The Battle for Chinese Old and Odd Goods

ここはお国を何百里 離れて遠き満州の
赤い夕陽に照らされて 贋物場末の塵の中

満州古玩城 3




風雲古玩城 続風雲古玩城
江南古玩城 春秋古玩城
春節古玩城 荊楚古玩城
蜀道難古玩城 兵法古玩城
少林古玩城 新年好古玩城
出塞古玩城 白酒辣椒古玩城
走婚古玩城 海峡古玩城
葉隠古玩城 駱駝古玩城
魔都古玩城 夜郎国古玩城
猪流感古玩城

競売古玩城


満州古玩城
水盂筆筒陶磁民具漢方医薬
帽子装飾書籍雑貨

大連・旅順瀋陽 長春
哈爾濱飲食・宿泊


満州見聞録
日露戦争と満鉄清朝発祥満州国と関東軍
大観園残像全員集合


満州吟行
シラタニカメラ

   



漢方医薬


蛤虫介酒
550mm
50元(700円)
長春市観光土産店





「蛤虫介酒」の中央の文字、虫と介は合わせて1字、つまり「虫+介」である。ネット画面で表示できないので、こう表現した。「カイ」と読む。「蛤」は「ハー」と読むが、ハマグリのことではない。「蛤虫介」は「ハーカイ」という爬虫類の名である。「蛤虫介酒」は、それを漬け込んだ酒だが、筆者にとっては忘れがたい物語がある。

以下、相当長くなるが、その物語をつきあっていただきたい。ただ、この記事はいま入院中の病室で書いているため、手近に資料がなく、記憶にのみ頼って記述せざるを得ず、誤りがあるかもしれない。その点はご容赦を。

30年も前になるだろうか、週刊A誌の記者をしていたころ、「漢方薬特別号」を出すというので、和漢強精剤というテーマを提案したところ採用された。そんなことに興味を持つほど、若かったというわけである。

とはいえ、とくに取材のあてがあるはずもなく、まず、東大医学部・病院がある竜岡門の門前にあった漢方薬店を訪ねた。ハーカイとはそこで出合った。処方担当の薬剤師は若い女性で、このトカゲについて、いろいろ話してくれた。

ハーカイは、雄をハーといい、雌をカイを呼ぶ。あるいは逆だったかもしれない。雲南省のジャングルに樹上に棲み、夫婦仲がとてもよく、四六時中交尾している。下から石を投げ、交尾したまま落っこちてくるのを、捕獲する。捕獲された後も交尾したままなので、捕獲者はその夫婦愛を憐れみ、内蔵を抜き去って乾燥させ、漢方強精剤の薬種に仕立てたあと、再び2匹一体の交尾の体勢を取らせて出荷する。

冒頭の写真中、左の方で十字架に架かったように両手を広げ、向かい合って酒中に沈んでいるのが、そのハーカイである。このトカゲが、ふだんからこのように正常位で交尾するのかどうか不明だが、漢方薬種店では、常にこの体勢を取らせて陳列しているようだった。

竜岡門前の漢方薬店の女性薬剤師は、そんな心温まるエピソードを語ったのち、強精に効果があるという薬種を数種、特別に調合してくれた。ただし、ハーカイは高価なので、中に加えられなかった。しかし、焼酎に漬け込んで数日、ハーカイ抜きでも、その強精酒はよく効き、ハーカイが入っていれば、どんな効能があったか、容易に想像できた。その後、ときおり、ハーカイの夢を見る。

夢にまで見たハーカイ酒を実際に試すことができたのは、今回の旅行の成果のひとつである。満州吟行で触れたように、吉林省は中国最大の漢方薬種の産地で、省都・長春はその集散地。レストランには、各種の薬酒のガラス瓶が並んでいて、注文すれば出してくれる。

ハーカイ酒はどこの店にも常備してあった。ただ、人参や鹿茸など有名な薬種と一緒に漬かっている場合が多く、店側はとくにハーカイを意識している風がなかった。

ハーカイは雲南のジャングルに棲んでいるはずだが、なんで寒い長白山なんぞにとも思う。あるいは、雲南から持ち込まれたものなのか。まあ、詮索しても致し方ない。半病人で、自ら飲酒を戒める身ではあったが、長年の夢だったので、一口だけ飲んでみた。効能を実感するには、年を取りすぎていたのが残念であった。

観光土産物屋で、「龍酒」の名でハーカイ酒が量り売りされているのを見つけた(右上の写真)。ハーカイのほか、人参、鹿茸、クコといった定番薬種に、得体の知れない蛇が何匹か。ペットボトル1瓶分でいくらかと聞くと、50元だという。魏さんは、「あなぶきさん、そんなの飲んだら、死にますよ」と反対したが、安いので買った。左上の写真は、紹興酒の瓶に詰め替えたそれである。その方面にまだ関心ある方は、ご一報を。


鹿腱
150g
120元(1680円)
長春駅前長江文化城





文字通り、鹿の脚の腱、靱帯である。上に掲げたのはその先端の足首の部分で、爪もついていて、鹿の足はなるほどこうなっているのかと、構造がよくわかる。それ以前に、不気味な印象を受けるに違いないだろうが。

長春駅前の裏通りに、1階が漢方薬種、2階が愛玩動物、3、4階に古玩というビルがあって、長江文化城を名乗っていた。1階を覗くと、大小の薬屋がアメ横のように密集、見たこともない薬種が、乱雑に、あるいは整然と山積みされている。鹿腱はどの店にも大量にあった。鹿茸は、鹿1頭から2本しか取れないが、鹿腱は4本取れるわけで、数が多いのは当然である。

