62講
「祈りの神髄」
マタイ26:36〜46
2002年9月29日
札幌農学校に招聘されたクラーク博士は、僅か8ヶ月の日本滞在であったが、「少年よ、大志を抱け」の名言を残した。「キリストにあって」が省かれて伝えられているのは残念だが、以後の日本の宣教に大きな影響を与えた。
その北海道の地に9年前同盟教団で初めて開拓しで建てられた新札幌聖書教会は、すでに新たな教会を生み出そうとしている。朴師を中心にビジョンを持って熱い祈りを献げ続けていることが原動力となっている。
祈りのモデルは主イエス・キリスト。「ゲッセマネの祈り」は十字架にかけられる前日の夜の祈りであり、祈りとは何かを教えられる。祈りは先ず自分の願いのためであってよい。「わが父よ。できますれば、この杯をわたしから過ぎ去らせてください。」(マタイ26:39)(「杯を去らせる」とは、神の怒りを静めるための十字架から逃れること)と主イエスも人としての苦しみを避けたいと願い、祈られた。神に呼びかけ、自分の願いを正直にぶつければ神は自分の方を向いてくださる。
祈りはしつこく、あきらめないこと。主イエスは同じ祈りを3度にわたって祈られた。私たちは実に多くの祈りの課題を持っている。しかし、多くの祈らせない障害や誘惑が待ち受けている。「誘惑に陥らないように、目をさまして、祈っていなさい。心は燃えていても肉体は弱いのです。」(マタイ26:41)
祈りの神髄は、神のみこころがなるように祈ることである。「しかし、わたしの願うようにではなく、あなたのみこころのように、なさってください。」(マタイ26:39) 天地万物を造られ、支配しておられる創造主。その神のご意志、ご計画に従うことが最も尊いことである。これ以上の祈りはない。
しかし、どのような具体的な祈りも一切捨てて、最初からこれ一本でいけばよいということではない。自分の思いや願いを率直に告白することから始め、祈り続けて行く中で、みこころを求めて、「みこころを成してください」という祈りに変わっていくのである。その順序と過程が大切なのである。
|