フォーラム格山社


天王寺句会
俳画入門
天句草紙
七天句会同人印一覧
七天句会記録
前月投句





平成15年1月句会



格山投句

0302



この世ともあの世ともなく酒を酌み

我を知らず君を知らねど生きてあり

鳥のごと一所不在ののどかさや

強風に足踏ん張りてオリオン座

寒空に獲物求めてオリオン座


格山自賛

正月酒の余勢を借りて 自由俳句を作ってみました。
今年の 句会も宜しく お付き合いを願います。



格山講評

汀里の1句、神棚の薄きほこりや三日はや 正月三が日はあっというまだけれども、しかし すでに薄い埃が積もっているのだ。
汀里は 酔眼朦朧としているようで、鋭い眼光が どこかで光っているのだね。「時間」を意識させてもらいました。



殷人講評

評者のような若輩でも、ときに幽明境をあいまいに感じることがある。それは惚けというより、認識が一種の深みに達した瞬間なのであろう。

年を重ねれば、認識は深まって当然で、まったく深まらず、物事の現実面しか見えないというのは、まあ、健康的かも知れないが、おもろないやっちゃなー、ということになってしまう。格山、1句目を見ての感想。

むかし、内輪の句会で、「蕎麦」が席題に出た際の1句を添えておく。自分では、けっこう気に入っていたのだが、まったく票が入らなかった。

支那蕎麦屋暖簾が分ける幽と明



鉢妃投句

0302



訪ね来る水菜雑煮や母の味

珍しく子ら集まりて淑気満つ

初旅や冠雪富士の麗姿かな


鉢妃自賛

母や祖母が関東出身だからか、子供の頃からお雑煮はおすまし。
でも関西の水菜をたっぷり入れるという、東西混合。
息子たちは勿論、関東出身のお嫁さんも、楽しみにやってきます。

「水菜」は春の季語、「雑煮」は新年の季語、だそうで、季重なりになりますが、あえて「水菜雑煮」としました。

3句目。1月帰省(また?!)の車窓から、みごとな富士が……、夢中で撮影(下の写真)。






殷人講評

うちの家の雑煮は、あんこ入りの餅を主体とした具だくさんのみそ汁仕立てである。食べてゆくに従って、餅の形が崩れ、中身のあんこがみそ汁の中へ溶けだし、ぜんざいみたいになってゆく。父祖の出身地である香川県独特の雑煮である。

暮れの30日は、電気餅つき機をフル稼働させ、餅をつき、一家総出(評者を除く)で、あんこ入りの餅を作る。毎回、大量に作り過ぎて、ご近所に配りまくる。つきたてのお餅はとてもおいしく、好評。毎年、心待ちにしている家もあるとか。

あんこ餅入りの雑煮の話を人にすると、たいてい気味悪がるが、意外においしい。だまされたと思って、いちど試みられることをお勧めする。




格山講評

「水菜雑煮」の句は新鮮でした。雑煮の作り方はそれぞれの家で伝承されてゆくのですね。初句の「訪ね来る」は「相集い」ではどうでしょう。



汀里投句

0301



除夜更けて鹿の瞳の闇を射る

除夜さびし無明の酒の絶ち難く

除夜の鐘世かはた我かいんいんと

振り向けば鴟尾冷厳と輝けり

気儘なる神凶を引く初御籤

神棚の薄きほこりや三日はや


汀里自賛

あけましておめでとうございます。

年末の休みは大晦日のみ、元日は宝塚大劇場の初日、二日は東京宝塚劇場の初日で東奔西走してました。
興業界は因果な商売です。
そんなわけでめでたい句ができるわけありません。

大晦日、奈良に行ってきました。学生の頃以来です。
同じ下宿にいたK君と、春日大社の本殿前で、待ち合わせでもしたように偶然に会ったり、大神神社や薬師寺・唐招提寺に行った往時の情景が蘇ってきました。



殷人講評

大晦日に紅白も見ず、行く年来る年も見ず、当然除夜の鐘も聞かず、年越し蕎麦も食べず、さっさと寝てしまうようになったのは、年を取ったせいだろうか。

もう20数年も昔になるが、家族が里帰りして、1人きりの大晦日を過ごした、いや過ごしかけたことがある。馴染みの飲み屋のママさんから電話があって、同様にひとりぼっちで新年を迎える者同士で麻雀をやるので来ないかという。で、のこのこ出かけた。

まず、新宿の終夜酒場で飲み、午前0時を回ったところで、代々木八幡に初詣。在りし日の古賀政男が、書生に抱きかかえられるようにして、参詣しているのに出合う。

そのあと、ママのマンションに繰り込み、麻雀開始。雨戸を閉め切ったまま、延々と続け、途中、眠くなったら、別室で寝ている奴を起こして交代、お腹がすいたら、大鍋に作ってあるカレーを勝手に温め、ごはんにかけて食べる。用がある奴は帰り、暇な奴が新しく参入して、何十荘。気がつくともう2日の夜中だった。

途中、そら恐ろしいほど負けがこんだが、最終局面では、2万円ほど浮いていた。今夜は帰りたくない、もう一晩泊めて、とママに哀願したが、「タクシー代くらい稼いだでしょ」と、寒風吹きすさぶ深夜の町へ蹴り出された。

その無慈悲なママというのが、汀里が抱きついている下の写真の人。




最新の句会

平成15年1月句会
平成14年12月句会
春秋吟行
平成14年11月句会
平成14年10月句会
平成14年9月句会
平成14年8月句会
南紀熊野吟行
平成14年7月句会
平成14年6月句会
平成14年5月句会
平成14年4月句会
平成14年3月句会
平成14年2月句会
天城吟行
平成14年正月句会
平成13年12月句会
平成13年11月句会
平成13年10月句会
平成13年9月句会
平成13年8月句会
乗鞍飛騨吟行
平成13年7月句会
平成13年6月句会
初島吟行
平成13年5月句会
天王寺吟行&句会
平成13年4月句会
和泉葛城山吟行
平成13年3月句会
平成13年2月句会
平成13年1月句会
平成12年12月句会
鳥羽伊良湖吟行
平成12年11月句会
平成12年10月句会
平成12年9月句会
平成12年8月句会
平成12年7月句会
平成12年6月句会
平成12年4月句会
平成11年11月句会
平成11年湖北吟行
平成11年10月句会
平成11年8月句会
平成11年5月句会
平成11年4月句会
平成11年3月句会
平成11年正月句会
平成10年12月句会
平成10年10月句会
平成10年9月句会
平成10年8月句会
平成10年夕森吟行
吉原霧坊句集
穴吹殷人句帖



投句はこちらへ

次の様式を利用しての投句もできます、のはず

投句フォーム

お名前または俳号:
メールアドレス:

こんな句できました:

 書き終わったら1回だけ押してください。

 やり直すとき押してください。



冒頭へ

7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office