用法を尋ねると、足首を除いた腱の部分を、スライスするか細かく割くかし、スープの材料にするのだという。100グラム90元(1260円)と、案外安く、適当なのを3本見つくろって、買う。120グラムあって、135元(1850円)というのを、上記値段に負けてもらった。帰国後、ネットで調べてみると、腱を糸状に細く割いて、それを織り、衣類にすることも、かつては行われていたらしい。それほど堅牢な繊維質なのだ。

池袋には、鹿腱入りスープを使った「地獄ラーメン」というのを出す店もあると知った。さすがに足首までは煮込んでいないのだろうが。週刊誌記者時代、荒川土手の殺人事件で、加害者が被害者の手首を切り取って、その処分に困り、稼業である屋台ラーメンのスープ鍋に放り込んで、客に出し、「荒川手首ラーメン事件」として騒がれたことを思い出した。当面は、食用にも衣料材料にもせず、魔除けとして、台所にぶら下げておく所存。



鹿腱。左側に伸びた部分を食用とする



ジンキチ。8匹1袋で1300円だったか

満州に出かける数日前、亡妻の故郷であり、筆者の初任地である佐賀に、長男一家と旅行した。亡妻の母親が病がちながら健在で、長男にとっては祖母に当たる。その見舞いと、近所の人へのご挨拶、筆者が若いころ、飲み回った小料理屋や焼肉店の紹介、要するに、長男に家督を譲った報告の旅である。

ろころで、佐賀にも奇怪な姿をした特産の強精薬種動物がいる。その名をワラスボという。姿が藁しべに似ているからだというが、藁しべには全く似ていない。地元では、ジンキチと呼ばれる方が多い。有明海の干潟の泥の底に棲んでいるので、眼がない。その代わり、鋭いカミソリのような歯をむき出していて、獲物がいると、いきなりかぶりつく。獰猛で無慈悲な奴なのだ。

たいていは干物で売られているが、かつては市場で、生きたままバケツの中で泳いでいた。干物姿も相当だが、皮膚が赤や紫の斑模様をしていて、鼻先に鉛筆を突きつけると、構わずかみついた。干物を粉末にして、強精剤として売られていたのも、むべなるかな。先にハーカイの項で述べた週刊誌の「和漢強精剤特集」にも登場させた。丸干しの干物を1袋買って帰っていたのだが、鹿腱と似通ったところがあり、これも食用より魔除けに使うつもりである。



顔面の凶暴さで、ジンキチの勝ち

もっとも、凶暴な様相のみで競うなら、中国にはもっといろいろなカードがある。下の写真は、長春ではなく、大連の屋台街で見かけた串焼き屋だが、品揃えが凄かった。手前のバットから順に述べると、いちばん前の串刺しが、「サソリ」。その次ぎの手前は、なんか細長い魚類のようだが、よくわからない。その向こうでこんがらがっているのが、「ムカデ」。その奥でとぐろを巻いているのは、「マムシ」に似た蛇だ。

次のバットの最前列、真っ黒い串刺しは、「大サソリ」。その奥には、「クモ」らしい昆虫、突起のある海生動物。その次のバットの2列目は、「バッタ」のような昆虫。その奥に「ヒトデ」。さらに奥の方にちらっと見えているのは、「セミの幼生」である。これらは、姿形が好まれているわけではなく、その姿形から、薬効があるに違いないと信じられているのである。



容貌魁偉なほど豪傑であり、醜悪な姿をしているからこそ
体にいいという発想が、古来から中国にあるらしい


 

 

思えば、イカモノ食いとして、
このうちのいくつかを食した経験がある。
体によかったのかどうか、周知の通り今は病身




霊芝4顆
江西省産 340g
魏広平氏より癌治療用にと頂く





霊芝は古来、老荘思想・道教の神仙が食する霊薬として珍重され、いまも同様の理由から人気が高い。古玩のモチーフや家具の装飾に図柄が使われることも多い。これも一見、作り物のように見えるが、実物である。魏さんが、われわれの直前にツアー客を案内した江西省から、買い求めてきたものだ。

江西省に隣接する湖南省の西部には、陶淵明「桃花源記」のモデルになった武陵桃源と呼ばれる山地が広がり、神仙思想の一大聖地となっている。近隣省にその影響が及んでいるのは、容易に想像でき、江西省出身の宋代の文人・黄庭堅の詩に、「英雄頭を回らせばすなわち神仙」という句があった記憶がある。ともかく、そこの産らしい霊芝である。

日本の山中で古木に取り付いているのをよく見かけるサルノコシカケと混同されることが多い。しかし、同じサルノコシカケ科ながら、和名をマンネンタケ(万年茸)といい、写真で見るとおり、日本のサルノコシカケとは、姿形を異にする。

まず、ちゃんと茎がついている。その茎も傘の下でYの字形をしていたりする。プラスティックで成形し、ニスをかけて研磨したように、全体に硬質の光沢があり、実際にとても硬い。万年かかったかどうかは別にして、相当の年月をかけて、少しずつ成長してきた気配がある。

癌に効くというのは、日中双方でいわれてきたことで、嘘か本当か、「国立がんセンターの統計では、最も治癒度が高い民間療法剤」という記述が、ネット上にあった。日本では、輸入品、国内産品とも、100グラム数千円で取引されているらしい。魏さんの好意を、癌患者の特権として、ありがたく受け取りたい。


魚尋卵
ロシア産 1個113g
各100元(1400円)
哈爾濱市観光俄羅斯土産店





「魚+尋」で1字。中国語ではジュンと発音し、チョウザメのことである。長江に棲み、三峡ダムのおかげで絶滅に瀕している揚子江チョウザメは、「中華魚尋」(チュンホアジュン)という。「魚尋卵」はチョウザメの卵であるから、キャビアということになる。

