Sukesan Walks About #43


助山漫遊
洋服ひとすじに生きてきて

23-17期から



Archives
Sasaki Sukesan Profile


大学院レポート2
2005年9月14日


都市基盤政策 レポート
2005.8.29
M05UB514 都市経済政策分野 佐々木 義之

              
朝日山洋服店物語

株式会社朝日山洋服店第一期のぼろぼろになった、紙も和紙でつづられた決算書があります。ぱらぱらとめくったことはありますが、一枚一枚見たことはありませんでした。昭和29年6月会社組織になって、ことしで52期目です。大きく発展した店ではなく、ともかく現在も続いています。社員5名の吹けば飛ぶような正真正銘の家内工業・零細企業です。どんなことがあったか、わたしが覚えていることも加えて書き記しておきます。こんなレポートでもいいんでしょうか。

創業はいつごろかはっきり知りません。
なぜ洋服屋が個人名やハイカラな屋号でないか、聞いた話でともかく戦前の古い話です。

相撲部屋にいまも朝日山部屋があります。
明治期、相撲界は大阪相撲と東京相撲の二つがあり、大阪の相撲部屋の名門が朝日山部屋でした。朝日山四郎衛門なる親方がいて、あたらしものがりやで部屋になぜか洋服部を作ってしまった。

数十年前料理屋の店主が見つけてくれた、朝日山四郎右衛門の伝記本では
「朝日山部屋では、芝居小屋の他に、手広く天王寺近くに洋服店も経営した(現在も洋服店朝日山館は他人の手になって残っている)」と、一行だけ書かれてある。<注>

わたしの友人も、自宅の蔵から朝日山組洋服部と書いてある箱とハンガーがみつかり、“おまえとこか”と取っておいてくれたのですが、改築の折なくなってしまったと。そこにわたしの祖父がかかわったようです。

ともかく当時は朝日山組と言う団体名があったようだ。
わたしがこどもの頃、年老いた職人さんに聞いたのですが、明治36年(1903)新世界で開催された内国博覧会で、相撲取りがモーニングを着て歩いて、その服を縫ったと。

 石井代蔵著『桂馬のふんどし』小説朝日山四郎右衛門 昭和51年講談社

●祖父
戦前 戦中の話。
祖父がどんな形でいつ独立したかはわかりません。朝日山部屋の関係も今となってはわかりません。どうして服屋をはじめたのか、職人であったかもわかりません。

店は空襲で焼け出されるまで四天王寺の参道にあった。
洋服屋のかたわら酸素(これも分らない商いです)も売ってよくお酒ものんでそれなりに遊んだひとのようでした。
わたしの昭和20年代の幼い記憶の中では、年配の職人さんが何人かいて彼らはおじいさんの時代からいた人らしかった。

●おやじ
名前は慶治、大正7年生まれ。大阪の上宮中学・幹部候補生の軍人養成所から戦争にゆき、終戦・昭和22年(1947)日本橋で服屋を再開。学生時代には店を手伝っていたようです。身の丈180cm面長の色白で男前でした。白系ロシアまじりといったら周囲は信用した。お袋とは昭和20年結婚したが、すぐに大阪大空襲で焼け出されたとなんども聞かされた。85歳でまだ健在です。おやじは昭和49年(1974)1月55歳で亡くなっています。

昭和21年(1946)堺の百舌鳥に疎開中私が生まれた。そして翌年再起すべく日本橋で服屋を再開した。天王寺は借りていたようです。この地を求めるにあたり、おふくろの父親にお金を工面して貰ったとか聞きました。

ここで、服屋のなりわいを知って貰うために、誂えの服が出来るまで。

●お誂え服の工程表
1)注文 寸法をはかる。
2)地のし 客が選んだ生地を水につけて縮めるだけ縮ませる。
3)裁断  お誂えは、1着1着型紙をとって残します。それが服屋の財産だと聞かされた。ネームは見返しという襟裏に入れます。既製服では入らないところです。
4)仮縫い 客に合わせて仮縫いをしてバラバラにほどいて裁断士が補正します。
5)縫製 上着とズボンの職人は別々です。上着の職人の方がプライドがありました。
全工程それぞれひとが違います。すべての工程時間は40時間といわれている。

私ががきの頃から小学生だった頃の記憶。
●店の人たち
昭和30年ごろの記憶です。職人さん(裁断士2人に縫う職人)が7〜8人。番頭さんからぼんさんと呼ばれる人たちが4〜5人、店番や外交で注文取り、中学出たてのぼんさんは赤ん坊だった末弟の遊び相手をしていた。経理が2人。それにご飯を炊くおばちゃんと女中さん。お袋がやっている婦人服の売り子と縫いこさんが3人ぐらい。それにわたしら家族5人。敷地が30坪ぐらいの一部2階家に20人ぐらいいた。

夜は仕事場や生地の台、裁断台まで男どもが寝て、女の人はどっかの部屋が寝場所でした。夜でも10人はいたのだろう。家族ははじめ2階の一部で、その後30何年ごろ建てた10坪ぐらいのビルの3階で生活するようになった。

