The Sweets & Bitters Journal #28


酔桃亭だより
ロクロひとすじに生きてゆく

陶房すいーと




Archives
Tokuko Mantani Kitaueda Profile




初めてのファンレター
2003年6月18日

ラブレターは、今までに腐るほど書きました。(殺し文句をちりばめたそれらのラブレターは、今ごろ全国各地の押入れで実際に腐っているか、あるいはとっくの昔に焼き捨てられているでしょう)。

でも、いわゆるファンレターなるものは一度も書いたことがありませんでした。ところがここに来て初めてファンレター(ファンメール)を書いたのです。すでに3通書いたかな? (オバサン、よくやるねー!と、自分でもとても可笑しいです)。

相手は綿井健陽という若いフリージャーナリスト(アジアプレス所属)です。1971年、大阪生まれ。32歳。今までにスリランカ民族紛争、スーダン飢餓、東ティモール独立紛争、インドネシア、アフガニスタンなどで取材活動。

この3月のイラク戦争の真っ最中に、空爆下のバクダッドからの中継をずっとしていた人なので、ニュース・ステーションなどのテレビでご覧になった人も多いと思います。私も最初見た時は、砲弾の炸裂音や銃声に首をすくめながら「はい、バクダッドの綿井です」なんて言ってるヒョロッとした青年に「大丈夫かー。危ないから他のメディアみたいに早よアンマンあたりへ出た方がええのと違うの。一旗あげるのも結構やけど、命あってのモノダネや・・」とか思っていました。

それが、アメリカの空爆が激しさを増し、民間人の死傷者がたくさん出てくる、パレスチナホテルへの砲撃でロイターの記者などが殺されるという事態の中、連日、バクダッドからの中継を送ってくる綿井さんの報告を見聞きしているうちに「ふーん、この青年はちょっとしたもんやんか」と心動かされるものがありました。それで検索して彼のホームページを見つけ、それまでの仕事などを知ったのです。



何に惚れ込んだかというと、やはりその報道の姿勢、視点です。その頃あふれていたのは、文字通りの米軍従軍報道とか、米国のスポークスマンかと思われるような報道とか、イラク周辺の地図に矢印を書き込んで「軍事評論家」なる人が、まるで将棋の解説でもするように「戦況解説」をしているような報道でした。

そういう中で、自身の安全確保のできるギリギリまで現地にとどまって、実際に「攻撃される側」の市民の暮らしぶりを伝え、爆撃された市場へ駆けつけ、死傷者のかつぎこまれた病院で苦しみ悲しむ人々の声や姿をなんとか伝えようとする綿井さんの姿勢に胸打たれるものがありました。

「・・・病院の中でさえ手当てを受けられず、血まみれのまま息を引き取った少女の姿も見た。無残な傷を負い、死んでいった人たちが、この街に私を引きとどめてくれたのだとも思うようになっている。彼らの叫び声、泣き声は誰かが聞き、伝えなければならなかった。
(略)
足の切断手術をした直後に会ったアベド・アルカリムさん(23)は、病室で天を仰ぎ、泣きながら身体をよじって叫んでいた。その横で私は黙って立っているしかなかった。『何のための戦争だったのか』。根源的な問い掛けを浴びせられた気がした。まもなく私はこの戦争を支持した国・日本にいったん帰国する。日本人、いや私は、やはり泣き叫ぶ彼に爆弾を落とした側にいたのだと思う」(共同通信配信4月19日「戦火のバクダッドより」)



綿井さんの書いた記事に対する感想や意見を「ファンメール」に書くだけでなく、昨日は彼の講演を聴きに行きました。(私のような人もたくさんいるらしく、会場には大勢の老若男女が詰めかけて、かなりの熱気でしたね)。

綿井さんは、テレビで見る通りのヒョロッとした物静かな青年で、話も訥々としてあまりうまくないのだけれど、彼の撮ってこられた映像が何より雄弁に事実の重みを語ってくれました。テレビで放映されたもの以外の映像もたくさん見せてもらいました。

空爆音に怯える子ども達の気を紛らわせるために大声で歌を歌って夜を過ごす家族。バクダッドに侵攻してきた米軍戦車部隊にむかって、たった一人で果敢に抗議し続ける若いパキスタン人女性の姿。痛ましい死傷者の映像。壁に深く突き刺さった無数の爆弾の破片、割れたガラス片。そこら中に今も転がって日々人々を傷つけているクラスター爆弾。瓦礫の山と化した家々など、心震えるような映像ばかりでした。



綿井さんのHPを読んで、「おっ!」と驚いたことが2つあります。

ひとつは、ガン闘病中だった毎日新聞記者・佐藤健さんの連載『生きる者の記録』を紹介して、「是非最初から読んでほしい」とあったこと。そして2002年12月末、その佐藤記者の訃報に接すると「一度お会いしたことがある。生涯一記者で、死ぬまで書き続けられた。うらやましい」という意味のことが書かれていました。彼が、どのようなジャ−ナリストになりたいかという思いの一端が、そこに表われているような気がしました。

           もうひとつは、今回のイラク取材に、たった1冊「お守り代わりに」持っていった本が、「プリーモ・レーヴィへの旅」(徐京植《ソキョンシク》著・1999年・朝日新聞社)だったこと。これこそ私が近年読んだ中で、最も深い感銘を受けて何度も読み返した本でした。「ええ本持って行くなあ!」と、オバサン、またまた気に入った!

また近いうちにイラクへ行くそうですが、がんばってほしいものです。

ジャーナリストに限らず、近頃出会う若い人たちの中に、男女を問わず、「いいなあ」「頼もしいなあ」「若い時やったらタダでおかんでー」(ど、どないするねん? ラブレター攻めか?!)と思う人がたくさんいるというのは、何とも嬉しいことではあります。



ARCHIVES

●This Week
●The Latest

●初めてのファンレター 2003年6月18日
●シャーナイやんけ! 2003年6月2日
●シュウトメ道 2003年5月12日
●特攻隊のおじいさん 2003年4月23日
●失恋ポークソテー 2003年4月8日
●20歳の誕生日 2003年3月22日
●蛙の子 2003年3月6日
●女性専用車両 2003年2月16日
●F君のことなど 2003年2月4日
●切り火 2003年1月24日

●格山流・夫婦喧嘩作法 2002年12月18日
●愛など無いが…… 2002年12月4日
●恍惚のブルース2 2002年11月13日
●恍惚のブルース 2002年11月2日
●マーさん3 2002年10月18日
●マーさん2 2002年10月2日
●マーさんのこと 2002年9月24日
●小事件 2002年9月13日
●ネーミングばあちゃん 2002年8月17日
●助山の大声 2002年5月29日
●チングウ・助山 2002年5月9日
●小尻記者ご母堂の句集 2002年4月28日
●「陶房すいーと」開設ご挨拶 2002年1月5日
●中村哲医師の講演を聞く 2001年12月19日
●「新作」お披露目! 2001年10月18日
●「七天」隠れ愛読者 2001年9月25日
●フィリピン・サマール島紀行 2001年4月29日
●K君を悼む 2001年2月24日

きたうえだ・とくこ / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office