ロシアのキャビア産地は、カスピ海とアムール川(黒竜江)だが、黒竜江に接している満州には、ロシア産のキャビアがあちこちに出回っている。ちなみに、ロシア語でキャビアのことを、チョールナ・イクラーというらしい。鮭の卵をイクラと呼ぶのは、ロシア語の魚卵の意味なのだろう。

トリュフ、フォアグラと並んで、世界3大珍味のひとつに数えられているのは、周知の通り。しかし、医食同源の中国では、薬効がなければどんな珍味も意味がなく、キャビアもまた、「退院したばかりの病人に食べさせるとよいです」というのが、売りになっていた。

大連の地元ガイドが、バスの車中で販売を始め、「ロシアから特別のルートで入ってきたもの。1個3000円のところ、2個買うと合計4000円。中国でいちばん安いです」というので、一行のかなりの人数が買った。

キャビア・ベルーガ、すなわち、4メートル300キロにも成長するオオチョウザメの卵で、最高級品種とされるキャビアとの触れ込みだったが、パッケージにあるチョウザメの絵の黄色っぽい色から判断すると、2番目のランクのロシアチョウザメの卵、キャビア・オシェトラのようでもあった。

ちなみに、キャビア・ベルーガは、国内では、20グラム4000円程度で売られている。それが、113グラムで2000円というのだから、安いことは安い。しかし、うちのおかーちゃんは、もともと魚卵が苦手で、購入を見送る。賢明であった。というのは……。

哈爾濱のロシア土産物店で、1個250元(3500円)、2個だと、いきなり100元(1400円)といのを入手できたからである。表記はロシア語のみで、何を書いてあるのか分からなかったが、少なくとも、パッケージは、大連の車内販売と全く同じ。中身が違うのかどうか。とにかく、大連のが中国で一番安いという言いぐさが、間違いだったことは確かだ。


水晶軟糖 鹿茸・人参
各210g
各9.5元(133円)
長春駅構内売店





水晶軟糖というのは、柔らかい飴で、ゼリーに近い。長春駅の売店で、人参を主成分としたのと、鹿茸を材料にしたのを見つけ、つい買ってしまった。値段はうろ覚えで、間違っているかも知れない。開封すると、それぞれ4種類の漢方薬種を表記した小袋入りの飴ちゃんが現れた。人参、鹿茸、霊芝までは、まあ定番である。



左から:鹿茸、霊芝、林蛙、人参

4番目が「林蛙」。聞き慣れない薬種である。小袋に蛙の絵がぼんやりしたタッチで描いてあるので、蛙の一種であることは確かだ。その命名から、モリアオガエルのようなものかと勝手に決めつける。日本では、樹上で泡まみれになって交尾するのが、見物対象になっているくらいだが、さすが中国、ちゃんと漢方薬の材料になっているんだと感心もした。

しかし、帰国後調べてみると、モリアオガエルとは似つかぬ大型の蛙のようで、どちらかというと、ガマの脂の材料のヒキガエル、ないしは食用のウシガエルに近い種類のようだった。吉林省、黒竜江省の特産薬種らしい。「全身宝」という表現もあった。どこもかしこも薬効に満ち、捨てるところがないのだろう。チープな飴ちゃんに、どれだけの成分が混じっているのか不明だが、ありがたく食させていただこう。



こんな蛙らしい



こんな風にして脂を採るらしい
   






吉林省
長春市



公元2009年8月29日-31日

●偽満州国皇宮内古玩城 長春は、戦前には新京といい、満州国の帝都だった。清朝最後の皇帝である宣統帝・溥儀を皇帝に戴いてはいたが、国政は関東軍司令部が専ら行い、全くの傀儡政権であった。それゆえ、満州国は、中国史の中では、「偽満州国」と呼ばれ、溥儀夫妻の住居であり、皇帝の執務オフィスでもあった皇宮は、「偽皇宮」とされている。

偽皇宮といわれても仕方ないのは、宮殿自体、塩専売会社の社屋をそっくり借り上げた仮住まいだったからでもある。当時、もっとも羽振りがよかったのは、塩商人で、新京ではいちばん豪華な建物がその会社だった。本格的な皇宮の造営も行われたが、完成しないまま、日本の敗戦となり、満州国自体が、13年の歴史を閉じてしまった。



塩商のオフィスを借り上げて、
溥儀の執務室・居住区とした


その偽皇宮の敷地内、元の近衛士官の宿舎を利用して、いま古玩城の造営が始まっている。石造りの頑丈な長屋が10棟以上あるだろうか。まだ未入居の区画がほとんどだが、古玩屋やロシア土産屋がぼちぼち店開きしていた。しかし、客の姿は全くといっていいほどない。



元は近衛将校の宿舎だった



開店したばかりの古玩屋

●長春市吉林省文物商店 その閑散とした古玩城に、吉林省文物商店という、省内最大の国営商店が、移ってきていた。重慶路、長白山賓館と、客の集まりそうな場所を放浪して、ここにたどり着いたらしい。しかし、前述の通り、客はまだここの古玩城の存在さえ知らないのだった。浮世離れした値付けの青花2点を、この店で買ったことは、すでに書いた。



看板はぼろぼろ



中はこぎれい

●長春大街古玩城 市内の大通りにある百貨店ビルの5階だったか、6階だったかに入居。そのビルは、テナントが次々に店じまいし、下層階はほぼ廃墟、営業している店があっても、在庫一掃セールをしているのだった。



入居するビルは立派だったが

廃墟の中をかろうじて稼働しているエスカレーターで、とことこ上階にあがると、意外なことに、古玩城だけが電気煌々として、活気があった。品揃えも個性的で、水盂を2つ買ったのはここ。

