52講
「らくだを飲み込む」
マタイ23:13〜32
2002年7月21日
頑固に律法主義(神の戒めを厳格に守ることによって救われると考える)を貫くパリサイ人に対して、イエスは、彼らの災いを「忌まわしいものだ」と悲痛な叫びをもって指摘する。先ず「間違った救いの教え」のわざわい。「人々から天の御国をさえぎっているのです。自分もはいらず、はいろうとしている人々をもはいらせないのです。」(マタイ23:13) 天国はイエスによって近くなったのに、イエスをキリスト(救い主)と認めない、神の子と信じない。
次は「本末転倒」のわざわい。パリサイ人は、何を指して誓うかによってその誓いの重要性が違うと規定している。しかし、イエスは、誓いに大小はなく、すべて「神の御座とそこに座しておられる方をさして誓うのです。」(23:22) また、十分の一の献げものを細部まで守ろうとするが(それは尊いことではるが)、「律法の中ではるかに重要なもの、すなわち、正義も、あわれみも誠実もおろそかにしているのです。」(23:23)
「あなたがたは、ぶよはこして除くが、らくだはのみこんでいます。」(23:24) 汚れた虫「ぶよ」(レビ記11:20〜参照)は口に入らないように慎重に取り除こうとする一方で、同じ汚れた動物である「らくだ」(レビ記11:4〜参照)を食べるどころか飲み込んでいることに気がついていない。
そして「偽善」のわざわい。その時代に生きていたなら、預言者たちを殺すようなことはしなかったと言って、その墓や記念碑を飾っている彼らが、今まさに、まことの預言者であるイエスを殺そうとしているのである。「目の見えぬパリサイ人たち。先ず、杯の内側をきよめなさい。そうすれば、外側もきよくなります。」(23:25〜26)
これらのイエスの警告は、そのまま私たちへのものとして受け止めよう。恵みによって救われていることを忘れて、行いによらねば救われないと思っていないか。行いの中で、より大切なものは何かを常に考えているか。内側のこころを聖めるために何もしないで、外側ばかりつくろっていないだろうか。
|