Ohara's Monologue on Music



小原與一郎
音楽 個人的独言

Part3
June 21, 2009


ジョーン・バエズ

♪試聴♪


デビュー早々、若くして「フォークの女王」と言われたジョーン・バエズも、最近は あまりニュースを聞きません。検索してみると 今でもあちこちでコンサートを開いたり、アルバムを出している様ですが・・。

筆者が初めてバエズを聴いたのは たしか1964年、高3の頃・・。
TVの歌番組では、ピーナッツ(!)が「ドナドナ」などを歌ってましたが、筆者は「朝日のあたる家」が聴きたくて、「ドナドナ」とカップリングされたドーナツ盤(!)を手に入れ、よく聴いたものです。

「朝日のあたる家」というのは、ご存知の通り、もともとはアニマルズと云うバンドが歌ってヒットしたバラード風の曲ですが、叩きつける様にシャウトする彼らの歌とは、まるで別の歌の様に、静かにしみじみと唄いあげる「天使の声」に 心癒されたものでした。

・・ニューオーリンズに朝日楼という娼家がある。そこは貧しい娘達の身の破滅の場所。
妹達よ、若かった私は男に惑わされて、こんな所に堕ちてしまったが、決して、私の真似をしない様に・・
と、切々と唄うメロディーが なんとも心に沁み入ります。

後にバエズはベトナム反戦運動のシンボル(女神) に 祭りあげられてしまいますが、筆者の持っている初期のアルバム2枚には、「勝利を我らに」(We shall overcome)や「雨を汚したのは誰」(What have they done to the rain) 等の他は、英国や米国のバラッド(民謡) が、ほとんどです。

「ヘンリー・マーティン」は、兄弟を養う為に海賊となった3人兄弟の末っ子ヘンリーの物語。
ロンドンへ向かう財物を満載した商船を襲い、砲撃して、遂には沈没させる迄、を淡々と歌っています。(・・And all of her merry men drowned . )

「木々は高く茂れども」(Trees they grow high) は 昔の英国貴族の娘の嘆き唄。
父親が24才の彼女を嫁がせた相手は、まだ14才の貴族の息子。抗議する娘に「彼は若いが 日々成長している。今に立派な貴族になる」と父親は答える。
大学に通い始めた彼に、娘は既婚者である事を示す青いリボンを首に巻いてやる。彼は日々成長し、15才の時には一児の父親だった。・・そして16才の時 彼は墓の中に眠っていた。(・・And death had put an end to his growing. )

「西部の百合」(The lily of the West) は レキシントンからやって来たフローラと云う娘に恋した男の悲話。他の男に気を移した娘に裏切られ 逆上した男は、絶望のあまり、相手の男の胸をナイフで刺してしまう。「彼女は俺の人生を破滅させたが、それでも彼女を愛している」というラストがせつない。( ・・Still I love my faithless Flora, the Lily of the West. )
(余談ながら寺山修二作、浅川マキ唄の「かもめ」もよく似たパターン)

「レールロード・ボーイ」(Rialroad Boy) は、逆に男に裏切られた娘のエレジー。
ある日娘が帰宅したまま一言も言わず、部屋へ上がって行った。母親が心配して尋ねると、「私の愛した彼が、ロンドンで見しらぬ女を膝に抱いて愛をささやいていた」・・と。
父親が帰宅し心配して見に行くと、すでに彼女はロープにぶら下がっていて、彼女の胸に次の様な言葉があった。「私の墓を広く深く掘ってほしい。そして胸には、私が愛に殉じたことを示す為に白い鳩を置いてほしい」と。( ・・To tell the world that I died of love. )

悲しい歌ばかりの様ですが、こういう歌の方がしみじみと心に響くものがあります。
昔、五木寛之が「演歌は怨歌だ」等と唱えたことがありましたが 「演歌」の暗さともまた違ったメランコリー(憂愁) が魅力でした。


Latest

Music Part3
Part24
Part23
Music Part2
Music Part1
Part22
Part21
Part20
Part19
Part18
Part17
Part16
Part15
Part14
Part13
Part12
Part11
Part10
Part9
Part8
Part7
Part6
Part5
Part4 番外
Part3
Part2
Part1


おはら・よいちろう / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office