The Battle for Chinese Old and Odd Goods

真贋不詳 直輸入
競売古玩城

風雲古玩城 続風雲古玩城
江南古玩城 春秋古玩城
春節古玩城 荊楚古玩城
蜀道難古玩城 少林古玩城
新年好古玩城 出塞古玩城





請勿詰難 請勿返品
雅虎拍売城
公元2005年6月

材木特集



愛染明王木像
江戸期 高さ9cm
初値3000円→11入札→落札15000円 送料500円




実際は非常に小ぶりである。
もとは厨子に収納されていたと思われる


安くても、2、3万円はゆくだろうと予測、自分には縁のないものと思い、経過を観察していたところ、締めきり5時間前になっても、8000円台でじっとしていた。ダメもとで、1万6000円で指し値。直前の高値応札者が1万4000円台で指し値していたらしく、一挙に1万5000円に。

しかし、この種の商品は、締めきり30分前から値が動き始め、5分前に猛烈なたたき合いになるのが普通。1万6000千円の壁はすぐ突破されるだろうと初めから諦めて、そのまま外出。帰宅したところ、落ちていたのでかえってびっくりした。

出品者の説明では「毘沙門天」となっていたが、全身が赤く、獅子の冠を被り、右手に五鈷杵、左手に五鈷鈴を持ち、宝瓶から生えた蓮華に乗っているところから、愛染明王以外のなにものでもない。出品者はまた、「左右の腕が1本ずつ欠けている」とコメントしていたが、愛染明王は三眼六臂なので、2本ずつ計4本が欠損していることになる。

 

いつか欠損部を作り直し、
補修したいと思う


ちょっと調べたところでは、愛染明王は、インド名を「ラーガ・ラージャ」といい、ラーガとは「赤」、もしくは「愛欲」のことだという。で、この明王は、赤い色をしており、愛欲、情痴を司るのだそうだ。仏教的には、情欲の煩悩が菩提心に直結するというふうに解説されているらしいが、私としては、菩提心などに直結していただく必要はなく、情欲そのままでけっこうである。

ついでに、調べたことを備忘のために記しておくと、この明王の存在は、弘法大師空海(次項参照)が、唐から持ち帰った密教経典「金剛峯楼閣一切瑜伽瑜祇経」の中に書かれているそうだ。密教自体、非常にエロチックな体系といわれており、そのなかでもこのお経は、性の秘儀を記述したもの、といったことを、どこかで読んだ記憶がある。あるいは記憶違いかもしれないが。



おん まかあらぎゃ ばさら うしゅにしゃ
ばさら さたば じゃうん ばんこ ウウ-ン


これを出品した業者は、ときどきこの手の小さな仏像を出しており、2カ月ほど前、隣席の同好の同年同僚が、「厨子入り千手観音木像」を約15万円で落札した。「定年の記念ということで、いいだろ、アナちゃん」と同意を求めるので、すでに何回目かの定年記念であることは知っていたが、「そりゃいいですとも。長い間一生懸命(かどうかは別にして)働いてきたんですから、それくらいの贅沢しても」と、けしかけておいた。

しかし、定年記念の理屈は、奥さんには全く通じなかったそうで、15万円の千手観音は、家では疫病神、貧乏神として扱われているのだそうだ。高いだけあって、保存状態は極めてよい逸品なのにね。けしかけた責任上、「いやー、いいもんですね。いい買い物しましたね」と、折に触れて褒めている。

で、同僚の千手観音に比べると、今回の愛染明王、まあ、定年記念としては安上がりかな、と。現在携わっている仕事が、愛欲・情痴ものでもあるし(実話)、エロスの守護神として大事にしたい。



弘法大師木像
高さ12.5cm 幅12cm
初値2000円→7入札→落札3000円 送料720円




おん あぼきゃべ ろしゃのう まかぼだら
まにはんどま じんばら はらばりたや うん


月別の特集主義を標榜してしまったため、別に買わなくてもよい、買わない方がよい、というものまで買う羽目になっている。6月は材木特集なので、木でできているものを無理やり落札してみた。ばかである。

衣の襞の彫りが巧みに見えた。また使い込んだような光沢にも、心を引かれるところがあり、ちょっと競り合って落としてみた。しかし、買いかぶりであったようだ。経年の光沢に見えたものは、ニスのような塗料らしいし、材質も軽く、柔らか。台座などは、ベニヤ同然の薄い木をつないで作ってある。全体に安っぽい。

ただ、首と胴体が別々の造りになっており、すぽっと抜けるところが、やや面白い。しかし、分業、大量生産の必要から、そうなっているだけかもしれない。愛染明王を将来した弘法大師ではあるが……、買わなくてもよかった、買わない方がよかった代物。



風俗人物木印23種
印面1cm×3cmほか
初値1000円→4入札→落札2300円 送料240円




坊主、旦那、奥さん、大工、行商、三味線を弾く女の後ろ姿など、人物を彫ったものが、12点。ほかに、松茸、一文銭が2個のと3個のと、傘、三段重ねの盃、熨斗……。「瀬越」の丸判、「玉江欽人」と読める微細なハンコ、これだけは石製。計23個あって、1個あたり100円なら、篆刻家を自称する者としては、買い。

材は朴の木か。それより、やや硬い気もするが。図柄は軽妙で、彫りの線は鋭く、職人技を感じさせる。でも、全く用途不明。買う必要がなかったといわれれば、その通りである。



