大阪教育大学付属高校/天王寺/東京同窓会/7期天国掲示板

information




●情報はこちらへ

ニューキャラまた登録
2009年5月、おかーちゃんと協賛会員6人分。

新キャラを、索引ページに登録しました。殷人おかーちゃんを「家族会員」に、また、下記の5名のみなさんを「協賛会員」として、新たに搭載、これで、メンバーは、全部で119名+幽霊7体ということになりました。



おかーちゃん   A松くん    田中泯舞踏家

  

S水豆腐屋    I佐海鼠海士    S原庭師

●情報はこちらへ



'09年青松関東同窓会
2009年5月16日、保田、笹田両先生ご臨席。





毎年記事を書いている穴吹殷人君が発熱し(翌日には平熱になったそうですので、ご安心を)、ドタキャンになったため、同期理事の三田鉢妃が報告致します。

午後4時受付開始。三田鉢妃は受け付け業務(写真下)はしましたが、最後の面倒な計算などからは解放してもらえて、遅い頃やって来た奥方と一緒に会場に入りました。後は後輩たちが全て引き受けてくれます。



講演は、「食育」に関して。受け付け中だったため、ご報告できません。

同期の出席者は、岸本紳士君、松尾おひげ君、松下お坊ちゃま君、森田風月堂君、松浦奥方様、三田鉢妃の6名(冒頭の写真)。

岸本君は、7〜8kg痩せたそうで、食べてはいけないもの3種を披露されました。肉類、甘いもの、後、何だったか?
松尾君は、横で小さくなっていました! 平日は大阪勤務、週末は「やっぱり家がいい!」と、東京・大阪の往復生活。
松下君は、引退後、忙しい事情があったものの、ようやく、奥様と旅行なさったり、のんびり暮らしていらっしゃるとのこと。

森田君は、欠席かもと思っていたら、早めに用事を終えて参加。提携しているDEMELのチョコレートを、ビンゴの景品に沢山寄付してくださいました。
松浦奥方は、ちょうど開催中の松浦家の展覧会やらお茶会で、連日多忙ながら、出席。小さなハートの模様がいっぱいのスーツでお出まし。
鉢妃は、7〜8年続いた両親の介護生活が終わり、本来の生活に戻った日々。

来賓の先生方の中で、7期関連は、保田先生と笹田先生。



保田先生は、満80歳!
スポーツマンだけに、とてもそのお年には見えません



いつも笑顔の絶えない笹田先生は75〜6歳



このみんなの顔! 何の話題だったのか?



母上の介護問題を通して、私たちの将来の話題まで



紳士&淑女(出るところに出たら!)

例年通りのコンサート。歌は上手だし、好きな曲ばかりですが、今年は部屋が狭かったので、音が鳴り響き、隣の人との会話も聞こえないほどでした。
コンサートの後は、ビンゴ。



数字探しに夢中の保田先生



途中で、1万円の商品券が2点
寄付されていることを披露。
このときにビンゴが出た人たちの中から
幸運な人が2人!

同窓会の会場では、隣のテーブルの1年上の6期の方々と交流があり、終了後、森田君の指示で2次会に行こうとすると、笹田先生と6期の方々もご一緒でした。七天を見てくださっている方々が、殷人の体調を本気で心配していらっしゃいました。11時近くまで話題は絶えることなく盛り上がり(面白い情報を披露した方がありましたが、個人情報なので公表できません)、来年又会いましょう!と先輩方ともお別れしました。

笹田先生は、来賓としてのご挨拶でもおっしゃっていましたが、生徒が賞を取ったり、立派になっていると、本人の才能と努力のためで、自分は関係ないのに自慢したくなる、自分のこと以上に嬉しい!と。鉢妃が奥方のことを宗家夫人として感心した話をすると、眼を細めて喜んでいらっしゃいました。先生ご自身、才能と努力の方。雫石分校でのお話には、胸を打たれます。

以上、面白くも可笑しくもない報告で、失礼しました。来年は、殷人の出席&面白い報告記事を期待しています。
三田鉢妃記




笹田先生ご挨拶予定稿

本稿は笹田昭三先生が、
青松同窓会関東支部総会に向け、
挨拶用に用意されていた覚え書きです。
当日は、披露するための十分な時間がなく、
お蔵入りしていたものを、先生のご許可を得て、
本欄で公表いたしました。


