| 
  
 
 請勿詰難 請勿返品
 雅虎拍売城
 公元2009年8月
 
 大散財特集
 
 
 
 紙本肉筆風俗図
 
 メクリ 其の1
 縦95.5cm 全長52cm
 初値1000円→20入札→落札2万5000円
 下掲2点と同梱で送料1300円
 
 
  
 メクリ 其の2
 縦95.5cm 全長52cm
 初値1000円→11入札→落札1万6500円
 
 
  
 メクリ 其の3
 縦95.5cm 全長52cm
 初値1000円→27入札→落札3万4050円
 合計3点で送料とも7万6850円
 
 
  
 
 
しばらくの間、ヤフオクのサイトを覗く気にならなかった。体調不良のせいだと思う。物欲というものも、体内から湧き出すエネルギーのひとつ。竈の火が落ちていたのでは、欲の出ようもない。最近、色欲はいうまでもなく、食欲、金銭欲、権力欲、名誉欲など、欲望が全く起こらず、よくいえば仙人のよう、実態としては、魂の燃え滓のような日々を送っていた。メクリ 其の1
 急にヤフオクに目を向けたのは、旧満州旅行を間近にし、古玩屋めぐりも予定に組み込まれているので、最近の中国贋物動向を、まずヤフオクの中国からの出品で概観しておこうと思ったかであった。贋物にも流行があり、それはヤフオクであらかじめ確かめておくことができるのだ。
 
 で、いろいろ眺めていると、久し振りのチェックだったためか、どの出品も意外に新鮮に見え、物欲の熾火がぽっと灯った。それは中国古玩ではなく、日本の古画であった。いつの時代に描かれたものか不明だが、画題は元禄期の京都庶民の娯楽を扱っており、全部で3枚のメクリ。
 
 以前、六曲一隻の金屏風に、京都東山の神社仏閣を描いた名所図絵を貼り込んだものが出品されたことがあり、どうしても欲しくなって、応札、10万円を超える領域にまで踏み込んだが、20万円近くまで競り上がって、手が届かなかったことがあった。以来、同様の風俗画を探していたが、この種のものはめったに出ない。
 
 今回のメクリ3枚は、その屏風絵を彷彿とさせるところがあった。描画は屏風のほうが、古風であったような気がするが。出品者は、屏風と同じ大分・湯布院のG古美術店で、ここの品物は素性を信頼できることから、高値まで競り上がるのが常である。応札には、それ相当の心の準備が必要だ。
 
 メクリというのは、紙や絹地に絵や文字を書いただけで、表装も額装もしていない状態のものをいい、骨董屋では、たいてい束ねたままにしてあって、客はスカートめくりをするように、1枚1枚メクリながら物色することから、その名がついたのだろうと思われる。
 
 ちょっと困ったのは、メクリ3枚が、セットではなく、別立てで1枚ずつ売り立てられていたことであった。表装するにしろ、額装するにしろ、同じシリーズなのだから、どうせなら3枚全部を手に入れたい。しかし、1枚づつ人気の度合いが異なり、それぞれにすでに何人かの応札者があって、3枚全部というのは、とても難しく見えた。お金がかかりそうだ。
 
 ●
 
 「おかーちゃん、久し振りに、ヤフオクやってみるわ」
 「あらそう。でも中国旅行があるんですから、自重してね」
 「自重? 明日死ぬかも知れへん人間が、なんで自重せなならんねん。なんで、カネ惜しまなならんねん。どうせ香典が入ってくるんやから、その先取りやと、どーして考えられへんねん」(激高)
 「またそんなこといって、わたしをいじめる。その根性曲がり、なんとかならないの。なんともならないわねぇ、手遅れよねぇ。わたしのほうが変わらないといけないのかしら。わかりました。せいぜいたくさん香典集めてください」
 「こ、このくそアマ」
 
 ●
 
 本当に女はケチにできている。しかし、男は元々ケチ。1枚平均2万5000円くらいまで行くとして、3枚合計で7万5000円かぁ。まあ8万は覚悟しとかんといかんなぁ。と、思いつつ、ここは合計5万で止めておくか、と本来のケチ臭い根性が頭をもたげる。とりあえず、5万円を人気度に応じて、3枚に按分した。
 
 人気度は、描く情景の物語性の高さや、画面に登場する人物の数に左右されているようだった。応札時、1番人気は、メクリ其の3、ついで、其の1、其の2という順だった。後に各個のところで詳述するが、この絵図は、賀茂別雷神社、すなわち京都上賀茂神社周辺の風物を写したもののようで、メクリ其の3に人気が集まっているのは、名物の競馬を描いているかららしかった。
 