小ぶりの陶製七輪を売る店があり、これまで見たことのない品物だったので、大いに心が動いた。1000元(1万4000円)というので、600元(8400円)の線で交渉したが、「800元(1万1200円)以下では売れない」と。店を出るふりをすれば、値引きに応じるかとも思い、「謝謝、再見」といって退出したところ、店主は「慢走(マンゾウ=お気をつけて)」と笑顔で送り出してくれた。下手な細工をせず、800元で買っときゃよかったと反省。



水盂の品揃えがおもしろかった店



物色するだけで、何も買わない客

●長春花鳥市場 この古玩城の近くに花鳥市場の入居した化け物屋敷のようなビルがあり、地元ガイド氏は、当初そこと古玩城を混同して、案内してくれた。下層階は植木や木工製品の売り場、4階は表装屋がぎっしり並んでいた。表装料金は、だいたい40元(560円)とのことで、仕事も手早そうだった。ヤフオクで落としたメクリが3枚ほど家にあった。長春にはもう1泊する予定だったので、持ってくりゃよかったと思う。

花鳥市場と古玩城を右往左往する間、佐々木助山夫妻や霧坊夫人が、1時間ばかり、所在なく路上に放置される1件があって、助山が激怒したが、その詳細は省く。



「おばちゃん(助山夫人のこと)、これ買うてーな」
「自分の金なんやから、好きに買うたらえーやんか」




表装屋が並ぶ。軸にも額にもしてくれる



日本でも、同じようにするのか、と尋ねられた

●長春駅前長江文化城 長春では、僅かな時間ながら、朝の町歩きを楽しめた。霧坊夫妻、助山夫妻は、すっかりこの趣味にはまり込んだ様子で、毎日のように連れ立って出歩いていたが、筆者は体調の都合で断念せざるを得ないことが多かったのだ。

長春駅前の通りから一本裏道に入ると、筆者好みの庶民の街区があった。これこれ、こんな場所を歩かずに、何が中国旅行かと思う。とかくトラブルを避けたがる地元ガイドは、客のこんな振る舞いを歓迎しないが。そんな裏道に、このビルはあった。漢方薬種とペットショップと古玩城の複合ビルであることは、すでに述べた通りなので、繰り返さない。



「参茸批発城」(人参と鹿茸などの薬種市場)
「寵物市場」(ペットショップ街)
「長春古玩城」の大看板がビル壁面に並ぶ




強精漢方薬種の雄は「虎鞭」
つまり虎のペニスの干物。
ワシントン条約違反品である




人参もここまで積み上げられるとなあ

古玩城が入居する3、4階まで上がってみたが、開店まで時間があるらしく、電気もつけず薄暗い。それでも、2、3店が店開きの準備を進めていた。それを眺めてると、土地のじいさまがたが3人、薄暗い奥から現れ、どこから来た、古玩屋の開店時間は9時半だよなどと、親切に教えてくれた。ソファに腰掛け、四方山話に転じたが、お互いに何をいっているのか、ついに理解し合えず。



じいさまたちに取り囲まれて

路上には、中国のどこの都市でも見かける物売りが屋台を広げており、スモモや食用ホオズキ、ゆでたてのトウモロコシなどをついつい買ってしまった。まあ、古玩と比べると、タダ同然の値段である。



スモモ売り



ホオズキ売り



アスパラ売り



タトゥーのデザイン見本



何の商談やら



朝粥の屋台

●長春市観光土産店 地元ガイド氏が、「ご興味があれば……」と、あまり期待もしない表情で案内してくれたのが、お決まりの土産物店。裏通りにあって、こぢんまりした店であった。みなさん、興味のある商品はあまりなかったようで、お茶など振る舞われながら、時間を潰していたが、筆者には興味があるものがひとつ見つかり、それが冒頭の「ハーカイ酒」の量り売りだった。



こんな店でした

店がある通りは、土地の人以外、めったに立ち入らない地区らしく、大通りの混雑を回避する抜け道に使われているようだった。店の前は、射撃クラブで、中国最初の国産車「紅旗」が、いかにも重そうな車体を路上駐車していて、射撃クラブ会員の党か政府か大企業かの偉いさんの車と思われた。

長春は中国自動車産業発祥の地で、海外のメーカーも進出して、いまも主要産業である。零細な修理屋が、ずらーっと並ぶ大通りもあり、歩道で板金加工したり、ドアの取り付けなど、ちょっとした組み立てまでしているのだった。



偉いさんの「紅旗」



同じ道を驢馬の荷車がゆく

●南湖公園売店 投宿したホテルの前は、南湖公園という緑地が広がっていて、早朝散歩して回った。テニスをしたり、バドミントンのネットを挟んでジャンズという蹴鞠に似た遊びをしたり、休日でもあったので、朝っぱらから元気なことであった。売店でジャンズを1個3元(42円)で買う。詳細は、当該項目で。



蓮は花の盛りを過ぎていた



英国の画家ゲインズボローの絵みたいな風景



何の花だったか



これはダリア



射的屋
(C)HF美子




   




満州見聞録
満州国と関東軍



逼塞のラストエンペラー
偽満州国皇宮



「偽満州国」とはまた、あけすけで身も蓋もない命名に聞こえるが、中国語にニュアンスとしては、日本人の受け取りようと同じなのか、どうか。清朝最後の宣統帝・溥儀を擁立して建国された満州国が、日本の傀儡政権であることは、当時世界列強の等しく認識するところであったから、まあ、「偽」とわれても、いたしかたない。

建国当初、日本では「五族協和(日本・漢・朝鮮・満洲・蒙古)・王道楽土」といった理念が説かれ、それはそれなりの理論であったのかもしれないが、詰まるところ、日本の利益をとことん追求して、満州の資源を収奪したことは間違いない。昨今の金融機関と同様、そのころ、どこの国でも、自国の利益を強欲に漁るのが、ごく普通の振る舞いであったというのも、浅ましい言い訳に聞こえる。

