41講
「山をも動かす祈り」
マタイ21:12〜27
2002年5月12日
空腹になられた主イエスがいちじくの木が葉ばかりで実がないのを見て「おまえの実はもういつまでも、ならないように。」(マタイ21:19)と言われた。その木はすぐに枯れてしまった。主イエスの奇跡は、常に人のなぐさめや励ましのためであった。ご自身の満足のために奇跡を行うことは考えられない。この奇跡の意味は、主は救い主ではあるが、またさばき主であり、人を滅びに至らせる力を持っていることを示された。「木が枯れる」ことは「永遠のさばき」を表しているのである。
またこの実際的たとえを用いられたのは、ユダヤ人(イエスに反感を持つ人々)の不信仰を表すためでもあった。マタイ21:12からの「宮清め」と言われる主イエスの行為は、権利を手にして神殿の庭で商売に用いて利益を上げたり、見せかけだけで真実の礼拝を忘れているユダヤ人に向けられた怒りと戒めである。彼らは一見、葉は豊かであるが、実がなかった。
もうひとつの「いちじくの木」の奇跡の目的は、弟子たちに対し、祈りとはどうあるべきか、信仰との関係はどうかを教えることにあった。「たとい、この山に向かって、『動いて海に入れ』と言っても,そのとおりになります。あなたがたが信じて祈り求めるものなら、何でも与えられます。」(マタイ21:21) 「求めなさい」の「求める」とは「祈り求める」ことであって、それも「信じて祈る」ことである。祈るときに聞かれるかどうか少しでも疑いを持っていると、祈りにならない。
何でも祈り求めて見るとよい。神がどういう答えをくださるかわかる。何でも与えられると約束されているが、真実ではない祈り、信仰なき祈りには答えられないしかし、神は私にいつも最善をなしてくださるという信仰を持って祈れば、その答えはどのような形であるかわからないが、必ず与えられるのである。
「山を動かす」のは決して自分ではない。人でもない。神のみができることなのである。私たちはただ神の不可能を可能にする力に依り頼むだけである。
|