入った帽子があっても断念することが多かった。このバッタ物には、60サイズがあり、頭にぴったり。それもまた、いいものの要件であったのだ。



色とりどり、毛の質それぞれのバッタ物


弥勒金銅帽子飾り
左:3cm 右:3.5cm
各80元(1120円)
瀋陽市遼寧省文物総店




弥勒(日本では布袋和尚)キャラを、ちょっと集めてみるか、という気分になったことがあり、つい買ってしまった。瀋陽の遼寧省文物総店の品揃えのなかでは、桁外れに安く見えたのも一因である。日本円に換算してみて、決して安い買い物ではなっかたと、初めてわかる。

幼児の帽子の額の部分に縫い付ける飾り物である。前回、貴州を旅した際、少数民族の幼児帽をいくつか入手したが、それにもこの装飾がたくさんついていた。もちろん、キャラは弥勒ばかりではなく、八仙とか観音とか、いろいろである。


時計
ロシア製 クォーツ
各50元(700円)
哈爾濱市中央大街俄羅斯土産店





前日、哈爾濱の地元ガイドに連れて行かれた土産物屋では、1個250元(3500円)だったという。交渉上手のN波女神主が値切っているうち、それが3個買うと1個100元(1400円)にまで下落、いったんはみんなで買う雰囲気が高まったものの、虫の知らせがあったのか、踏みとどまったのだという。

そして翌日、ホテル近くに蝟集するロシア土産の店の1軒で、正札50元で全く同じ時計が出ているのを発見、こんどは躊躇せず、みなさんお買い上げになったとのこと。「時計がすぐ壊れたとしても、ブレスレットとして使える」とおかーちゃんはいっていたが、一応クォーツなので、まだ機嫌よく動いている。


ペンダント
緑色クリスタルのトップに銀紐
5000円
瀋陽市観光土産店





筆者が瀋陽で疲労困憊、バスの後部座席で横臥しているとき、一行は地元ガイドに導かれて、観光土産物店に連れて行かれたらしい。ご婦人がたは、筆者が忌み嫌っているほどには、この種の土産物店に抵抗がないようで、このときもいろいろ買い込まれた様子だ。

このペンダントもそんなひとつ。筆者の全く知らないところで、おかーちゃんが勝手に購入した。同じ作りで色違いのものを、何人かが入手されたらしく、食事の折など、みなさんが首からぶら下げて現れたりした。笹田先生の奥さまへの金婚式プレゼントも、ここで選ばれたと聞いたが、立ち会っていないので、詳細不明。


真絲長巾
絹製
250元(3500円)
瀋陽市観光土産店





このスカーフも、筆者がバスの後部座席で眠っている間に、上記土産物店で、おかーちゃんが勝手に買ったものである。従って、どういう交渉を経て、この値段に落ち着いたのかしらない。だいたいが、スカーフ好きで、今回初めて同行した小学校時代の親友U田さんにも、「妹さんへお土産にぜひ」と、同じ物を買わせたという。


馬鈴2帯
民国 各60cm
300元(4200円)
長春市偽満州国皇宮内古玩城





人間の肩掛けと、馬のそれを一緒にするのは礼を失するかもしれない。しかし、開業間もない長春の古玩城の、これまた開店したばかりの店に出ていた。600元(8400円)というのを、半額で交渉、「まあ、口開けだから」ということで折り合った。真鍮の馬鈴が30個ばかりついている。単品だと100元(1400円)前後するので、単純に積算すると、それだけで3000元、買値の10倍ということになる。

写真では立派に見えるが、実物はかなり薄汚れている。民国のころのものだとすると、それだけで50年は経っているので、仕方ないところだ。実際に使われていたものであるのは、そのすり切れ様からもわかる。羽根飾りや革紐と布切れの色の取り合わせから、昔の馬は、かなりおしゃれだったのだと思う。







黒竜江省
哈爾濱市
公元2009年8月31日-9月1日




●哈爾濱市黒竜江省博物館売店 黒竜江省博物館は哈爾濱の繁華街にあって、スポーツ用品店とファストフードの店にはさまれ、その一連の建物の1テナントして、存在していた。色もピンクで、お菓子の家のよう。昔の写真を見ると、同じ場所で、もっとましな格好をしていたようだが、いずれにしろ、厳めしい石造りの建物がどんと座っている他省の省立博物館とは趣が違う。



