The Battle for Chinese Old and Odd Goods

真贋不詳 直輸入
競売古玩城

風雲古玩城 続風雲古玩城
江南古玩城 春秋古玩城
春節古玩城 荊楚古玩城
蜀道難古玩城 兵法古玩城
少林古玩城 新年好古玩城
出塞古玩城 白酒辣椒古玩城
走婚古玩城 海峡古玩城
駱駝古玩城 葉隠古玩城

競売古玩城






請勿詰難 請勿返品
雅虎拍売城
公元2008年4-5月




安野光雅版画「宋都御街」
限定100刷 縦38.9cm 横61.4cm 額装
東京日本橋・高島屋 10万5000円




5月8日から19日まで、東京日本橋の高島屋で開かれた「繪本三國志展」を見に出かける。画家の安野光雅さんが週刊朝日に2年93回にわたってかいた画文連載の原画展である。この連載には、安野さんの年来の趣味である篆刻が多用されていた。いずれも中国と日本の世界的大家が彫った名品である。

そんななかに、世界的にはもちろん、日本でも全く無名の作家の習作が2点紛れ込んでいた。その無名作家こそだれあろう、この記事を書いている殷人その人、という話は、すでにお知らせしたとおり。まあ、そんな縁で展覧会に出かけたのであった。

自作の「雲中一雁」が、連載終盤の84回「姑蘇繁華」に、「石州安野氏印」が、89回の「望郷孫氏」に使われたことはあらかじめ確認していた。原画にも、確かにその印章が押されていることにじゅうぶん満足して、出口へ。いつもながらではあるが、絵葉書や図録など、関連資料とグッズが売られている。
 
雲中一雁        石州安野氏印

「姑蘇繁華」も「望郷孫氏」も絵葉書にはなっておらず、従って、自作が商品化されていないことに、ちょっと落胆。が、「雲中一雁」は、もう1回使われていたのだった。59回目の「宋都御街」。北宋の都・開封の賑わいを、有名な「清明上河図」に託して描いた絵だ。御街は、いま開封市のまんなかに復元されていて、古玩城なども出店している。2度ばかり訪ねたことがあるのに、この絵は見落としていた。

そして、「宋都御街」はちゃんと絵葉書になっていた。つまり商品化されていた。やれ嬉やと、店頭に出ていた21枚のうち20枚を買い占めた。1枚100円。

そして更に。「宋都御街」は限定100コピーの精巧な原寸大版画としても売られていた。「原画93点のうち、安野先生が特に選ばれた25点のみを版画にしました。先生は原画は手放されない方なんです」と売り場の女性がいう。作品の右上に、偉い先生が彫った「墨戯」という印に並んで、「雲中一雁」の印。

繊細な線描とふんわりした彩色。安野作品の特長がよく現れているからなのか、「25点中、これがいちばん売れてるんですよ」。残部僅少だそうだ。10万5000円。「か、買った〜!」。声が震えている。JCBカードを取り出すのももどかしく、買ってしまったのだった。それが冒頭の絵である。10万円がなんだ! 自作印が押された安野作品を自室に掲げて日夜眺め暮らす。そんな贅沢が10万円で買えるとしたら、安いもんじゃないか!

安野光雅「繪本三國志印存」

しかし実は、関連商品でいちばん高いのは、この版画ではなかった。もっと高いのがあった。それは、連載に使ったすべての篆刻作品を実際に押して作った印譜である。作者名を連ねた目録や、安野画伯の謝辞などもある。目録には、中国西冷印社の重鎮に名に並んで、「穴吹史士 雲中一雁 石州安野氏印」とある。安野謝辞にいわく、「朝日新聞の穴吹史士の作品も愛用している」と。

本来、これを買わないわけにはいかない。が、安野さんの年齢にちなんで限定82部、帙入りの和とじ本で、販価21万円。押印は1点ずつの手作業で、熟練した技術と膨大な時間を要し、どうしてもこれくらいの値段になってしまうらしい。印刷の廉価普及版が1850円で出ていたので、そっちを3冊買った。



