ガタロのおじさん
2005年3月8日
母が大阪福島区にあった父の養家に嫁いだのは、大阪大空襲の前年1944(昭和19)年のことでした。その家の裏手に借家が数軒あって、その一軒に70歳ぐらいのガタロのおじさんが住んでいたそうです。ガタロとは河太郎、つまり河童のことで、そこから、川底を浚える仕事をする人もそう呼ばれました。
私の一番好きな落語家、現・三代目桂春団治演じる「代書屋」の中にもでてきます。
ある男が代書屋で履歴書を書いてもらうやり取りで、「あんたの本職は一体、何ですねん?」「わての本職はガタロでんねん」「ガタロ? 何でんねん、それ?」「これな、胸のとこまでのゴムの靴履きまんねん。ほんで、川の中へ入っていきまっしゃろ、金網でな川底をゴソッと・・・。中から鉄骨の折れたヤツやら、釘の曲がったのやら選ってるやつおまっしゃろ」「ああ、あれガタロて言いまんのん・・・書きようがないがな、え〜っと、『河川に埋没したる廃品を回収して生計を立つ』と、こないしときまひょか」・・・。
そのガタロをしているおじさんが、母の嫁ぎ先の裏に住んでいたのです。
このおじさん、小柄ながら、なかなか整った顔立ちの優しい人だったらしいけれど、アル中気味だったのか、あるいは加齢のせいか、時々おかしな言動がみられたそうです。近所の銭湯から、真っ裸で、着物を小脇に抱えて、帯をズルズル引き摺りながら帰ってくるものだから、子供達が面白がって囃し立てながら後をついてきたとか、時々、どこからか生きた鶏を横抱きに抱えて帰ってきては、庭で絞めて羽根をむしって、鍋でグツグツ煮て食べていた、とか・・・。
若かった母がたまたま横を通りかかると、「ネエちゃん、あんたも食べなはるか? うまいで〜」と誘ってくれたけれど、母は吃驚仰天して、「け、結構です!!」と断ってあわてて家へ逃げて入った。(この話を聞いた私が「配給もろくにない食糧難でお腹ペコペコやったんやろ? その鶏を一緒によばれたらよかったのに! 沸騰した鍋で炊いてはるのやから何にも汚いことないやんか!」と言うと、母はあきれて二の句が継げないようでした)。
ガタロのおじさんは、とても親切な人だったらしいです。東南海地震で家が大揺れに揺れた時、母がウロウロしていたら、おじさんが裏から飛んできて、「ネエちゃん、外へ出たらあきまへん。裏の神社の鳥居が倒れてきて危ない。家の大黒柱のとこにじっとしてなはれ!」とわざわざ言ってくれたそうです。
ガタロのおじさんについて一番困ったのは、灯火管制を守らないことでした。当時、すでに大阪近辺でもポツポツ空襲があったので、上空の敵機の目標にならないように、どの家でも電燈に黒い布をかぶせて光が外に漏れないようにしていたのです。でもガタロのおじさんは、そんなことはお構いなし! 空襲警報が鳴ってもへっちゃらで電気をカッカと点ける。慌てふためいた町内の警防団の人たちがガタロのおじさん宅に駆けつけて、ヤイヤイ文句を言う。でも全然聞こうとしない。押し問答の最後には、いつもおじさんが、こう言ったそうです。
「あんたら、そんなこと言いなはるけどな、あの大きな明るいお月さんなぁ、あれに一体誰が黒い布かぶせに行きますんや?」
あきれ果てた警防団の人たちは、ガタロのおじさんの家の配電盤?の元をブチッと切って帰るよりなかったとか。
「お月さんに誰が黒い覆いをかけに行くのか?」・・・・・ 確かになあ。達観ですね。
ガタロのおじさんの言う通り、灯火管制なんかしても無駄でした。B29爆撃機は、攻撃目標の都市の外周から中心に向かって見事に焼夷弾を落とし、街中火の海にしたそうです。地上では、人々が逃げ惑い、必死で火叩き消火やバケツリレーをしているうちに、逃げ道を失って焼かれてしまう・・・。母も間一髪で焼夷弾の直撃を免れて、姑の手を引きながら、ゴロゴロ転がる黒焦げの死体を跨ぎ越えて無我夢中で逃げたそうです。(日本軍もアジアの都市を空爆して、多くの人々を殺したのですね)。
ガタロのおじさんは、1945(昭和20)年の春、大阪大空襲の少し前に病死されたそうです。
「一億火の玉」「挙国一致」とかで、普通の人たちが、しゃにむに戦争協力に突っ走らされた時代に、一番、戦争の本質とそのアホらしさを感じ取り、真実を見据えていたのは、ひょっとしたら、アル中で変わり者のガタロのおじさんだったのかもしれないなあ、と思います。
ふたたび戦争をする国へとひた走っているかに見える、この日本の津々浦々に、今こそ、出でよ、無数のガタロのおじさん!!
|