The Battle for Chinese Old and Odd Goods

真贋不詳 直輸入
競売古玩城

風雲古玩城 続風雲古玩城
江南古玩城 春秋古玩城
春節古玩城 荊楚古玩城
蜀道難古玩城 兵法古玩城
少林古玩城 新年好古玩城
出塞古玩城 白酒辣椒古玩城
走婚古玩城 海峡古玩城
駱駝古玩城 葉隠古玩城

競売古玩城






請勿詰難 請勿返品
雅虎拍売城
公元2008年1-3月




古越青磁鶏舎明器
3世紀西晋時代 高さ5.3cm 幅9.3cm 奥行き8.2cm
初値1000円→19入札→落札18500円 送料740円




手術後の手持ち無沙汰の日をヤフオクを眺めながら暮らしていて、これを発見した。すぐ買うことに決めた。叩き合って、値が競りあがるのも覚悟した。昨秋、新橋の東京美術倶楽部で開かれた在京古美術商の内覧会で、同じものを見ていたからだった。

日本橋の浦上蒼穹堂という中国古陶磁で高名な店のブースに並んでいた。主人は、3世紀から5世紀にかけて、いまの浙江に当たる越地方で盛んに焼かれた緑っぽい青磁の、動物をモチーフにした明器、つまり副葬品のコレクターとして、世界有数の人物である。

そのジャンルにひとつに鶏舎があり、当日も10数点が出品されていた。幅10センチ内外、かまぼこ型の小屋に出入り口がうがたれ、鶏が首を突き出しているほほえましいデザインである。





大きさも、色も、格好もそっくりそのままのものが、ヤフオクに出ているのは、驚きであった。浦上蒼穹堂が東京とニューヨークの展覧会用に作った図録を取り出してきて、仔細に比べてみる。間違いない。ホ・ン・マ・モ・ン。

だが、当初、入札価格は1000円台から伸びず、んー万円の出費を覚悟して臨んだのに、なんだか拍子抜け。締め切り当日になっても4000円台というありさまで、うーん、この種のものは、市場にほとんど出回ってないから、値打ちがわかる人がいないんだろう、ひょとして4000円台で落ちるかも、などと思って、ひとりほくそえむ。

さすがに残り時間20分を切ったあたりで、競りかけてくる者が1人現れ、するすると値が上がっていった。でも、こちらは必ず落とす覚悟、しつこく張り合っていると、相手は2万円も手前で降りてしまった。うれしいことはうれしいが……、もう少し叩き合って、アドレナリンを吐き出したかったなあ。

 

浦上蒼穹堂図録「古越磁 動物百景」

浦上蒼穹堂主人の長年の友人であるシラタニ・カメラマンに、画像添付で早速報告したところ、「あのタイプの鶏舎は、自分もひとつ欲しいと思っていた。中国の古玩屋でも気をつけて探し、2、3、見つけたことは見つけたが、いかにも贋物で、買うに至っていない。貴殿が落札された鶏舎は素朴な味わいがあり、ホンモノだと思う。安い買い物といわざるをえない」との返事。でしょー!



粉彩胡蝶文水盂
直径6.3cm 高さ4cm
初値1000円→5入札→落札6200円 送料740円




形は水盂の一典型をなし、同じようなのをいくつも持っているが、絵柄が珍しく見えた。胡蝶と瓜(?)の組み合わせそのものは、さして珍しくない。しかし、水盂でこのデザインのものは、初めて見た。で、なんとかコレクションに加えるべく、不退転の決意をもって望む。

が、これまた初値の1000円から、微動だにしない。というか、入札者は自分1人の電車道。残り時間5分になっても、競争者現れず。うそー。これ1000円で落としていいわけぇ? ほんとにいいのぉ? などと、喜びを隠せずにいると、5分を切ったところで、突然、1人が割り込んできた。

しばらく叩き合って、新規参入者退散。落札価格が高いか安いかは、微妙なところだ。出品者が、1000円じゃあまりにむごいということで、身内のアカウントを使って競り上げるケースもあると聞いたが、それはそれでまあいいとしよう。これを1000円でいただいては、ちょっと気の毒なので。




軟緑釉筆筒形水盂
清代? 幅7cm 奥行き5.2cm 高さ9.6cm
初値1000円→落札


白磁蛙形水盂
民国? 幅7.5cm 長さ5cm 高さ4cm
初値1000円→落札


紫砂蟾蜍形水盂
民国以降? 幅10cm 長さ7cm 高さ4.5cm
初値1000円→落札


白釉親子茄子形水盂
民国? 幅5.5cm 長さ9.6cm 高さ4.6cm
初値1000円→落札 4点同梱で送料600円


標題の4点の水盂は、いずれも競争相手が現れないまま、初値1000円で落札した。骨董業者かコレクターかは不明であるが、出所は同一で、「水滴特集」のタイトルで、4つ一緒に出ていた。それを一網打尽にしたわけである。珍しいことだ。