(1)自己紹介とご招待へのお礼
ご紹介いただきました笹田でございます。私は、今から50年ほど前の、1958年〜1967年(S33〜S42)の9年間、数学教師として大阪学芸大学附属高校に勤務しました。したがって、授業や担任、あるいは課外活動で関わったのは、附高1期生から第11期生までです。

先日青松同窓会から送っていただいた会報を見ましたら、この3月、附属高校が第51期卒業生を送り出したということです。本当に驚きました! 私の想いでは、自分の附属高校時代がつい最近のことのように、いつも新鮮に思い浮かびます。しかし、51期生を迎えられた同窓会の、若い会員の皆さんから見れば、遠い昔のことで、私などはさぞ浦島太郎さんというところでしょう。

その浦島太郎を、このように温かくご招待いただき、誠に有難うございます。

(2)草創期の附属高校について
私が附属高校に赴任したのは、学校創立3年目で1期生が高3の時です。まだ卒業生を出していない、草創期の学校づくりの時でした。先生方はみんな若く、20歳代、30歳代が大部分で、教頭は澤田先生でした。

週1回の教官会議では、学校行事や生徒会活動、あるいは様々な新しい企画などについて協議していくわけですが、いつも熱のこもった議論が展開されました。議題によっては、会議が深夜に及ぶこともありました。しかし、会議の議論に勝とうが負けようが、それを後には残さない、という良い雰囲気が学校内にありました。

実は、教務主任のロッカーには何時も一升瓶が格納されていました。そして、教官会議で一応の結論や合意が得られると、皆が教官室の中央テーブルに集まって、お酒を酌み交わしながら反省会をするわけです。今の教育の世界では、とても考えられないことです。

池田潔さんの『自由と規律』という本がありますが、当時の先生方は、どうも、この本にあるイギリスのパブリックスクールをイメージしながら、附属高校草創期の学校づくりに取り組んでいたように思います。とにかく、当時の先生方には、学校づくりに向けて強い一体感がありました。今振り返ってみても、すばらしい教員集団だったと思います。

(3)生徒も良かった
先生方も良かったが、なによりも生徒が良かった。決してまじめな優等生ばかりでなく、はみ出しのヤンチャ坊主や個性的で面白い生徒も多くいたのです。そのヤンチャ坊主や面白い生徒たちが、その学年や学級の独特の雰囲気を造っておりました。(いわば、学級カラーですね。)

そこで時折、彼ら(ヤンチャ坊主や面白い生徒)とのやり取りを主軸にしながら授業を構成する、ということを敢えて試みたりします。そうすると、これは意外と、本当に楽しい授業になったものです。このようなことは、今でも懐かしく想い返されます。

とにかく、数学の教師として、学級担任として、実に楽しく、充実した9年間を送ることができました。当時の生徒諸君に感謝しています。

(4)卒業生の活躍
さて、卒業生の各界での活躍には、目を見張るものがあります。新聞や同窓会会報、時には文芸春秋の「同級生交歓」などで、その活躍を見ています。20数年前でしょうか、3期生の吉村太彦君が理論物理学の仁科賞、それから数年して6期生の村上博君が芥川文学賞と、それぞれ科学と文学の世界で最高の賞を受けられました。

このような受賞は、全く本人の素質と努力だけによるものですけれども、教師としては、自分のこと以上に嬉しい! 当時は鳥取大学に勤めておりましたが、新聞の切り抜きをコピーして同僚に見せ、構内を歩き回って自慢したものです。最近では、京都大学の山中教授の画期的な業績と活躍が報道されています。23期の卒業生ということですね。

このように、卒業生たちが各界で、全国的に・世界的に活躍している様子を会誌「青松」などで見る時、大変嬉しく、その昔、大阪学芸大学附属高校教官であったことに、心地よい誇りを感じております。

終わりになりますが、本日は、このような晴れやかな席にお招きいただき、本当に有難うございました。

先に述べましたように、附属高校の在任9年間は、私の人生における、他に自慢したい誇りの一つであります。同窓会「青松」の益々のご発展をお祈りするともに、卒業生諸君のご健勝と一層のご活躍を心から願いつつ、私の挨拶とお礼の言葉といたします。皆さん、お元気で。