左にスポーツ用品店。右にファストフード店

展示は2部門に分かれ、有史以前から清の建国まで、東北地方に展開していた諸民族の歴史と遺物がその1。売店では、それら東北古国と呼ばれる政権の変遷を書いた本などが売られていた。生澤汀里は、唐代に日本海沿岸に存在した渤海国にかねてより関心を持っていたらしく、関連本を入手。詳しくは当該項で。

部門その2は、東北地方で出土した恐竜の化石展示。中国はアメリカと並ぶ恐竜大国で、とくに華北の博物館では、巨大恐竜の再生化石がうじゃうじゃ立ち並んでいる。

男の子はたいてい恐竜好きで、筆者もそんな1人であり、自宅のCATVでは、ナショジオ・チャンネルの恐竜番組ばかり見ている。「ジュラシック・ファイト・クラブ」というどの恐竜が強かったかという再現科学ものは、決して見逃さない。

ここ20年ほどの恐竜研究の進歩はめざましく、新しい発見、理論が次々と現れて、それ以前の知識は、全く役に立たなくなっている。どうやって歩いていたか、その姿勢にも新説が打ち出されているので、博物館の恐竜学芸員も展示方法に苦労しているのではないかと、いらぬ心配をついしてしまった。



うじゃ



うじゃうじゃ



影の出方がおもしろい



双魚文の銅鏡



清朝初期の軍服
上の2点(C)笹田先生


●聖索非亜教堂 哈爾濱がロシアの支配下にあった時代、町にはもちろんロシア人がうじゃうじゃいたはずだが、いまは国情の違いもあって、ほとんど見かけない。ロシア革命の戦争中、帝政側の白軍を支持したいわゆる白系ロシア人もいない。

町全体がロシアのテーマパークと化し、ロシア風の建物が林立、ロシアの味を伝えていると謳うロシア料理店などもあったが、中身はそっくり中華化している。ロシアの皮を被った中国である。

聖ソフィスカヤ寺院は、ロシア支配時代、ロシア正教の聖堂として、多くの信者を集めていたが、いまは哈爾濱の歴史展示館となっている。入場料を払って中に入ると、いきなり観光土産物屋が並び、「これ、安い」と売り子が寄ってくる。金を払って入る土産物屋というのも珍しい。が、これが中華化したロシア正教会の姿である。



聖索非亜教堂外観。
聖ソフィア教会といったほうが、
分かりやすいか




内部よりドームを見上げる。
2点とも(C)A吹おかーちゃん


まあそれでも、内陣の壁画などに、ロシア正教会時代の面影を残し、ロシア・イコン風のおもしろい図像もあって、写真をたくさん撮った。それがなぜ掲載できなくなったのか、次項以降、おいおい明らかになってゆくであろう。いまは、筆者おかーちゃん撮影の変哲のない上記写真2枚で我慢していただくほかない。

と、思っていると、笹田先生より、下記写真を含む、たくさんの映像がSDに収録して郵送されてきた。先生は、実にこまめに写真を撮られていて、腕前もなかなか。「自由に使ってよい」とのことなので、お言葉に甘える。筆者写真のミッシング・リンクとなるショットが多く、先にも使わせていただいたが、今後、笹田作品を多用することになる。



教え子とともに。
(C)笹田先生


●哈爾濱市観光俄羅斯土産店 前日のこと、別の記事で詳しく述べる満州時代の魔窟「大観園」見物や松花江の船遊びで、おもしろおかしく過ごしたあと、地元ガイドにお決まりの観光ロシア土産店に連れて行かれた。ロシアのことを中国語で俄羅斯(ウォルシ)と書く。



俄羅斯商場と看板にある



ご婦人がたは装飾品に

直前まで気分よく過ごしていたので、地元ガイドにも余得をと思い、「これからは、君の好きに案内してよいから」といい、店でも相応の散在をしたのは、先の帽子の項などで述べたとおり。それでこの日は、大過なく終わったのであった。

●哈爾濱市中央大街俄羅斯土産店 中央大街は、哈爾濱でいちばん古い通りのひとつで、ロシア支配時代は、キタイスキー通りといった。キタイスキーとは、ロシア語で中国人のことだ。

10世紀から11世紀にかけ、東北地方に勢力を張っていた契丹族の遼国が、女真族の金国に滅ぼされた後、遺民が中央アジア・トルキスタンに逃げ延び、西遼国を建て、12世紀には相当の繁栄を見た。

