フォーラム格山社


天王寺句会
俳画入門
天句草紙
七天句会同人印一覧
七天句会記録



平成18年6月句会



霧坊投句

0620



遥々と蛍訪ねて人出かな

国道を逸れて蛍の棲家あり

子供等は今宵の蛍を憶えたり




霧坊自賛

今年も蛍が出る季節になりました。

一句目、Webで蛍が「大乱舞」という記事を見て熊本近郊に出かけました。地元の熊本ナンバーの車で駐車場は満杯。
蛍は2、3日前の十分の一ということで、残念。

二句目、自宅から20分程の、幹線の国道3号線の脇に穴場的な所があります。こちらの方が人出はほとんどなく、静かに楽しめました。

三句目、私には蛍についての子供時代の記憶がありません。
全く見なかったのか、見たのに忘れたのかわかりませんが、記憶があるのは中年を十分に過ぎてから。



殷人講評

霧坊とは逆に、蛍といえば子どものときの記憶と印象が強い。家の近くの小川に、夏になると蛍が出て、よく団扇で追い回した。「ほーほー蛍こい、こっちの水は甘いぞ」。実際にそんな歌を歌っていた。

おとなになってからは、数匹入って1000円という蛍籠を、銀座の屋台でよく買って帰った。子どもたちに蛍を体験させてやりたいという気持ちと、自分の子ども時代を懐かしむ気持ちが半々。霧吹きで水を補給してやると、3、4日は生きていた。

銀座の蛍屋台も、環境保全の観点からか、ヤクザの資金源を断つ目的からか知らないが、いつの間にか姿を消した。個人的には、寂しい思いをしている。




平成18年5月句会



慧星投句

0619



篠笛と急ぎて五月雨南無大師

篠の笛JAZZに和するや若葉雨

篠笛や響き合いの手雷神様

三鈷寺や明珍火箸蕉風(かぜ)の音

皐月雨音なく霞逝きし人




慧星自賛

3月には予想もしない入院騒ぎで一寸落ち込みました。「今からこんな我侭なうるさい輩が三途の川を渡ることまかりならん」と閻魔様に嫌われたか、「もう暫く待ってやって欲しい」とご先祖様が懇願してくれたか神様か仏様かお大師さんか、お蔭で命拾いしました。

順調に快復したので父の墓参に帰省するかと思っていた矢先、四国行脚で知り合った篠笛奏者の美人遍路から京都・三鈷寺でのコンサートの案内状が届きました。若いご婦人からのお誘いとあらば、何はさて置き伺うのが礼儀だろうと汀里さんにお付き合いをお願いしたら二つ返事で「参ります」。ついでに外見も国籍も米国、中味は日本人そのものの同志社の美人先生も誘って墓参前にいざ京都。

ところが青空の広がる日が続いた連休なのに何故か最終日のこの日は朝から雨。汀里さんの奥様たちが展示している素晴らしい鎌倉彫を拝見した後、阪急東日向へ。1時間1本の善峰寺行きバスが街並みを抜ける頃には雨の勢いはますます激しく、何時の間にやらウトウトして終点到着。

今度はぬかるんだ山道を泣きたい気持ちで何だ坂こんな坂。眼下に広がるはずの古都の素晴らしい眺望は真っ白。コンサート前の禊か修行か、やっと会場・三鈷寺に到着。案内にはこの寺から京都市内は勿論、比叡山、琵琶湖に大津、麓の亀岡、長岡、奈良方面まで幾つかの古都が見えて云々、新緑匂うこの季節は最高と。沸き立つ雲や煙るか霞、囀る老鶯、落ちる雨でさっぱり。開演までには時間があるのでお客さんもまだ疎ら。その前にお茶とお菓子で先ずは一服。

そう言えば・・・高野山に汀里さんとご一緒したときも雨だったなあ―。どうも二人揃ったお寺は雨なのか、二人の相性か、お寺との相性か? アーだコーだと思いを廻らせていると汀里さんと美人先生も雨に濡れて登ってきました。久し振りの再会を懐かしむ間もなく演奏の始まり。

全てオリジナル曲でピアノとのセッション。中々のもの。眺望が無い幽玄の世界が演奏会を効果的にしたか。途中で鶯が合いの手を入れ、浮かれた雷様まで遠くで「♪アー〜、♪コリャ#♪コリャ♪」。澄んだ明珍火箸の音を使っての演奏も面白い試み。風が見え、水鏡の光を感じさせてくれました。

