| 
欝になった学生がやってきた2004年11月13日
 
 欝になっている大学生がやってきた。
 その日の朝には載っていなかった7天のHPが、かれが帰ったあとに開いたら更新されていた。そこには酔桃さんの“「ネット心中」異聞”がありました。先に読んでたら、もうすこし役に立つようなアドバイスが出来たかもしれませんでした。
 文中の助山みたいにスッパリとはゆきません。
 
 かれは2〜3ヶ月前に貸した古座の小屋のかぎをやっと返しにきた。8月の終わりか9月のはじめ仲間と行く予定をたてたのですが、当日は今年なんどもやってきた台風の一つにあたって、ヤンペした。その頃からなんとなくおどおどしてはっきりせーへんなと感じていたんですが。
 
 去年 古座の小学校で電子工作教室を開いたときは、もっとも生き生きしていた青年でした。人間関係に悩んで落ち込んで、ふさがりに陥った。
 欝の連中にはがんばれと言ったらあかんといわれているんですが言葉が見つからない。
 「お前の人生これからどうすんねん。つまらん人間付き合いでぐちゃぐちゃになってしまうで。世の中いろんな人がいてあんなやつもおるとおもわれへんのか? なんとかせーよ」
 
 本人の心にとってはそんな簡単なものではないと、いくら言いたい事いいの助山でもわかってるんですが、なんと言ったらいいかわかりません。飯でも食べさせたら一寸は元気になるかなと誘ったら、友達と待ち合わせの時間もありますと帰っていった。
 「死ぬなよ。たまにはメールでも送れ」と別れた。
 
 酔桃さんが妄想したように助山、生身の青年にはうまく接しきれませんでした。私自身、別れてからも吹っ切れないフラストレーションが残りました。
 
 人との付き合い
 わたくしこのごろ 人に言わすと昔から、誰でも声をかけている。
 最近困ること、街で子供に声をかけると不審がられて後ずさりされたりする。“嫌な世の中じゃございやせんか”。
 
 何年か前は声をかけるのやめとこと思ったんですが、最近は変なおっちゃんと思われようが、逃げられてもなんとも思わないようにしている。行列を作っていたら「なに待ってんのん」かと。戎橋のひっかけ橋で遊んでる子供にも声をちょっとかけたくなるんです。
 
 この日曜日 生駒にハイキングに行く近鉄電車で、親子4人の3つぐらいの子にちょっかいをだして、「一緒に行くか」となにげなく、人懐っこい子どもで「ゆく」と引っ付かれて、いっその子を連れてゆこうかと。若い両親はどう思っていたのやら。
 
 もうひとつこの間、気を遣わない仕事関係の年上の人となんばパークスでお茶を飲んでいた。衝立をへだてた席に3組の赤ん坊連れの母子がいた。にこっと笑ってくれた赤ん坊ちょっと抱かしてと取り上げた。連れのおっちゃんあっけにとられていました。
 
 “ことり”ということば(大阪弁かな?)がある。
 子供のころ、怒られる時の決まり文句に「ことりにとられるで」とか言われた。
 気持ち悪がられても当たり前ですよね。酔桃さんそのうち捕まったら身元引取りに来てください。
 
 
 |