Ohara's Monologue on Music



小原與一郎
音楽 個人的独言

Part4
July 19, 2009


浅川マキ

♪試聴「かもめ」♪
♪試聴「夜が明けたら」♪
♪試聴「ふしあわせという名の猫」♪
♪試聴「ちっちゃな時から」♪
♪試聴「赤い橋」♪


音楽についての思い出は各人千差万別で、とかくマニアックな話になりがちですが、今回もそうなりそうで、悪しからず・・・。

前回#3でジョーンバエズの「朝日のあたる家」を紹介しましたが、この唄を日本語に訳し、バエズやアニマルズにも劣らない歌唱を聴かせてくれたのが、黒ずくめの服装で「新宿のグレコ」と言われた「浅川マキ」です。
(カルメン・マキではありませんので、念の為・・)

「あたしが着いたのは〜ニューオーリンズの〜朝日楼と云う名の女郎屋だった〜・・」と云う本人の訳詩による歌は、けだるさと哀しみを湛えて、じんわりと心に沁み入ってくる感じでした。

1960年代後半の学生運動の時代には、寺山修司の天井桟敷や唐十郎の状況劇場など、アンダーグラウンド文化 (いわゆるアングラ) が、サブカルチャ―として、若者の人気を集めていて、浅川マキも「アングラの女王?」として、かなり人気がありました。

丸山明宏なども出ていた「蠍座」でのライヴが有名な様ですが、筆者は、71年の秋から冬にかけて、関西学院大でのコンサートや大阪船場の島之内教会でのコンサートを聴きに行き、その際サインしてもらったレコードを、今もたまに聴いています。

最初に聴いたのは、たしか「夜が明けたら」(本人の作詞作曲) だったと思います。
「夜が明けたら〜、一番早い汽車に乗るから・・今夜でこの町ともお別れね・・いい人ができるかも知れないし・・そう行くのよ・・」と、新しい出会いを求める旅立ちを歌うのは、後年の阿久悠作「ジョニーへの伝言」に通じるものがありますが、なんともけだるい歌い方が独特の魅力で、ハマりました。
(今ではカラオケにもあります)

同じ頃に聴いたのが 寺山修司作詞の「かもめ」。
テンポのいい軽やかなメロディーに乗って、港町のアバズレ女に恋した男が、嫉妬に狂ったあげく、「ジャックナイフで 女の胸に赤いバラの贈り物・・」と云う、よくある愛の悲劇を飄々と唄っています。
(これは割と有名なので ご存知の方も多いのでは・・?)

余談ながら 前回ジョーンバエズの稿で紹介した「西部の百合」も、同じような愛の葛藤の悲話(エレジー)でした。

この他に、「不幸せという名の〜猫がいる・・だから私はいつも一人ぼっちじゃない・・」と唄う「不幸せという名の猫」も、不思議な魅力があります。(これも寺山修司作詞)

「花いちもんめ」も寺山修司の作詞。「私は酒場の泣き女〜 誰か悲しい人がいりゃ〜 そばで代わりに泣いてやる〜」と始まるこの歌は、一夜の泣き笑いのドラマで、なんとも言えない味があります。
(以前 七天ツァー奥琵琶湖の宿で紹介したことがありますが、殷人氏はご存知の様でした。さすが・・。)

「ちっちゃな時から」はマキの作詞。嫁いで行く妹(娘?)に向かって・・の歌。
かぐや姫に「妹」と云う歌がありますが、曲調は全然異なり、トランペットの導入部と揺れるようなダイナミックなリズムに、ハートを鷲掴みにされます。
ちなみに真崎守という劇画家がこの題でディープな作品を描いてますが・・知る人ぞ知る話かも・・。

他にも、「昔のことは〜忘れたよ〜、あんたのことも忘れたよ〜」と云う「めくら花」や「ゴ〜ビンダ ジャヤジャヤ ゴ〜パリジャヤジャヤ・・」と云う呪文の様な歌詞が延々と続くインド音楽風の「ゴビンダ」など、印象的な曲がいろいろあります。
(便利な時代で、Youtube でも聴けます。)

云い忘れるところでしたが、バックバンドのメンバーにあの「坂本龍一」や「つのだひろ」が入ってるのも、スゴイところです。


Latest

Music Part4
Music Part3
Part24
Part23
Music Part2
Music Part1
Part22
Part21
Part20
Part19
Part18
Part17
Part16
Part15
Part14
Part13
Part12
Part11
Part10
Part9
Part8
Part7
Part6
Part5
Part4 番外
Part3
Part2
Part1


おはら・よいちろう / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office