その国は、イスラム圏で、カラキタイ、キタイと呼ばれ、広い地域で中国を意味するようになった。語源は契丹から来ているのかもしれない。香港の航空会社キャセイは、キタイが転訛した名称である。



中央大街。昼は歩行者天国、
夜はこのように路上ダンスホール。
(C)HF美子






中央大街を北に歩き、
松花江に突き当たると、
この斯大林(スターリン)公園。
それにしても、この夫婦は……。
(C)佐々木助山


その旧キタイスキー通りは、いま文字通り、中国人の通りになって、休日には、地元の人と観光客でごった返している。街路にはロシア風の洋館がずらっと並んで荘重、1階にはたいていロシア土産物店が入居しているが、ロシアの皮を被った中国であるのは、前述の通り。

そんな目くじらを立てずに歩けば、楽しめる通りである。被写体にも事欠かない。「大型犬の立ち入り禁止」という道路標識を、運転免許を取得するため、自動車学校へ通っているうちのおかーちゃんが見つけた。「中国人と犬の立ち入り禁止」という表示が、かつての上海ガーデンブリッジの公園にあったとか、実はなかったとか、そんな話を思い出す。珍しいので、カシャっと1枚。

その写真はどうしたの?って。無くなっちゃったんですよ、カメラともども――。以下、これまでは、ほのめかすに止めてきたが、哈爾濱と筆者が生涯修復することのできない関係に陥った事件について、ついにその全貌を話すときがやってきた。

それに先立ち、笹田先生の以下の作品で、筆者の中央大街の失われた写真をしのんでいただく。



馬更迭爾賓館を出たところに
哈爾濱ビールのビアガーデン。
哈爾濱のビール消費量は、ミュンヘン、
パリに次いで世界第3位だとか




中央大街。ロシア風建築が並ぶ。
1階はほとんど土産物屋






結婚式場だったかな?





ここを潜ると斯大林公園



斯大林公園には戦勝記念碑がある。
どこがどこに戦勝した?。
以上7点(C)笹田先生


●極楽寺古玩城 哈爾濱を発つ日の午前中、ようやく古玩城へ案内してくれることになった。心をときめかせて、バスに乗り込む。もっとも、ときめかせていたのは、筆者だけだったかもしれない。つきあい切れないという連中は、松花江をロープウェーで渡り、対岸の太陽島という、正真正銘のロシア・テーマパークへ出かけてしまった。ロープウェー組には、魏さんがついていった。

極楽寺というお寺の近く、仏教諸道具を商う店や、葬儀屋が集まる抹香臭い場末のビルの地下に古玩城はあった。地元ガイドのいうことには、「古玩屋が100軒ばかり、1軒だけ、キクラゲなどの特産品を売る土産物屋があります」とのこと。

その1軒の土産物屋が曲者だった。地元ガイドは、あとの予定が迫っているので、「古玩城に割く時間は45分」と決める。45分かぁ、と物足りない気持ちで、地下へ降りてゆき、店を物色し始めると、突然、へんなおばはんが現れて、日本語で「そっち違う。こっち、こっち。お茶飲んでいって」と誘導する。

お茶? 45分しかないのに、なんでのんびりお茶なんぞ飲まんといかんの? 「あんた、いったい何者?」と聞くと、「わたし、古玩城のマネージャー」という。実は、1軒だけある土産物屋の女主人で、「キクラゲ、食べ放題。お茶飲んでって」。ぶ、ぶぁっかもーん。

無視して、勝手に歩き始めると、どこまでもつきまとい、「そっち売り物ないよ。こっち、こっち、キクラゲ食べ放題」。店主と値段交渉しようとすると、割って入る。自分が負けさせたことにして、鞘を抜く算段なのだ。このおばはん、なんとかしてくれんかいと、地元ガイドを探したが、姿が見えず。たぶん、お茶を飲みながら、キクラゲを食っていたのだろう。

買い物をする気持ちも失せ、どうでもいいような陶俑を1個入手しただけで、45分経過。しかし、おばはんとその相棒らしい男が出口までついてくる。鍵がかかっている店に、興味を引くものが1つ、2つあったので、ちょっと未練を残していると、2人で寄ってたかって、「いくらなら買う? 値段交渉するよ」。ぶぁっかもーん。おまえらからは、死んでも買うか。

