馬の骨からカミサマ?へ
2003年6月25日
年頃になった息子に「本格的なカノジョ」ができて、はじめてその写真を見せられた時、母親はやはりドギマギしますね。「ヘーッ、えらい美人やんか」などと笑って言いながら、心中で何かが崩れていく音が聞こえるという感じ・・。口惜しさでも、嬉しさでも、寂しさでも、悲しさでもなく、「あのオシメして泣いとった子がなあ、女となあ・・。ああ、このように一世代が過ぎていくのかなあ・・」とでもいう感慨。そしてホッとする気持。「これで息子が部屋で高熱を出して寝ていても、その人が何かを買ってきて食べさせてくれるやろ。とりあえずよかったか」
私自身が今の亭主のカノジョだった頃、私の写真をはじめて見たお義母さんの反応は「えらいシャクレた子やな」(たしかに私は少しあごがシャクレています)。「どこの馬の骨かわかれへん」だったそうです。きっとハラがたったんでしょうね。末っ子で自慢の息子だったらしいから、「こんな女の子にひっかかってしまった!」と・・。(そんな母親のセリフをカノジョにそのまま伝える男はアホですが、亭主も若かったからネ)。聞いた私は、先に笑ってしまって全然腹がたちませんでした。怒りクルったのは私の父親です。(親に伝える私もアホですが、なんせ若かったから・・)。
「何が馬の骨じゃ! けしからん! うちの方がずっとエエにきまってる! こうなったら徹底的にやるぞ!」と息巻くことしきり。
「まぁ、まぁ、お父ちゃん、ええがな、家にええも悪いもあるかいな。人の上に人を作らず、人の下に人を作らず・・やで」となだめになだめて、コトなきを得ました。
それから二十年。同居をしなかったこともあって、まあ、うまくいった嫁姑だったかなと思います。お義母さんとはウマがあったというか、どちらも家事が苦手で、家の掃除をしている時間があったら、陶芸や庭仕事や読書や運動をしていたい方だったから、話がよくあいました。(義母の陶芸と野菜つくりはセミプロ級)。だから、私たちが結婚式をしなかったことも、「嫁入り道具」を一切作らず二人のコキタナイ下宿荷物で新生活を始めたことも(この下宿合併の後遺症のせいか、うちの家は今なおコキタナイ)、お茶もお花もできなくても、着物を持っていなくても、義母から何も文句らしいことを言われたことはありません。
とはいうものの、別の意味でなかなかに大変な人でもあったので、お互いに気に入らないこと、モメそうになったことも多々ありましたが、少しずつ成長してきたらしい亭主が、そこはうまいこと間で立ち回って大事にはなりませんでした。(嫁・姑問題は、結局、男の力量次第というところがありますね。七天関係男性諸氏にも、この方面に優れた力量を発揮しておられる方を何人も知っています。
義母が82歳で亡くなる前の数年間は、あちこちの病院へ出たり入ったりの日々でした。そんな時は、勤めを早退したりしながら亭主と交代で病院へ行きました。
「もう、あんたは忙しいから来んでもエエというてるのに、また来ましたんかいな。ほんまに、しょうがない人やなあ」(「有難う、とても嬉しいよ」ということを、義母はそういう言い方でしか言えない人でした。それがわかるのにだいぶ時間がかかりましたが・・)。
その後、かなり弱ってこられた頃には「有難う、ほんとに済みませんなあ」とおっしゃるようになりました。「仕事や小さい子があるのに何度も来てくれて、ほんまにカミサマみたいやと思てます」とも。(人間、こんなん言うようになったら、もうあんまり長いことないのかもしれませんね)。
いえいえ、そんな大層に言ってもらうようなことは何もしてなかったのだけれど・・。でもとても嬉しかったです、そう言ってもらった時は。「そうか、馬の骨から、ついにカミサマかー。私も二十年で成り上がっちゃったなー」と思って、ある感慨がありましたね。
それからちょっと後に、お義母さんはお義母さんらしく、とても毅然と最期までしっかりとして静かに逝かれました。「人間はその人が生きた様に、その様に死ぬのやなぁ・・」という思いを私に残して・・・。
それでいくと、私なんか、さぞジタバタして見苦しくカッコ悪いやろなあ、とも思いました。最期におよんで、「あのー、ビールを一杯いただけますやろか。よう冷えたエビスと黒エビスをハーフ&ハーフで・・」とか口走りそうでコワイ・・・。
|