左:繪本三國志印存(32×16.6cm 帙入り)
限定82部のうち第80番
製作=蘭花堂 原ツ・製本・帙=藝友斎
右:同普及版(25.5×15cm)


展覧会を見た翌日、安野画伯から宅急便が届いた。中身は、「繪本三國志印存」限定82部のうち、通し番号80のそれであった。篆刻を寄せた人へ、感謝を込めたお礼だという。も、もーけたっ! 安野さんに引き取ってもらったハンコは、200円前後の安物石に彫ったものだった。それが1000倍になって返ってきたのだ。版画10万5000円を買って、半返しくらいするのは、まあ、当然といえば当然か。

補遺1

やはり東京日本橋の高島屋に原画展を見に行ったS木さんから、「ハンコ、もう1回使われてわよ」といわれて、あわてて図録を繰ってみた。確かに。連載21回目「呂布脱落」の左肩に「雲中一雁」が……。図録でも、原画展でも、全く見落としていた。そんなに厚遇を受ける篆刻だとは、思ってもみなかったのである。



「呂布脱落」の絵葉書

で、この作品は原寸版画25点のうちに採用されていたのだろうか。調べてわからないことではないが、追及しないことにする。もし、版画化されていたら……、10万5000円で、また買わなきゃならなくなるので。



五輪塔残欠
桃山〜江戸期 20.5×20.5cm 高さ31.5cm 重量13kg
初値1000円→18入札→落札8250円 送料1500円




五輪の塔の下部二輪が失われた、いわば三輪塔。寸法を見ての通り、小ぶりで端整な姿をしている。例の大分・湯布院のG古美術店の出品で、まあ変なものではあるまい。

再婚に伴って転居した先にちょっと広めのベランダがあり、新しい奥さんが、花やら観葉植物をせっせと買い込んで並べている。そのそばに、室内にはおいておけないようなゲテモノや贋物の古玩を配してみたら、けっこうさまになっている。

この五輪塔もそんな風に使ってみるつもりで、指値1万2200円で、入札推移もろくに確認しないまま放っておいたところ、上記価格で落ちてしまった。ほぼ植木1本分の値段である。思ったより安く、あるいは墓石と見なされて敬遠されたか。



継ぎ目はこうなってます

二輪目にある梵字の意味が気になって、梵字解読サイト「形から引く梵字字典」を調べてみた。ずばりそのものというのが、なかなか見つからず、「アン」(阿弥陀如来)とか、「サ」(観音菩薩)とかを考えている。すべての仏に通用する「ア」かもしれない。

  

左から:「アン」「サ」「ア」。「形から引く梵字字典」より

補遺2

ずっと昔、梵字の字引と筆法説明を兼ねた「梵字手帖」を買ったことを思い出し、引っ張り出してみた。ぱらぱらとページをめくっていると、いきなり「キャカラバアの世界」という章があった。五輪塔の由来やそこに書かれている梵字の意味を解説している。

「キャカラバア」というのは、塔の上部から順番につけられた輪の名称の発音である。すなわち、いちばん上が「キャ」、次が「カ」、以下「ラ」「バ」「ア」と呼ぶらしい。通常、五輪塔の各輪には、それに対応する梵字が彫りこまれている。上下を左右に並べ替えて示すと以下のようになる。

    
キャ  カ  ラ  バ  ア

意味するところは、次の通り。
キャ 空・団・黄・中央・土・土用・大日如来
 風・半月・黒・北・水・冬・釈迦如来
 火・三角・赤・南・火・夏・宝勝如来
 水・円・白・西・金・秋・阿弥陀如来
 地・方・青・東・木・春・薬師如来