この1件に逆上して、体調大崩壊。空港へ向かうバスの中では昏睡状態となった。下車して荷物を降ろし、大連行きのチェックイン手続きを魏さんがしている最中、突然カメラがないのに気づいた。バスに持ち込んだのは確実で、車内に忘れたとものと思い、問い合わせると、「没有」と運転手。その後、愛用の「CANON EOS Digital X」は杳として行方が知れない。

カメラに入っていた最高速読み込みのコンパクトフラッシュと、そこに記録したこの日午前中の写真ももちろん一緒に姿を消した。これまで縷々述べてきた「写真が掲載できない理由」をご理解いただけたと思う。



CANON EOS Digital X



失われたカメラのかつての勇姿。
浙江省寧波の蒋介石故居にて


はっきりいって、あったまきた〜。魏さんは保険の補償のことも考え、警察への紛失届の作成を提案、笹田先生とS田さんに署名入りの証言も書いてもらった。哈爾濱の旅行社経由で、警察へ提出しようと、魏さんが毎日毎日督促しているが、なんのかんのといって、受け取りを拒否され、これを書いている帰国2週間後のいまも、提出できずにいる。

筆者は筆者で、カメラが記憶媒体とその中身ともども、無傷で戻った場合は、1万元(14万円)の懸賞を支払い、なおかつ、カメラ出現までの経緯は一切問わないという情報を、どんなルートででもよいから流して欲しいと、魏さんに依頼。しかし、これについても、反応はない。

カメラが戻ってこようが、戻ってこまいが、実のところ、どうでもいいのである。紛失や盗難は、旅行ではよくあることだから。だが、哈爾濱から、終始阿呆な日本人観光客として扱われたわが身が、腹立たしく、そんなことで腹を立てている自分の狭量さが情けないのである。

これまで、中国各地を訪ね、満州より反日的な場所に出かけたこともある。だが、中国人対日本人というとらえ方は乱暴に過ぎ、詰まるところ、個人と個人の関係なのだという立場でやってきたつもりでいた。勝手な勘違いだったのかもしれない。それにしても、哈爾濱、がっかりである。



新しいカメラ、病室で活躍



CANON EOS 50D
35mmフィルム換算で、
広角18mmから望遠200mmまでを
カバーする驚異的なレンズつき。
ただし、首から提げていると、
レンズの自重で、内蔵の望遠部分が、
象のペニスのように、
ずるずると垂れ下がってくる。
欠陥商品か?
直ちにCANONの修繕部門に持ち込み、
ずるずるしないよう、
ヘリコイドを締めてもらった


帰国翌日、近くのヤマダ電機へ急行、代替えのカメラを買った。同じランクだと悔しいので、1段階上の「ハイ・アマチュア機種」に分類される「CANON EOS 50D」を選ぶ。ポイントのバックなどもあって、中国で宣言した懸賞金の額とほぼ同じくらいに収まった。それで今回の同窓会を取材するつもりだったのだが、図らずも入院という事態になって、叶わなかった。

●太陽島 次に掲げた写真は、古玩城組と別行動し、松花江のロープウェーに向かった笹田先生と佐々木助山夫妻から提供されたものである。楽しそうだ。けだし、ロープウェー組は、賢明であった。







以上3点(C)佐々木助山







以上3点(C)笹田先生








満州見聞録
大観園残像



魔窟のにおい
富錦里


筆者が哈爾濱でぜひとも訪ねたかったのが、「大観園」だった。正確にいうと、戦前まで大観園というものがあった下町が、いまどうなっているのか見たかったのである。地元ガイドも、そんなところへ日本人を案内したことが一度もなく、なんでも知っている魏さんもまた、筆者以上に、大観園について、詳しいとは思えなかった。

同行者もみな、なんでそんなところへ、いわば筆者のわがままで、連れて行かれなければならないのか、理由がわからなかったはずだ。筆者もまた、そこが何の変哲もない街区に再開発されていて、車中からちらっと眺めておしまい、という事態を予想していた。それで、バスの中で、大観園について、多少の説明をすることになった。

大観園の存在は、前述の佐野眞一氏の著書「阿片王 里見甫」で知った。そして、佐野氏が参照したと思われる満州国警務総局著「極秘 魔窟・大観園の解剖」(原書房復刻版 1982年)を古本屋で買い入れて読んだ。恐るべき本であった。その本は人に貸したままで、いま手元にはない。以下、うろ覚えの記憶に頼って書くことになるので、間違いや勘違いがあるかもしれない。