●情報はこちらへ



「松浦家とオランダ残照」展
2009年5月16日-6月21日、世田谷・上野毛の五島美術館で。

平戸・オランダ通商400周年を記念して、標題の特別展が開催される。長崎・平戸に築かれたオランダ商館は、わずか30年余りで出島へ移る。その短くも華やいだ時代は、平戸藩主松浦家の歴史に鮮やかな光彩をもたらした――と、下掲パンフレットの引き写しである。

その光彩の残照ともいえる宝物の数々が、平戸市の松浦史料博物館に秘蔵されており、今回はそのなかでも名品とされる文化財を展観に供し、「西の都・平戸」の大名文化の隆盛を語らしめるものである。



5月16日(土)−6月21日(日) 毎月曜休館
午前10時−午後5時 入館は午後4時30分まで
一般1000円 高・大学生700円 中学生以下無料

五島美術館 03-3703-0661
158-8510 世田谷区上野毛3−9−25
東急大井町線「上野毛」下車徒歩5分


5月23日(土)午後2時より、松浦家41代の殿・松浦章氏の講演「平戸・松浦家について」がある。聴講は入館者に限り無料。受付は、午後1時より先着順。



●情報はこちらへ



酔桃印、ついに出来。ただし習作
2009年1月18日、抗癌剤副作用で指先が痺れるなか。

酔桃さま
中国茶芸用の茶碗と茶壺セットをいただいた交換条件として、陶芸作品に押す印章を差し上げる約束をして、その後さまざまなことがあり、長い時間が経ちました。今般ようやく、その手付けというか、習作ができあがりましたので、お送りしたいと思います。送り先の住所を教えていただければと思います。

篆刻を再開したのは、うちの奥さんの妹さんのご主人、私より少し年上ながら、縁戚関係でいうと、義弟にあたる人が、定年退職後の暇を、ハンコでも彫って過ごそうと思っていると聞き、軽率にも、有無をいわせず、弟子にしてしまったためであります。そのために、道具なども新調し、2カ月に1度くらい、京都市西京区(!)から通い稽古にやってくる弟子と、机を並べて、印材に向かうことになりました。

問題がひとつ発生しております。抗癌剤投与が10回を超え、手先が痺れるという末梢神経系への副作用がついに現れたのです。腕と手の全体にいまひとつ力が入らず、力が抜けてのびのびした下書きが描けるというメリットがないではありませんが、やはりどうしても微妙な細工が出来ず、あっちを突きつぶしたり、欠けさせたり。で、習作といわざるをえない作品になっているのです。指先の痺れは、通常生涯続くそうなので、習作で終わるかも知れません。その場合は、お許し下さい。
殷人



酔桃の桃の兆のところが、桃の絵になっている。
あちこちに、誤って掻き落とした部分が見える


殷人さま
七期天国、楽しみに拝見しています。そのたびに千賀子さんと再婚なさってよかったなあ、という思いを深くしています。写真のお顔がいつでも楽しそうにイキイキしておられます!
(奥さまは、偶然うちの母と同じ名前なんです)

ところで、なんというサプライズでしょう!!
「天災は忘れた頃にやってくる」そうですが、嬉しいことも忘れた頃にやってくるのですね。
私自身、陶印をおねだりしたことも忘れていました。

あの後、殷人さんの身には、大変なこと、おめでたいこと取り混ぜていろいろとありましたから、まさかハンコのことを覚えていてくださったなんて思いもよらず、それだけで感謝感謝。習作でもなんでも大喜びで頂戴します。

私も、引っ越しや母の怪我のバタバタでこの1年間陶芸から遠ざかっていて、それこそロクロの腕もガタ落ちだと思いますが、またこの陶印をいただいたのをきっかけに壷屋の陶芸教室でも探してみますか・・・。
では、住所をお知らせさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
酔桃



若狭の渡辺淳画伯が殷人作印を作品に起用

福井県若狭の谷間に土着する異色の画家で、同郷の水上勉をして、「私の作品の挿絵をよく描きうるのは、この人をおいてない」といわしめた渡辺淳さんが、殷人作の印章を、地元の農民詩人・山田清吉氏と共著した詩画集に添えたテーブルクロスに、使ってくれました。

