| 
安井司先生2007年5月2日
 
 ついでといったら中学生だった頃のようにまた立たされそうですが、議員のYさんとわたしの付属中学サッカー部顧問安井先生にひょんなところでお会いした。
 わたしが今通っている大阪市大大学院創造都市学科は、大阪駅前第二ビルの6階にある。
 
 その階には、大阪市の文化交流センターがあり市民講座も開かれている。張り紙に講師“安井司”とあるではないか。「毎年来て貰っていて、抽選になるぐらい人気のある講座です」と事務所の人が言う。かれらも私と安井さんの関係が結びつかず怪訝な面持ちだが、どうしても義理にでも聞かねばならぬとこっそり入場させてもらう。
 
 会場は私より上の方々?で一杯、題目は“『大阪市文学碑』15基建立のエピソードを語る”三好達治・梶井基次郎・織田作・・・わたしの好きな詩人伊東静雄もあるそうです、そしてこれらの建立委員会の座長を務められたとのことです。大きな声で話され、歌までついていました。
 
 
  
 盛況の安井先生講座
 
 早速例のごとく達筆の筆でしたためられたハガキがついた。
 
 前略昨夜は、後始末の手伝いまで頂きほんとうに有難う。
 将に「負うた子の教えられ」の思いで一杯です。
 (注 むかしと一緒で写真や解説の掲示が一杯でした)
 人生八十年のなかで、いろんな人との出会いがありますが、はかなく消え去る場合、思わぬ永続きしている事例、それぞれその人の行き方人生観が滲み出ていて教えられること一杯です。
 3月12日は最後の講演になりますので、ひとふん張りします。
 (何年も続いたが、今年で終わり。わたしは行けなかったが花束贈呈まであったと)
 
 (ここから表書きにうつる)
 猶青松同窓会の今年の総会は附中で6/19にあり、依頼によりミニ授業をやります。
 よろしくご来聴ください。なにごとも勉強です。ありがとう。
 
 (わたしから安井先生に)
 おはがき拝受しました。
 先生の授業なつかしかったです。
 しゃべりも声も往年のままで感慨深いものもありました。
 あのころといっても50年近く以前の中学生だったころのことが、講義を聴きながら思い出しておりました。
 
 やんちゃでおちつきのないわたしは、授業で騒がしく毎度のように注意を受け教官室に呼び出されます、どちらも慣れてきたのか「佐々木」といわれたら、わたしは「はい。後で教官室にゆきます」と、こんな繰り返しでした。
 
 サッカー部の顧問でもあり、いっしょにボールを蹴ったことも。あのときのキャプテンが議員のYさんです。早稲田に入学したらまたもや先輩で、サッカー部の話に花が咲いて、いまもあっています。
 
 それから、ごめんなさいは、臨海の淡路島で藤井とほたえて先生のメガネのつるを折ったとき、二人水際で正座して謝りましたが、藤井と会うといつもその話がでます、あいつも数年前亡くなりました。
 
 ともかくたくさんの思い出が先生とはありました。
 先日も、わたしの友人である産経の千野さんの大阪の本に、東大阪の安井氏より御堂筋の写真を貰ったと書いてあり、えっとびっくりしました。彼女と東京で会ったときそのことも話題にさせてもらいました。
 
 今度もわたしがいま通っている学校で掲示されているのが偶然目に留まり聴講できました。文学碑、織田作は家から近くしょっちゅうみています。(注織田作の碑は、口縄坂にある)最近天王寺の美術館に行ったとき、「めし」の文学碑が陸橋のそばにありました。
 
 返事は自筆で書けとまた怒られそうですが、これも穴吹が編集している「7期天国」というホームページのネタの下書きにさせてもらいますので、なにとぞご容赦を。
 
 2007年3月9日佐々木 義之
 
 ともかく返事だけはだしておかないと、先生のように筆でもかけないしワープロで返したなかで、なぜかそれとも書く事がなかったのかサッカー部のことを書いていました。虫が知らせたのか、その後選挙でYさんと会ったしだいです。
 
 そしたら また返事が返ってきました。ついでに書き写しておきます。
 
 ●
 
 私は、以前から「エコー学?(わたしには達筆すぎて読めない1字)」(やまびこ)と叫んでいます。こちらから「おーい」と呼べば、「おーい」と答えが返ってくるケースです。便利になった時代だから、手段はいろいろとありながら意外とこの考えが浸透していないようです。
 
 話はそれますが、食事の前に「いただきます」とか、何かをしてもらった時に「ありがとう」という言葉がすぐにでてこない人間が余りにも多いのが現代です。昔の人は「衣食足って礼節を知る」(注ここではがきは表書きに移る)といっていましたが、現実はその逆で、豊かになって「道義地に堕つ」の感がします。
 
 これをどうしたら矯正できるか私自身の死ぬまでの大きな課題と思っております。
 
 ●
 
 ごもっともなんですが、どう返事していいか躊躇しているうちに、返事は出しておりません。出すとまた返信しなければならない状態に陥りそうですから。
 またこんなことを書いたら、「佐々木、あとで教官室まで」と呼び出されそうです。
 
 
 
 |