フォーラム格山社


天王寺句会
俳画入門
天句草紙
七天句会同人印一覧
七天句会記録



平成20年5月句会



霧坊投句

0808



雪解けの水に洗はる水芭蕉

春の宵良寛談義で刻過ぎる

朝陽浴び片栗の花反り返り

行く春や一茶の里で蕎麦を待つ




霧坊自賛

連休で帰省のついでに信州戸隠に行きました。
水芭蕉の群落を見たのは初めてです。

四句目、近くの信濃町柏原は一茶の出身地で一茶まつりを開催中でした。





水芭蕉の群落



カタクリの花




殷人講評

一茶の里になんで芭蕉やねん。「芭蕉やあらへん。水芭蕉や」。芭蕉の土左衛門だっか? 「あほか。水芭蕉ちゅう植物やがな。ほれ、夏が来れば思い出す……遥かな尾瀬……水芭蕉の花が咲いてる、ゆー歌があるやろ」。しりまっしぇん。「なーんも知らんやっちゃなー」

それはさておき。「なにがさておきや」。一茶ちゅうたら、雀の子だんなぁ。そこのけ、そこのけや。「蛙もあるがな」。蛙ものかされまんのか? 「痩せ蛙負けるな一茶ここにあり、そんな句がある」

なるほど。ばってん、蛙ちゅーたら、やっぱ芭蕉じゃなかと? どげんね。「なにがどげんねや。蛙は芭蕉の専売特許やあらへんがな」。ほー、特許取ってへんかったんや。鷹揚なお人やなあ。古池はさすがに、特許でっしゃろ。「それもちゃうな」。へたら、飛び込む、は。「ちゃうな」。なーんや、芭蕉ゆーても、オリジナリティは、いっこもなしでっか。JASRACはなに考えとんのかなぁ。




霧坊投句

0807



林道に捨てておかれし熊の檻

日之影にヒカゲツツジの咲いており

遇ふ度にアケボノツツジ訊ねあひ

お化粧の山に馬酔木の花盛り

道迷ひテープと紛ふ椿かな




霧坊自賛

連休の前半、宮崎・大分県境、日之影町の山に登ってきました。

1句目、九州ではツキノワグマが絶滅したと言われていますが、泊った民宿で、何年か前に、熊の赤ちゃんらしき死体が付近の沢に流れついたという話を聞きました(写真は熊の檻? 湖北山中でも同じものを見かけました)。

2、3句目、ヒカゲツツジ、アケボノツツジ(写真)は中高年の登山者に人気があります。

4句目、山中に寛永年間(1627年)から、1969年まで続いた見立鉱山の跡があり、ひところは1000人を越える人が働き、お女郎がお化粧をして山を越えたという伝説のお化粧山という名の山があります。



路傍に熊の檻



ヒカゲツツジ



アケボノツツジ




殷人講評

クマ……か。クマちゅうたら、黒いなぁ。「白いクマもおるがな」。なるほど。「なにがなるほどやねん。灰色のもおるし、茶色のもおるがな」。赤いのは? 「真っ赤ゆうわけにはいかんやろが、ぱっと明るいオレンジに近い色のは、おるような気がするな」

黄色は? 「聞いたことないな」。緑のは? ピンクのは? いつもは地味な紫に見えるけど、お日さんの当たりようで、ギラッと光って、それがまたムラになってて、見ると目がつぶれるほど怖い色のは? 「トカゲやないんやから、そんなんおるかい」。なんや、しょーもな。

「しょーもな、ゆうても、クマにはクマの事情ちゅうもんがあるんやろ」。その事情をなんとか曲げて。「曲げられるかい! しゃーけど、かりにやで、そんなむちゃくちゃな色のクマがおったら、どうするねん?」。ほら、やぱりおるねん。「おらん、ちゅーねん。あくまでかりの話やないか」。やっぱりな、かりてきたらおるねん。隠すな。「隠してへんわ!」

「ほなら、まーおることにしよ。おったらどないやねん」。どないも。「どないもて……。あんだけひつうこう人にたんねておいて、どないもはないやろ」。いや、おまえがクマの色に詳しそうなことゆうさけ、いっぺんかもたろ思うただけや。ほな、はばかりさん。あんじょうお帰り。





平成20年4月句会



格山投句

0806



白木蓮散り敷く土の重さかな

ラマ僧の春遠のきて軍靴かな

春眠を破り帰国の電話かな

花の香に加うるものなく傘寿かな

全島に春呼び込みし球児かな




格山自賛

、、、かな で結ぶ句を5句作りました。4月3日、80歳になりました(1928年生まれ)。
もう 充分以上に 生命永らえた という感じです。
余命も 酔生夢死ということになりそうです。




殷人講評

格山先生が、自分の余命について悲観的な言辞を弄するのを聞くようになって、ずいぶん時間がたった。もう自分はこの世にいても用はないし、世の中のほうも自分には用がないだろう、いつ死んでも未練はない、といった繰言は、実は長寿のおまじないだったことが、大病を経てついに傘寿まで到達したところを見れば、よくわかる。