テーブルクロスには、「この谷の この土を 喰い この風に 吹かれて 生きたい」という渡辺画伯のモットーに、関防印として「風土」、落款に「淳画室」が押印されている。いずれも、殷人が知り合いのハンコを彫り狂っている当時、むりやり進呈したものである。

このほか、画伯が長く炭焼きを生業としておられたのにちなんで、「若州樵長」とか「渡辺淳印」とかいうのを差し上げたが、気に入っていただいて、うち1顆を実印に登録されたとか。ふつう、欠ける恐れがある印材は、実印に採用されないのだが、そこは鷹揚な風土なのであろう。



 

右:淳画室 左:風土



「べと」から「だんだんたんぼ」より
福井新聞社刊 2500円+税


●情報はこちらへ



ニューキャラ登録
2009年1月16日、山本洋子さんほか4人分。

新キャラを、索引ページに登録しました。山本洋子さんキャラは、長く懸案になりながら、編集者のずぼらから、着手できずにいたものです。とはいえ、正体不明の美人投稿者・しのぶ&なぎさの焼き直しであります。

全キャラ中、とびきりの別嬪さんでありながら、長く音沙汰がなく、埋もれさせるのはもったいないと思っていたところ、山本さんご本人が、「実物より、美しさの点で多少劣るけれど、ま、いっかー」とのご同意をいただき、少しお化粧直しして、流用することになりました。



山本(田治米)洋子歯科医師

昨夏に逝去された山口先生は、これを機に「名誉会員」に昇格され、居場所を移されました。このほか、下記の4名のみなさんを「協賛会員」として、新たに搭載、これで、メンバーは、全部で113名+幽霊7体ということになりました。



N波女神主  D口白子浜寮主人  S木百合家女将  N村女流能面師

●情報はこちらへ



高橋大人が三学経営科学研究所ホームページ
2009年1月15日、キーワードは、中国・腎臓・中村天風先生。

高橋大人が、中国ビジネスと腎臓透析の2大事業に加え、高校時代より傾倒する中村天風先生をテーマに選んで、株式会社「三学経営科学研究所」を設立。同時に、以下のホームページを立ち上げました。立ち上げたばかりで、まだ未完成の段階ではありますが、ブログ形式で、外部からの書き込みもできるようになっています。

三学経営科学研究所

●情報はこちらへ



最新の掲示板
掲示板39(2008/02/29-2008/12/22)
掲示板38(2007/08/17-2007/12/24)
掲示板37(2007/04/19-2007/07/20)
掲示板36(2006/11-2006/12/03)
掲示板35(2006/06/16-2006/09/24)
掲示板34(2006/04-2006/06)
掲示板33(2006/02-2006/04)
掲示板32(2005/06-2005/12)
掲示板31(2005/05-2005/05/27)
掲示板30(2004/07/02-2004/12/21)
掲示板29(2004/04/01-2004/06/28)
掲示板28(2004/02/14-2004/04)
掲示板27(2004/01/26-2004/02/18)
掲示板26(2003/11/01-2003/12/25)
掲示板25(2003/09/20-2003/10/25)
掲示板24(2003/05/24-2003/07/17)
掲示板23(2003/04/05-2003/05/31)
掲示板22(2003/01/01-2003/03/30)
掲示板21(2002/10/05-2002/12/29)
掲示板20(2002/08/21-2002/09/29)
掲示板19(2002/06/01-2002/07/18)
掲示板18(2002/03/30-2002/05/25)
掲示板17(2002/03/01-2002/03/30)
掲示板16(2001/12/10-2002/02/09)
掲示板15(2001/11/20-2001/12/03)
掲示板14(2001/09/02-2001/10/10)
掲示板13(2001/07/06-2001/08/25)
掲示板12(2001/05-2001/07/03)
掲示板11(2001/03/31-2001/05/17)
掲示板10(2001/01/01-2001/04/21)
掲示板9(2000/11/08-2000/12/20)
掲示板8(2000/09/21-2000/10/17)
掲示板7(2000/07/22-2000/09/03)
掲示板6(2000/05/20-2000/06/17)
掲示板5(1999/08/21-2000/01/16)
掲示板4(1999/03/28-1999/08/07)
掲示板3(1999/01/26-1999/03)
掲示板2(1998/10/22-1998/12/28)
掲示板1(1997/10/10-1998/06/23)
クラス / 校門  osaka 七福会 / 学校


mail to seventh heaven office