もう遥か昔になりますが山本邦山が尺八で原信夫のビッグバンド『#&♭』とニューポートJAZZフェスティバルで演奏したことがありました。矢野顕子のピアノとの演奏も聴きました。一噌幸弘と言う若い能管奏者がJAZZピアノの山下洋輔、ギターの渡辺香津美とのセッションも凄かった。和楽器でJAZZも悪くない。そんなことを思い出しながら風の音を感じさせてくれた2時間弱のコンサートでした。

勉強したことないので分りません。日本人独特の<間>と言うのが音楽にいうリズムとは別にあるのかもしれないなと。私にはぴったりくるように感じます。そこが不思議と言うか面白い。武満徹の「ノーベンバー・ステップス」はあちらのレコードより小澤征爾が指揮した日フィルの演奏のほうが良かったと思うこともありました。いい加減な全くのこじ付けですが、身体に染み付いた<間>と言うものをお互いに感じるからではないかと思ったりしたものでした。

その夜は汀里さん行きつけのお店で奥様、助さん御夫妻も駆けつけて私の快復を祝ってくれました。そのまま汀里家でお宿のお接待を受け、皆さんのお蔭で父の墓参前に贅沢な2日間を過しました。

篠笛奏者のお遍路さん<滝本ひろこさん>のホームページは次の通り。
ご興味のある方は京都界隈で時々開くライブを覗いてあげてください。
http://www.furaion.com/

後記:『明珍火箸』
姫路の方は勿論、関西の方々は良くご存知ですが私は「明珍火箸」を知りませんでした。
何でも甲冑造りから派生しているとか、千利休が火箸として最初に発注したとか、何故風鈴になったかなど、その歴史を物知り汀里さんに教えて戴きました。

後で調べると大変な優れモノ。その澄んだ音質と余韻はSONYのマイクの音質試験に使われているとか、日本オーディオ協会から「音の匠」なる称号を頂戴しているとか、冨田勲がロンドンフィルと演奏した「源氏物語幻想曲」のCDに明珍火箸を使ったとか、スピーディワンダーが使うなど音楽界からは大変な絶賛を浴びているとか、現在の明珍氏は52代目、Etc.Etc.
また一つ賢くなりました(忘れなければ・・・・・)。



殷人講評

慧星さんがご病気をなさっていたとは、存じませんでした。失礼いたしました。

文中、能管に触れておられますが、あれには楽譜みたいなもんが、あるんでしょうか。全部口伝、耳伝? 能が始まる前、楽屋から聞こえてくる能管と大鼓の音合わせ(?)がとても好きです。



汀里投句

0618



仄白き乳房含ませ夏に入る

人見知り孫の涙やねむの花

篠笛の竜神を呼ぶ緑雨かな

笛の音と明珍火箸はたた神

満中陰死者の遺せし焼酎呷る

深夜帰宅壁の守宮のいとおしく




汀里自賛

1句目、娘の母乳を与える仕草が随分変わりました。
始めはおずおずと、近頃は堂々と。
すっかり母親らしくなりました。

3・4句、慧星さんが遍路中に知り合った笛の奏者の演奏会が京都・西山の三鈷寺で、連休最終日の5月7日に行なわれ、慧星さんと一緒に行って来ました。
連休中はずっといい天気だったのに、その日だけ雷も鳴る悪天候、笛の音は魔物も呼び寄せるようです。



殷人講評

合歓の花というのは、なんかこの世のものでないような、ぼーっとしたところがありますね。昔作った俳句をひとつ。

兵家必争徐州の野にも合歓の花

中国江蘇省の徐州は古来幾たびか、天下分け目の決戦場になった地であります。過去に2度ばかり行き、今年もそばを通りました。

♪徐州徐州と人馬は進む
徐州いよいか住みよいか
 日本軍歌

泥によごれし背嚢に
さす一輪の菊の香や
 火野葦平

とくになんかいいたいわけではないんですけど。ただの連想。



霧坊投句

0617



新緑の岳を下らす新太郎さん

一本歯で登りし山に時鳥

郭公の声しきりなり目指す峰

石楠花や昨日の雨に傷まずに




霧坊自賛

昨秋の救菩提山の句への殷人さんの講評で、多良岳がいいよというお薦めがあり、登りたいとかねがね思っていました。先週末、早起きして行ってきました。

多良山は佐賀と長崎の県境にある山で、標高は983mと、1000mに満たない山ですが、豊かな樹林に恵まれ、昔から多くの人に愛されてきた山です。もちろん九州百名山です。いい天気でしたが、残念ながら雲仙や天草はうす雲に隠れていました。

