The Sweets & Bitters Journal #60


酔桃亭だより
ロクロひとすじに生きてゆく

陶房すいーと




Archives
Tokuko Mantani Kitaueda Profile




「ひめゆり」入試問題と私のビョーキ
2005年7月1日

6月10日、私は風邪で38度を超える熱を出して頭を冷やしながらソファで寝ていました。久しぶりの病気です。そこへテレビから、あるニュースが流れたもので、思わず跳び起きました。

東京のA学院高等部の今春の英語の入試問題で、元ひめゆり学徒の沖縄戦に関する証言が「boring(退屈だ)」とする内容の英文が読解問題として出題された、というあの話です。内容を聞いて、元英語教師たる私は吃驚しました。「なんで〜?」。ガバっと跳ね起きた病気の私に、さらに違うビョーキがおこりました。「これは、ほっとかれへんで〜病」。

保冷剤をバンダナで頭に巻きつけた姿で、あわてて夕刊を読み、ネット版の各新聞と、琉球新報、沖縄タイムスで関連記事を読んだ後、即、パソコンに向かってA学院高等部の校長宛のファックスを書き始めました。 「貴校の英語入試問題の内容についての報道に接し・・・誠に残念に思いました」の旨を、その理由とともにA4用紙2枚分ほど書いているうちに、どんどん熱が上ってきたみたい。「あかん、今日はこれぐらいにしとこ!」と、バッタリ寝ました。寝る前に歯を磨く時、鏡を見たら、おでこにバンダナ巻いて、熱で真っ赤な顔をした人が立っていました。アホやがな・・・。やっぱりビョーキや。(A学高へは翌朝ファックスを送りました)。

論議を呼んでいる出題はA学高の一人の英語科教員が自身の体験を基に入試問題用に作った英文です。

「修学旅行で沖縄へ行った生徒が防空壕を体験した後、ひめゆり学徒隊の体験談を聞き、『正直言って、彼女の話は退屈で飽きてしまった。聞けば聞くほど防空壕の強烈な印象が薄れていった。彼女はその話を何回もしており、非常に話し上手になっていたと思う』と感想を持つ。問題では『なぜ筆者はひめゆりの話が好きでなかったのか』と聞き、『彼女の話しぶりが好きでなかった』など4つの選択肢から答えを選ばせた」(朝日新聞・ネット版6月9日)



私も決して出来のいい英語教師ではなかったし、今思い出しても赤面するようなことが山ほどあります。また心ならずも生徒や保護者の心を傷つけてしまったことも一再ならずあります。ですから、人のことをエラそうに批判するような立場にはないのですが、だからこそ、今度のことは、自分のことのようにコタエましたね。

元ひめゆり学徒隊の生き残りの方から直接沖縄戦の話を聞いて、個人的に、たとえどのような感想を持つ人がいても、それは仕方がないと思います。真摯に話を聞いて感銘を受ける生徒たちもいる半面、残念なことではあるけれど、「メチャ暗!」「鬱陶しい・・・」「修学旅行で観光に来たのに、なんでこんなウザイ話を聞かされるねん!?」・・そんな風に思っている修学旅行生が多いのも現実でしょう。(うちの次男も、本土から来る修学旅行生の沖縄戦跡・平和ガイドのボランテイアを長くやっていますが、反応は実にイロイロらしいです)。ですからその出題者の先生が、学生時代に沖縄で元ひめゆり学徒の話を聞いて、「退屈だった」という感想をもったとしても、それは仕方がないといえます。その人の感性の問題ですから・・・。

しかし、教師になった今、わざわざその感想を基に、1000人ほどの中学生が受験する入試問題を作成し、かつ設問の正解として、当時の自分の皮相的、稚拙な感想である「彼女の話しぶりが好きでなかった」を選ばせるとなると、話は別で、あまりに恥ずかしいことだと感じました。

