霧坊教授の若松ゴンゾウ稼業
2005年9月15-16日、殷人記者が見た放蕩無頼の独身生活。
Sカメラマンと戸畑港の一膳飯屋「銀鍋」に現れた教授
ごんぞうの何処に消ゑし秋の街 困僧
故郷を遠く離れた北九州に本拠を移して3年目の吉原霧坊教授。さぞや寂しく侘びしい暮らしをしてるんではないかと、殷人記者が仕事(実話)のついでに、様子を見に行ったところ、なにが寂しい、なにが侘びしい、元気いっぱい、好き放題に暴れ回っておられました。
勤務地であり、また居住地でもある若松は、かつて大宅壮一が「日本3大暴力地帯」と喝破したとおり、日常的に血の雨が降っていたところです。いまでも、晴れときどき血の雨だそうです。(ちなみに、3大地帯の残りの2つは、河内松原と貝塚だとか)。
しかし、そんな暴力的風土が、霧坊教授に合っていたようなんです。伊達に「殴坊」の異名を持ってはおらんわけで。カネも命も玄界灘に捨てて平気という石炭荷役の労働者を、当地ではゴンゾウと呼ぶらしいですが、そんな自暴自棄、放蕩無頼な生活がすっかり気に入ったようで、俳号も「困僧」(困った坊主)にしようかと(上記俳句とアニメ参照)。
とはいえ、日中はW大工学系大学院の工学博士・教授という立場もあり、一見それとは見えません。ただ、乗用車がスモーク張りのベンツ(写真右上。この車で広く北九州市を案内していただきました)であるところから、素性は自ずから知れるところ。背後の自宅は、殴り込みに備えて堅固な造りとなっており、建設費1億円(金額は実話)。自室には、入れ墨をデザインした額(写真左上)がかかって、凄みあり。え? 中国で買ってきた絵? ほんとに?
長屋より風吹き抜けて百日紅 困僧
上:昼の顔。教授室でごちゃごちゃした数式を書いて過ごす
下:夜の顔。折尾駅前のごちゃごちゃした飲み屋街で過ごす
秋風や渡船に乗りて昼飯に 困僧
まるまる2日同行させていただきましたが、お昼はたいてい波止場通りのゴンゾウ専用一膳飯屋で召し上がっているようでした。気ままに洞海湾を渡し船で渡り、きょうは若松の「たなか」(日替わり弁当520円)、明日は戸畑の「銀鍋」(冒頭の写真。サンマ焼き定食680円)というあんばい。
日が暮れると、もうこっちのもの。若松・血の雨通りの「陣太鼓」でおでんをつついていると、隣席の女性客が、「まあ親分さん、ひとつお酌させてくださいな」と(実話)。「おう、姐さんも一杯ゆきな。ずいぶんといけるクチとお見受けしたが」「いやですわ、親分さん。じゃ、一杯だけ。おほほのほー」。若松のおなごは気がきいちょるばい。
「次ぎ行くぞ」と連れてゆかれたのは、旧遊郭の一角にひっそり開口した「ちどり横丁」(写真左上)。居酒屋が10軒ばかり並ぶ真っ暗な路地で、「堅気の衆は入ったらいかんぞ、生きて出られんけん」というおっとろしい場所。でも、ゴンゾウ教授同伴ならオッケー。教授、Sカメラマン、殷人記者の3人で「大分麦焼酎・二階堂」をボトルで入れて、カラオケで「梅と兵隊」「緋牡丹博徒」「上海帰りのリル」を歌って、「全部で4900円です」。千鳥足で横丁を出ると、中秋の名月まであと2日の月が洞海湾の水を煌々と照らしていたのでありました。
名月や飲み屋横丁に吸ひ込まれ 困僧
今夜はどこへ遊びに出かけようかと思案する教授(左)。
北九州市営若戸渡船(片道100円)のデッキで
●情報はこちらへ
|