汀里自賛 今年の桜は開花から1週間ほどで慌しく散ってしまいました。 杜牧の詩、「遣懐」 落魄江南載酒行 楚腰繊細掌中軽 十年一覚揚州夢 贏得青楼薄倖名 に想を得て花の句を作ってみました。 詩の意味をお知りになりたい方は、森本哲郎著「中国詩境の旅」(PHP文庫)巻頭の、杜牧が残夢(揚州・長江)をご覧下さい。 穴吹さま ずいぶんまた古玩を買ってきたんですね。 次回のオークション楽しみにしてます。 ところで、京劇帽の黒、希望者ありましたか? 行き先が決まってなかったら欲しいのですが。
殷人講評 おめでとうございます。お客さまが「京劇黒帽子」を落札されました。ほかに入札者がなかったもので……。なお、ほかの京劇帽子にも、まだ入札がありません。早いもん勝ち!
格山自賛 今年は 突然 桜満開という感じでしたが、それに合わせて 3回 慌ただしく 花見をしました。第1回目は 和歌山城で。地方のお城での花見というのは、昔ながらのもので、のんびりとしていて、楽しめます。 地元の 詩の仲間8人ほどで 集まったのですが、女性のメンバ−が、飲み物と、手作りの料理を用意してくださるので感激です。屋台も並びます。 和歌山の女性は 情が深くて、強いといいます。 JR和歌山線の最終、閑散とした鈍行で、橋本駅まで一時間熟睡して無事帰宅しました。
殷人講評 花冷えや開かざる書に棚一段 花冷えや虚無僧一節吹いて去る 桜を詠んだいずれも旧作である。とくによい出来とは思えず、実際だれにも褒められたことのない句であるが、この季節、ふと思い出すのは、自分では気に入っているからだろう。 桜を詠もうとすると、浮かぶイメージは、満開の絢爛たるそれではなく、常に花冷えや花曇りである。本来、根暗な性格なのかも?
汀里自賛 高松市の宮武画廊で開催された「小林勇写真展・ツール・ド・シルクロード」に助さんと行って来ました。 盛況でした。慧星さんお疲れさまでした。 途中岡山の金毘羅往来を歩いてきました。 後鳥羽上皇の皇子頼仁親王が配流された倉敷市林の五流尊瀧院や倉敷市児島由加にある江戸中期から明治初期まで讃岐の金毘羅さんとの「対参り」で隆盛を極めた瑜伽大権現にお参りし、帰りは直島の地中美術館に寄ったりして楽しい旅でした。
殷人講評 ものごころつくまで、香川県の瀬戸内海に面した小さな町で育った。母親に連れられて、よく浜辺で水遊びしたものだ。水着代わりに着せられた緑色の毛糸のパンツが恥ずかしかったことを憶えている。ちゃんとものごころがついてるやないか。 遥か沖合に島影があり、それが鬼ケ島だと教えられたような記憶もぼんやりと。しかし、いま地図を開いてみると、その町からは、岬が邪魔して、女木島は見えそうにない。見えていたのは小豆島で、後の知識が混入したのかもしれない。やっぱり、ものごころは、ついてなかったようだ。
汀里自賛 地震や津波で大変なのにノー天気やと言われそうですねぇ〜。 根が軟弱ですので、すんまへん。
殷人講評 私のカラオケ愛唱歌に、♪バスローブ、羽織る前の、ささやきを信じたのは、逞しい腕の中で、海越える夢を見たから〜というのがある。ダウンタウンブギウギバンドの「沖縄ベイブルース」。カラオケ屋で、私以外に上手に歌える者をこれまで見たことがない。作詞、阿木耀子。 バスローブは羽織る前がいいのであって、1句目、湯上がりで羽織っちゃったら、ハナヒイラギだろうが、ハナマルキだろうが、もう、ちーっともおもしろくない。え? まだ羽織ってない? 衣桁に掛かってるだけ? どっちゃやねん。
殷人自賛 前半。山陰の温泉から帰京してすぐ、秋田・乳頭温泉郷へでかけた。折から大雪。内湯から露天ぶろへ、着替えるのが面倒とばかり、裸足で雪の道へ走り出したところ、ちべたーい。3歩あゆめず、内湯へ退散、というのが3句目。 後半。せっかく元旦を北京で迎えたというのに、1句もできないんじゃ仕方ないと、無理やり作ってみましたが……。練炭は、作っているところもよく見かけた。
格山講評 殷人の句、信号の赤のみ赤く雪の村 は 村の中を抜ける一本の街道に赤信号が光っていて、後はすべて 田圃もなにもかも雪の下 という光景が目に浮かぶ。「太郎の屋根に雪ふりつむ、、、」の達治の詩が思い出される。 胡同に練炭売って年を越す の句、6年前 北京の胡同(日本の長屋横丁に相当するのだろうか)を歩いた時、9月の末であったけれども、軒の下に練炭がつみあげてあり、狭い中庭には、白菜が山積みで 冬の準備が始まっていると感じたのを思い出した。 殷人の写真も添えてあって恰好がついているけれども、句としては ご本人もあまり納得していないのでは。
格山自賛 ほろ酔い加減で面倒くさくなって、「元日や」を含む句を並べてしまいました。心機一新しなければと、自省しています。 新しい年には 皆さんも より多く投句して下さることを期待しています。暇なら句を作る ではなくて、投句するために、暇を作ってください。元教師はどうしても 説教調になりますね。
殷人講評 句が出来ない日々が続いている。暇がないわけではなく、また、いろんなところへ出かけてもいるのだが、出来ない。 元旦は北京で迎え、天安門広場の西、人民大会堂の前をタクシーで走っていて、前門(チェンミェン)の向こうに上がる初日を見たとき、ちらっとなにか浮かんだような気がしたが、俳句にならないまま雲散霧消。残念。斬り(てのが流行ってんですか?)。
霧坊自賛 一句目、関西では越前、淡路島が水仙で有名ですが、九州では、近場で水仙を見ることができます。二句目、年末年始の休暇で関西に戻っています。
殷人講評 水仙の垂直自負を失わず──という句を作ったことがある。AERA句会というのをやっていて、「水仙」が懸題であった。前夜、就寝時のふとんの中で、相当長く考えた末の作品で、いい点が入ったような記憶がある。 いま書き出してみると、いかにも頭の中だけで考え出した句である。頭韻を踏んではいるものの、水仙→垂直という発想もいかにも安易か。もう1句、水仙で作ったはずだが、これより駄作だったのか、憶えていない。まあ、17年も昔の話ではある。
格山自賛 今宵はまだ30日なので、明日に備えて作った句です。なんとも 暇なことです。 しかし 明日はどんな心境になっていることだろうか。
殷人講評 元旦を自宅以外の場所で過ごしたことは、少なくとも30年以上、記憶にない。それが、よんどころない理由で、暮れの30日から正月3日まで、北京に滞在することになった。着いた日の夕、零下7度C。夜になって風が吹きはじめ、体感温度もぐっと下がる。雑貨屋で買ったミネラルウオーターもミカンも、凍っていた。
こんな句できました:
書き終わったら1回だけ押してください。
やり直すとき押してください。