46講
「主にある交わり」
使徒2:43〜47
2002年6月9日
私たちの「交わり」は「主にある交わり」であり、「主」とはイエス・キリスト、「主にある」とは「主の支配の下にある」と言う意味である。一人一人が勝手な思いで交わっているのではなく、キリストをかしらとした円錐の中に一人一人が入って生かされているのである。最も豊かな関係にある交わりである。
原始教会の「交わり」から、現代の私たちの教会がどうあるべきかを学びたい。その内容は1:「みないっしょにいて、いっさいの物を共有にしていた。」(使徒2:44) 一同が分けへだてなく、助け合いながら共同生活をしていた。2:「毎日、心を一つにして宮に集まり」(2:46)「神を讃美し」(2:47) 神とのつながりは縦の柱であり、中心となるものであった。公同の礼拝は何よりも優先された。3:「家でパンを裂き」(2:46) 少数人数での礼拝と、十字架と復活の恵みをあらわす聖餐が重んじられたことをあらわしている。4:「喜びと真心をもって食事をともにし」(2:46) 主イエスご自身もよく食事を共にされた。食事はお互いの心が開かれるよい機会である。もてなしの心を大切にしたい。
「あなたがたはみな、キリスト・イエスにあって、一つだからです。」(ガラテヤ3:28) 見ず知らずの人に会ったとき、その人がクリスチャンであることがわかると、親しみと和らぎを覚える。主にあって一つであるが故に、兄弟姉妹として、すぐに恵みを分かち合い、励まし、支え合う間柄になれるのである。
しかし、いかにクリスチャンの内の集まりが強くても、外の世界に対して反感や不信感を持たれるならば、主は喜ばれない。5:「すべての民に好意を持たれた」(47) 個人としても教会としても、内と外との接点を多くし、証しの生活をしながら歩んでいきたい。そうすれば、「主も毎日救われる人々を仲間に加えてくださった。」(47)とあるように、「主にある交わり」の円錐はますます大きくなっていくことが約束されている。
|