軟緑釉筆筒形

「軟緑釉」とあるが、寡聞にして、その意味を知らない。しかし、同様の緑色の釉薬、同様の細い線による浮き彫りのある水盂を2点所有しており、ある地方、ある時代に現れた特徴的なスタイルかも知れないとは思っていた。それを軟緑釉と呼ぶのだろうか? 割れたところを補修した跡が見えるが、形がおもしろく、1000円は安い。



白磁蛙形



紫砂蟾蜍形

上の両生類は、脚が4本蛙あるので、蛙であろう。目にエメラルド色の釉薬を点じているところが、おもしろく、愛嬌ある表情を生み出している。まあそれだけのことであるが、1000円は安い。

下の両生類は、脚が3本なので、想像上のおめでたい動物・蟾蜍(せんじょ)であろう。というより、うちの近所にいるパグ犬そっくり。時代はたいして遡らないだろうが、1000円は安い。



白釉親子茄子形

特に欲しいとは思わなかったが、4つあって、これだけ買わないというのも、出品者に失礼かと。4点同梱で送ってもらえば、送料がかさむわけでもない。この写真では見えないが、向こう側に子茄子がくっついていて、それで親子茄子と命名されたのだろう。1000円なので、これ以上多くは望むまい。




中国磁器図鑑 水盂類
浙江大学出版社 14.3cm×21cm 96ページ
初値2200円→落札2500円 送料1200円




「中国収蔵鑑賞叢書」というシリーズの1冊らしい。製造年代や珍奇度、古玩市場での相場なども記されているようだ。ようだ、というのは、北京の古玩屋からの出品で、まだ手元に着いていないからだ。初値2200円だったが、即決価格が2500円とあったので、それでOKと太っ腹に落札。

この種の図録は、中国の空港の売店でよく売られている。目ぼしいものがあると買って帰ることにしているが、水盂の図録は見たことがなかった。「日本一の水盂収蔵家」を目指している、あるいは、すでにそうなってしまっている身としては、こういうのを1冊常備しておかないと格好がつかないと、以前から考えていた。それで即決価格で購入。




水盂形玉器
紅玉:直径2.7cm 高さ2.1cm
白玉:縦2.6cm 横3.3cm 厚さ0.6cm
初値1000円→16入札→落札10500円
大分・湯布院G古美術店出品




水盂形紅玉



硯屏形白玉

上の写真を見たら、誰でも水盂だと思う。玉製の水盂のいいのをひとつ手に入れたいと思っていたので、水盂コレクター日本一の名誉を賭けて入札に臨んだ。出品者の大分・湯布院G古美術店は、名品を出すことで知られ、同業者も参入して、いつもおそろしく高い水準にまで落札価格が跳ね上がる。だが、予想に反して、1万円をちょっと超したところで、めでたく落札。え? ほんまに、えーの?という感じであった。

到着した小包を解くのももどかしく、開けてみると、ころがり出たそれは、ち、ちっちゃ〜い! 親指の先ほどの大きさである。寸法については、ちゃんと説明されていたので、文句はつけられないが。水盂と思い込んでしまった自分に責任があるのだが。

セットになっている白玉も、硯の装飾品・硯屏だと思っていたのだが、これまた小さく、実用に供するものではなかった。両方とも、ミニチュアの飾り物だとわかる。下の写真にあるように、水盂形紅玉には、専用の凝った袋がついていて、旧所有者の愛玩ぶりが偲ばれる。でも所詮はおもちゃ。






二段道具箱
昭和初期 横61cm 高さ19cm 奥行き24cm
初値1000円→14入札→落札21500円
大分・湯布院G古美術店出品




なんとなく買ってしまった。水盂を収納する箪笥代わりになるかもしれない、といった程度の動機である。例によって、大分・湯布院G古美術店の出品で、いいものだという先入観が大きかった。

以前、江戸指物師の取材をしたことがあり、そんな経験に照らして、いい仕事のように見えた。材は色合いから、最高級の山桑か、とさえ思う。欲目というやつだ。で、業者が加わっているらしい叩き合いに参戦、気がつくと落としていた。価格が妥当だったかどうか……、なんともいえない。さし当たって、使い道がないまま、放置してある。




猫足花台
幅36.5p 奥行24.5p 高さ11p 天板にヒビ線
初値1000円→4入札→落札2700円 送料900円




駱駝古玩城の蘭州で大枚をはたいて買った贔屓水滴(写真下)に相応の台が欲しいと思っていた。東急ハンズで銘木を物色したり、いろいろ試みたが、どれもフィットせず。この物件は、色、大きさとも、釣り合いがとれるのではないかと応札。値段もまずまずのところで落札。

