霧坊投句
雪解けの水に洗はる水芭蕉
春の宵良寛談義で刻過ぎる
朝陽浴び片栗の花反り返り
行く春や一茶の里で蕎麦を待つ
霧坊自賛
連休で帰省のついでに信州戸隠に行きました。
水芭蕉の群落を見たのは初めてです。
四句目、近くの信濃町柏原は一茶の出身地で一茶まつりを開催中でした。
水芭蕉の群落
カタクリの花
|
殷人講評
一茶の里になんで芭蕉やねん。「芭蕉やあらへん。水芭蕉や」。芭蕉の土左衛門だっか? 「あほか。水芭蕉ちゅう植物やがな。ほれ、夏が来れば思い出す……遥かな尾瀬……水芭蕉の花が咲いてる、ゆー歌があるやろ」。しりまっしぇん。「なーんも知らんやっちゃなー」
それはさておき。「なにがさておきや」。一茶ちゅうたら、雀の子だんなぁ。そこのけ、そこのけや。「蛙もあるがな」。蛙ものかされまんのか? 「痩せ蛙負けるな一茶ここにあり、そんな句がある」
なるほど。ばってん、蛙ちゅーたら、やっぱ芭蕉じゃなかと? どげんね。「なにがどげんねや。蛙は芭蕉の専売特許やあらへんがな」。ほー、特許取ってへんかったんや。鷹揚なお人やなあ。古池はさすがに、特許でっしゃろ。「それもちゃうな」。へたら、飛び込む、は。「ちゃうな」。なーんや、芭蕉ゆーても、オリジナリティは、いっこもなしでっか。JASRACはなに考えとんのかなぁ。
|
|