縫製に関して。
店には10人ぐらいの職人がいた。店の奥が畳の仕事場になっていてバンイタの前に座って縫っていた。バンイタという漢字がわかりません、かなり厚めの裁断したり縫うための板です。背広を仕上げるにはかなりの力が要り、アイロンで押さえつけたり針がささってもいいように分厚い。バンイタは時々かんなで削られる、大工は針が刺さっているので嫌がったと職人が言っていました。

外注と呼ばれて自分の家で縫っている職人もいた。旦那が大事な所をぬって、嫁さんがまとめをしたりしている。ひとりで縫うより効率はかなりいい。

22年〜29年までの聞きかじり。
配給やわりあての切符の時代。軍服でも布地ならなんでも売れた時代だったそうです。そのころともかくわが父・母は猛烈に働いたのだそうです。

●会社設立
昭和29年の赤茶びた和紙の登記書類も出てきた。
何で会社組織にした目的は、今となってはわかりません。資本金100万 2000株で株式会社にしています。
株主名簿の発起人はおやじ・おふくろ・親戚3名・おやじが尊敬していた人と経理を見ていたひとの7名です。

振り分けは
おやじ 200株 10万
お袋  200  10万
親戚A 200  10万
親戚B 200  10万
親戚C 140   7万
他2名が各100株 5万となっている。

足らずの株は、店の番頭・職人・戦友何人か・おやじの学校の友人・生地屋・私が知らない人等々16名。総数23名にもなっています。

なぜこんなにもたくさん集めたのか、名寄せだけではなく、手持ち資金もなかったのではなかろうか。

お金がなくて、37年にも増資をしています。それは後述します。
ともかく株式会社朝日山洋服店が誕生しました。

第1期 昭和29年(1954)〜第6期 昭和35年(1960)
義之 慶治 売上(万) 利益(万)
1 54.6〜55.5 8歳 36歳 1268 25
2 55.6〜56.5 9歳 37歳 1895 35
3 56.6〜57.5 10歳 38歳 2343 32
4 57.6〜58.5 11歳 39歳 2989 73
5 58.6〜59.5 12歳 40歳 3397 48
6 59.6〜60.5 13歳 41歳 3919 70

この時期は服はすべてと言っていいほど誂えるものでした。
既製服と呼ばれるものの発生時期は何時頃なのか、定かに把握していません。
首吊りとよばれ、まだ既製服悪かろうという頃です。昭和40年ごろまで続いたのではなかろうか。この時期注文服屋が全盛の時代であったかもしれない。

1954年(昭和29)1268万の売上が、1960年(昭和35年)には3918万の売上になって実に3倍です。でも利益はなかったようです。

昭和29年当時は、在庫表にも載っている足袋や毛糸なんかも売っていておふくろも婦人服を始めていたのでそれらの売上をおよそ差し引くと、紳士服の売上1000万ぐらいになるだろう。1着5000円とすると年間2000着、1960年服の売上3000万、単価10000円としたら3000着縫っていたことになる。かなりの製造をしていたことになる。洋服代は私が継ぐ頃まで1ヶ月の初任給といわれていた。

上着を1ヶ月に縫えるのが、店に通う職人で10着。外注として家で夫婦で縫って最大20着ぐらい。ズボンが外注で30本。1950〜60年代の職人はもっと縫っていたかもしれない。それでも上着15人ズボン8人ぐらいはかかわっていたことになる。それに裁断士や仮縫いの職人で25〜30人が朝日山洋服店で生計を立てていたようだ。

決算書から気の付くことを拾ってみる。
什器・備品。 昭和31年では。
シンガーミシン 3台 取得価格36.000
ブラザーミシン 2台     44.000
福助ミシン   1台     15.000
アイロンが11台。 裁断台・人体・鏡。ケース・ソファー・机・・・
自転車4台12.000。合計25万位です。

車両については、自転車が主流であったがラビットという会社のスクーターが昭和32年5月に75.000で購入されている。おやじの愛用車は死ぬまでスクーターでありました。そして昭和35年の4台まで増えている。車はダットサンが昭和35年2月に30万で購入された。グレーの四角い車だったように記憶している。

●給料
代表取締役の報酬
昭和32年 332.000
昭和35年 538.000(賞与75.000含)
この額は高いのか? 20倍としていまの1000万ぐらいかな。

職人の未払い工賃が4期の決算書にある。おそらく1ヶ月遅延していたのだろう。多い人で38.000円、記憶にある男の職人さんで15.000円位です。

第7期 昭和35年(1960)〜第11期 昭和40年(1965)
義之 慶治 売上(万) 利益(万)
7 60.6〜61.5 14歳 42歳 3789 57
8 61.6〜62.5 15歳 43歳 4323 24
9 62.6〜63.5 16歳 44歳 4659 69
10 63.6〜64.5 17歳 45歳 4584 13
11 64.6〜65.5 18歳 46歳 4432 -128

この5年間で目立つこと。
儲かってはいない。数字上の利益は売上の割には少ない。売上も4500万前後で停滞している。それでもこの期間スレートの建物を建てたり、車両ももう1台増やしたり資産は増え始めた。
お金がなかったようです。