一句目、多良岳は修験道の山で、殷人さんの講評にあったように、山頂近くにある金泉寺にいた美男子の寺男を里の娘さんが慕った民謡があります。

二句目、この山にも役の行者が来ています。一本歯の下駄で登ったという言い伝えがあり、坐像には健脚を願う下駄のお供えがありました。時鳥はホトトギス。

以下は写真の説明です。
一枚目、登山口から奥の方にうすく見える多良岳。平戸もそうでしたが、九州には石積みの棚田が多く見られます。
二枚目、多良岳山頂に向かう鳥居。山頂は修復工事中でした。
三枚目、鳥居脇の役の行者坐像。一本歯の下駄のお供え。
四枚目、石楠花がきれいでした。












殷人講評

小生は、佐賀の民謡を最も多く知っていて、しかも歌える新聞記者であると自任している。連日通っていた飲み屋の大将が民謡好きで、次から次に教えてくれたのである。

霧坊の句にあるのは、「岳の新太郎さん」という歌で、歌詞は以下の通り。

♪岳の新太郎さんの上らす道にゃ
金の千灯籠ないとん灯れかし
色者の粋者で気はざんざ
あらよーいよいよい よーいよいよい


よいよいになったら、いかんがなもし。「佐賀の梅干し」というのもあり、歌詞は以下の通り。

♪皺はよれども あの梅干しは
色気離れぬ 粋な奴


(間の手)いっちょせにゃ 寝られぬ
ノミがせせる ××× 立ててんしゃい


♪今は梅干し 昔は花よ
鶯鳴かせた こともある


(間の手)いっちょして またして
高いびき ××× ぐーにゃぐにゃ


なんやこれ、ちょっと問題かも。「おりきんばっちゃん」(お力の婆さん)というのもあり……、え? もうええ? ええ歌やのになあ。



霧坊投句

0616



芽吹き時ブナを見上げて昼寝かな

水中に動かぬ蟇を飽かず見る

焚き火するカップに映る夜半の月

迷ひしと焦る谷間にイワウチワ




霧坊自賛

連休で関西に戻っている間、テントを担いで鈴鹿に行きました。
滋賀県側の鈴鹿は、愛知川の源流が二次林に覆われ、素晴らしい雰囲気で、お気に入りの山域です。
拙い句の替わりに、そのまんまの写真を添付します。












殷人講評

四川省成都から西へ数十キロの地方都市へ向かう車中、同行の老大学教授から、次のような民謡を教わった。

♪在那遥遠的地方有位好姑娘
ツァイナヤオイェンディーファン
ヨウウィハオクーニャン

(中国語発音は???)

成田発成都行きの飛行機の機内誌に、みごとな山岳写真とともに出ていた歌だった。記事の中国語を読んでみたが、どこの民謡でどこの土地を説明した写真か、見当がつかなかった。その歌を偶然にも、老教授が歌い出したのだ。

偶然といえば偶然だが、必然でもあった。この曲は「康定情歌」(カンディンチンガー)といい、その康定は、われわれの目的地のさらに先にある山奥の町だった。住民はチベット族で、そこに「いい娘」がいるというのが歌詞の内容。

地図を見ると、近くに四姑娘山というゆかしい名前を持つ6000メートル級の山岳もあり、康定はいつか訪ねてみたいと思わせるに十分な土地なのであった。





平成18年4月句会



汀里投句

0615



二七日故人も見るや花の雨

曇硝子儚と書く花の雨

覚束無し老犬の背に花の雨

抱っこする孫の温もり花の雨




汀里自賛

花散らしの雨が降っています。
3月末に岳父が亡くなりました。
93歳の大往生ですが、それでもやっぱり寂しいものです。




殷人講評

さまざまのこと思い出す桜かな、という芭蕉の一見凡庸な句に、このごろ心打たれる。そんな話をカルチャーセンター作文塾の生徒にもした。老境というべきか、老残というべきか。




殷人投句

飛鳥山花見

0614



豆腐屋の喇叭にも散る桜かな

石畳石踏めば花舞い上がる

途中下車す面影橋に花吹雪

おでんにも花散りかかる飛鳥山

花曇り王子の狐化けて出よ

音無川花堰きとめて花流す

夜桜や亡き人の席そのあたり

満中陰過ぎて花見の客となり




殷人自賛

桜はまことにはかない花である。人もまたはかない。はかない同士のはかない逢瀬。それが花見というものか。ああ、はかないかな人生。

1句目。喇叭にも散るというのは、喇叭の現物に散りかかるのではなく、フォーフィー、というはかない喇叭の音にも散ってしまうという意味である。おでんの現物に散りかかるところを描写した4句目とは、根本的に違うのである。