どんな立派な理念を説こうが、現場でことに当たる人材はさまざまで、理念実現に一身を捧げるため、無私で働いた人間は、1000人のうち、1人いたかどうか。その他は、口では結構なお題目を唱えつつ、私腹を肥やすのに一生懸命。いま、自らの周辺を見渡せば、そういうレベルの人たち、つまり火事場泥棒が、そのころも支配的だったはずと、たちまち理解されるだろう。



左:皇帝御用掛・関東軍参謀の吉岡安直 右:皇帝・溥儀







皇帝の公私執務室



皇帝専用の理髪室



1932年9月15日「日満議定書」調印の机。
満州国における日本の権益の確認が目的であった。
「満州国国防は関東軍が担当、経費は満州国が負担」
と関東軍の支配が明確に謳われた




晩餐会用の食堂



晩餐会用の楽団は
鉄格子の向こうで演奏




いやいや晩餐?
(C)シラタニ・カメラマン


溥儀は、満州国皇帝が操り人形に過ぎないことを、最初に悟ったに違いない。なにしろ、すべては関東軍が決め、関東軍から派遣されて、執務室に陣取る参謀以下の面々が、実務を取り仕切り、自分は儀典係として、宴会に顔を出すしか、用がなかったのだから。

やがて溥儀は、疑心暗鬼を深めた末、無力感にとらわれて、やる気を全く失う。寵妃との愛欲に溺れ、鴉片に手を染め、それはしかし、日本と関東軍にとって、好都合な事態だったに違いない。



皇帝玉座



祖廟。清帝国の歴代皇帝は、
モンゴル族との友好を旨とし、
フビライ以来、モンゴル族が信奉していた
チベット仏教への尊崇が厚かった








皇帝と皇后、皇妃の寝台。
どれが誰のか、説明をよく聞いていなかった


帝位にあるものの務めとして、皇后、皇妃に、後継者となるべき男子を生ましめることがあるが、何人かの妃を迎えたものの、ついに子を得なかった。清朝時代、宦官によって、幼時に子種を失わせる何らかの手段がとられたという説を聞いたが、詳細は知らない。とにかく、皇帝のなどという商売は、割に合わなそうではある。



皇帝の公私居住区の間にある中庭。
中央の木は、棗だったか、楡だったか



美貌の鴉片中毒者
婉容皇后



皇帝・溥儀以上にやる気をなくしてしまったのが、皇后の婉容であったと思われる。美貌と才能を持ちながら、それを発揮する機会もないまま、鴉片漬けになってゆく。皇宮内には、溥儀と皇后・皇妃の写真を掲げた一画があるが、幼いころから、女盛りにいたるまでの婉容の写真は、傷ましいほどに美しい。とくに、鴉片を吸引する場面を再現した、実物大の蝋人形なのあって、皇后などという職業もまた、割に合わないものだと、実感させられる。



皇后・婉容の最も知られた肖像写真。
幼いころから、才色兼備で知られていた。
モンゴル系で、内蒙古自治区や
黒竜江省チチハルに住む
達翰爾(ダフール)族出身。
1906年生まれ、22年に16歳で
満州国皇后に立てられ、46年に死去。

清帝国は、歴代皇后には満州族の八旗のうち、
上位の貴族出身者を選ぶのが常だったが、
モンゴル系皇后としては、
先々代の同治帝がモンゴル族の
貴族から出た孝哲毅に前例がある。

満州族とモンゴル族の連携は、
建国以前に遡り、満州八旗に続いて、
蒙古八旗の軍団が創設されている。
そもそも、2代目皇太極(ホンタイジ)は、
音が通じる黄太吉というモンゴル族だったという説が、
いまも根強く残っているほど。

なお、内蒙古自治区では、行政単位として、
市や県の代わりに「旗」が使われることが多い。
おそらく、八旗軍団の幕僚の根拠地を
起源としているからだろう




左:溥儀 右:婉容。
溥儀は、婉容と同じ1906年に
生まれ、67年まで生きた




溥儀と婉容



女盛りの婉容。宮沢りえに似ている



鴉片を吸う婉容。手前の世話係の男と密通、
子どもをなした、という説明だったが




溥儀の眼鏡。永井明さんが欲しがっていたなぁ
(C)シラタニ・カメラマン


以下、本筋とはあまり関係のない話である。数年前、筆者が新聞紙面で「ことばの旅人」という欄の編集者兼記者をしていたころ、社会部の大先輩で、すでに退職したOB記者から電話があり、「君に満州のことを書いて欲しい」という。OB自身、少年時代、満州から命からがら逃げて帰り、その最中の見聞は凄惨極まりなく、一生悪夢を見ることになった。テーマとなる「ことば」は、満州引き揚げ者の間で、そのころよくいわれた、凄惨さを表現するものだったが、残念ながら、よく覚えていない。

というのは、筆者は満州の話をその欄で書く気がなかったからだ。満州引き揚げ者や残留孤児を担当する社会部の記者がちゃんと決まっていて、残留孤児の帰国時など、定期的に記事を書いていた。それで、OB記者には、その若い記者を起用する代案はどうかと、尋ねてみた。

「うーん」とOB記者は、否定的なニュアンスで答えた。若い記者を評価していないわけではなかったようだが、満州や残留孤児の話になると、筆者が勤める新聞社の記事は、いつも同じイデオロギー的傾向を取ることが多かった。実は、イデオロギーというほどたいしたものではなく、要は、誰からも文句の来そうにない、あらかじめ枠組みが決められている「A紙的予定調和」(と他社から揶揄されている)の世界へ、結論を落とし込むのだ。また、「予定調和」への導き方が巧みなほど、すぐれた記者と見られる風潮が、社内にないでもなかった。

