| 
佐々木助山おやじと満州
 2009年10月4日
 
 
  
 襟章は陸軍少佐に見える。
 助山によると、「中尉と聞いてたけど……。
 星1つなら少尉とちゃうか」とのことだ。
 調べてみると、佐官と尉官の違いは、
 星の色が金か銀かの相違らしい。
 モノクロ写真では判別がつかない。
 
 
    
 左:少佐 右:少尉
 
 店のわたしの部屋に親父の軍服姿の写真が数枚飾ってある。家にあったものや戦友からもらったものです。
 
 丸坊主の軍服写真、出征シーン、そして外地での中国かロシア人の白髪のおばあさんとのツーショット、いずれも二十歳代のものだろう。息子が言うのもおこがましいが男前です。180センチ面長でほりが深く服屋業界の旅行なんかで仲間が「この人・・・スキーという外人だ」と酒席のにぎやかしにしたそうです。
 
 今度旧満州を旅して、久しぶりにおやじのことを思った。
 大正7年(1918)3月生まれ、昭和49年(1974)1月に亡くなった。
 
 親父からはたまに満州の事を聞いた、北のロシアに近いハイラルにいた。56歳で亡くなったし詳しい話は聞いたことはない。「満州ではおしっこがツララになって凍る」と何回か聞いたぐらい。
 
 戦争に行ったしるしとしての軍刀がある、それをわたしら子供たちにみせて抜いたら吊り下げてある電球を割ってしまった。その光景はなぜかこどもの頃の親父の出来事として覚えている。
 
 親父の葬式に戦友たちが何人も来てくれた。1周忌に呼んだら、親父の人柄もあったのだろうが非常に喜んでくれて彼らの集まるきっかけにもなり、仲間意識は強く東京からも来てくれたりした。3周忌にも来てもらい音頭をとってくれていた戦友がこれで最後と7回忌で戦友出席の法事はおわった。わたしは義務感だけで適当にお相手をさせてもらっただけでした、もっとちゃんと輪の中に入っていたらいろんなことが分かったのですが、ちょっと後悔しています。
 
 毎年やる住之江の護国神社での集まりには時々呼び出されて行ったこともあった。
 そんなこんなで親父の軍人像がすこしは現れてくる。
 
 幹部候補生 日本陸軍で兵の中から中学校以上の教育を受けたものを選抜し、将校または下士官になるべく教育するものを言う。
 陸軍士官学校 陸軍の士官を養成するための学校である。士官は下士官と異なり、特別の権限・責務を有しているため、特にこれを教育するための学校として設けられている。(ウイキペディアより)
 
 
  
 中尉
 
 
  
 出征
 
 
  
 満州人のおばちゃんと?
 
 親父は中学を出てどうしていたか知らないが、職業軍人になる積もりで幹部候補生になって軍人の道を選んだ。法事にやって来てもらった戦友たちは陸士出や大学出の幹部候補生たちだから当時のエリート集団でもあったようだ。信太山で一緒になってそれぞれ別れて行ったのか、それとも戦後の会で出会ったのか不明です。
 
 最も仲のよかった戦友は広島高師出の役人で大阪体育館にいたり、看護学校の校長をしていた。当時満員のプロレスを見せてくれたりしたので子供心に偉いとおもっていたが、お袋は酒飲みだと好い印象は持っていなかったけど戦後すぐには食料などを持ってきてくれたとも。
 
 彼らは法事の度に『砲兵の唄』を肩を組んで歌う、その光景をなにげなく見ていたがいまは懐かしい。
 
 「砲兵の歌」試聴
 
 そのときの話し声に、チチハル・阿城・チャムス・牡丹江があり、あいつはニューギニアで戦死したとか聞こえてきた、こんど満州を旅して位置が分かる。法事のときその地名をいわれても何の感慨もなかったが今度の旅で身近さを感じた。
 
 親父は満州時代の話をすると楽しそうだった、夜になるとダンスホールにでかけて夜中こっそり帰営したとか、将校だったので当番兵が世話を焼いてくれたとか。戦場で戦ったことはなかった、その後ノモンハンでハイラルが戦略基地になったときは、国内で軍事教官だったらしい。満州には“おやじの華やいだ青春”があったのか?
 
 その地に、飛行機で行くはずもないので満鉄に乗っていったはず。
 今度 旅順・大連・長春・新京・ハルビンを列車でゆき、おやじもこのレールを走ったのかと顔が浮かんできた。
 
 わたしたちの同窓会があるので同窓会関係の箱をごそごそしてたら、偶然“佐々木慶治君7回忌案内一覧”S54.11.24が出てきた。“阿城2期生会名簿”も付いていた。現在の阿城区は黒竜江省ハルビン市に位置する区とネットにある。
 
 ハイラル吉富部隊に親父はいた。ほかに満州国境守備隊(ハイラル地区)独立混成第5師団(青島)ほかに蘇州〜ブーゲンビル・南昌・広東・中支〜フィリピンなどとばらばらに各師団に散ったようです。
 
 おやじの人生って知っていそうで案外知らないものだと、どうやって生きてきたのか酒でも飲みながら聞いておけばと、この文を書いていて想った。
 
 
  
 朝日山洋服店社長、すなわち大将
 
 
    
 男のモデルなどいない時代、
 洋服業界の宣伝のため、テレビ出演した。
 ハンフリー・ボガードか
 フランク・シナトラみたいやな
 
 ●満州見聞録
 
 
 |