なぜなら、そこには、ひめゆり学徒の方々の苦難に対する想像力が一片も感じられないし、24万人の死者を出した沖縄戦の実情、その歴史的な意味について、教師としてあまりに無知だと思われるからです・・・。何より悪いのは、元ひめゆり学徒の方々の戦後長年にわたる戦争体験継承の努力と善意を、「退屈」「飽きてしまった」などという言葉で深く傷つけてしまったことでしょう。ほんとに心ないことでした。



一番不思議なのは、例え、そういう未熟な教員が問題を作成したとしても、何故、A学高英語科全体、高校全体に誰一人それに異を唱えるものがいなかったのか、そのことです。大事な入試問題だから何重にもチェック機能が設けられているはずなのに・・・。(私の在職した地方の小さな私立高校ですら、入試問題作成後のチェックは傍目にも大変でしたヨ。なんせ問題集となって外部に出るからね。みっともない問題を出したら即、学校のメンツと経営にかかわるのですよ)。

戦争の「風化」、「戦争体験継承の困難」が言われて久しいけれど、事態はかなり深刻ですね。

翌朝、なんとか熱も下がり、のそっと起きだした私は、また琉球新報や沖縄タイムスの続報(さすがに両紙とも、本土メデイアと違って、第一面でとても大きな扱いでした)を読みました。元ひめゆり学徒隊の80歳前後の老婦人が、怒りを抑えて悲しい思い、残念な思いを口々に語っておられました。写真も大きく出ていました。「ほんまになあ、どんなに口惜しいやろ、ハラが立つやろ、傷つかはったやろう、ほんとに申し訳ない! 自分があの入試問題を作ったのではないにしても、ひょっとしたら自分も違う場面で同じことをしていたかもしれないなあ」という気がしました。ほんとうに申し訳なく、恥ずかしく、悲しかったです。

そう思うと、私にまたビョーキが起こってきました。「これはもう、どうしても、あの元ひめゆり学徒隊の皆さんに一言お便りをせずにはおかれんなあ」と。そして、またパソコンに向かって、「ひめゆり平和祈念資料館」宛に、思いの丈を述べたメールを送りました。それで少しビョーキがましになりました。

久々の風邪発熱とビョーキ発症のダブルパンチで、ほんとにしんどい2日間でした。風邪は治っても、「私のビョーキ=直情径行、軽挙妄動、おっちょこちょい」、これはどうやら焼き直さんと治らないみたい。困ったもんです!

追記 6月13日に、A学高の校長先生など4人が沖縄糸満市のひめゆり平和祈念資料館に行って、元ひめゆり学徒の方々に出題意図や事情を説明して配慮の足りなかったことを直接謝罪されたそうです。元ひめゆり学徒の方々もこれを受け入れられ、「沖縄戦を見直すキッカケにしてほしい。今後に期待したい」旨述べられたとのこと。よかった! これが、今後のA学高の実のある平和教育の内容につながる良い機会になって欲しいなあ、と祈らずにはおられません。なんたって、教師とは比較にならないぐらい柔軟で、みずみずしい感性をもった生徒たちがいっぱいいるはずだから・・・・。




講評

北上田さん
あなたの上記の件についての 文章に 全く同感です。

私も 怒り心頭 の感じで この報道を 読んだのです。今の 英語の教師というのは こんなものなのですかね。

最近 岩波新書が出した 「日本の英語教育」という本は なかなかの名著で、現役の英語教師である 東元君 紙谷さんには 一読を勧めました。紙谷さんの方は 特に 共感を 示してくれました。

著者は 日本語教育も含めて 文部省の言語教育について、何の定見も政策も 彼等が 持ち落ち合わせていないことを 「言葉」の本質に即して 批判したものです。

今の日本の英語教育界では 傍流の学者であろうと思いますが、これからの英語学習は 「英会話」だなどと 外国語の学習を流行と 思っているような ご都合主義の連中は はたして 人間としての「対話」ができているのだろうか。

