27講
「世の民として生きる」
マタイ17:22〜27
2002年1月27日
使徒マタイは元取税人であったので、他の福音書にはない「宮の納入金(神殿税)の物語」を挿入している。主イエスと弟子たちは常に伝道のために旅行に出ていた。故郷ガリラヤに帰ってきたとき、取税人がペテロのところに来て、イエスが宮の納入金を払うように言った。宮の納入金は1年に一回、2ドラクマ(=2デナリ、2日分の労働賃金)であった。モーセの時代、支払い義務のある20歳以上の男子は603,550人いたと記されている。(出エジプト38:26)
何らかの理由があったので、ペテロは「納めます」と言った。イエスはペテロに、世の王たちは自分の子どもたちからは税を取立てないことを比喩に用いて、ご自分は神の御子であるので、支払う義務がないことを教えられた。
「しかし、彼らにつまずきを与えないために、湖に行って釣りをして、最初に釣れた魚を取りなさい。その口をあけるとスタテル1枚が見つかるから、それを取って、わたしとあなたの分として納めなさい。」(マタイ17:27) この主イエスのみことばは、奇跡の結果が記されていないこともあり、奇跡そのものよりも「つまづきを与えない」ということが強調されていると見るべきである。
主イエスはユダヤの形式的な律法主義に対しては抵抗したが、世の中の仕組みを全く否定していたわけではなかった。信仰の核心に触れない事柄に関しては、ユダヤ人(特にイエスを救い主と信じない者を指す)を傷つけることのないようにという配慮があったのである。秩序は大切にし、世の中の常識的なことはきちんと行なうことは我々にも求められている。
しかし、信仰の核心に触れることは絶対に守り通すことがクリスチャンの生き方である。日本には仏教、神道、儒教などの異教の風俗、習慣が根付いている。その中で何が信仰の核心に触れるのかの判断は時に難しいことがある。それを判断する感覚をいつも鋭くしておく必要がある。そうすることによって私たちがこの世の民として生きる知恵が与えられるのである。
さばいてはいけません。 さばかれないためです。 「マタイの福音書」7:1
Judge not, that ye be not judged. ST.MATTHEW 7:1
|