フォーラム格山社


天王寺句会
俳画入門
天句草紙
七天句会同人印一覧
七天句会記録
前月投句





平成16年4・5・6月句会



殷人投句

0419



一村を抱いて泡桐花盛り

洋槐の樹下蜂飼いの昼餉かな

隴海線柳絮を追うて西走す


殷人自賛

中国の桐には、梧桐(あおぎり)、法国梧桐(フランスあおぎり=プラタナス)、油桐(あぶらぎり)などがあり、日本でいう桐は、泡桐(パオトン)と呼ぶ。

陝西省は桐を植えた村が特に多い。4月の開花時は、全村が花に覆われ、それがまるでシャボンの泡にまみれているようで、泡桐の名をなるほどと思う。



花の色は薄いピンクか、ほとんど白に近い種類がほとんどで、遠望すると、日本の桜のようにも見える。紫の花を咲かせている木もあるが、山間だったり、樹皮が黒く、まだ若い木のようだったり、種類が違うのかもしれない。いずれにしろ壮観。

柳絮が飛ぶという光景も、今回初めて見た。陝西省鳳翔県東湖のそれは、ボリュームがあり、溝に吹き溜まって厚い層をなしていた。綿毛の中に黒い種子が包まれていて、蛙の卵のようでもあった。

隴海線は、黄海に面した江蘇省連雲港と中央アジア砂漠地帯の入り口・甘粛省蘭州を結ぶ中国横断の大幹線鉄道。数十両を連ねて走るさまは、壮観である。



蜘蛛の巣にかかった柳絮

洋槐(ヤングイ)はニセアカシアのこと。句中は「アカシア」と読んで欲しい。花は食べられるそうだ。桐の花も食用になるとか。子どもは木に登って食べるという。

旅行中、森本老師に、「ところで、いい俳句、できた?」と何度もせっつかれた。「君は俳句の才能がある。早く会社を辞めて、俳句結社、つくりなさいよ。句誌を1冊1000円くらいで売ってね。もうかるらしいよ」とそそのかされもし、それがプレッシャーになって、句作にまったく集中できず。



格山講評

先日の フリ−・ジャ−ナリスト橋田氏 並びに小川氏の死を悼んでの 酔桃の3句は 胸をうつものでした。季語がないことなど 気にならなかった。

そして それを 講評しての殷人の文は 現今の大新聞の記者達の 腰の退けた取材・姿勢に対する批評を加えたもので、納得した。筆誅といってよいものであった。

私も かねてから 最近の大新聞の記事や論調が なぜ かくも 大衆迎合的な 上っ調子な記事や 論評で お茶を濁すのか 何処に その原因があるのかと 不愉快でたまらなかったので、殷人の一文は、一服の清涼剤であった。しかし この流れが やがて どこに向かうのか 依然として不安である。



霧坊投句

0418



暗闇に蛍も人も音のなく

一群れの蛍の光同期せり

筑豊のどん詰まりに見る蛍かな

大阿蘇に郭公の声届きけり

日暮れ前挨拶くれるホトトギス


霧坊自賛

霧坊です。
ご無沙汰しています。

蜀道難記楽しく拝見しました。中国の風景写真は毎回楽しませてもらっていますが、今回の景色は、大らかで、のびやかさがあり、特にいいと感じました。

格山先生の鳥の俳句拝見しました。この季節は先生の句にあるように、鳥が求愛、子育て、渡りなど、生き生きしています。関西では見かけることが少なくなった雲雀もこちらでは鳴いています。格山先生にあやかって、久しぶりに投句させていただきます。

十数年前、宝塚の奥の山里で蛍を偶然見てから、この季節になると、何となく心が騒ぎます。今年、九州に来て初めてでしたが、三度続けて見ることができました。

五句目、窓の外は昼間工事中でうるさいのですが、ここ、半月ばかり、ウグイスとともに、啼いています。



殷人講評

いつの間に、元の霧坊へ戻ったのであろうか。誰かの許可を得たのであろうか。それとも、もう世間は忘れたと、勝手に判断したのであろうか。だとすると、まことに世間を甘く見ているといわねばなるまい。