水滴は台上左右どちらかの半分を占めさせ、もう一方の半分に、素材や色合い、高さなど様子の異なる古玩、彩色の木像や鮮やかな色の花瓶を置いて、バランスを取らせるつもりでいるが、その相棒選考に難航している。この水滴、どんなものとも仲よくするつもりがないらしく、なにを置いてもだめ。協調性のない頑固な亀である。



古玩城の闇鍋
千円デクの世界





相良子抱き人形
高さ9cm 幅10cm
初値1000円→3入札→落札1400円 送料500円




相良人形というのは、山形県米沢市の相良家で、江戸時代以来、作られてきた土人形だそうだ。この人形も、ひっくり返すと、底に「さがらたかし作 七代」と記してあり、一族の作家の作品なのだろう。買ったのは、昨年だったか、その前だったか、別に欲しくもなかったのだが、暇つぶしに応札、落札した。競売城に載せるつもりはなかったけれど、今回、ついでにアップ。




小幡湯浴み人形
細居文蔵作 高さ9cm 幅10cm
初値1000円→2入札→落札1600円 送料500円




小幡人形とは、滋賀県東近江市五個荘小幡で作られている土人形で、発祥は18世紀とのこと。作者の細居文蔵氏がどんな人かは知らない。ネットなどには、9代目細居源悟という人の名が見えるが、縁者なのだろう。

相良人形に比べて、造形の洗練度が低いような気がするものの、かえって土俗的で素朴な土の味わいがかもし出されているともいえる。

ひっくり返すと、作者署名の代わりに変なものが描いてある(写真右)。まあ、こういった卑猥さも、土俗的で素朴で、土の味わいを引き出す効果につながっているともいえる。

もっとも、孫の教育上、問題がないとはいえず、家に置いておくわけにはいかないので、昨年暮れの忘年競売会に、無償で放出してしまった。さー、だれが持って帰ったのか、気がつくと陳列コーナーから姿を消していた。



再録





チベット・タンカ
ヴァジュラバイラヴァ像
布に肉筆彩色 縦93cm 横73cm
初値1000円→4入札→落札1万2500円
大分・湯布院G古美術店出品






葉隠古玩城の項ですでに紹介済みの物件であるが、追加書き込みなどしているうちに、元の記述がそっくり消滅してしまったので、再録した。ヴァジュラバイラヴァはチベット仏教の神格中、最強、最悪のキャラクターで、容貌からわかるように、水牛の化身である。

名号は中国語訳で大畏徳金剛と称し、日本の密教では大畏徳明王ともいう。別名をヤマーンタカといい、ヤマは閻魔に転化、いずれにしろ怖い存在である。それにしては、愛嬌ある表情をしているが。

寸法からわかるように、巨大である。津田沼駅前のユザワヤへ額縁を探しに行ったが、これが収まるサイズはなく、特注、取り寄せとなった。そのお代が3万円。本体より高くついた。



額縁ができたので取りにきてほしいというので、ビートルを駆って出かける。どうやっても車内に積み込めず、ご近所のD口さんにSOSを発して、ステップワゴンで迎えに来てもらった。ようやく家に運び込み、いまいちおう壁に取り付けてある(写真上)が、いつ壁もろとも倒れてくるかと心配な毎日である。






●最新の競売
●公元2008年1-3月雅虎拍売
●公元2007年12月忘年競売会
●公元2006年12月忘年競売会
●公元2006年8月暑気払い競売会
●公元2006年1月雅虎拍売
●公元2005年12月忘年競売会
●公元2005年12月雅虎拍売
●公元2005年10月雅虎拍売
●公元2005年8月雅虎拍売
●公元2005年7月雅虎拍売
●公元2005年6月雅虎拍売
●公元2005年5月雅虎拍売
●公元2005年4月雅虎拍売
●公元2005年2月雅虎拍売
●公元2004年12月忘年競売会
●公元2004年7月暑気払い競売会
●公元2004年6月雅虎拍売
●公元2004年4月雅虎拍売
●公元2004年3月雅虎拍売
●公元2004年2月雅虎拍売
●公元2004年1月雅虎拍売
●公元2003年12月忘年競売会
●公元2003年12月雅虎拍売
●公元2003年11月雅虎拍売
●公元2003年10月雅虎拍売
●公元2003年9月雅虎拍売
●公元2003年6月競売
●公元2003年4月競売
●公元2002年12月競売

風雲古玩城 続風雲古玩城
江南古玩城 春秋古玩城
春節古玩城 荊楚古玩城
蜀道難古玩城 兵法古玩城
少林古玩城 新年好古玩城
出塞古玩城 白酒辣椒古玩城
走婚古玩城 海峡古玩城
駱駝古玩城 葉隠古玩城



7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office