格山講評

殷人の花見の8句、その内 2句を除いては 散る桜のはかなさをとらえていて 身にしみる思いがありました。

私など 軍国少年の時代に「花は桜木、人は武士」という教育を受けて、抜きがたく身にしみついているのですが、この「潔さ」も「はかなさ」も 生命の短さを詠っているという気がします。大和心とは「物の哀れ」だと 宣長も述べています。

私が愛唱する白秋の詩句は 「世の中よ、あはれなりけり。/常なけどうれしかりけり。/山川に山がはの音、/からまつにからまつのかぜ。」です。素直に受け入れることができるのは、これが秋の詩であるからでしょう。それと自然そのものを対象にしているから。




霧坊投句

0613



陽春の傾山を一人占め

春光や谷の底までサルスベリ

裸木やコガラの群れの通り道

滝口をアケボノツツジ飾りけり




霧坊自賛

昨秋、殷人さんが来られた時に九州百名山が話題になりました。
それを機に九州百名山を意識するようになりました。

傾山(かたむきやま 1,602m)は九州百名山の一つであり、大分の南部にあり、祖母山(そぼさん 日本百名山 昨年登頂)に連なる山で、先日登ってきました。ブナ、ミズナラ、ツガの素晴らしい原生林が残る山で、九州の山の奥の深さをあらためて感じました。行程中、誰にも会うことなく、静かな山が満喫できました。

山頂から、物の本には「九州一の名山」とある、宮崎県の大崩山 (おおくえやま 1,644m)が望むことができました。山へ登り、山頂から遠くの山を眺めると、「次はこの山、その次はあの山へ登りたい」と思うことが多いですが、いつまで体力がついていくか心配です。




殷人講評

霧坊のキャラは、九州の山中を放浪した俳人・種田山頭火をもともとイメージして作成したものであるが、実態がイメージにだんだん近づくという事態になってきたように見える。

分け入っても分け入っても青い山
山頭火



最新の句会

平成18年6月句会
平成18年5月句会
平成18年4月句会
平成18年3月句会
平成18年2月句会
平成18年1月句会
平成17年10・12月句会
平成17年8・9月句会
平成17年5・6月句会
平成17年4月句会
平成17年3月句会
平成17年1月句会
平成16年12月句会
平成16年10・11月句会
平成16年8月句会
平成16年7月句会
平成16年4・5・6月句会
平成16年3月句会
平成16年2月句会
平成16年1月句会
平成15年12月句会
平成15年11月句会
平成15年10月句会
平成15年9月句会
平成15年8月句会
平成15年7月句会
平成15年6月句会
平成15年5月句会
平成15年4月句会
平成15年3月句会
平成15年2月句会
平成15年1月句会
平成14年12月句会
春秋吟行
平成14年11月句会
平成14年10月句会
平成14年9月句会
平成14年8月句会
南紀熊野吟行
平成14年7月句会
平成14年6月句会
平成14年5月句会
平成14年4月句会
平成14年3月句会
平成14年2月句会
天城吟行
平成14年正月句会
平成13年12月句会
平成13年11月句会
平成13年10月句会
平成13年9月句会
平成13年8月句会
乗鞍飛騨吟行
平成13年7月句会
平成13年6月句会
初島吟行
平成13年5月句会
天王寺吟行&句会
平成13年4月句会
和泉葛城山吟行
平成13年3月句会
平成13年2月句会
平成13年1月句会
平成12年12月句会
鳥羽伊良湖吟行
平成12年11月句会
平成12年10月句会
平成12年9月句会
平成12年8月句会
平成12年7月句会
平成12年6月句会
平成12年4月句会
平成11年11月句会
平成11年湖北吟行
平成11年10月句会
平成11年8月句会
平成11年5月句会
平成11年4月句会
平成11年3月句会
平成11年正月句会
平成10年12月句会
平成10年10月句会
平成10年9月句会
平成10年8月句会
平成10年夕森吟行
吉原霧坊句集
穴吹殷人句帖



投句はこちらへ

次の様式を利用しての投句もできます、のはず

投句フォーム

お名前または俳号:
メールアドレス:

こんな句できました:

 書き終わったら1回だけ押してください。

 やり直すとき押してください。



冒頭へ

7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office