大観園は、鴉片窟や売春宿、博打場、日払いの安宿が密集する松花江に沿った下町に、当初は映画館・劇場として出発するはずだったようだが、結局は、隣近所と同じ魔窟と化してしまった。著者は、日本人の公安警察官で、中国語をネイティブ同様に話せたらしく、調査対象を大観園ひとつに絞り、詳細極まりない報告を手書きの地図や写真とともに、完成させている。その内容は、読んでいて手が震えるほど酸鼻を極める。

稿を進める過程で、その一部を紹介することになろうが、どのように書こうが、原典が持つ迫力の1000分の1にも及ばない。ぜひ原典に直接当たってほしい。ネット古本屋で8000円から1万5000円の値がついている。筆者が買ったときは、確か4000円台だったが、なんか急騰している模様。

大観園があったのは、北は松花江、南はいま大新街と呼ばれている大通り、東は北十四道街、西は北七道街という通りに囲まれた長方形の一画。地元発行の地図を見ると、「富錦街」という小路がその長方形の中を東西に横切っている。佐野氏の著作に、「哈爾濱で少女期を過ごした加藤登紀子の母は、富錦里という通りに、若い娘が近寄ってはならない、いかがわしい場所という印象を持っていた」というような記述があったような……。いまの富錦街は、当時の富錦里と同じ通りなのかどうか。

中国の大都市では、どんな下町も、再開発で過去を粉々にされ、普通の街区に変貌している。大観園周辺も、まあそうであろうと、確認のために、出かけてみたのだが、驚いたことに、薄汚れた通りと建物が、戦前の雰囲気を漂わせて、眼前に立ち現れた。結果的に、哈爾濱で最もおもしろく、有意義な数時間をすごすことになり、誘導者たる筆者の面目は、辛くも保たれたのであった。

付け加えると、「大観園」の名は、清代の長編小説「紅楼夢」の舞台となる壮麗な庭園に由来する。主人公の少年は、その庭園に点在する邸宅に、親戚縁者の美少女数人と住み、複雑な愛憎関係を紡ぎ出す。作者の゙雪斤は、康煕帝の乳兄弟として出世、大官に昇った者の孫で、小説は、爛熟し、没落してゆく一族を描いた実録の要素もある。全120巻。30巻まで読んだが、登場人物の愛情表現が、まどろっこしく、そこで投げ出してしまった。



路上象棋に群がる人びと



「第二旅社」の看板。1泊いくらぐらいだろうか



ごったがえす路上マーケット



路上ビアホールも満席



近寄ってみた



豚足の煮込みを売る



商談中

大観園は敷地いっぱいを使ってロの字形に木造2階の建物を巡らせ、外周部分には、饅頭屋、時計屋、薬種屋、仕立て屋など、まともな店が入居していた。狭い出入り口から、ロの字の中へ一歩踏み込むと、やはり木造の2階家が縦横に建てられ、上階へ上がる階段脇には、常に売春婦が2、3人立っていて、占い師なども屋台を出していた。

2階家は、細かく仕切られて、日払いの安宿になっていた。幾人かの大家がいて、元警察官というケースが多かった。入居者は満州族のほか、山東省、河北省から流れてきた漢族、それに朝鮮族。ひと部屋を確保している者はまだ恵まれているといえた。蚕棚の超安宿に雑居せざるをえない者も多かった。

鴉片、モルヒネの密売人を別にすれば、入居者の全員が麻薬中毒者であった。鴉片、モルヒネを買うために、売春し、博打に走り、日銭を稼いで、麻薬を買い、余った金で、一夜の宿を求める、といった繰り返しである。大観園内には、公設の鴉片販売・吸引所がいくつかあり、証書を貼った鴉片樹脂を、住人に売りつけていた。吸ったあとの灰は回収されて、残留したモルヒネ成分を抽出、再生品を再販売していた。

麻薬で健康を害して、死ぬ者も多かった。息を引き取る直前に、身ぐるみ剥がされて、素っ裸のまま路上に放置された死体が、毎日のように出た。誰の責任にもならないよう、道路のちょうど真ん中に捨て置かれるのがルールで、毎朝、死体回収の荷車がやってきて、運び出し、郊外の巨大な穴に放り込んで、一件落着となるのだった。