昭和37年7月(9期)に増資をしている。資本金100万から300万に。割当先90万はおやじと身内ですが、その他110万は生地屋さんで体のいい借入です。なぜそういえるか、平成になってわたしがその株式を買戻しに行った時、皆さんからおまえのおやじさんに無理やり買わされたと。

ともかく手許に資金はなかったようです。借入の状況をみてみます。
11期にも借入先が載っています。
合計1774万
福徳相互銀行 1136万
三和銀行     30万
国民金融公庫   60万
商工中会(金?) 60万
佐々木 慶治   60万

銀行が1286万 残り25%400万余りは、親戚・友人・知人・従業員からの借入です。どの期においても個人からの借入がある。支払利息が183万になっている。福徳には107万、個人では76万借っている人に28万払っている。期中の借入額・時期が不明だがかなりの高い利息を支払っていて、一般金利より高いようだ。

手元資金がない原因は売掛金がやたらと多い。4400万の売上で売掛金が1539万もある。10期では、売上4584万で売掛金1623万、年商の35%の掛がある。粗利は高い商売かもしれないが現金がない、今流にいえばキャシュフローが悪すぎる。この状態は朝日山洋服店では常時のことでした、小学校の頃からおふくろはおやじと喧嘩したら金がない・金がないと言っていた光景を憶えています。

●大阪市大と朝日山洋服店と佐々木家とのつきあい
大阪市立大学が大阪商大といっていた頃から、朝日山洋服店は付き合いがありました。戦前、戦後も当分の間、学生服はお誂えでした。わが店は商大ご用達商店であった。おやじが10代のころ杉本のキャンパスで予科の学生と野球をしたと楽しそうにしゃべっていました。じいさんと一緒に大学についていって注文取りをしていたらしい。

わが店の上得意は商大の人たちでした。当時大学に行くのはやはり金持ちの部類に入る人たちでした。戦争から帰ってからは何人かが背広を作りに着てくれたと。銀行の頭取や上場会社の社長になったひとの話をする時はおやじ自慢げでした、いろんな人の話は聞いております。最近まで何人かはお客さんでしたが、もうさすが戦前から戦後すぐ学生であって今も生きておられる方は数人しかおられません。

その人たちは、“あくまで商大であって市大ではない。3商大、東京(今の一橋)・神戸・大阪があり、大阪だけが地方自治体大阪市がやっている。”と気概もプライドも感じられました。

大学生が学生服を着る時代ではなくなり、杉本には行かなくなった。その代わり、婦人服を大学病院の看護婦さんに売りに行くようになった。婦人服もお誂えでお袋と彼女の番頭と縫いこさんでそこそこ売れるようになっていた。当時の市大生協の借入証コピーしておきました。余談ですが市大の医者で若い関さんがおられて、背広も作って貰いました。

もうひとつおやじはわたしに市大に行って欲しかったようですが、息子は東京に行っちゃいました。末弟は市大の医学部に入ったのですが、そのときはおやじは亡くなっていました。そしていま晴れてわたしは市大の学生をしていますが、おやじどう思っているんでしょうか?

このあと、慶治さんは駅ビルに出店したり、商いの品目を増やしたり少しの方向転換をしたりします。そして55歳にこの世からの退場を迎えます。
でもここらでこのレポートは、タイムアップです。

資料としてコピーを添付しておきます。
樺ゥ日山洋服店第1期の決算書
市大生協の借入証



17期のホームページ



ARCHIVES

●This Week
●The Latest

●大学院レポート2
●大学院レポート1
●わたしの通っている学校
●学割
●山小屋同窓会
●面接

●欝になった学生がやってきた
●メールを貰いました
●長崎くんちとおまけの楽しい話
●いちめんのコスモス
●なんで平戸・西海町
●残したもの
●征治葬送
●義兄の病気
●南佐久郡川上村秋山
●スペイン料理店 オリーテ
●南街劇場

●西表のガイド
●石垣の織姫
●同窓会雑感
●助さんとの想い出「ミッドウェイ」
●古座町立田原小学校
●タイガース優勝と宇宙のイベント
●夏休みロボット大会
●桃花源記
●市電
●近隣小学校
●キャデイさんとの会話
●汀里との葵祭り
●このガキまだ俺と遊んでくれるんかな
●川小屋と山小屋
●五十六歳
●えびっさん

●頼んない校長
●覚悟のいい娘
●妙高 火打山
●とうちゃんの葬式
●とうちゃん 平八郎さん
●最近いったとこ
●投稿編・助山と出会いの頃
●チングウ酔桃さん
●チングウ
●30年ぶりの再会
●日本橋のアーケード
●葛城古道のとんど
●大晦日と元日
●日本橋商店街
●17期の連中
●裏六甲 有馬三山
●3つの結婚式 その3
●3つの結婚式 その2
●3つの結婚式 その1
●比良山武奈ガ岳
●古座川
●秩父金峰山
●和泉葛城山

●AIC ディープOSAKA人情

●23-17期から

ささき・よしゆき / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office