筆者はしかし、そんな「予定調和」に記事を書くのが、駆け出しのころから苦痛で、自分のあるかなきかの感受性に立脚した記事ばかり書いてきたような気がする。そして、それを許してくれた上役数人に恵まれたこともあって、「ヘンテコな記事を書く記者」として、今日、評価が定まっている。社内では、褒め言葉ではない。いま大幹部となっている人から、「きみは何するかわからんからなぁ」と警告されたこともある。

しかし、褒め言葉として使ってくれた人も社外にはいて、前の高知県知事・橋本大二郎氏がその1人。橋本氏がNHKの放送記者として、福岡県警察の記者クラブにいたころ、筆者も同じクラブに籍を置いていた。お互い、話す機会はなかったが、後日再会したとき、「A紙には、変な記事を書く記者がいるなあと、気になっていたところ、それがあなぶきさんでした」といわれた。

いささか自己弁護めくが、変な記事を書くのは、「予定調和」記事を書くのより、ずっと難しく、スリリングなのだ。まず、自分の感性を頼りにしなければならない。感性頼みで、好き放題に書きっぱなしというのは、プロには許されない。自分の感性が、社会のどこかと、必ずリンクしているに違いないという確信が必要であり、それを証明するための緻密な取材が必要であり、記事は情緒を排した論理的な表現で、リアリティーを確保していなければならない。

むかしの記者には、自明のことだった。しかし、現在は、読み始めると、すぐに結論がわかる「予定調和」記事の全盛。ときどき、「記者は個性的であれ」と編集幹部が叫ぶが、記者自身は、それが得にならないことを知っているので、実現したことがない。筆者の記事が、上記要件をいつも満たしていたわけではない。だが、OB記者が、あえて筆者を指名してきたのには、満州の悲惨をリアリズムで書ける記者と、これまでの記事を読んで評価してくれたからこそだと思う。

実は、そのOB記者と、個人的にも仕事上でも、ことばを交わしたことが、それまで1回のなかった。同時に社会部に在籍したのは、ほんのわずかで、年齢も地位も違い、そんな機会はなかった。ただ、当直勤務のときなど、午前3時を過ぎた社員食堂で、酔っぱらって眼を座らせている姿を、何度か見かけた。

しらふのときは、とても有能で、部下の面倒見がよい記者だが、酒乱であると聞いていた。あるいは、満州体験が酒乱にしたのかも知れない。座った眼が突然筆者に向けられ、「てめえ、文句があるか。かかってこい」と暗黙のうちにいちゃもんをつけられ、慌てて眼をそらしたこともあった。

OB記者には息子がいて、同じ会社の新聞記者であった。そのころたまたま、筆者と同じ職場にいた。珍しく変な記者で、筆者はその変なところを愛し、「ことばの旅人」でも、ダンテの「神曲」にある「この門を過ぎる者、すべての望みを捨てよ」というテーマを押しつけて、イタリア取材に送り出しもした。それで、OB記者には、「息子さんに書かせるというのは、どうでしょう」と提案もしてみたが、「自分の子どもをまだ持たない者には、あの状況は書けない」というのが答えだった。

満州引きあげと残留孤児については、山崎豊子の「大地の子」とそのテレビドラマ化で、中国人が日本人の子を預かって、立派に育て上げたという美談の側面に目がゆきがちである。長春の地元ガイド氏も、何度かそんな話を紹介したし、そういう人間味あふれる話が無数にあったに違いない。

しかし、それに数倍して、OB記者が体験した凄惨な事態があり、その側面は、確かに広く知られているわけではない。OB記者から、いま指名をいただいたのなら、やってみる気になったかもしれない。だが、OB記者は昨年亡くなり、筆者もまた病身で、再び満州を訪れる気力はもうない。新たに、変な記者が現れるのを待つのみである。


塩商人オフィス
偽皇宮巡遊





「偽満皇宮博物院」の門



皇帝の私用を担当



どうやら、うちのご一行さま





青森県十和田市にあるK里大学の学生。
筆者次女の後輩に当たるようだった




右手に「緝煕楼」(しゅうきろう)。
皇帝と皇后、皇妃の生活の場。
左手に、下記の「勤民楼」




「勤民楼」。
玉座や関東軍参謀のオフィスがあり、
外国使節との謁見など公務が
行われる場でもあった




「同徳殿」。溥儀の生活空間として
新築されたが、使われずじまいだった


これまで、折に触れて述べてきたとおり、満州国皇帝の皇宮は、大塩商人の会社をそっくり借り上げた仮住まいだった。塩は中国では古来からの専売製品で、それを取り扱う商人は、いちの時代も巨利を得ていた。蒋介石の実家もまた、浙江省寧波の塩商人だった。商人の会社に宛がったこと自体、日本が満州国皇帝をどう位置づけていたかの証拠であろう。

新宮殿の造営も行われたが、工事はたびたび中断、完成を見ないうちに、日本敗戦、皇帝は塩商人の館に逼塞したまま、満州国は13年の短い歴史を閉じた。新宮殿となるべき敷地は、いま吉林大学のキャンパスの一部になっているが、前をバスで通り過ぎて、ちらっと見た感じでは、仮住まいと似たり寄ったりの規模。旧関東軍司令部のほうが立派に見えるほどだ。ここまで満州をコケにしては、「偽満州国」と名づけられても、まあ、文句はいえまい。