さすがに現代中国では、元大観園といえども、鴉片の取引は行われていないだろうと思われた。中国では、即刻の死刑が待つ重罪である。鴉片の代わりというのは変だが、界隈は煙草のマーケットと化していた。路上で、産地別、品種別、等級別の煙草を、あるいは葉っぱのまま、または刻みに粉砕して売る露店が、いくつも。

愛煙家のシラタニ・カメラマンが、そのうちの一種を試し飲みしてみる。売り子のおばさんに、手巻きの方法を教わり、ぷはーっと。うん、いける。それを見ていた汀里も一服、ぷはーっと。満州吟行にある下記句は、そんな情景を詠んだものである。

スンガリー手巻き烟草を吹かしゃ秋
殷人

魔窟にて刻み煙草の味見かな
霧坊



そう、そうやって巻くのよ



変な日本人客に、地元中国人も興味津々



ぼくも、一服やってみるかな



奥の方で、葉煙草を買い込む魏さん。
「みなさんにお土産です」とのことだったが、
煙草を吸う者は、ほかに誰もいない、
また日本入国に際して、
煙草は課税申告の必要がある、
というのを理由に辞退




「烟」は煙草の目印



号数は等級を表すのだろうか

さて、路上から上空に目を転じると、高層アパート群が亭々として屹立していた。しかし、いかにも古ぼけている。新中国成立後、早々と再開発されたものであろうか。日本でも、終戦直後、闇市であった場所に再開発ビルが建てられ、外見はそれなりでも、入居者は、元々の地権者に加え、筵1枚広げてものを売っていたじいちゃん、ばあちゃんや、その人たちから権利を買い取った者まで、種々雑多、入ってみると実にいかがわしく、不気味な雰囲気であったりする。

東京では、新橋駅の周辺、大阪でも梅田界隈にその種の再開発ビルが散見する。筆者は、もともとそんないかがわしさが嫌いではなく、大観園界隈の空を見上げて、入居者の生業を想像してみたりするのであった。



相当年季が入っている



電線、わが物顔に走りまくり

一方、大新街を挟んで、旧大観園があった地区の反対側は、戦前から、性格の異なった市街だったらしい。ここもまた、旧時代の面影を残しており、それは中国風に味付けされた、やや装飾過多気味の洋館群で、その様式を「チャイナ・バロック」と呼ぶことがあると聞いた。バロックを、バラックと聞き間違える同行者が多かったが。

次項の写真で見るように、いま、松花江の南岸は高層アパートの建築ラッシュである。地元ガイドに相場を聞くと、80平方メートルで、100万元(1400万円)くらいだという。大連で聞いた不動産相場は、日本とさして差がないほど高かったが、さすが哈爾濱まで来ると、安くなるようだ。



堂々たるチャイナ・バロック



現役で稼働中



ファサードが最初の建物に似ているが、別物


土手に上れば
青空カラオケ



通りを北に歩き、松花江の土手に上ると、青空カラオケが開業していた。生バンドつきなので、青空ナマオケというべきか。周知の通り、青空カラオケは、かつて天王寺公園から大阪市立美術館の間の通りに、何軒も店開きしていて、地元の路上生活者や通りすがりの変な人が、1曲200円で好きな演歌を歌い、憂さを晴らす場だった。

筆者は、なんとかそこで歌ってみたいと思い続けていたが、ついにその夢を実現し、その顛末を新聞記事に書きまでした。ただ残念なことに、騒音源であることや、公道の無許可占拠を理由に、まもなく全面撤去を余儀なくされた。筆者の記事が、当局をいたずらに刺激したためでないことを、願うばかりだ。



2001年10月。太ってたなあ

そんなカラオケ屋が突然目の前に現れた。デジャヴュ。上掲写真と見比べてわかるように、店の造作、従業員、客筋がそっくり。この界隈が、日本でいえば、青空カラオケがかつてあった天王寺公園から新世界、さらには飛田、釜が崎へと展開する独特の地域と共通する何かを持っていることは間違いないと思われた。

違うところは、前述したように、生バンドであること。専属らしい歌手が、男女1人ずつ。もちろん、客が歌いたければ、自由に歌ってかまわないのだろう。それに、1曲いくらではなく、席に座って、ビールの1杯も注文すれば、それで好きなだけ歌える。