日本の外交官は 外国語は 喋っているのでしょうが、彼等は 「外交」はしていません。その程度にしか「言葉」を理解していないのです。

私が 附属高校に勤めていたときに、本省の役人で 英語教育担当の 私が 信頼していた人を招いて、府下の英語教員を対象に 講演会を開いたことがあります。
講演後の質問に答える時に 彼が「何故 皆さんは 教え方ばかりを質問して、何故 英語を教えるのか。何を教えるのか。という質問を なさらないのか」と反論したことがありました。
もう そんな 役人は とっくにいなくなっているのでしょうね。

大谷短大時代の教え子との 月1回の輪読会は 毎回6人くらいの出席(紙谷さんもその一人ですが)で、もう30年近く 続いています。今は 「老人と海」を精読しているのですが、彼等は 英語を気楽に話すし、勝手に 各地の外国旅行を楽しんでいます。韓国人を含めた 外国人の ホ−ムステイも引き受けています。「国際化」 すなわち 「英会話」である などという 幼稚な発想で 英語教育などできるはずがありません。

私の 語学教師の根性は いまさら抜けないので、あれこれと 駄弁を弄しました。
やまぐち

ARCHIVES

●This Week
●The Latest

●「ひめゆり」入試問題と私のビョーキ 2005年7月1日
●EIN(新聞に教育を) 2005年6月5日
●出奔未遂 2005年5月20日
●彌光庵と熟年ジャズメン 2005年5月1日
●X氏その後 2005年4月1日
●ガタロのおじさん 2005年3月8日
●名簿詐欺 2005年3月1日
●誘拐騒ぎ 2005年2月14日

●指差し確認 2004年12月4日
●「ネット心中」異聞 2004年11月5日
●「大逆転」ブランド 2004年9月27日
●台風部長 2004年9月3日
●「滅茶」な物言い 2004年7月29日
●初対面 2004年7月10日
●ジャーナリストの死 2004年6月5日
●M社長 2004年5月12日
●取り囲む 2004年4月23日
●名医の引退 2004年4月3日
●緑眼の怪物 2004年3月25日
●掲示板荒らし 2004年3月8日
●三途の川界隈 2004年2月21日
●おとろしや、女房殿 2004年1月14日

●T君の葉書 2003年12月16日
●ビール箱奪回騒動 2003年11月28日
●爆破予告 2003年10月30日
●歌手になったF先生 2003年10月19日
●アイとアユム 2003年10月9日
●ノンアルコール法事 2003年9月23日
●熱闘オバサン甲子園 2003年9月7日
●それぞれの井戸掘り 2003年8月26日
●薦被(こもかぶり) 2003年8月9日
●To dye or not to dye,・・・ 2003年7月29日
●馬の骨からカミサマ?へ 2003年6月25日
●初めてのファンレター 2003年6月18日
●シャーナイやんけ! 2003年6月2日
●シュウトメ道 2003年5月12日
●特攻隊のおじいさん 2003年4月23日
●失恋ポークソテー 2003年4月8日
●20歳の誕生日 2003年3月22日
●蛙の子 2003年3月6日
●女性専用車両 2003年2月16日
●F君のことなど 2003年2月4日
●切り火 2003年1月24日

●格山流・夫婦喧嘩作法 2002年12月18日
●愛など無いが…… 2002年12月4日
●恍惚のブルース2 2002年11月13日
●恍惚のブルース 2002年11月2日
●マーさん3 2002年10月18日
●マーさん2 2002年10月2日
●マーさんのこと 2002年9月24日
●小事件 2002年9月13日
●ネーミングばあちゃん 2002年8月17日
●助山の大声 2002年5月29日
●チングウ・助山 2002年5月9日
●小尻記者ご母堂の句集 2002年4月28日
●「陶房すいーと」開設ご挨拶 2002年1月5日

●中村哲医師の講演を聞く 2001年12月19日
●「新作」お披露目! 2001年10月18日
●「七天」隠れ愛読者 2001年9月25日
●フィリピン・サマール島紀行 2001年4月29日
●K君を悼む 2001年2月24日

きたうえだ・とくこ / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office