 さて、中国旅行もあることだし、5万円を超えたら、縁がなかったことにしてあきらめようと、放っておいたところ、いちばん不人気な其の2を、あっさり落札してしまった。残り2枚は、高値に競り上がって、他人同士が叩き合っている最中。其の2を入手しただけで撤収するのも方法であったが、なんだかカスだけ掴まされたようでもあり……。
 
 ちょっと悔しくなって、叩き合いに乱入、500円単位の競り上げを繰り返した挙げ句、ついに其の1も其の3も落札してしまった。合計7万5550円。当初の推定額1枚平均2万5000円というのにドンぴしゃ。骨董を見る目が肥えてきたと喜ぶべきであろうか。とりあえず、この分の香典を先払いしてくれそうな筋を探さなくては。
 
 
 遊楽図
 
 
  
 商家の新造の賀茂別雷神社参詣風景か。
 左上は、境内を流れる御手洗川の水源か。
 現在の境内には、橘殿という水上の社殿がある
 
 
  
 樹下で踊る人びと。幔幕の紋が梅鉢で、
 上賀茂社の二葉葵とは異なるが、宴会主宰者の家紋なのだろう
 
 
  
 左手の笠売りが気にかかる。
 次の画面でもそうだが、みな同じタイプの笠を被っている。
 上賀茂社と縁がある笠なのか、ただ当時流行っていただけなのか
 
 
  
 右手に焼き餅を売る小屋がけ。
 いま、上賀茂社鳥居前に「陣馬堂」という
 有名だが無愛想極まりない焼き餅屋があるが
 
 
 
出品者の標題に「古画」とあるだけで、いつの時代に描かれた絵かは不明である。明治以降も、江戸期の伝統画の職人が、前時代と同じような絵を描いて、生計を立てていたと思われるので、近代の作品かも知れない。メクリ 其の2
 しかし、テーマが上賀茂社であるのは、先に述べたさまざまなシーンから見て、間違いない。元禄期の描写としたのは、袖の長いてれーっとした衣装や髪型から類推しただけで、自信はない。作品が近代のものであったなら、画工もいい加減に元禄風として描いたとも考えられる。
 
 焼き餅屋の「陣馬堂」にはいい思い出がない。評判を聞いて買いに行ったところ、大勢の観光客が並んでいて、意地の悪そうな婆ァが愛想ひとついうわけでなく、鼻先で行列を嗤うといった風情で、餅をひっくり返していた。胸くそが悪くなって、買わずに帰った。30年ばかり後、店の前を通りかかったが、午前中で売り切れたらしく、戸が閉まっていた。
 
 上賀茂社の鳥居前には、「六郎兵衛」という古い酸茎屋があり。こちらもお愛想こそいわないが、客を大切にしている風が、応対からすぐわかる。おそらく、日本でいちばんうまい酸茎屋である。ときどき取り寄せている。
 
 
 観桜図
 
 
  
 社殿に上がろうとする若衆と中元
 
 
  
 折しも桜が満開である
 
 
  
 正体不明の坊主
 
 
  
 右下に、田楽と御手洗団子を売る屋台。
 背後を流れる御手洗川と関係ありそうだが、団子の由来は、
 賀茂御祖神社・下鴨神社の御手洗の池にあるとか
 
 
 
この2番目のメクリが不人気だった理由は、画面に物語性が欠如しているからであろう。正体不明の坊主が、庵の中から意味不明の視線を飛ばしていたり、もっと知識があれば、坊主の正体も視線の意味もわかるのかも知れないが、現代人にとっては、内容をとらえようがないのである。あるいは、このセクションを担当した画工の能力の問題か。
メクリ 其の3
 
 競馬図
 
 
  
 競馬神事の準備を整える人びと
 
 
  
 お歴々が正装で居並ぶ
 
 
  
 競馬神事は正式には笠懸神事というらしい。
 笠を騎射の的にするからだそうだ。
 先の笠売りとの関係が気にかかる所以である。
 関東では、この神事が各所に残っているが、
 関西では上賀茂社にのみ伝えられる
 
 
  
 馬を追いかける馬丁
 
 
 
いちばんの人気のこのメクリにとりわけ重要な物語性があるとは思えない。しかし、上賀茂社と特定できる競馬というシーンを描いていることと、上下貴賤の人物を数多く描き込み、それだけ手が込んでいるのが、人気の原因なのだろう。画工グループの親方が担当した画面に違いあるまい。
 さて、落手した3枚のメクリであるが、このままでは、美術品の素材でしかない。表装か、額装かして初めて、人前に出し、自慢できるのである。だが、なにせ寸法が大きい。表装、額装すると、それぞれが巨大なものになる。これまでの経験から、1点当たり3万円前後かかりそうで、合計10まんえ〜ん! さらなる香典の先取り方法を考えなくてはならない。
 
 
 
 |