Ohara's Monologue on Movies


小原與一郎
映画 個人的見解

Part30
March 04, 2013

前回 書き忘れてましたが、昨年来 観た映画のリストを・・。

昨年6月に「The Lady:アウンサン スー チー」を観た後、
8月には 高倉健の「あなたに」と「単騎千里を走る」(DVD)、
9月には フランス映画の「最強のふたり」と それに触発されて
未見だった「Driving MIss Daisy」(DVD) を 10月に。
11月には 草刈民代主演、周防正行監督の「終の信託」
12月には クリント・イーストウッドの「人生の特等席」と
       ウッディ・アレンの「恋のロンドン狂騒曲」
今年1月には「レ・ミゼラブル」と「もう一人のシェイクスピア」
2月には「アルゴ」「マリーゴールドホテルで会いましょう」
      「ゼロ・ダーク・サーティ」
3月には「ライフ・オブ・パイ」

皆それぞれ面白かったのですが、全部感想を書くのも大変なので、「アルゴ」について、駄弁を少々・・。

実は、「アルゴ」は昨年11月公開なのに、見逃がしていたのですが、友人からの推奨もあり、再上映していたシネマート心斎橋で観ました。最初から最後までハラハラドキドキの連続で、実によく出来た作品と感心していたら、先日のアカデミー賞で作品賞を受賞しました。


アルゴ

主演・監督・製作 ベン・アフレック


もう30年以上も前の1979年に起こったイラン革命の最中にアメリカ大使館が占拠され、多数のアメリカ人が人質になった事件があった事など、もう我々は忘れていましたが、今頃になって、当時脱出を果たした6人の驚くべき裏話が公開され、映画化されました。

群衆が大使館になだれ込んだ時、6人の大使館員(夫婦を含む)は秘密の通路から街に出て、カナダ大使の私邸に逃げ込んだが、さて、そこからいかに脱出するか?は なんとも至難の業であった。とは言え、隠れ家生活にはストレスもある上、いずれ時がたてば、彼らの脱出がバレる危険性もあり、脱出は時間との闘いでもあった。

政府から協力要請を受けたCIAの人質奪還のプロ、トニ―・メンデスのひねり出したアイディアは、6人に架空の映画の製作スタッフを演じさせる、という突拍子もないものだった。

「そんなバカげた事を・・」と反対する上司達。 だが対案が無いままに、決行される事になる。イスタンブールからテヘランに入り、大使館に潜入したメンデスが、人質の6人に計画を説明すると「そんなの無理」と、全員に 拒絶反応を示されてしまう。

だが「俺を信じてくれ」と言うメンデスの説得に なんとか皆がその気になった矢先、明日バザールでのロケハン(撮影の下見)を許可するから来い、という連絡が入る。ビビる6人を励まし、連れ出したものの、バザールでは「勝手に写真を撮った」と店の男にからまれ、逃げ出すと云う大変な体験も・・。
(メンデスの周りに人質の6人の姿が・・。)

ところが、いざ出国の前日になって、CIA本部から「軍隊を投入するので、作戦は中止だ」という緊急連絡が入り、せっかく予約してあった航空券もキャンセルされる、という絶体絶命・立ち往生のピンチに・・。

命令を聞けば、せっかく必死に演じる努力を続けて来た6人を見殺しにする事になってしまう・・。一晩悩んだ末、メンデスは上司のCIA長官に「私は作戦を決行する!」と一方的に電話を入れ、予定通りの行動に突入する。慌てた長官は 急遽 大統領決済まで取って、航空券予約を復活させ、ギリギリ、スレスレ、の連続で、薄氷を踏む様な脱出劇が展開される。このラスト数十分は、ハラハラドキドキ、緊迫感の連続で、心臓に悪い?くらいでした。

実は、ベン・アフレックというのは「パール・ハーバー」等という駄作に 出てたので、偏見を持っていたのですが、監督としては素晴らしい腕を見せられ、脱帽でした。
* なぜ駄作なのか?は #18「映画におけるフィクションと嘘」をご参照下さい。

この後 観た「ゼロ・ダーク・サーティ」はCIAと軍によるビンラディン探索・殺害事件を描いており、現実の問題に果敢に取り組む勇気には、感心します。こういう映画は「世界と時代を見る窓」だと思いますね。




小原與一郎
映画 個人的見解

Part30:続き
March 19, 2013

先日は「アルゴ」のあらすじの紹介だけに終わっていたので、改めて 感想を あれこれ・・。

まず、CIAには人質奪還の専門家がいるのだ、と云う事実に、改めて気付かされた。以前書いた「#6 プルーフ・オヴ・ライフ 」では、誘拐組織と交渉するネゴシエイタ― (交渉人) と云うのが出てきたが、最近アルジェリアで悲劇もあった事だし、日本にも必要ではなかろうか?

次に、「アメリカ人と言うのはリスクを恐れないね」という感想。もちろん初めは躊躇するのだが、これしかないとなれば、果断に清水の舞台から飛び降りる事も辞さないタフさは、日本人には、なかなか真似し難いものがある様に思われる。

日本なら、そもそもこんなアイディ自体生まれないだろうし、提案があっても「危険過ぎる」と却下されるに違いない。道無き荒野を西は西へと突き進んで行った彼等の精神的DNAを、感じさせられた。

映画製作をめぐるプロデューサーと脚本家との駆け引き等もハリウッドの裏幕を垣間見る感じで興味深かった。

34年後とは言え、こんな自国をコケにした様な映画を世界で公開されては、イランも面白くないだろう、と思ったら、やはり「この映画は事件の歴史的背景 (パーレビ国王の悪政)を 描いていない」と批判し、独自の映画を作っているらしい。( ま、我々が見る機会は無いだろうが・・・。)

今も「イラン革命記念館?」では、「アメリカ大使館はスパイの拠点だった」と、パスポート偽造装置などを公開展示しているそうだ。( NHKスペシャル3月?放送「イスラムの覚醒」)

以上、とりとめも無い感想ながら・・・。


Latest

Part30
Part29
Music Part5
Part28
Part27
Part26
Part25
Music Part4
Music Part3
Part24
Part23
Music Part2
Music Part1
Part22
Part21
Part20
Part19
Part18
Part17
Part16
Part15
Part14
Part13
Part12
Part11
Part10
Part9
Part8
Part7
Part6
Part5
Part4 番外
Part3
Part2
Part1


おはら・よいちろう / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office