地の利を得て、句境の進歩に著しいものがあるとはいえ、性根が直っていないことは、可憐なる蛍を殴りつけているアニメからもわかる。好漢、願わくば、心底より真人間に立ち返り、世間の赦しを請え。



酔桃投句

0417



紫陽花に朗報ひとつ聞かせたり

母と棲む穏やかな日や梅漬ける

緑陰に笑む母の顔幼くて



ジャーナリスト橋田信介氏、小川功太郎氏の悲報に

飄として笑顔優しき記者斃る

君受けしは誰が身代わりの銃弾ぞ

少年の瞳に刻まれし姿永遠に


酔桃自賛

1句目。大学に7年も在学した文字通りの「愚息」が、やっとのことで就職内定。「あと一人〜!!」なのですが、これもすでに大学5回生になってます。どないなってるねん、うちの家は? やっぱり母親譲りか?



殷人講評

若い記者と話していて、いま新聞連載を始めるとすると、どんなテーマを選ぶべきかと問われ、迷わず「ファシズム」と答えた。若い記者は、「えー、ファシズム? そんな時代じゃないと思いますが……」という反応だった。

評者もまた若いころは、日本がファシズムに向かうことはもうあるまいと楽観し、なにかにつけ戦前回帰をいう新聞の論調に、反感さえ覚えていたものだ。しかしこのごろ、政治の動き、というより、社会の動き、人間心理の動きが、人の自由や個性を抹殺したうえ破滅させる、あの人類の宿痾に向かっているように見えて仕方がない。

そして、いちばんいやになるのは、ジャーナリズムが、それにとても鈍感であることだ。昔もまたそうだったのだろう。いちばん発言しなければならないときに口ごもる。大衆の傾向を、ある意味で的確に察知し、あらかじめ迎合しているのかもしれない。そうだとすると、ジャーナリズムの存在に何の意味があるのだろうかと、35年もこの商売をしてきた揚げ句に思う。

新聞にファシズムの到来を心配する記事が出ないわけではない。むしろ最近、よく目につく。まあ、捨てたものではないともいえる。しかし歯に衣を着せず、はっきりものを言っているのは、たいてい、新聞社に所属する記者によって書かれた記事よりも、音楽家やフリーの記者といった社外からの寄稿である。



格山投句

0416



子雀は子雀だけで遊びけり

ほととぎす連れを求むか鳴きやまず

梅雨一服林満たして鳥の声

葉陰縫い追いつ追われつ若鳥は

睡蓮の若芽つつくや金魚鉢


格山自賛

青葉の時期は 家の周囲で鳥の声がしきりだ。彼等の動きも活発だ。sweet voice という句についての 私の 第1の連想は 鳥の声だ。その姿を見せないことが多いけれども、彼等の声を楽しんでいると いつの間にか 昼時になったりする。

この頃 皆さん 投句しませんね。お待ちしています。



殷人講評

先祖代々の墓は、四国のどこか奥の方にあり、いま行けといっても行き方がわからない。父母の代より、家から車で30〜40分、成田の丘陵地に分譲墓地を求め、そこを先祖代々……にした。

母の命日が近づいてきたので、きょう墓参。緑に包まれた墓地は非常に気持ちよい。いま住んでいるあたりは、都市近郊のごちゃごちゃした住宅地で、気持ちが安らぐ景観に乏しいが、死んでからは、豊かな自然に包まれてすごせそうだ。

鳥も多い。きょうは、チョットコイ、チョットコイ、と、コジュケイが盛んに鳴いていた。ウグイスやホトトギスの声もよく聞く。子どもが小さいころ、弁当持ちでしばしば遊びに来て、「うちはなんで行楽がお墓ばっかりなの?」と聞かれたことがある。子どもたちは、墓参に来て、父親をどんな風に思い出すのだろうかと、ちょっと気になった。