泣く子も黙る
関東軍司令部



長春の関東軍司令部。
現在は共産党吉林省委員会が入居。
写真撮影は、バスの車窓からのみ


さて、旧関東軍の司令部であるが、長春市街の一等地にあって、上掲の写真からわかるとおり、日本式の城郭のような三角屋根を乗せて建っているので、誰にでも見分けがつく。城郭様の屋根は、ほかの旧満州の役所にも見られる。設計を請け負った建築家が特異な美意識を持っていたのであろうか。

それとも、建築に関しては、美意識のかけらもない関東軍軍人が、「大和魂を発揚する必要がある」とかなんとかいって、ごり押しし、無理矢理、お城の屋根を乗っけてしまったのか、往時の日本人のメンタリティーを今に伝えて、現代の日本人は、少し恥ずかしい気持ちになる。

この建物の現在の住人は、中国共産党吉林省委員会で、吉林省のトップである省委員会書記は、ここで執務している。いずれの時代も、最高権力者はこんな建物に入居したがるのであろうか。書記さんが、三角屋根にどんな感想を持っているのか、知りたいところだ。警戒の厳重さも、関東軍時代と同じなのか、門前の衛兵が立ち、バスから降りて撮影しようとすると、撃たれるかもしれない。で、写真は、車窓からのみ。




旅順陥落約なりて
旅順口関東軍司令部

上記理由により、長春の関東軍司令部の内部がいまどうなっているのか、ただの外国人観光客が窺い知ることはできない。その代わりかどうか、1931年の満州事変以前に旅順口に置かれていた関東軍司令部が、現在、博物館として公開されている。

日露戦勝の賠償として、日本がロシアから手に入れた東清鉄道支線の長春以南を南満州鉄道(満鉄)を設立、関東軍はその沿線付属地の守備を目的に編成された軍であることは、すでに述べた。関東軍という名称は、やはり日露戦勝後に租借した関東州(遼東半島)に由来する。

「むかし関東軍、いま何々」といういい方は、いまではあまり聞かなくなったが、理不尽に暴走する組織の代名詞として、長く語られてきた。正々堂々の戦闘より、陰謀を凝らすのに巧みだった。守備するはずの満鉄を爆破、張作霖を殺そうとしたり、柳条湖でも同様の爆破で満州事変の端緒を開いたり。いずれも、中国側の破壊工作だとして、軍を動かしたが、自作自演の謀略であった。

陸軍省はおろか、参謀本部の同意を得ないままの作戦。しかし、満州事変の出兵で、東北地方を広範に制圧するなど、それなりの戦果をあげたため、陸軍中枢も関東軍独走を座視し、それがまた、独断の軍事行動を重ねさせる結果となって、そのたびに兵力を増強、14個師団100万人を豪語するまでになった。

しかし、正規の野戦であった1939年のソ連とのノモンハン事件では、ぼろ負け。陸軍刑法を無視して、戦争を引き起こし、敗戦にも第一の責任を負うべき辻正信参謀は、一時閑職に移されたものの、すぐ参謀本部作戦課に復帰、太平洋戦争の重要作戦のほとんどを立案したとされるが、シンガポールで華僑を虐殺したり、ガダルカナル島で陰惨な敗北を招いたり、失敗の連続だったという。

戦後は、自己弁護と責任を他人になすりつける著作を次々に出して、反共旧軍人の熱烈な支持を受け、衆議院議員、参議院議員を歴任した。その後、東南アジア視察中に突然失踪して、行方は杳として知れない。

山下奉文大将が書き残した評価は、「この男、矢張り我意強く、小才に長じ、所謂こすき男にして、国家の大をなすに足らざる小人なり。使用上注意すべき男也」。こんな人物を重用せざるをえなかった関東軍の質を物語っている。



関東軍司令部旧址博物館



何を悩む司令官



参謀長



作戦を練る参謀



電信係



歴代司令と参謀長



武器



軍装



戦闘




甘粕正彦夢の跡
満州映画協会

関東軍には、いかがわしい人物が出入りしていた。満州で大量の鴉片を売りさばき、その資金を関東軍に回していた特務機関の里見甫。東京の憲兵将校時代、大杉栄など社会主義者を不法に虐殺した罪を一身に被って下獄、短期で釈放されて渡満した甘粕正彦も、関東軍で暗躍したひとりである。

その甘粕が長春で根城としたのが、満州映画協会=満映だった。それまで、戦意発揚のニュース映画を手がけるくらいが仕事だった会社だったが、甘粕が理事長に就任して、劇映画の制作にも本格的に乗りだし、数々のヒット作を生み出した。李香蘭(山口淑子)が、人気スターとなったのも、満映の作品を通してであった。

日本の敗戦とともに、関東軍の高級将校が、最後まで守るべき民間の非戦闘員をソ連の侵攻のまっただ中に置き去りにし、われ先に満州を脱出したのは、これ以前にも触れた。大和魂もくそもない最低の軍であったといわれても仕方あるまい。関東軍の高官で、ソ連に長期間抑留されたり、そこで死んだ者がいなかったわけではない。しかし、敗戦を聞いて自決した名ある者は、甘粕ひとりだけだったといわれる。



満州映画協会は今、「長春電影制片廠」。
毛沢東の像が立っている




旧満映の広大なスタジオ。
現在はほとんど使われておらず、
いずれ取り壊されるという




スタジオのそばにある中学校の生徒。
遠足か社会見学の帰りらしい


佐野眞一氏は、執拗な取材で知られるノンフィクション作家である。なんどか仕事を依頼したことがあるが、「A紙的予定調和」が大嫌いな人であるように見えた。甘粕などは、A紙的には、悪逆非道で、名前を聞くのさえ不愉快とばかり、「予定調和」の枠を超えてに取り上げられたことはないと思われる。しかし、佐野氏は、甘粕の人生を丹念になぞった末、変な人物であったという、佐野氏にとっては、プラスに評価すべき側面を発見している。「甘粕正彦 乱心の曠野」(新潮社)という著書を読めば分かる。

里見甫についても同様である。「阿片王 里見甫」(新潮文庫)は、これまた鴉片を売るまくる死の商人のなかに、変なおじさんが見いだされ、世間が一刀両断に切り捨てた人物に新しい光を当てている。筆者が、それ以前、あまり興味がなかった中国近代史に目を向け、上海や満州を訪ねる気になったのは、佐野氏の著作を読んでからのことである。




長春日本語新米教師
M君からのメイル
2009.10.05.

