Sukesan Walks About #40


助山漫遊
洋服ひとすじに生きてきて

23-17期から



Archives
Sasaki Sukesan Profile


学割
2005年6月25日

佐々木助山が、今春、大阪市大の大学院修士課程に合格したという話を聞いて、「あのコが、マスター・コースに?」と、にわかには信じられぬ思いをしている諸兄姉へ。在学の動かぬ証拠を下記に掲示しました。
また、本人が、「院生になって何がよかったゆうて、やっぱり学割やな」という難波−梅田の地下鉄定期もついでに掲示。
さらに、「ほんまに勉強してるんかいな。籍置いてるだけちゃうんかいな」という諸兄姉のために、最近の論文も下記に紹介しました。




ワークショップ
NPO寺院と上町のまちづくり
2005.6

2005年5月27日のワークショップは下寺町の応典院にでかけ、秋田住職の講義をお聞きします。佐々木教授からの提案もあり、来られるものだけでいいから空堀見学もすることになった。3時半地下鉄まちゃまち(松屋町)駅に集合。2回生ふたりをふくめて10数名が集まった。

田淵さんがスケジュール作りをして、案内人は生徒佐々木の友人川谷清一さんです。彼は、1999年に大阪一のいちびりを決める“なには大賞”も受賞していて、からほりのあちこち写真を撮りながら歩き回り、空堀の達人でもある。自ら路上的旅人と名乗るだけあって路地から路地を案内する。

「ここの魚屋のおばちゃんはじろじろ見たら怒られるよ」
「この喫茶店ははじめうまくいっていたが夜逃げした」
「この石垣は堀の一部、れんがの塀は遊郭の跡かな」



からほりの練・惣等の定番以外のものをいくつも見せてもらった。川谷案内人は締めにデイケア施設“陽だまり”にわれわれを連れて行った。長屋を改築した民家で日常にちかい介護をされるひとたちの話も聞く。今日は介護施設、あとはお寺という人生の縮図のようなワークショップになりました。

フランス料理の居酒屋“からほり亭”でひとやすみ。この店も坂道の路地をはいり民家の間に空堀がブームになる前に開店。以前は島之内で高級フランス料理店だったが、バブル後店主の決断でこの地に移った。

ここまでの模様は路上的旅人のHPにもあります。
http://homepage2.nifty.com/rojyonotabibito/index.htm

このあと、メインストリートの大阪有数規模の空堀商店街を下り、高津宮、生国魂神社、源聖寺坂を経て応典院にいたる。応典院は、お寺とは思えないコンクリート打ちっぱなしの建築物でした。

浄土宗大蓮寺の塔頭寺院として97年4月に新築されたとHPにある。階段には仏像が置かれ建物も全体に丸みを帯びあえて死角が出来るように設計してある。

階段を上って下をみると扇状に広がりを持っていた。2階には気づきの広場があり、壁一面のガラス越しに墓地が広がっていました。

墓地で踊りが催されたこともあったとか。生徒の三島君はこんなに墓と対峙する光景に出くわして、涙が出そうにもなったと話してくれました。確かにひとの心に迫りくるものがありました。

本堂ホールでは今度公演する劇団が準備をしていた。住職によると、劇場は100人ぐらいの収容空間がベストで、作家の本当の技量が問われるのだそうです。1000人収容の劇場は劇場でないと。

ご本尊は舞台の後方に安置されているとのことでした。「交流する場づくり。生と死の共存。」がこの建物の存在意義のようなことを語られた。


秋田住職の講義

1 NPO寺院・応典院の登場
「学び」は教育。「癒し」は福祉。「楽しみ」は芸術・文化。これらの寺院文化である。開かれたお寺、生きているお寺でありたいと。
都市寺院はお寺の役割をなくして、危機に瀕していた。バブル期には地上げされ、お寺自身も不動産屋化していた。秋田住職も世俗とお寺の命題を考えていると。
応典院は葬式をしないお寺ですが、大蓮寺ではやっていますと。
お寺とNPOの協働モデルとして応典院寺町倶楽部の活動もしている。

1 コミュニティと劇場
年間40本以上の公演を重ね、3万人の観客を集めていると。
コミュニティの育成・再生を目的とするコミュニティシアターとして応典院の位置付けをしている。アートのお寺であるためにexcellency(特権的)でないaccept(ふれあう)劇場にしていると。

1 上町台地のまちづくり
上町台地には生老病死がある。地域固有の歴史と文化があり、“現代の語り部”の役割もしていると。
まとめとして ルソーのことばを引用して、「創造都市と仏教はつながっている」と。
そして人間にとって豊かさとはなにかとの答えに、ART OF LIFEとまとめられた。

その後いくつもの質疑応答がなされた。
これからの日本は死んで行くものが増える。そのときお寺はエンディングサポートをする。
応典院はお布施に頼らないようにNPOにした。その業界ではアウトサイダーの寺院になっている。
建設資金は4億8千万かかり、本体に3.8億 付属設備に1億。全額借入でまかない、維持運営も自前でやっていると。
宗教としては仏教は支配される宗教である。9.11以後東アジアの叡智として仏教が見直されている。仏教はお互い理解する共生の宗教なのですと。等々つづいた。

秋田住職には哲学があり、ゆるぎない信念が感じ取れました。ともかく立派なかっこのいいお坊さんでした。
私は応典院から歩いても10分ぐらいの地で暮し働いてきた。秋田住職とこのお寺と個人的や商店街としてのつながりをもってみたいなと思わせていただいたこの度のワークショップでした。



最近ひいきにしている
ミナミの中華料理店「福華酒家」にて
助妻と論文推敲中




17期のホームページ



ARCHIVES

●This Week
●The Latest

●学割
●山小屋同窓会
●面接

●欝になった学生がやってきた
●メールを貰いました
●長崎くんちとおまけの楽しい話
●いちめんのコスモス
●なんで平戸・西海町
●残したもの
●征治葬送
●義兄の病気
●南佐久郡川上村秋山
●スペイン料理店 オリーテ
●南街劇場

●西表のガイド
●石垣の織姫
●同窓会雑感
●助さんとの想い出「ミッドウェイ」
●古座町立田原小学校
●タイガース優勝と宇宙のイベント
●夏休みロボット大会
●桃花源記
●市電
●近隣小学校
●キャデイさんとの会話
●汀里との葵祭り
●このガキまだ俺と遊んでくれるんかな
●川小屋と山小屋
●五十六歳
●えびっさん

●頼んない校長
●覚悟のいい娘
●妙高 火打山
●とうちゃんの葬式
●とうちゃん 平八郎さん
●最近いったとこ
●投稿編・助山と出会いの頃
●チングウ酔桃さん
●チングウ
●30年ぶりの再会
●日本橋のアーケード
●葛城古道のとんど
●大晦日と元日
●日本橋商店街
●17期の連中
●裏六甲 有馬三山
●3つの結婚式 その3
●3つの結婚式 その2
●3つの結婚式 その1
●比良山武奈ガ岳
●古座川
●秩父金峰山
●和泉葛城山

●AIC ディープOSAKA人情

●23-17期から

ささき・よしゆき / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office