|
|
映画 個人的見解 Part28 August 1, 2012 |
冒頭 まだ小さい子供の頃に 父親のアウンサン将軍(ビルマ独立の志士)が暗殺されるシーンが描かれ、彼女の波乱の人生が暗示されます。 1988年 母親の看病の為に帰国した彼女は、そこでネ・ウィン大統領による凄まじいデモ隊弾圧を目の当たりにし、衝撃を受ける事になります。それまではイギリス人の夫と二人の息子と平穏に暮らす主婦だった彼女ですが、アウンサン将軍の娘だった故に、民主化運動のシンボルに祭り上げられてゆきます。 ま、我々一庶民の身としては「なにも そこまで しなくても・・」という気もしますが、やはり血筋というか、DNAというか、ビルマ民衆への使命感が彼女を民主化運動へと駆り立ててゆく、その過程が、学生デモへの残虐な弾圧の映像で、徐々に納得させられます。実際、この民主化された現代世界で、民主化要求の集会をしただけで、逮捕され、拷問され、射殺される、という国が中国や北朝鮮以外にもあったのだ!という衝撃を、改めて受けました。 民主化運動の盛り上がりを弾圧すべく、政府軍はスーチー本人にも銃を向けますが、ひるむことなく、敢然と立ち向かってゆく姿は、まさに現代のジャンダルクと言えます。 結局、手を焼いた政府は1年後の1989年に彼女を自宅軟禁状態に処し、それは6年間も続く事になります。(銃を向けられても非暴力をつらぬく彼女の姿勢は ガンジーに通じるものがありますね。) その間、手紙も電話も遮断され、イギリスいる夫や息子は彼女の安否も判らない、という不安な状況で日々を過ごす事になります。ここで夫のマイケル (オクスフォード大教授・ヒマラヤ文化研究家) が取った起死回生の為の行動は、ノーベル平和賞の申請でした。努力の甲斐あって、1991年に晴れて、受賞が決まるのですが、彼女本人は授賞式に参加できなかった事は皆さんご存じの通りです。(長男が代わりにスピーチをした事は、この映画で初めて知りました。) その後 1995年に自宅軟禁からは解放されるのですが、一旦国を出たら2度と戻れない、という状況の中で、彼女は敢えて祖国に留まり続けます。 その後 1999年に 夫マイケルがガンで亡くなった時も 看取ることもできず、一人突っ伏して泣く姿の映像が印象的でした。 パンフによれば、2003〜2010年まで、また軟禁状態に置かれていたそうで、その間の2007年に僧侶による抗議行動が起こり、取材中の日本人が射殺されるという事件もありました。 映画はこの2007年の僧侶の集結シーンで終わりますが、2010年にようやく軟禁を解かれ、先日ノルウェイ・オスロで 21年ぶりに平和賞受賞スピーチをしたのは、記憶に新しいところです。 この映画は2007年に、主役のミシェル・ヨーが脚本を読んで気に入り、リュック・ベッソンに話を持ち込んで実現した、という事ですが、まさにタイムリーな秀作と言えます。映画は基本的には娯楽ではありますが、こういう作品は「時代を映す鏡」「世界を見る窓」とも言え、できるだけ多くの人に見てもらいたいものです。 リュック・ベッソンと言えば、「ジャンヌ・ダルク」(映画個人的見解#3に記事有り) 等の歴史ドラマも撮ってますが、今回は現在の生々しい世界を、緊張感を持って描いていて、2時間の間 グイグイと引き込まれました。 作中、日本政府が経済援助と引き換えに、彼女の解放を求めるシーンも出てきますが、企業も経済進出に熱中するだけでなく、民主化への圧力・協力を忘れないでほしいものです。 蛇足:パンフによれば、「ミャンマー」という国名は1989年に軍事政権が付けたもので、スーチー氏はこれを認めず、「ビルマ」という名称を使っているそうです。ご参考まで・・。 長くなりましたので、この辺で・・。
|
おはら・よいちろう / 7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office |