今回入手した五輪塔残欠に2段目にある梵字は、従って「カ」ということになる。そういわれると、そう見えてくる。もっとも、この塔は三輪しかないので、「キャカラの世界」である。




粉彩牡丹文缶
清代? 胴径23cm 高さ19.5cm 桐箱つき
初値1000円→3入札→落札1200円 送料1270円




暇つぶしにヤフオクを漁っていると、肩口から奥さんが覗き込み、これに目をつけた。手も荒く、いずれ倣製品に違いなかろうとは思ったが、1人が入札しているばかりで、買い気がなく、初値のままだった。奥さんが1200円なら買うというので、それで指値しておいたら、落ちてしまった。

座敷に上げるほどの品物ではないので、ゲテモノ組に編入、ベランダに放り出してある。ときどき奥さんが、花など生けて、室内に入れてやっているが、スイカほどの大きさがあるうえ、このクリカラモンモン、並みの花では負けてしまう。大ぶりのカサブランカなど生けると、似合うかもしれない。




粉彩樹下美人水盂
口径2cm 高さ5.2cm
初値1000円→落札 送料740円




古玩業界もどうやら不景気らしい。品物の動きが鈍い。そこそこのものが、初値のまま買い手がつかず姿を消したり、繰り返しアップされて店ざらしになっている。これもそんな1点である。同治の様式を真似てはいるが、絵が下手。しかし、水盂コレクターとしては、図柄が珍しく、押さえておきたい商品だった。ま、1000円ならよかろうと、初値で入札しておいたら、落ちてしまった。




鉄釉魚形水注
高さ6cm 長さ9cm
初値3000円→落札



これもまた、競争相手が現れないまま、初値で落札。魚をデザインした水滴はままあり、そんな中では造形がしっかりしているといえる。水滴は、中国→朝鮮半島→日本、と産地が東漸するにつれて、水の注入口が小さくなる傾向がうかがえる。この水滴は注入口が大きいので、中国製とわかる。




漆塗り水桶
高さ30cm 胴径27cm
初値1000円→落札



これもまた、競争相手が現れないまま、初値で落札。江南地方で使われていた水桶。出品者によると、80年以上の年代ものだという。底に「王耀徳」という墨文字がなんとか読め、旧の持ち主の名であろう。鉄のタガがはめられているが、時代のせいで、隙間があちこちに。水桶としては、もう使いようがないものの、植木鉢にはなるだろう。1000円だしね。






●最新の競売
●公元2008年4-5月雅虎拍売
●公元2008年1-3月雅虎拍売
●公元2007年12月忘年競売会
●公元2006年12月忘年競売会
●公元2006年8月暑気払い競売会
●公元2006年1月雅虎拍売
●公元2005年12月忘年競売会
●公元2005年12月雅虎拍売
●公元2005年10月雅虎拍売
●公元2005年8月雅虎拍売
●公元2005年7月雅虎拍売
●公元2005年6月雅虎拍売
●公元2005年5月雅虎拍売
●公元2005年4月雅虎拍売
●公元2005年2月雅虎拍売
●公元2004年12月忘年競売会
●公元2004年7月暑気払い競売会
●公元2004年6月雅虎拍売
●公元2004年4月雅虎拍売
●公元2004年3月雅虎拍売
●公元2004年2月雅虎拍売
●公元2004年1月雅虎拍売
●公元2003年12月忘年競売会
●公元2003年12月雅虎拍売
●公元2003年11月雅虎拍売
●公元2003年10月雅虎拍売
●公元2003年9月雅虎拍売
●公元2003年6月競売
●公元2003年4月競売
●公元2002年12月競売

風雲古玩城 続風雲古玩城
江南古玩城 春秋古玩城
春節古玩城 荊楚古玩城
蜀道難古玩城 兵法古玩城
少林古玩城 新年好古玩城
出塞古玩城 白酒辣椒古玩城
走婚古玩城 海峡古玩城
駱駝古玩城 葉隠古玩城



7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office