踊るのもオッケーで、半ば酔っぱらった中高年のおっさんが、連れの若い女性を相手に、踊り始めた。この種のおっさんは、新世界・じゃんじゃん横丁では、酔っぱらって寝ているのが、よく見られる。かくて、旧大観園界隈のお里が、ますます明らかになってゆくのだった。



おっさん、躍り出て踊り出す

 

 

なかなかのステップ上手



「よーやるわ」といった表情のバンドマン



おっさん、別の女性を口説きにかかる



カネを払った客も楽しみ



払ってない見物人も楽しそうだった


霧坊教授が中国人院生より入手
4年前の大観園



満州旅行から2カ月、吉原霧坊教授から、驚くべき写真と情報がもたらされた。教授は北九州市にある早稲田大学院大学で、修士以上の院生を教えている。その教え子に哈爾濱出身者がいて、当欄のことを教えたところ、くだんの写真をくれたのだという。

たった4年前まで、大観園とその周辺の建物群が、戦前の魔窟そのままの姿で残っていたことを、写真は明らかにしている。以下に、教授と院生の手紙とともに、その写真を紹介するが、まことに貴重な資料というべきで、本欄紀行のような駄文も、ときにはものの役に立つのだと、いささか意を強くした。



4年前の大観園

穴吹さま
吉原です。

七天の満州旅行記事をハルビン出身の学生に紹介したところ、大観園の4年前の写真を送ってくれました。
参考まで。

現在、研究室は学生が15人いますが、日本人学生が1人になって、残りは、北京、天津、上海、武漢、ハルビン、吉林、南京、福建、西安、大連、昆明、台湾高雄など中国各地からきています。
穴吹さんと中国を旅行できたお陰で、穴吹さんの視線で中国や留学生を見ることができ感謝しています。



吉原先生
LJです。

大観園の写真を送ります。以上の写真はすべて、2005年2月ぐらい旧城区大規模改造する前に撮った写真です。建物はたぶん満州時代そのものだと思います。

庶民生活も相変わらず小販売業で生活を維持しています。町自体は汚く、危険も時々感じるかもしれませんが、でも実際に行きたら地元の人々の辛抱強さとパワーをすごく感じます。マナーが悪いが、善良な人たちが多いです。本当に不思議などころです。

先生たちの満州見聞をご覧になって、故郷のことを新たな角度で再発見になるような感じています。自分もとてもいいお勉強になります。




大観園が4年前まで残っていたとは!



洗濯物が干してあり、
昔風の煙突から煙が漂い出ている。
人が住んでいる証拠である。
この部分は3階建てになっているようだ




先が見えない回廊



寒さに強い鶏



煙草の葉っぱ。この地区の主産業だ



零下30度の中で働く。煙草の葉を刻んでいる?



大観園らしい建物を繞る屋台


土手を下れば
松花江



カラオケ土手を越えると、眼前に松花江の滔々たる流れがあった。大河である。笹田先生などは、「スンガリー」の名で、幼少時から聞き知っていた川だという。何が釣れるのか、糸を垂れる人があちこちに。

「船や、船に乗ろ」と助山がいいだした。そこはまた、対岸の村へ往復する定期連絡船の発着場でもあった。みんなどやどやと、乗り場に向かう。魏さんが全員分の切符を買ってわかったことは、連絡船で向こう岸に渡って、さていつ帰ってこられるかということ。その船、だめです、というわけで、小型の遊覧ボート2隻を急遽チャーターして、一行は松花江に漕ぎ出したのでありました。



釣り人の向こうに、80平米1400万円の高層マンション群



対岸への定期連絡船発着場



波に洗われる小型遊覧船



結局、こっちに乗ることに



地元ガイドは、転覆を異常に心配していた。
よく起こる事故なのだろうか








へっぴり腰で乗り込む



全員、救命胴衣をつけさせられた



事故に備えて、夫婦者は別々の船に



わたし独身だから、何が起ころうと、へーっちゃら



黙々と船を進める船頭さん



兄弟船がモスクワへ至る鉄道橋をくぐろうとしている



その兄弟船の乗船者。
(C)笹田先生


 

 

 

下船もへっぴり腰






満州古玩城
水盂筆筒陶磁民具漢方医薬
帽子装飾書籍雑貨

大連・旅順瀋陽 長春
哈爾濱飲食・宿泊


満州見聞録
日露戦争と満鉄清朝発祥満州国と関東軍
大観園残像全員集合


満州吟行
シラタニカメラ
助山漫遊

  


7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office