獅子紐木印
タイ製? 縦6cm 横4cm 高さ5cm
京都寺町御池下ル アジアショップ「歩」
950円




京都寺町を歩いていて、アジア雑貨の店を見つけた。どこにでもあるような品物の中で、これが目につき、出所を尋ねると、店主らしい若い女性が、「タイで私が買ってきたんです。チェンマイの北の方で、観光客が来ないような田舎町。ちょっと変わってると思ったので」という。

木質は硬い。彫りは稚拙。印面中央の文は、漢字で「大上老」と読める(写真下)。両脇の紋様は不詳。紐は棒を銜えた獅子のようであるが、明らかに中国的造形とは違う。「あのへん、中国文化やら南方文化が混在してるところなんです」と女店主はいうのだが……。



同じ場所で40年前に創業したという。女店主の親の代か。そのころ京都に住んでいて、この界隈もよくうろついたが、存在にまったく気づかなかった。いずれにしろ、アジアショップの草分けであろう。「そのころは中近東なんかからも仕入れていて、そんな商品が売れ残って、まだあるんです」と青銅製のちょっとおもしろいベルを見せてくれたが、2万8000円の値札が付いていたのでパス。



朱漆塗花台
桐材 幅64cm 奥行き40cm 高さ15cm
1000円→落札 送料840円



初値2500円だか3000円だかで、ずっと掛かっていて、買い手が現れないまま数巡、初値が1000円に下がったので応札した。でも、やはり他には買い手が現れず、無競争落札。ずいぶん足元を見られた商品である。

届いてびっくり。ヤフオク写真ではわからず、また出品者のコメントもなかったが、片方の足が一度は取れ、糊で継いであった。まあ、それは特に驚かない。大きいのである。寸法は表示があったので見当をつけていたが、それにしてもでかい。しかし、そう重く感じないのは、材が桐だからかとも思う。

1000円でこのでかさなら、まいっか。荷物が届いたとき、うちの奥さんが、ちょっと嫌な顔をして見せたので、「1000円だしね」と言い訳すると、「1000円でも、置き場が……」といわれてしまった。確かにこの大きさでは、置き場に困るし、買わなくてもよかった代物であることは間違いない。

古玩城のめくるめく闇鍋
千円デクの世界





お社付き
恵比寿大黒像
泥製 各高さ6.2cm 幅3.4cm
初値1000円→落札 送料900円



出品者のコメントに「お社は壊れかかっています。不要の方はそうおっしゃっていただければ、送りません」とあった。しかし、お社の方が面白く見えたのだった。届いてみると、お社と恵比寿大黒は、もともとセットではなかったようだ。お社に2体そろって入居させるのが、不可能なのだ。

恵比寿大黒の材質は、木のようにも見えたが、実は泥だった。古ぼけてはいるが、顔の造作からいって、時代は新しいように思える。入居は不能だが、お社の門口に並べると、なんとなく格好がつく。というか、お社がないと、ぜんぜん格好がつかない。これも、買わなければよかった代物。







お社付き
恵比寿大黒像
社:間口31cm 高さ21.5cm 奥行き11cm
像:各高さ6.2cm

初値1000円→6入札→落札2100円 送料600円



恵比寿大黒は、ヤフオク古玩界で一定の地位を占めている。その彫刻としての素朴さは、本来、私の好むところであるが、収集品の領域が広がることを警戒して、これまで手を出すことを自らに固く禁じてきたのであった。それを、先のお社付き泥もので破ってしまった。

いちど破ってしまうと、あとはまーえーか、という風になる、というより、コレクションに厚みを加えるべく、今度は同じジャンルを意識して狙うようになる。そんな心理を見越したように、現れたのが、これだった。しかも同じお社付き。

2つの異なるデザインのお社を折衷したおもしろい形をしており、格子の向こうに、恵比寿大黒がそれぞれ個室を持っている。先の泥ものと違って、像ともともとセットで、「壊れかけて」もおらず、細工は精巧、指物職人に腕を感じさせる。



そんなに古いものではないかもしれないが、像本体も木彫で味があり、2100円で落ちたのは、ラッキーだった。隣席の同好の同僚は、恵比寿大黒を数セット集めており、「2100円で落とした? ほんと? ぼくに、1万円で譲って」といった(実話)。

これを機に、隣席の同僚同様、恵比寿大黒にはまる危惧がある。実際、これについで、江戸期の大黒というのにも応札、それは1万6000円くらいまでいったのでついていけなかったが……。










●最新の競売
●公元2005年5月雅虎拍売
●公元2005年4月雅虎拍売
●公元2005年2月雅虎拍売
●公元2004年12月忘年競売会
●公元2004年7月暑気払い競売会
●公元2004年6月雅虎拍売
●公元2004年4月雅虎拍売
●公元2004年3月雅虎拍売
●公元2004年2月雅虎拍売
●公元2004年1月雅虎拍売
●公元2003年12月忘年競売会
●公元2003年12月雅虎拍売
●公元2003年11月雅虎拍売
●公元2003年10月雅虎拍売
●公元2003年9月雅虎拍売
●公元2003年6月競売
●公元2003年4月競売
●公元2002年12月競売

風雲古玩城 続風雲古玩城
江南古玩城 春秋古玩城
春節古玩城 荊楚古玩城
蜀道難古玩城 少林古玩城
新年好古玩城 出塞古玩城



7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office