評者もまた、自分の余命について悲観的な言辞を弄する癖があるが、格山先生の顰に倣ってのことである。なんとかあやかりたいと思ってのことである。




汀里投句

0805



花粉症今日も晴れよと嚔出る

砂遊童纏ふや花吹雪

残る花今日一日の日照雨かな

手伝っているのや孫も雛納め




汀里自賛

3句目、一日は「いちじつ」と日照雨は「そばえ」と読んでください。




殷人講評

桜の木の下には死体が埋まっているそうなので、小さな子にはあまり掘らせないほうがよいかもしれない……。




霧坊投句

0804



荒城の花見の客は物静か

阿蘇久住祖母借景の花見かな




霧坊自賛

祖母傾山系の山に登った後、滝廉太郎の「荒城の月」で有名な豊後竹田市の岡城に立ち寄りました。

二句目はそのまんまですが、帰ってから地図を見ると、これら日本(九州)百名山の三山がほぼ正三角形に位置しており、阿蘇が真正面になる岡城は眺めるのに絶好でした。

今頃になって今年初めての句作です。最近、デジカメを携行するようになったため、写すことで満足してしまい、句作が疎かになっているのかもしれません。今回はデジカメを忘れました。




殷人講評

なにかの間違いで理学部を受験、最初の講義に出て、ここは自分のような者の来るところではないと確信した。それでも、教養2年間をごまかしながら過ごし、さて進む学科を決めなければならなくなって、いまさらながら来るところではなかったと後悔した。

どうしてもどこかへ進まなければならないとしたら……、数学科だめ、物理学科いや、化学科勤まりそうになく、宇宙物理学科めっそうもない、動物学科も植物学科も趣味ではないということになって、最後に残ったのが地球物理学科。

火山や温泉を研究するのだという。温泉? ええやないか。火山にもまあまあ興味があった。桜島だったか、阿蘇だったかに、火山弾を防ぐ頑丈なコンクリートの観察施設があって、そこでお山の煙を眺めながら一生を過ごす。いいかも。

しかし、地球物理学科進学は結局かなわなかった。地球がどうの、火山がどうのという前に、お勉強が嫌いだったのだ。要するに、理学部は勉強嫌いの者の行くところではないのである。

で、文学部へ転進。勉強嫌いでも、そこそこ生きてゆける場ではあったが、勉強嫌いがなんらかの専門性を身につけられるほど甘くはなく、就職の道を選んで40年間、世間さまを欺きながら、今日に至る。





平成20年3月句会



汀里投句

0803



寒椿雲のあなたは春ぞかし

かにかくに世に棲む日々や菜飯食ふ

目出度くも半分悔し春燈し

孫帰る畳の縁の雛あられ




汀里自賛

穴吹さま
3月18日、山下さんに車屋町二条南にある尾張屋という蕎麦屋に連れて行ってもらって、一献かたむけました。
なかなか趣のある建物でしたが、寛正年間創業と書いてありました。
応仁の乱より前ですが、本当なんですかねぇ〜。

3句目、殷人再婚によせて。




殷人講評

蕎麦屋で一献ですか。一献とは無縁になった身としては、うらやましい眺めです。再婚の件、いちばん喜んでくれているのは、実はD口さんです。病気を得て以来、吾妻寿司で会食する際、小生の前でがんがん飲むのははばかられると気を使い、自宅で下地を作ってくるというようなこともしていました。

何より、飲まない人間の前で独酌するのは味気なく、意気もいつものようには上がらない日々が続いておりました。そこへ再婚。C子さんは、汀里ご存知の通り、いける口です。D口さん、ようやく近所に飲み仲間ができたと、喜んだわけです。吾妻寿司では、2人で一献も二献も傾けながら、騒いでおります。汀里どんも、吾妻寿司遠征、ぜひ実現してください。





平成20年2月句会



木瓜投句

0802



春運やモータを担ぐ帰家の人



廃人木瓜紹介

久々に新廃人の登場。しかも中国人である。木瓜は本名を魏広平といい、山東省出身の旅行ガイドだ。かつては、同省の孔子国際旅行社社長を務めていたが、党上層部にたてを突いて解任、ヒラ・ガイドに貶され、以来10年以上、ヒラのままである。だが、ガイドとしては中国一、と、彼を知るものは等しく認めるところである。

俳句をどこで習い憶えたのか知らないが、孔子旅行社長時代、孔子生誕の地・曲阜を解説した初めての日本語案内書を作ったおり、すでに自作の俳句をそこかしこにちりばめていた。木瓜という号の由来は、「わたし、あたま、ボケてるから」とのこと。