汀里投句

0415



凍雲を抱え石鎚山鎮座

しまく道わが足跡も雪の下

しぐるるや饂飩の湯気の暖かさ

春塵や塵を払いて山に入る

朝ぼらけ寝ぼけ眼の蝌蚪ひとつ

結願や山越え桃花咲く里に

父の命日叺子食って酒三合

海も山も霞の中にそのなかに


汀里自賛

一月に松山市の52番札所太山寺から70番本山寺まで東予を、そして今回71番弥谷寺から88番大窪寺まで讃岐路を歩いてきました。
足掛け5年、9回目の区切り打ちでやっと結願しました。

7句目、我が家では「いかなご」のことを「かますご」といってました。焼いて生姜醤油で食べます。 父の大好物でした。



殷人講評

86番札所、志度寺の中に幼稚園があり、母が保母をしていた。わたしは入園年齢に達する以前、ものごころつくかつかないうちから、そこに通っていて、授業というか、保育というか、それにもちゃんと出席、卒園式の記念写真に正規の卒園児と一緒にちゃっかり写り、しかも、お気に入りの女の子の隣に座っているというありさまだった。

門前に二見屋という和菓子店があり、遠い遠い親戚だということだった。幼稚園からひとりで帰るときなど、必ずそこに寄り、栗饅頭をもらったりしていた。40歳を過ぎたころ、岡山まで行ったついでに、完成したばかりの瀬戸大橋経由で二見屋を訪ねると、おばあさんが出てきて、「史士ちゃん、おおきゅうなったね」と、うどんを食べさせてくれた。おおきゅうなったもなにも、4歳ごろに志度を出て、30数年ぶりの対面だったのだ。

3年ばかり前、当地出身の平賀源内を取材に、志度まで行く記者がいたので、二見屋の様子を見てきてもらったが、店を閉めていたという。わたしが訪ねたときも、近所にできた新興の和菓子屋に押されて、店先にキャラメルやら酢昆布をならべる駄菓子屋に落ちぶれていたが……。その記者は、間もなく自殺。信頼のおける数少ない人物だった。


最新の句会

平成16年4・5・6月句会
平成16年3月句会
平成16年2月句会
平成16年1月句会
平成15年12月句会
平成15年11月句会
平成15年10月句会
平成15年9月句会
平成15年8月句会
平成15年7月句会
平成15年6月句会
平成15年5月句会
平成15年4月句会
平成15年3月句会
平成15年2月句会
平成15年1月句会
平成14年12月句会
春秋吟行
平成14年11月句会
平成14年10月句会
平成14年9月句会
平成14年8月句会
南紀熊野吟行
平成14年7月句会
平成14年6月句会
平成14年5月句会
平成14年4月句会
平成14年3月句会
平成14年2月句会
天城吟行
平成14年正月句会
平成13年12月句会
平成13年11月句会
平成13年10月句会
平成13年9月句会
平成13年8月句会
乗鞍飛騨吟行
平成13年7月句会
平成13年6月句会
初島吟行
平成13年5月句会
天王寺吟行&句会
平成13年4月句会
和泉葛城山吟行
平成13年3月句会
平成13年2月句会
平成13年1月句会
平成12年12月句会
鳥羽伊良湖吟行
平成12年11月句会
平成12年10月句会
平成12年9月句会
平成12年8月句会
平成12年7月句会
平成12年6月句会
平成12年4月句会
平成11年11月句会
平成11年湖北吟行
平成11年10月句会
平成11年8月句会
平成11年5月句会
平成11年4月句会
平成11年3月句会
平成11年正月句会
平成10年12月句会
平成10年10月句会
平成10年9月句会
平成10年8月句会
平成10年夕森吟行
吉原霧坊句集
穴吹殷人句帖



投句はこちらへ

次の様式を利用しての投句もできます、のはず

投句フォーム

お名前または俳号:
メールアドレス:

こんな句できました:

 書き終わったら1回だけ押してください。

 やり直すとき押してください。



冒頭へ

7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office