穴吹さま、長春でお会いしたみなさま、長春ではまる一日、思いがけず楽しい時間を一緒に過ごさせていただきました。あれからひと月余、みなさまが日本に帰られたあと長春で日本語教師業を始め、なんとか無事に暮らしています。いま学校は10月1日の国慶節に始まる10連休で、遅ればせのご報告を思い立ちました。

授業のほうは、訳も分からぬまま手ごたえを感じる余裕もなく、ひたすら駆けている印象です。学生の顔と名前を覚えられないのが目下の悩みの種で(何しろ王さん、張さん、李さんなどばかり)、キャンパスで「センセー」と声をかけられると、にこにこと応じながら内心で「なんて名前だっけ」とあわてています。いましばらく時間がかかりそうです。



生活のほうは、予想はしていましたがけっこう大変です。学生寮の一室をワンルームマンションのように使っているわけですが、予告なしに水が止まる、電気が止まる…。トイレ用の水の汲み置きは常識と知りました。引っ越した当初は、十年来一度も掃除したことがないと思われる油まみれの換気扇を掃除したり、浴室の排水口の汚れを落としたり、日本でやったことがないような家事にも取り組みました。

「いったい何をしにきたのか」と思わないでもありませんでしたが、これも私の選択のうちでしょう。最近は、不満が口をつきそうになると「アフガニスタンに比べればなんと恵まれていること」と心の中で呪文を唱えるようにしています。少なくともテロでやられる心配はありません。

連休直前には、学校から職員全員に3つのお祝い品が配られました。一つは月餅。中秋節のお月見に欠かせないものだそうです。それから梨。日本のナシよりずっと小ぶりながらとても香りがよく、箱に100個ぐらい入っていました。

さらに生きた鯉、スーパーの買い物袋のようなものに2、3匹。ほれどうぞと渡されても、これはさすがに調理のしようもなく、学校の食堂に行って「よかったら」と差し出すとにこにこ顔で引き取ってくれました。さすが文化が違います。



月餅と梨を食べながらがらんとしたキャンパスでゆったりとした日々を紡いでいると、まるで自分が生まれた昭和30年代前半の日本にタイムスリップしたかのようです。

ここはみなさんが宿泊されたホテルのある中心部からバスで30〜40分ほどの西郊、ごく当たり前にロバがジャガイモ満載の荷車を引くような田舎です。近場に気の利いたスーパーなどはなく、食材の調達は、主として歩いて10分ほどの路上市場に出かけることになります。

卵4個2元(1元=約14円)、ほうれん草、もやしは500グラム1元、トマト大4個1元、ナス大2本1元などなど。肉は冷蔵設備がない状態で売られていますが「新鮮」だそうで、豚肉500グラム10元ぐらい。キッチンが貧弱なので簡単な料理しかできませんが、けっこうおいしくいただいています。ちなみに洗濯は二槽式の洗濯機ですが、当地ではまだ洗濯板と洗濯用石鹸がばりばりの現役です。



今週末には学生が故郷から戻り、またキャンパスが活気づくことでしょう。約9000人の学生のほとんどが寮生活を送っているのです。夕暮れ、寮の各部屋にぽつりぽつりと灯りが点るのをぼうっと眺めていると、その建物が巨大なトウモロコシのように思えてきます。

教師はゆったり一室を一人で使っているけれども、学生は一室を4人、6人でシェアしているから、一つひとつの灯りはトウモロコシ4粒、6粒に相当するのです。そんな実のぎっしり詰まった寮棟がここには十棟以上あります。しっかりとした実に育つと、また一粒ひとつぶばらばらになって広い中国各地に散らばっていくのでしょう。

ここ2、3日朝の冷え込みがきつくなりました。昨日床屋に行ったら、話好きの職人が「とにかく暖かい下着を買うこと」とアドバイスしてくれました。国慶節の休みが終わると一気に冬がやって来るとも聞きました。なんとか生き延びて、またみなさまとお目にかかりたいと思っております。

みなさまも、くれぐれもご自愛ください。



注:M君はことし2月まで、A紙記者。50歳になったのを機に、定年前に退職、長春の工業系大学校の日本語教師に採用されて、8月末に赴任。夫人は、フラダンス教師として、ハワイに住む。

福岡・修猷館高校出身。そこからW大に合格、A紙に入社するのが、福岡人の超エリート・コースで、緒方竹虎や元Aジャーナル編集長の伊藤正孝、シラタニ・カメラマンらがいる。

M君はT大へ進んだため、コースを踏み外した。「阿片王・里見甫」も修猷館出身だが、上海の東亜同文書院に入って、やはりコースを外れた。コースを外れた2人が、ともに満州を舞台に暗躍するというのは、興味深い。

写真は、茹で玉蜀黍を長春路上で買い食い、朝食代わりとするM君。



   



満州古玩城
水盂筆筒陶磁民具漢方医薬
帽子装飾書籍雑貨

大連・旅順瀋陽 長春
哈爾濱飲食・宿泊


満州見聞録
日露戦争と満鉄清朝発祥満州国と関東軍
大観園残像全員集合


満州吟行
シラタニカメラ
助山漫遊

  


7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office