なお、魏木瓜廃人は、2月28日来日とのこと。殷人見舞いとのこと。




殷人講評

東アジアで新年というと、中国でも韓国でも、そしてベトナムやシンガポールなどでも、立春で始まる春節のことをいう。西洋式に1月1日を祝っているのは、日本くらいである。ま、それはそれとして。

中国の春節は大都市に出稼ぎに来ている人たちが、藪入りするシーズンで、駅もバスターミナルも、巨大な荷物を担いだ人でごったがえす。句中「春運」という言葉は、寡聞にして意味を知らないが、そういった帰省の光景を詠んだ句であることはわかる。重いモーターを背負って、故郷に持ち帰ろうとしている人を見て、さすがに作者も驚いたのであろう。モーターとは摩托と書く。バイクのことだろう。




汀里投句

0801



縄のれんモツ鍋コトコト友クドクド

ママに横恋慕熱燗グビグビ

カラオケを26曲年忘れ

何かしら変わったかしら去年今年

偽りの世を偽りて年始め

日記帳まるで空白七日粥




汀里自賛

明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。




殷人講評

汀里自賛からわかるように、新年早々に届いた投句である。掲載が今日にずれ込んだのには、若干の事情があり、いずれ詳しく報告する機会があるかもしれないが、この場で簡単に説明しておきたい。

昨冬手術して切除した肝臓の癌が両肺に転移していることが、今年1月早々にわかり、17日入院、21日にまず右肺のそれを取った。2月1日にいったん退院、13日に再入院して15日に左肺を手術する。これを書いているのは、その前日の14日である。

転移が判明したのは、朝日新聞東京本社版夕刊の土曜付で、「歌う記者 石川啄木」という連載を始めた直後。3月末まで17回続く予定である。連載終了時には、もうこの世にいないかもしれないと、追いつめられた気持ちになり、入院までの時間を利用して、最終回までをほぼ書き上げた。

そこまで責任感が強かったのか、新聞が好きだったのかと、われながら感心する。もっとも、1月17日から21日まで予定していた北海道横断ルポは、手術日と重なり、後輩記者に代行してもらわざるを得なかった。取材中、旭川はマイナス30度以下の極寒で、出かけていれば凍死したかもしれず、まあ賢明な選択だったかも。

そんなこんなで、7天更新に気が回らず、というか、ぜんぜんその気になれなかった。ぼちぼち更新しようかと思い始めたのは、体力気力回復の兆し? それとも療養生活にただ飽きただけ?



最新の句会

平成20年2・3・4・5月句会
敦煌吟行
平成19年8・9・10・11・12月句会
平成19年5・6・7月句会
平成18年12月句会
平成18年11月句会
平成18年10月句会
高野山吟行
雲南吟行
平成18年9月句会
平成18年8月句会
平成18年7月句会
平成18年6月句会
平成18年5月句会
平成18年4月句会
平成18年3月句会
平成18年2月句会
平成18年1月句会
平成17年10・12月句会
平成17年8・9月句会
平成17年5・6月句会
平成17年4月句会
平成17年3月句会
平成17年1月句会
平成16年12月句会
平成16年10・11月句会
平成16年8月句会
平成16年7月句会
平成16年4・5・6月句会
平成16年3月句会
平成16年2月句会
平成16年1月句会
平成15年12月句会
平成15年11月句会
平成15年10月句会
平成15年9月句会
平成15年8月句会
平成15年7月句会
平成15年6月句会
平成15年5月句会
平成15年4月句会
平成15年3月句会
平成15年2月句会
平成15年1月句会
平成14年12月句会
春秋吟行
平成14年11月句会
平成14年10月句会
平成14年9月句会
平成14年8月句会
南紀熊野吟行
平成14年7月句会
平成14年6月句会
平成14年5月句会
平成14年4月句会
平成14年3月句会
平成14年2月句会
天城吟行
平成14年正月句会
平成13年12月句会
平成13年11月句会
平成13年10月句会
平成13年9月句会
平成13年8月句会
乗鞍飛騨吟行
平成13年7月句会
平成13年6月句会
初島吟行
平成13年5月句会
天王寺吟行&句会
平成13年4月句会
和泉葛城山吟行
平成13年3月句会
平成13年2月句会
平成13年1月句会
平成12年12月句会
鳥羽伊良湖吟行
平成12年11月句会
平成12年10月句会
平成12年9月句会
平成12年8月句会
平成12年7月句会
平成12年6月句会
平成12年4月句会
平成11年11月句会
平成11年湖北吟行
平成11年10月句会
平成11年8月句会
平成11年5月句会
平成11年4月句会
平成11年3月句会
平成11年正月句会
平成10年12月句会
平成10年10月句会
平成10年9月句会
平成10年8月句会
平成10年夕森吟行
吉原霧坊句集
穴吹殷人句帖



投句はこちらへ

次の様式を利用しての投句もできます、のはず

投句フォーム

お名前または俳号:
メールアドレス:

こんな句できました:

 書き終わったら1回だけ押してください。

 やり直すとき押してください。



冒頭へ

7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office