| 
バージンロードをあるく2005年11月23日
 
 
 バージンロードを歩く。ドアが開いて結婚行進曲、チャンチャカチャンチャンチャカチャンと音楽が鳴る。姪っ子と腕を組んで歩き始める。足が右・右・左・左、手と足が引っ付いて出る。言われたようにゆっくり歩いたつもりでしたが、ほんの何メーターが長く思えた。新婦の手と新郎の手を握り合わせた。
 
 いま流行りのガーデンつきの式場でステンドグラスなんかをはめ込んだ白いチャペル。牧師は外人で、聖歌を歌う人や楽器を奏でる左右の人に挨拶をする。
 
 新郎には“しっかりせーよ”・新婦には“踏めへんからゆっくり歩こな”からかいもって、その実わたしが最もはしゃぎながら歩く練習をした。練習は楽しかった。
 
 入り口の小さな小部屋で着付けの人と花嫁とで控えていて、パッとドアが開くと人がいっせいにこっちに目線が集合。笑っているつもりが顔は引きつっていた。「葬式でもニコニコしているやつがえらく緊張していたな」と。
 
 わが嫁さんも柄にもなく姪っ子とわたしが現れたときは、こみあげてくるものがあったとか。
 
 
  
 ガーデンでのお披露目から披露宴。
 いとこ夫婦のトロンボーンとピアノの合奏。
 友人たちがトラのマスクをかぶっての出し物。
 新郎が生ビールの樽をパラシュートみたいに背負って、キャンドルサービスならぬビールサービス。
 
 ともかくお開きになって“どうしようかな”と逡巡したが父親代理で前に並んだ。そして来てくれた人たちのお見送り。
 だんだんその気になり、まったくえせ父親になっていた。
 「仲良くしてやってください」
 「かわいがってやって、大事にしてやってください」
 とお願いしている助山がいました。
 
 “花嫁の父“になるのは、子なしのわたしにとって夢のひとつでした。
 いくつかの条件をクリアーしました。
 花嫁の父が他界。
 その父親がわたしと友達で、妹をわたしの嫁にした。
 新婦になった彼の幼かった子供が、わたしになついてくれた。
 そんなこんなで、わたしにお鉢が回ってきた。
 ちょっとさびしいラッキーです。
 残してくれたものの続きがあるとは想定外でした。
 助山漫遊 残したもの 2004年6月30日
 
 モーニングを着てみたら小さくて入らない、征ちゃんのを着てみたらちょうどだったんで、それを着ま
 あいつなんて言うんかな、
 「見ちゃおれんな。おれの役割をもっとちゃんと果たせ」とでも、あの世からひやひやしながら覗いていたかもしれない。
 
 夢が叶うってどこかさびしいもの。うれしさ半分、かなしさ半分。あの日はどこにも本来の父親であるあいつがいました。
 
 
 |